〇ナソニックホールディングス傘下の事業会社パ〇ソニックによる希望退職の募集概要が昨日10日判明したとのこと… 対象は勤続5年以上の40歳から59歳の社員と64歳以下の再雇用者で、応募した社員には最大で数千万円を退職金に上乗せするようです… パナ〇ニックホール
「他人には厳しく自分には甘い」のが、人間かもしれません(私もそうです)が、… 議員や知事の方には、もう少し… 人のことは責めるが、自分が責められると被害者になるのは、… 私も気を付けます…応援お願い致します。
今、ニュージーランドが人気のようです… 私も一度は行ってみたいのですが、… 思った以上にお金がかかるようです…応援お願い致します。
労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため所定労働時間のうちその一部分のみについて労働し、…
以前もご紹介しましたが、… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため所定労働時間のうちその一部分のみについて労働し、当該労働に対して支払われる賃金の額が給付基礎日額の20%に相当する場合、休業補償給
今回は社会保険の標準報酬月額について。 標準報酬月額とはざっくり言うと、健康保険や厚生年金保険の保険料や年金額の計算の基になるものです。 年に1回、算定基礎届を提出することにより標準報酬月額を見直すのですが、入社時の標準報酬は最初にもらうお給料の見込
タイムカードは、「賃金その他労働関係に関する重要な書類」に該当します…
次の肢(平成22年労働基準法問1-E)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。E使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を3年間保存しなければならない。 令和2年4月の法改正により、3年間から5年間(当分の間3
次の肢は正しい肢ですか。誤っている肢ですか。D使用者は、労働者が退職する場合において、労働者から請求があった場合においては、争いがある部分を除き、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称のいかんを問わず、労働者の権利に属する金品を返還し
ざっくりマイナンバー第98回…いわゆる「内定者」については、…
次の肢は、過去にマイナンバー保護士試験で出題された問題です。 正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。 雇用契約において、内定者に対して正式な内定通知を発し、内定者から入社に関する誓約書の提出があった場合であっても、雇用契約の始期の時点よりも前の
先日もご紹介しましたが… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C前月から引き続き被保険者であり、7月10日に賞与を30万円支給された者が、その支給後である同月25日に退職し、同月26日に被保険者資格を喪失した。この場合、事業主は当該賞与に係る保険
日本国憲法第22条… 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 あくまでも、公共の福祉に反しない限りです。応援お願い致します。
今こそ、日本国憲法第13条を読み直しましょう… 第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 あくまでも、公共の福祉に反しな
7月10日に賞与を30万円支給された者が、その支給後である同月25日に退職…
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C前月から引き続き被保険者であり、7月10日に賞与を30万円支給された者が、その支給後である同月25日に退職し、同月26日に被保険者資格を喪失した。この場合、事業主は当該賞与に係る保険料を納付する義務はない。
昨年2月からマイナンバーカードを持っている方は、マイナポータルから転出届をオンラインで提出できるようになりました… 以下、ざっくりポイント… 転出届だけの話で、転入届はマイナポータルからオンラインで提出できません… そもそもオンライン提出できるだ
試用期間の途中に会社の一方的な意思表示で労働契約を解約すれば、当然解雇に当たります。 また、試用期間満了後の本採用拒否も解雇に当たります。 労働基準法第20条では、会社は解雇する場合は、少なくとも30日前の予告をするか、又は30日分以上の平均賃金(解雇予
次の肢(令和2年雇用保険法問2-D)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D雇用保険の被保険者となり得ない短時間就労を希望する者であっても、労働の意思を有するものとして取り扱われる。 誤っている肢です。 「雇用保険の被保険者となり得ない」という部分が
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため所定労働時間のうちその一部分のみについて労働し、当該労働に対して支払われる賃金の額が給付基礎日額の20%に相当する場合、休業補償給付と休業特別支給金とを合わせる
次の肢は正しい肢ですか。誤っている肢ですか。D使用者は、労働者が退職する場合において、労働者から請求があった場合においては、争いがある部分を除き、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称のいかんを問わず、労働者の権利に属する金品を返還し
今回は、企業内秩序について… 過去の裁判例によると、… 「一般に、企業は、企業内秩序を維持・確保するため、労働者の動静を把握する必要に迫られる場合のあることは当然であり、このような場合、企業としては労働者に必要な規制、指示、命令等を行うことが許され
今回は、不正プログラムについて。 コンピュータウイルスやスパイウェア等、利用者にとって有害な動きをする悪意あるプログラムを不正プログラム(マルウェアともいいます)と呼びます。 一見有用そうなファイルを装い、コンピュータに侵入したあと有害な振る舞いを
今回は法人の代表者が変更したときの手続きについてざっくりお話しましょう。 (1) 労働基準法では、なにもすることがありません。 (2) 労働保険では、代表者印の変更があった場合に限り管轄の公共職業安定所(ハローワーク)に雇用保険事業主事業所各種変更届を提出
次の肢(社会保険労務士本試験)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならないが、予告期間の計算は労働日で計算されるので、休業日は当該予告期間には含まれない。
今日は出退勤規定についてです。 ポイントを挙げます。(1) 出勤・退勤の際は、タイムカード等に自ら記録し、他人に依頼したり、他人の依頼を引き受けてはならないことを定めておくこと。(2) 始業時刻前に出勤し、始業時刻とともに業務を開始することを定めておく
本判決は、期間の定めのない労働契約における試用期間と、期間の定めのある労働契約における当該期間との区別に…
平成22年労働基準法選択式問1は実務でも大切な内容です(以前、何度もご紹介しておりますが)。 いっしょに解いてみましょう。 空欄( A )を適切な語句で埋めなさい(平成22年労働基準法選択式問1)。 実際の試験は選択肢の中から選びます。 「使用者が労働者を
今回は、「法定調書合計表」についてざっくり… 「法定調書合計表」とは、源泉徴収票や支払調書といった法定調書を税務署に提出する際に添える書類です… 法定調書の内容を併せて記載し、法定調書一式の表紙のようにして添付します… 正式名称は「給与所得の源泉
次の肢は正しい肢です。 実務でもとても大切な内容です。E新卒で甲会社に正社員として入社した労働者Pは、入社1年目の終了時に、脳血管疾患を発症しその日のうちに死亡した。Pは死亡前の1年間、毎週月曜から金曜に1日8時間甲会社で働くと同時に、学生時代からパートタ
法人名、納税地、事業内容、期末従業員数の状況、主要科目等を記載し、確定申告書に添付して…
今回は先日もお話しましたが、「法人事業概況説明書」について… 「法人事業概況説明書」とは、法人名、納税地、事業内容、期末従業員数の状況、主要科目等を記載し、確定申告書に添付して税務署に提出する書類です… 税務署が法人の事業内容や状況を把握するための
それぞれの就業先の負荷のみでは業務と疾病等との間に因果関係が認められないものの、…
複数就業者に対する保護を拡充する労働者災害補償保険法の改正が令和2年9月1日から施行されております… 複数就業者が被災した場合の休業補償給付等について、通勤災害を含めて、災害発生事業場と非災害発生事業場の賃金額を合算し、給付基礎日額が算定されます… ま
雇用保険制度においては、就労実態や離職理由等、的確に給付等を行ううえで…
今回は、雇用保険の適用事業所についてお話しましょう。 雇用保険制度においては、就労実態や離職理由等、的確に給付等を行ううえで必要な事項を迅速かつ正確に確認するため、労務管理等を行う事業所単位で適用し、被保険者に関する届出事務等を適用事業所単位で処理す
今回は、加給年金と振替加算についてお話しましょう。 厚生年金や共済年金を受給できる方で、配偶者や子どもがいらっしゃる場合、扶養手当の性格をもつ「加給年金」がもらえます。 受給要件はざっくり次の通りです。 (1) 厚生年金や共済年金の加入年数が20年以上(
ダ・カーポさんの詞ですが、… 「今日がいちばん若い日!」… 元気の出る言葉です… 頑張ります… 入院している86歳の母にも届け…応援お願い致します。
今回は給与所得についてお話します。 給与所得については「源泉徴収制度」を採用しており、給与等の支払者が支払金額から所定の所得税を差し引いて国に納付します。 給与全額が所得税の課税対象になるわけではありません。 ポイントをざっくり… ① 通勤手当
以前もご紹介しましたが、私の好きな詞です。 「晴れの日の友」⇒私が平穏で順調な毎日を送っているときに寄ってくる人。 「雨の日の友」⇒私が困難な苦しい状況にいるときに私と仲良くなった人。または、私が平穏で順調な毎日を送っているときに寄ってきた人ではあるが
先日もお話したばかりですが、… 今回は介護休業の対象家族について… 育児・介護休業法に基づく介護休業は、要介護状態にある家族を介護する場合に認められますが、介護を必要としている状態にあれば誰についても介護休業できるというものではなく、休業が認められ
4年以上の自宅待機命令=社会通念上許される限度を超えた違法な退職勧奨
某銀行に勤務していた男性が、4年以上の自宅待機命令を受けたうえ、不当に懲戒解雇されたとして、銀行に解雇無効確認や損害賠償などを求めた訴訟の判決が今日24日、東京地方裁判所でありました… 裁判長は長期間の自宅待機命令について「社会通念上許される限度を超えた
和歌山労働局は今日24日、雇用調整助成金を約621万円不正受給したとして、高野山の某宗教法人に対し、支給決定の取消を行ったと発表… 和歌山労働局によると、新型コロナウイルスの感染が拡大していた、2020年9月から2022年9月の間、実際には休業していないにもかかわら
今回は「法人事業概況説明書」について… 「法人事業概況説明書」とは、法人名、納税地、事業内容、期末従業員数の状況、主要科目などを記載し、確定申告書に添付して税務署に提出する書類です… 税務署が法人の事業内容や状況を把握するためのもので、以前は「税務
以前もご紹介しましたが、… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。B療養の給付を受ける労働者は、当該療養の給付を受けている指定病院等を変更しようとするときは、所定の事項を記載した届書を、新たに療養の給付を受けようとする指定病院等を経由して所
今回は法定福利費を内訳明示した見積書についてざっくり… 建設産業では、公平で健全な競争環境を構築するとともに、就労環境の改善による建設業の持続的発展に必要な人材の確保を図るため、関係者を挙げて社会保険等未加入対策に取り組んでいました… 一方、社会保
年5日以上の年次有給休暇を取得させていないと労働基準監督署から…
先日もお話しましたが、今回は働き方改革の一つ一定日数の年次有給休暇の確実な取得についてお話しましょう。 一定日数の年次有給休暇の確実な取得とは、ざっくり言うと… 全ての会社に、年間5日以上の年次有給休暇の取得が義務化(10日以上の年次有給休暇が付与され
今回は退職直前の有給休暇取得についてです。 結論から言うと… 退職が決まった場合でも有給休暇を消化(取得)できます。 有給休暇取得は労働基準法で労働者に認められている権利であり、会社は、原則拒むことはできません。 一方、会社には時季変更権(労働者が
今回は、定額減税のざっくりポイントです… ① 対象となるのは、6月1日時点で在職しており、源泉徴収税額表の甲欄適用者である日本国内居住者です。5月31日以前に退職した方や、6月2日以降の中途入社の方は対象外となります。 ② 所得税の定額減税額は1人3万円で
次の肢は正しい肢ですか、誤っている肢ですか。B使用者は、労働契約の不履行について、労働者に対し損害賠償を請求してはならない。 誤っている肢です。 労働基準法第16条が禁止しているのは違約金や賠償額の「予定」であって、使用者が労働者に対して現実に生じた損
離職証明書の作成にあたり、気をつけなければならない点として、…
離職証明書の作成にあたり、気をつけなければならない点として、通勤手当の取扱いがあります(以前もお話しましたが、ご相談が多いところなので)。 離職証明書の賃金欄には賞与や臨時の手当以外、すべて含めた金額を記載しなければなりませんが、通勤手当の金額を含め
先日もお話しましたが、今回は働き方改革の一つ一定日数の年次有給休暇の確実な取得についてお話しましょう。 一定日数の年次有給休暇の確実な取得とは、ざっくり言うと… 全ての会社に、年間5日以上の年次有給休暇の取得が義務化(10日以上の年次有給休暇が付与され
「自分は3割払ったのだから問題ない。」と思う方もいらっしゃいますが、…
今回は、「労災保険」と「健康保険」について… 以前もお話しましたが、今一度復習しましょう… 仕事中や通勤中にケガをした場合は「労災保険」、それ以外の私的にケガをした場合は「健康保険」と頭ではわかっていても、実際にケガをした場合はパニック状態になることが多
今回は、子ども・子育て拠出金についてお話しましょう。 子ども・子育て拠出金は、児童手当の支給に要する費用等の一部として、厚生年金保険に加入している事業主が負担します。 厚生年金保険に加入している事業主が負担するところがポイントです。 被保険者の負
以前もご紹介しましたが、… 次の肢(社会保険労務士本試験)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならないが、予告期間の計算は労働日で計算されるので、休業日は当
つくづく実感します… 「一寸先は闇」です… ちなみに、「ドジャーズ」ではなく、「ドジャース」です…応援お願い致します。
女性労働者につき労働基準法第65条第3項に基づく妊娠中の軽易な業務への転換を契機として降格させる事業主の措置は、…
次の肢(令和3年社会保険労務士本試験)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。E女性労働者につき労働基準法第65条第3項に基づく妊娠中の軽易な業務への転換を契機として降格させる事業主の措置は、原則として男女雇用機会均等法第9条第3項の禁止する取扱いに当たるが
以前もご紹介しましたが、… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C保険者等は、被保険者が賞与を受けた月において、その月に当該被保険者が受けた賞与額に基づき、これに千円未満の端数を生じたときは、これを切り捨てて、その月における標準賞与額を決
但し、1月1日以降に退職した場合は、原則として最後に支給される給与から一括して納めることになります
今回は給与所得者の住民税について今一度復習しましょう(以前もお話しましたが)。 給与所得者の住民税は、原則として住民税の年税額を6月から翌年5月までの12回に分けて、給与支払者が給与から差し引いて納めることとされています(この納付を特別徴収といいます)。
今回は、役員報酬についてざっくり… 役員報酬は、文字通り社長さん等役員への報酬(給与)のことです。 従業員に支払う給与と異なり会社の利益調整に用いられることが多いことから、法人税法上のルールが設けられております。 そのルールを満たさない場合には、役
週明けの今日11日の東京株式市場は、ほぼ全面安の展開… 日経平均株価は一時、前週末終値比で1,100円超下落… 終値は、868円45銭安の38,820円49銭…応援お願い致します。
次の肢は、過去のセンター試験(現在の共通テスト)で出題されたものです。 正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。 ・法律に基づく最低賃金は、地域や産業を問わず同じ額とされている。 誤っている肢です。 都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と特
最低賃金法の条文上、「試の使用期間中の者」は、都道府県労働局長の許可を受けたときは、…
今回は最低賃金について… 現在の最低賃金額です。 東京都は、時間額1,113円。 埼玉県は、時間額1,028円。 千葉県は、時間額1,026円。 神奈川県は、時間額1,112円。 ちなみに、最低賃金額には次の賃金は算入されません。 (1) 精勤手当、皆勤手当、
以前もお話しましたが、今回は働き方改革の一つ一定日数の年次有給休暇の確実な取得についてお話しましょう。 一定日数の年次有給休暇の確実な取得とは、ざっくり言うと… 全ての会社に、年間5日以上の年次有給休暇の取得が義務化(10日以上の年次有給休暇が付与され
とある民間会社は昨日1日、妊活に対する意識調査「妊活白書」2023年度版を公表… 18歳から29歳の未婚男女400人のうち「将来、子どもをほしくない」と回答した割合は55.2%に上った… この設問を開始して以来上昇が続き、4年目となる今回初めて半数を超えたとのこと…
以前もお話しましたが、… 労働保険・社会保険の手続き、労働相談、年金相談等で役所等に問い合わせるときは、セカンドオピニオンをおススメします… 役所等の担当者にもいろいろな方がいらっしゃいます(詳細は触れませんが)… できれば、直接役所等に行って、窓
「うちの会社は育児(介護)については法律通りなので、就業規則に書いてありません」という方が、…
「うちの会社は育児(介護)については法律通りなので、就業規則に書いてありません」という方が少なからずいらっしゃいます。 お気持ちはわからなくでもないですが、結論から言うと、法律通りでも就業規則等に定めることは必要です。 労働基準法第89条において、「休
令和6年度の雇用保険料率は、令和5年度と同率で変更はありません…
令和6年度の雇用保険料率は、令和5年度と同率で変更はありません… 労働者負担分の雇用保険料率ですが、… 一般の事業は1,000分の6のまま… 建設の事業は1,000分の6から1,000分の7のままです…応援お願い致します。
本日22日の東京株式市場は、日経平均株価がバブル経済期だった1989年12月29日の水準を上回り、約34年ぶりに史上最高値を付けました… 終値ベースと取引時間中のいずれも最高値を更新… の終値は前日比836円52銭高の39,098円68銭… これこそ異次元…応援お願
「0」と… 「0ではない」とでは、… 大きな違いです。 「0」なら何を掛けても「0」にしかなりませんが、… 「0ではない」なら…応援お願い致します。
最近は、… 賃貸契約を締結する際に、… 労働条件通知書や… 退職金に関する書類を… 求められることもあります… 会社側も認識しておきましょう…応援お願い致します。
ちなみに、3月に賞与を支払った場合は、新しい保険料率が適用されることに注意して下さい
3月分(4月控除分)から、協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率が変更されます。 埼玉県は健康保険料率が9.78%(昨年度9.82%・一昨年度9.71%)、介護保険料率が1.6%(昨年度1.82%・一昨年度1.64%)に… 東京都は健康保険料率が9.98%(昨年度10.00%・一昨年度9.81%)、介
今回は、医療費控除についてお話しましょう。 医療費控除とは、申告する本人と生計を一にする家族が、1年間に支払った医療費や医薬品が一定金額を超えた場合、控除が受けられる制度です。 医療費控除には、通常の医療費控除、セルフメディケーション税制の2種類があ
次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C事業主は、労働者が当該事業主に対し、当該労働者又はその配偶者が妊娠し、又は出産したことその他これに準ずるものとして厚生労働省令で定める事実を申し出たときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該労働者
以下の条文(社会保険労務士法第25条の3の2第2項)はとても大切です。何人も、社会保険労務士について、前2条(不正行為の指示等を行つた場合の懲戒・一般の懲戒)に規定する行為又は事実があると認めたときは、厚生労働大臣に対し、当該社会保険労務士の氏名及びその行為又
健康保険の保険料は労使折半ですが、納付義務は使用者にあります(健康保険法第161条)。 休業中の保険料については、事業主が被保険者の分もあわせて納付し、その後、被保険者から徴収する形になります(育児休業等は免除となります)。 病気休職中でも、保険料の納付
今日は「北方領土の日」です… 子どもの頃は、日本全体で盛り上がっていたのに… 「北方領土を返せ」と大きな声を張り上げたものです… いまや… NHKのニュースでさえ、僅かな時間… ヤフーニュースも… もう諦めてしまったのでしょうか…応援お
いずれも使用者が守るべき安全基準として示されていますが、社員としても法律を遵守して災害防止に協力する義務があることを…
万が一の労働災害に対しては労災保険の補償が受けられるわけですが、災害にあわないことのほうがより大切なのはいうまでもありません。 こうした災害の未然防止(ポイント)を目的とした法律が労働安全衛生法です。 極めて大事な法律なのですが、専門性が高いために取
労災保険の各種給付の中で、よく耳にするものの1つが「休業補償給付」です。 労働者災害補償保険法第14条では、休業補償給付について「休業補償は、労働者が業務上(ポイント)の負傷又は疾病による療養のため労働することができないために賃金を受けない日の第4日目から支
次の肢(平成25年労働安全衛生法問9-D)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D労働者が事業場内における負傷により休業の日数が2日の休業をしたときは、事業者は、遅滞なく、所定の様式による報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。 誤っている
次の肢(平成24年労働者災害補償保険法問6-A)は正しい肢ですか。A休業特別支給金の額は、1日につき休業給付基礎日額の100分の30に相当する額とされる。 誤っている肢です。 休業特別支給金は、労働者が業務上の事由又は通勤による負傷又は疾病に係る療養のため労働
以前もお話しましたが、今回は働き方改革の一つ一定日数の年次有給休暇の確実な取得についてお話しましょう。 一定日数の年次有給休暇の確実な取得とは、ざっくり言うと… 全ての会社に、年間5日以上の年次有給休暇の取得が義務化(10日以上の年次有給休暇が付与され
次の肢は正しい肢ですか。誤っている肢ですか。D使用者は、労働者が退職する場合において、労働者から請求があった場合においては、争いがある部分を除き、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称のいかんを問わず、労働者の権利に属する金品を返還し
離職証明書の作成にあたり、気をつけなければならない点として、通勤手当の取扱いがあります(以前もお話しましたが、ご相談が多いところなので)。 離職証明書の賃金欄には賞与や臨時の手当以外、すべて含めた金額を記載しなければなりませんが、通勤手当の金額を含め
年次有給休暇を取得した日は、出勤率の計算においては、出勤したものとして…
次の肢(平成28年労働基準法問7-C)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C年次有給休暇を取得した日は、出勤率の計算においては、出勤したものとして取り扱う。 正しい肢です。 年次有給休暇の取得の要件である出勤率の算定においては、労働者が業務上負傷し
特別の事情により年次有給休暇の付与日があらかじめ定められることが適当でない労働者については、…
次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D育児介護休業法に基づく育児休業申出後には、育児休業期間中の日について年次有給休暇を請求する余地はないが、育児休業申出前に育児休業期間中の日について時季指定や労使協定に基づく計画付与が行われた場合には、
医療費控除には、通常の医療費控除、セルフメディケーション税制の2種類があります
今回は、医療費控除についてお話しましょう。 医療費控除とは、申告する本人と生計を一にする家族が、1年間に支払った医療費や医薬品が一定金額を超えた場合、控除が受けられる制度です。 医療費控除には、通常の医療費控除、セルフメディケーション税制の2種類があ
某回転寿司大手が、店で働くアルバイトの5分未満の労働時間を切り捨て賃金を支払っていないとして、労働基準監督署から是正勧告を受けたとのこと… 本人が加入している労働組合等の話で明らかに… 労働基準法では労働時間は1分単位で計算することが原則と解釈され
本日10日の東京株式市場で日経平均株価は前の日から200円以上値を上げ、34,000円の大台を超えました… 取引時間中としては33年10か月ぶりの高値水準で、前日に続きバブル後の最高値を更新…応援お願い致します。
八代 亜紀さんが亡くなっていたとの報道がありました… 残念です… 努力の方というイメージがあっただけになおさら、胸が痛いです… ただですら、今年4月1日から「トラック」「バス」「ハイヤー・タクシー」の運転者の時間外労働について年960時間の上限規制
今回は、不正プログラムについて。 コンピュータウイルスやスパイウェア等、利用者にとって有害な動きをする悪意あるプログラムを不正プログラム(マルウェアともいいます)と呼びます。 一見有用そうなファイルを装い、コンピュータに侵入したあと有害な振る舞いをす
今回は離職証明書の⑫欄「賃金額」について再度復習しましょう。 賃金額にはA欄、B欄、計欄と3列になっております。 月給者の場合は、時間外手当も含めた全額をA欄に記入します。 月給者の場合、通常B欄は記入不要な欄になります。 日給者や時給者等の場合は、日
今回は、労災認定についてお話しましょう… 労災認定するのは、御本人でもないし、… 会社でもないし、… 病院でもないし、… 労働基準監督署の窓口の職員でもないし、… 弁護士でもないし、… ましてや、私共社会保険労務士でもないです… あくま
簡単に私の考えを整理すると、会社が労働時間を完全に把握しているのに…
労働時間の算定が困難な場合に、所定の時間を働いたことにする「みなし労働時間制」の適用は不当として、H交通社の子会社「Hトラベルサポート」の派遣添乗員が、未払い残業代などの支払いを求めた判決があります。 最高裁判所第2小法廷は、「業務内容や指示、報告の方法
箱根駅伝… 我が中央大学は、残念な結果となりましたが、… 私も我が中央大学も一から… 原点回帰…応援お願い致します。
次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。Dマイカー通勤の労働者が、経路上の道路工事のためにやむを得ず通常の経路を迂回して取った経路は、ふだんの通勤経路を外れた部分についても、通勤災害における合理的な経路と認められる。 正しい肢です。 合
日本相撲協会は本日27日、労働基準監督署から事務職員の労務管理について是正勧告を受けたことを明らかにしたとのこと… 長時間労働等の法令違反があるとして、6月から10月まで5回に及ぶ立ち入り検査と指導を受けたが、正常化に至っていないと判断… 是正勧告書は26
給与や賞与を支払うごとに、所得税を引くことになっております。 このときに使用するのが、原則、源泉徴収税額表です。 源泉徴収税額表には、月額表と日額表があります。 日額表は「労働した日ごとに支払われる給与等」に適用されるので、通常の給与計算では月額表
今回は給与所得者の住民税について今一度復習しましょう(以前もお話しましたが)。 給与所得者の住民税は、原則として住民税の年税額を6月から翌年5月までの12回に分けて、給与支払者が給与から差し引いて納めることとされています(この納付を特別徴収といいます)。
中国家電大手の日本法人に勤務していたの30代女性が休職期間満了による退職扱いの無効等を求めていた裁判で東京地方裁判所は12月7日、退職を無効とし、会社側に慰謝料など約50万円とバックペイ(解雇期間中の賃金相当額)1800万円弱の支払いを命じる判決を言い渡したとのこと
某病院の専攻医が過労自殺した問題で、労働基準監督署は今日19日にも、運営法人と院長、直属の上司だった医師を労働基準法違反容疑で書類送検する方針を固めたとのこと… 病院は勤務医の労働時間を適切に把握しておらず、労働基準監督署は不十分な管理体制が、長時間労
以前もお話しましたが、… 就業規則はあくまでも私法です… 「私法」とは私人と私人の関係を規律する法… 国等の公の権力と私人の関係を規律する法である「公法」とは異なります… 労働基準法は「公法」ですが労働契約法は「私法」です… 詳細は触れません
以前もご紹介しましたが、… 次の肢(社会保険労務士本試験)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならないが、予告期間の計算は労働日で計算されるので、休業日は当
以前もお話しましたが、今回は働き方改革の一つ一定日数の年次有給休暇の確実な取得についてお話しましょう。 一定日数の年次有給休暇の確実な取得とは、ざっくり言うと… 全ての会社に、年間5日以上の年次有給休暇の取得が義務化(10日以上の年次有給休暇が付与され
療養のため・労務不能であること・継続する3日間の待期期間が必要
今日は傷病手当金についてです。 以前もお話しましたが、ご相談の多いところなので。 傷病手当金は私傷病による療養のための生活保障として支給されます(療養のため・労務不能であること・継続する3日間の待期期間が必要)。 傷病手当金は報酬が支払われていれば支
健康保険の保険料は労使折半ですが、納付義務は使用者にあります(健康保険法第161条)。 休業中の保険料については、事業主が被保険者の分もあわせて納付し、その後、被保険者から徴収する形になります(育児休業等は免除となります)。 病気休職中でも、保険料の納付
パートやアルバイトの方に対して日給や時間給で支払う給与でかつ、予め雇用契約の期間が2か月以内と決められている場合等は、…
給与や賞与を支払うごとに、所得税を引くことになっております。 このときに使用するのが、原則、源泉徴収税額表です。 源泉徴収税額表には、月額表と日額表があります。 日額表は「労働した日ごとに支払われる給与等」に適用されるので、通常の給与計算では月額表
ちなみに就業規則等に試用期間を定めていないと採用日初日であっても、…
試用期間の途中に会社の一方的な意思表示で労働契約を解約すれば、当然解雇に当たります。 また、試用期間満了後の本採用拒否も解雇に当たります。 労働基準法第20条では、会社は解雇する場合は、少なくとも30日前の予告をするか、又は30日分以上の平均賃金(解雇予
40歳に到達した月から、介護保険料の徴収対象となります。 実務上は、翌月給与より保険料の徴収を開始します。 例えば、12月24日が誕生日だとすると、1月給与より介護保険料を控除します。 一方、賞与は毎月の給与と異なり、12月に支払われた賞与から控除すること
「ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
〇ナソニックホールディングス傘下の事業会社パ〇ソニックによる希望退職の募集概要が昨日10日判明したとのこと… 対象は勤続5年以上の40歳から59歳の社員と64歳以下の再雇用者で、応募した社員には最大で数千万円を退職金に上乗せするようです… パナ〇ニックホール
以下、労働者災害補償保険法第1条です。 労働者災害補償保険は、業務上の事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な保険給付を行い、あわせて、業務上の事由又は通勤により負傷し、又は疾病にかかった労働者の社
昨日、渋谷駅周辺に水が溜まって大変だったようですが、… それはそうですよね… 渋谷は「谷」ですから…応援お願い致します。
寒いぐらい… ご自愛下さい…応援お願い致します。
今回は、被保険者資格取得時の標準報酬月額の決定について… 被保険者資格を取得した際の標準報酬月額については、固定的賃金の算定誤り等があった場合に訂正をおこなうことはできますが、残業代のような非固定的賃金について、その見込みが当初の算定額より増減した場
以下は平成22年の本試験の問題(労働基準法問4‐A)です。 正しい肢ですが、( )に適当な語句を入れて文章を完成させて下さい。Aビルの巡回監視等の業務に従事する労働者の実作業に従事していない仮眠時間についても、労働からの( )が保障されていない場合には労働基準
今回は厚生年金の被保険者期間の計算についてです(厚生年金保険法第19条)。 被保険者期間は月を単位とし、被保険者の資格を取得した月から資格を喪失した月の前月までを算入します(第1項)。 したがって、被保険者の資格を取得した月は、その日が月の初日であっても末
先日もご紹介しましたが… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C前月から引き続き被保険者であり、7月10日に賞与を30万円支給された者が、その支給後である同月25日に退職し、同月26日に被保険者資格を喪失した。この場合、事業主は当該賞与に係る保険
今日は着替え時間について… 着替え時間だからといって必ずしも労働時間となるわけではなく、「使用者(=会社)の指揮命令下にあると言えるか否か」で判断されます(意外と勘違いされている方がいらっしゃいます)。 着替え時間が労働時間とみなされる可能性を高める要
今回は育児休業規定について… 育児休業を取得している労働者は、就労をしているときよりも時間的に余裕を感じてしまうことがあるようです。 特に両親ともに育児休業を取得している場合には、…(最近では父親が出生時育児休業を取得できますし)… このような余裕
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。B欠勤(病気事故)したときに、その日を労働者の請求により年次有給休暇に振り替える取り扱いが制度として確立している場合には、当該取扱いについて就業規則に規定する必要はない。 誤っている肢です。 通達による
先日、熱中症で発熱(38.5℃)… リンパは腫れるし、… 痛い目にあいました… やっと回復…応援お願い致します。
パタニティハラスメントとは、男性労働者が、育児のために「育児休業・子の看護等休暇・時短勤務などの制度利用を希望したこと」、「これらの制度を利用したこと」を理由として、同僚や上司等から嫌がらせなどを受け、就業環境を害されることをいいます。 法令や国の指
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため所定労働時間のうちその一部分のみについて労働し、当該労働に対して支払われる賃金の額が給付基礎日額の20%に相当する場合、休業補償給付と休業特別支給金とを合わせる
今回は、「労働者名簿」について… 使用者は各事業場ごとに(ポイント)労働者名簿を各労働者(日日雇入れられる者を除く)について調製(作ること)し、労働者の氏名、生年月日、履歴その他の厚生労働省令で定める事項(性別・住所・雇入の年月日・退職の年月日及びその事由など)
日本国憲法第22条… 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 あくまでも、公共の福祉に反しない限りです。応援お願い致します。
以前もご紹介しましたが… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C前月から引き続き被保険者であり、7月10日に賞与を30万円支給された者が、その支給後である同月25日に退職し、同月26日に被保険者資格を喪失した。この場合、事業主は当該賞与に係る保険
長嶋 一茂さんもドラフト1位です… なかなかドラフト1位にはなれません… 凄いです…応援お願い致します。
先日もご紹介したばかりですが、… 再度、セクハラ、パワハラの事案が発生した際の会社が対応すべきポイントをざっくり… ① ヒアリング等による事実調査 ② 被害者と加害者の隔離 ③ 加害者に対する処分の検討 ④ 被害者へのフォロー ⑤ 再発防止
マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」を持たない人の保険証代わりとなる「資格確認書」の再発行の際に1万円の手数料を取る健康保険組合があったことがわかったとのこと… 昨日2日の参議院予算委員会で内閣総理大臣が「一体何なのか」と疑問を呈していました
「他人には厳しく自分には甘い」のが、人間かもしれません(私もそうです)が、… 議員や知事の方には、もう少し… 人のことは責めるが、自分が責められると被害者になるのは、… 私も気を付けます…応援お願い致します。
今、ニュージーランドが人気のようです… 私も一度は行ってみたいのですが、… 思った以上にお金がかかるようです…応援お願い致します。
以前もご紹介しましたが、… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため所定労働時間のうちその一部分のみについて労働し、当該労働に対して支払われる賃金の額が給付基礎日額の20%に相当する場合、休業補償給
今回は社会保険の標準報酬月額について。 標準報酬月額とはざっくり言うと、健康保険や厚生年金保険の保険料や年金額の計算の基になるものです。 年に1回、算定基礎届を提出することにより標準報酬月額を見直すのですが、入社時の標準報酬は最初にもらうお給料の見込
次の肢(平成22年労働基準法問1-E)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。E使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を3年間保存しなければならない。 令和2年4月の法改正により、3年間から5年間(当分の間3
次の肢は正しい肢ですか。誤っている肢ですか。D使用者は、労働者が退職する場合において、労働者から請求があった場合においては、争いがある部分を除き、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称のいかんを問わず、労働者の権利に属する金品を返還し
次の肢は、過去にマイナンバー保護士試験で出題された問題です。 正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。 雇用契約において、内定者に対して正式な内定通知を発し、内定者から入社に関する誓約書の提出があった場合であっても、雇用契約の始期の時点よりも前の
先日もご紹介しましたが… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C前月から引き続き被保険者であり、7月10日に賞与を30万円支給された者が、その支給後である同月25日に退職し、同月26日に被保険者資格を喪失した。この場合、事業主は当該賞与に係る保険
日本国憲法第22条… 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 あくまでも、公共の福祉に反しない限りです。応援お願い致します。
今こそ、日本国憲法第13条を読み直しましょう… 第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 あくまでも、公共の福祉に反しな
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C前月から引き続き被保険者であり、7月10日に賞与を30万円支給された者が、その支給後である同月25日に退職し、同月26日に被保険者資格を喪失した。この場合、事業主は当該賞与に係る保険料を納付する義務はない。
昨年2月からマイナンバーカードを持っている方は、マイナポータルから転出届をオンラインで提出できるようになりました… 以下、ざっくりポイント… 転出届だけの話で、転入届はマイナポータルからオンラインで提出できません… そもそもオンライン提出できるだ
試用期間の途中に会社の一方的な意思表示で労働契約を解約すれば、当然解雇に当たります。 また、試用期間満了後の本採用拒否も解雇に当たります。 労働基準法第20条では、会社は解雇する場合は、少なくとも30日前の予告をするか、又は30日分以上の平均賃金(解雇予
次の肢(令和2年雇用保険法問2-D)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D雇用保険の被保険者となり得ない短時間就労を希望する者であっても、労働の意思を有するものとして取り扱われる。 誤っている肢です。 「雇用保険の被保険者となり得ない」という部分が
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため所定労働時間のうちその一部分のみについて労働し、当該労働に対して支払われる賃金の額が給付基礎日額の20%に相当する場合、休業補償給付と休業特別支給金とを合わせる
次の肢は正しい肢ですか。誤っている肢ですか。D使用者は、労働者が退職する場合において、労働者から請求があった場合においては、争いがある部分を除き、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称のいかんを問わず、労働者の権利に属する金品を返還し
今回は、企業内秩序について… 過去の裁判例によると、… 「一般に、企業は、企業内秩序を維持・確保するため、労働者の動静を把握する必要に迫られる場合のあることは当然であり、このような場合、企業としては労働者に必要な規制、指示、命令等を行うことが許され
今回は、不正プログラムについて。 コンピュータウイルスやスパイウェア等、利用者にとって有害な動きをする悪意あるプログラムを不正プログラム(マルウェアともいいます)と呼びます。 一見有用そうなファイルを装い、コンピュータに侵入したあと有害な振る舞いを
今回は法人の代表者が変更したときの手続きについてざっくりお話しましょう。 (1) 労働基準法では、なにもすることがありません。 (2) 労働保険では、代表者印の変更があった場合に限り管轄の公共職業安定所(ハローワーク)に雇用保険事業主事業所各種変更届を提出
次の肢(社会保険労務士本試験)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならないが、予告期間の計算は労働日で計算されるので、休業日は当該予告期間には含まれない。