排便後のトイレの臭いが臭いと感じたら、前日食べた物を思い出してください。悪臭の原因は食べた物の腸内腐敗です。食べた物は腸内細菌によって発酵する物、腐敗する物に…
ラジオ大阪1314毎週(水)17時45分〜ドクトルかっちゃん「笑顔で元気」パーソナリティ15年
病気の原因は全て「血液の汚れと血液の循環不良、体内酸素不足」です。 自然治癒力の原点=綺麗な血液を造り、正常に循環する体になる事。 著書「自然治癒力を発動させる3つの条件」現代書林 「心・食・体」の調和
排便後のトイレの臭いが臭いと感じたら、前日食べた物を思い出してください。悪臭の原因は食べた物の腸内腐敗です。食べた物は腸内細菌によって発酵する物、腐敗する物に…
お正月からの食べ過ぎと運動不足で太られた方も多いかと思います。そろそろ腸の大掃除もご検討下さい。お勧めの食材は食物繊維と発酵食品。大腸の腸内細菌は種類も多く沢…
健康管理も頭で考えるのではなく、紙に書いて実践した方がより具体的に理解できます。苦難を乗り越えた人、仕事で成功した人の多くは、頭の中で考えるだけでなく、紙に書…
今年は乙(きのと)巳年、発展の年・ラジオ大阪2025年初放送
沢山のリスナーの皆様のお陰様でラジオ大阪「ドクトルかっちゃん」の放送も18年目を迎えました。今年は巳年。発展の年です。きっと皆様にとって良い年になるでしょう。…
今日はクリスマス。ラジオ大阪「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」も、今年最後の放送になりました。歳と共に1年経つのが年々早く感じる様になりますね。ドクトルかっちゃ…
病原菌やウイルスなど様々な感染症があります。予防のカギはお腹の中です。免疫の最前線は「腸管免疫」全身のリンパ球の約60%が腸管に集まっています。感染症のウイル…
だんだん寒くなってこれからの3か月間は冷え対策ですね。寒さ対策には手足や首を冷やさない事。特に首が冷えると筋肉が収縮して血圧も上がり、脳卒中などのリスクが高ま…
腸はとても複雑な働きをする器官です。腸だけで生きている動物がいます。単純な構造の動物「ミミズ」は目も鼻も脳も呼吸器もありません。持っている器官は腸だけです。ミ…
先週の放送で長寿とヒアルロン酸のお話をしましたが、アンチエイジングには姿勢と心の持ち方も重要です。年と共に体幹(体のバランス)が悪くなり、ついつい前かがみにな…
元気で長生きをする為には長生きしている人や動物の真似をする事かもしれません。一般的にHDL善玉コレステロールが80以上の人は動脈硬化が進みにくい長寿家系の遺伝…
ストレスが多い生活環境でイライラする人、すぐに切れる人が増えました。親がイライラして感情で子供を叱ると子供もストレスが溜まり悪さをします。少し広い家に引っ越し…
離乳食のお問い合わせが時々ありますが、ネットには様々な情報があって色々と調べると返って悩む原因になります。昔はお祖母ちゃんや、近所の主婦が教えていたのですが・…
先週まで、鉄分不足のお話をしましたが、鉄分以外に不足している栄養素があります。それは「マグネシウムとビタミンD」です。 マグネシウムとビタミンDには同じような…
女性の10人に一人は貧血と言われています。閉経前の女性は5人に一人、妊婦も5人に一人が貧血ですが、最近は男性も増えています。貧血は血液が少ない?と思われがちで…
”11月7日新大阪で はるちゃんの講演会”春名先生の誰でも簡単に実践できる「かくりん気功」です。
私も「腸に棲むスーパー善玉菌を増やして健康に!」のお話をさせていただきます。
最近増えている食事の傾向は、朝はパンとコーヒー、昼と夜はコンビニ弁当やファーストフード。外食やファーストフードは、野菜や発酵食品が少なく、食物繊維やミネラル不…
健康維持に不可欠なのは、正常な血液と、体内ホルモン、体内酵素の働きです。それを形成するのに様々なミネラル類が必要です。でも現代人はミネラル不足ですから吸収を促…
病気の原因で言われる事、遺伝?老化現象?自律神経?ストレス?
病気の原因について、遺伝?老化現象?自律神経?ストレス? と言われる事があります。これを言われて納得する人も多いでしょうが、治らないと言われている事になります…
おいしい食材が増えて来て、食べ過ぎて肥満気味の方も多いのでは?そんな人にはキノコ料理がお勧め。鍋物、味噌汁はサッと湯がく程度にして下さい。キノコ類は蛋白分解酵…
この夏もコロナ感染者が多かったです。秋から冬にかけても感染予防が重要です。腸内フローラを発酵型にして腸管免疫を高める事と、ビタミンDの摂取が重要です。東京慈恵…
先週はアンチエイジング1~4のお話をさせて頂きました。今日はアンチエイジング5です。老化現象・・・嫌な響きがありますね。様々な症状や病気の原因も老化現象と言わ…
アンチエイジング①「いつまでも若くありたい」リン、活性酸素、AGEの除去
アンチエイジング「いつまでも若くありたい」子供の頃は考えないけど、いつしかみんなが思う事。寿命の短いネズミや長生きする象や長寿の亀などの動物の違いは何でしょう…
砂糖の害を言われる先生がいます。私も控える様に言いますが、健康なら3時のおやつに和菓子を1個ぐらい食べても害はありません。また、調味料で使用するぐらいも大丈夫…
腸内善玉菌は乳酸菌、ビフィズス菌以外に隠れた存在「スーパー善玉菌」
今年の大阪は例年よりも雨も少なく、暑い日が多いです。食欲が無いとか、何か体がしんどいという人が増えています。そんな方は腸内細菌善玉菌が減っているのかもしれませ…
夏バテ予防は、温かいものを食べて、発酵食品とスパイスを種類多く使いましょう。食欲が無ければ、お粥に梅干や漬物、お腹が冷えたら甘酒や味噌汁、粕汁がお薦めです。そ…
医薬品についてのお問い合わせが時々ありますが、体の状態が把握できないのでお答えできない事が多いです。医療機関の担当医師にご相談ください。また、医療の知識があま…
腸内細菌の話題が多く、今は乳酸菌ブームです。乳酸菌を使用した食品やサプリメントが沢山販売されています。乳酸菌を食べたら健康になると思っている人も多い様です。人…
先週はガン予防のお話をしましたが、近年増加傾向にある乳癌も食べ物と関係している様です。検査も大事ですが、予防する食べ物と生活習慣はもっと大事です。欧米人は日本…
二人に一人が癌になると言われていますが、二人に一人は癌が治っているとも言われています。治る力を生活習慣が邪魔をしている人は癌が治りにくいし、治っても再発するリ…
不健康な生活習慣が病気を招きます。特に食事は重要ですが、インスタント食品を買う人が沢山います。糖質や脂肪過多でビタミン、ミネラル類など、大事な栄養素が不足する…
梅雨時から夏にかけては寝つきが悪くなる季節です。元々不眠症の人は大変です。多いパターンは「お布団に入っても30分~1時間以上寝付かないで、熟睡出来ないから夜中…
梅雨時から真夏の間は熱中症の予防と水分摂取の話題がおおいです。喉が渇く前に水分を・・と言われ、過剰摂取の弊害もあります。朝起きたら体も浮腫んで血圧も高くなり、…
これから2ヶ月程は、食欲不振、夏バテ、感染性胃腸炎などが増えるシーズンです。その予防には日本古来の乳酸菌発酵食品や梅干、梅肉エキスがお勧めです。梅酢ポリフェノ…
今年も蒸し暑い季節がやってきました。高温多湿で体調を壊しやすい時期です。特に低血圧の方は、天気の悪い日は気圧が下がるので、血液循環が悪くなり体内酸素不足で体調…
朝、スッキリしない方には高純度のフラクトオリゴ糖95%業務用シロップ
もうすぐ青梅が出来る時期です。青梅のオリゴ糖漬けやハチミツ漬けを作っている人がいます。フラクトオリゴ糖漬けはお勧めです。フラクトオリゴ糖、純度55%の甘味料を…
先週の続きのお話になりますが、血液循環不良の原因を改善出来れば体調も変わります。改善方法の優先順位・食事の改善から腸内環境を改善するのは和食(朝食はご飯、味噌…
体調が優れなくて、長期間通院されている方が多くいます。健康になりたいと思っても中々改善出来なくて、お薬を飲み続けている事に不安を感じている事でしょう。確かに改…
皆さんは1日2食ですか?3食ですか?1日1食の人もいます。様々な健康法があって、1食、2食、3食?どれが正しいのか?2食が正しいと思って、家族には朝ごはんを出…
だんだん暑くなって、室内はエアコンの使用で乾燥し、お肌の状態が悪くなります。乾燥肌の方は、カサカサして背中やわき腹に痒みがでる人もいます。乾燥肌には保湿保湿と…
紫外線=皮膚癌?日焼けを予防する食べ物と日焼けを促進する食べ物
5月から9月までは、紫外線が強い季節です。欧米では皮膚がんのリスクが高まるので、対策を呼び掛けています。紫外線は皮膚のDNAを傷つけますが、細胞には傷を修復す…
腸の働きは?と聞かれると食べ物の消化吸収って答える人が殆どです。一般的にも栄養の消化、吸収から排泄までと言われますが、腸内細菌に助けられて、もっと様々な働きを…
家族が使用した後のトイレの臭いがストレスになっている人は多い様です。本人はいつもの事なので気にならないでしょうが、直後に使用されるご家族は迷惑ですね。それ以外…
感染症と血液型・血液型の起源は腸内細菌?植物にも血液型がある?
最近は感染予防とワクチンのご質問が多いです。今後も新たなウイルスは発生します。免疫で大事なのは腸管免疫ですから、善玉菌優勢の腸内フローラを造る食事が重要です。…
感染症の予防、病気の予防の一つ、からだを冷やさない事と温める事
今日でラジオ大阪のこの番組も15年目に入りました。沢山のリスナーさんのお陰で長年続けてくる事が出来ました。リスナーの皆様、本当にありがとうございます。はしかの…
現代人は鉄不足と言われています。一般的に鉄分=血液(赤血球)と思われますが、鉄は赤血球以外に体内で様々な働きをしています。涙、唾液、粘液、汗にも免疫蛋白のラク…
老化現象・・・嫌な響きがありますね様々な症状や病気の原因も老化現象と言われると「治らないから諦めなさい」と言われている事になります。認知症も脳の血流低下ですが…
皆さんの体には黄色ブドウ球菌が棲んでいます。と言われたら気持ち悪いと思う人が多いでしょう。目や咽喉や鼻、皮膚、腸内にも微生物が沢山棲んでいて私たちの健康状態を…
コレステロールは体に悪い物?と思っている人が多いとおもいますが、体内で重要な働きをしています。約4分の1が脳に集まっていて神経細胞などを守っています。その他、…
善玉菌って何がいますか?と聞けば?乳酸菌かビフィズス菌と答える人が殆どです。善玉菌は乳酸菌、酵母菌、ビフィズス菌だけではありません。腸内細菌は1,000種類1…
花粉症の予防は食養生と腸内フローラ、症状の緩和は肩甲骨のストレッチ
そろそろ花粉症の方は嫌な季節になりますね。昔から花粉は沢山飛散していましたが、花粉症の人はごく僅かでした。花粉症患者は1970年以降から年々増加して1998年…
お米を食べなくなった日本人「玄米は栄養の宝庫」玄米菜食と腸内フローラ
私の番組を聞かれてから、和食中心になって、発酵食品を食べる方が増えたのはうれしい事です。そして体調が良くなった方も大勢います。ただ、食事の内容は意識していない…
いつまでも若く元気で=アンチエイジングには活性酸素除去と言われますが、その最先端は「腸内フローラ」です。腸内細菌が未吸収の栄養を食べて様々なガスを造ります。腸…
だんだん寒くなって暫くは冷え対策ですね。外出時の寒さ対策には手足や首を冷やさない事です。特に首が冷えると筋肉が収縮して脳卒中などのリスクが高まります。外出する…
インフルエンザ、新型コロナ、感染症の予防に不足しているビタミンD
東京慈恵会医科大学が、2019年4月から20年3月までの期間に東京都内で健康診断を受けた5518人を対象に栄養調査を行なったところ、何と98%の人がビタミンD…
酸性体質、アルカリ性体質という言葉がありますが、人の体重の60%は水です。体液はPH7,4の弱アルカリ性ですが、栄養素(糖質、蛋白質、脂質)の代謝(燃焼してエ…
寒い冬、体が冷えると血液循環が悪くなります。特に今年は日中が暖かくて夕方から冷える日が多い様です。そんな日は特に気をつけてください。持病のある方は、室内でも靴…
沢山のリスナーの皆様のお陰様で「ドクトルかっちゃん」のラジオ放送も17年目を迎えました。今年は辰年。きっと皆様にとって良い年になるでしょう。「干支」と「十二支…
能登半島地震に多大な被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
心配なのは珠洲市の友人。連絡がありました。1日22時45分「家は潰れ外に自分だけ投げ出され家族と離れ離れになり1人で裸足で何とか逃げてその後家族と出会えて珠洲…
ラジオ大阪「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」は、今年最後の放送になりました。年と共に1年経つのが年々早く感じる様になりますね。ドクトルかっちゃんの番組も、今日で…
病原菌やウイルスなど様々な感染症があります。予防のカギはお腹の中です。免疫の最前線は「腸管免疫」全身のリンパ球の約60%が腸管に集まっています。感染症のウイル…
腸はとても複雑な働きをする器官です。腸だけで生きている動物がいます。単純な構造の動物「ミミズ」は目も鼻も脳も呼吸器もありません。持っている器官は腸だけです。ミ…
先月、法事で群馬県高崎市に行ってきました。母方の祖父母の33回忌と37回忌でした。私の母は96才ですので、後、何回会えるかな?と思いながら車で往復1100㎞を…
ガン予防・病気になるリスクが多い食べ物と病気のリスク軽減食品
病気の原因の多くは生活習慣、特に食生活は重要な要素です。高脂血症や糖尿病は血液循環不良になり、病気のリスクが高まります。★「トランス脂肪酸」は、食べるプラスチ…
最近、犬や猫の病気の相談が増えました。ペットは家族、健康で長生きして欲しいですね。ペットブームで様々な動物が売られています。最近はウサギやフェレットなどの小動…
離乳食のお問い合わせが時々ありますが、ネットには様々な情報があって色々と調べると返って悩む原因になります。昔はお祖母ちゃんや、近所の主婦が教えていたのですが・…
腸内細菌の種類や働きは、50年ほど前はまだ良く分かっていませんでしたが、年々解明されてきました。私も土壌菌や腸内細菌、微生物の事は昭和55年(1980年)から…
便秘の自覚が無く2~3日に1回、排便があるから便秘じゃないと思っている方がいますが、毎日の排便が理想です。特に女性は便秘で悩む方が多いです。便秘は腸内腐敗の原…
食の安心、安全というキャッチフレーズで販売されている食品がありますが、加工食品には原材料の表示がありますので、表示を見て検索して確認出来ます。しかし農作物は表…
この番組には食事に関してのお問い合わせが多いですが、なるべく無添加、無農薬か低農薬の食材を選んで、和食中心でご飯と発酵食品が大事です。蛋白質は、肉は控えめにし…
「玄米は栄養の宝庫」お米を食べなくなった日本人、玄米菜食と腸内フローラ
食事を食べる回数について、いろんな意見があります。1,朝は腸を休める為に食べずに1日2食にする。2,朝昼食べて夜は食べない。3,1日3食食べなさい。相反する内…
食欲の秋、特に美味しい物が食べたくなる季節です。食品売り場で生鮮食料品を買って重い袋を下げて家に帰り「今日は美味しい物が買えて良かった」と思っている人も多いで…
食欲の秋、魚介類は脂がのって美味しくなる季節です。白菜や大根もだんだん甘くなっていきます。動物も食べ物が多く脂肪を蓄える季節ですね。人間も同じかも?特に高脂肪…
高脂血症は血管の石灰化、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞の原因になります。LDL悪玉コレステロール値が気になる人の中には、卵、イカ、タコ、魚卵など“コレステロールが…
脳梗塞、心筋梗塞、癌など、病気の悪化や再発の原因の一つは高脂血症と糖尿病
癌の再発や転移、脳梗塞や心筋梗塞を再発した人を調べると、血糖値の高い人と高脂血症の人が多い様です。という事は、癌や脳梗塞、心筋梗塞の予防には血糖値と脂質代謝の…
時々白髪のご相談が時々ありますが、白髪の原因は遺伝、老化現象、ホルモンバランス、ミネラル不足、その他いろんな要因があると言われますが、良く分かっていません。黒…
夏は就寝中の足の痙攣が多い時期です。特にエアコンをつけっぱなしで寝る家も多いでしょう。ふくらはぎのこむら返り、脛の痙攣、めちゃ痛いですよね。原因はいろいろあり…
3月にも貧血の話しをしましたが、特に夏は鉄分が不足します。一般的に鉄分=血液(赤血球)と思われますが、鉄は赤血球以外に体内で様々な働きをしています。涙、唾液、…
夏バテ予防は、温かいものを食べて、発酵食品とスパイスを種類多く使いましょう。食欲が無ければ、お粥に梅干や漬物、お腹が冷えたら甘酒や味噌汁、粕汁がお薦めです。そ…
まだまだ暑い日が続きますね。食欲が落ちた人も多いでしょう。そういう人は油物や肉類、冷たい物、控えて頂いた方が良いでしょう。おやつも洋菓子より和菓子の方が良いか…
アンチエイジング「いつまでも若くありたい」リン、活性酸素、AGEの除去とファイブアラ、鉄分の補充
アンチエイジング「いつまでも若くありたい」子供の頃は考えないけど、いつしかみんなが思う事。寿命の短いネズミや長生きする象や長寿の亀などの動物の違いは何でしょう…
夏バテ予防は症状が出る前の今から始める事です。もう症状が出ている人は特に要注意ですね。夏バテ予防には鰻丼?天丼、かつ丼の好きな人も多いですが、最近話題になった…
分っているけど、ついつい甘い物が欲しくなって食べてしまう人が多いです。糖尿病や肥満でなければ、多少は食べても良いのですが、糖尿病でも食べてしまう人が多い様です…
砂糖の害を言われる先生がいます。私も控える様に言いますが、健康なら3時のおやつに和菓子を1個ぐらい食べても害はありません。また、調味料で使用するぐらいも大丈夫…
動物は、口に合う物を食べます。食べ物は腸内フローラと密接な関係があるので腸に合う食事も重要です。セミは樹液、チョウチョの幼虫は草木の葉。但、種類によって食べる…
梅雨時の体調不良と健康管理には「ニンニク漬け」と「梅肉エキス」
湿度が高く蒸し暑い梅雨の時期、ストレスも多く体調を崩しやすい季節です。晴れても蒸し暑い日もあれば、雨で少し肌寒い日もあります。気圧が下がると血液循環が悪くなり…
これから2ヶ月程は、食欲不振、夏バテ、感染性胃腸炎などが増えるシーズンです。その予防には日本古来の乳酸菌発酵食品や梅干、梅肉エキスがお勧めです。梅酢ポリフェノ…
今年も蒸し暑い季節がやってきました。高温多湿で体調を壊しやすい時期です。特に低血圧の方は、天気の悪い日は気圧が下がるので、血液循環が悪くなり体内酸素不足で体調…
先週は癌と食べ物の話をしましたが、近年増加傾向にある乳癌も食べ物と関係している様です。検査も大事ですが、予防する食べ物と生活習慣はもっと大事です。欧米人は日本…
昔から「病は気から」と言われますが、心(精神面)は確かに大事です。ストレスの多い現代社会で生活している中で、安静な心で生きていく事は重要です。ストレスは筋肉を…
今月は最初に京都無料セミナーのご案内です。5月29日(月)13時30分~15時30分「脳の働きと脳の障害・認知症の予防」参加費(無料)場所:プレマルシェ京町家…
今年もやっと、全国各地でのセミナーや講演会の依頼が増えてきました。今月は京都で、無料セミナーがあります。5月29日(月)13時30分~15時30分「脳の働きと…
高血圧の予防・血管の若返りと動脈硬化の予防はゴースト血管の再生
高血圧と医者から言われて悩んでいる人が多くいますが、昔は収縮期血圧=年齢+90と言われていました。50才なら140までは許容範囲なのですが、医者でも大丈夫と言…
体をむしばむ環境汚染・有機フッ素化合物=PFAS(ピーファス)
化学物質による大気汚染、水質汚染の問題には対応が遅いです。30年前に製造中止になったPCB汚染も分解しないので問題になり、水深2500mの深海の堆積物にも残留…
皆さんは全員、ケガをしたことがあると思います。擦り傷、切り傷、骨折も元の状態に戻してくれて、治ったら細胞増殖がストップします。体毛、眉毛、まつ毛の長さも一定以…
5月から9月までは、紫外線が強い季節です。欧米では皮膚がんのリスクが高まるので、対策を呼び掛けています。紫外線は皮膚のDNAを傷つけますが、細胞には傷を修復す…
毎年、4月から夏にかけて、子供さんの足にピンク色の斑点が出来て病院に連れて行くお母さんがいます。特に外で遊ぶ子供さんに多いです。症状は斑点だけで痛みも痒みもあ…
感染症と血液型・血液型の起源は腸内細菌?植物にも血液型がある
インフルエンザなどの感染症が流行した時に、発症した人の血液型の統計を取れば、感染しやすい血液型が解ると思います。そして感染者の食事の傾向も統計を取れば面白いで…
女性の10人に一人は貧血と言われています。閉経前の女性は5人に一人、妊婦も5人に一人が貧血です。貧血は血液が少ない?と思われがちですが、血液そのものの量は変わ…
最近の日本人、増えている食事は、ファーストフードやコンビニ弁当、総菜とご飯のパック。外食や弁当は揚げ物が多くて野菜や発酵食品が少なく、食物繊維やミネラル不足に…
現代人はミネラル不足です。ミネラルは主に十二指腸で吸収されますから、十二指腸の働きを活発にする事が重要です。(発酵食品と乳酸菌発酵物質がお勧め)ミネラルは様々…
「ブログリーダー」を活用して、ドクトルかっちゃんさんをフォローしませんか?
排便後のトイレの臭いが臭いと感じたら、前日食べた物を思い出してください。悪臭の原因は食べた物の腸内腐敗です。食べた物は腸内細菌によって発酵する物、腐敗する物に…
お正月からの食べ過ぎと運動不足で太られた方も多いかと思います。そろそろ腸の大掃除もご検討下さい。お勧めの食材は食物繊維と発酵食品。大腸の腸内細菌は種類も多く沢…
健康管理も頭で考えるのではなく、紙に書いて実践した方がより具体的に理解できます。苦難を乗り越えた人、仕事で成功した人の多くは、頭の中で考えるだけでなく、紙に書…
沢山のリスナーの皆様のお陰様でラジオ大阪「ドクトルかっちゃん」の放送も18年目を迎えました。今年は巳年。発展の年です。きっと皆様にとって良い年になるでしょう。…
今日はクリスマス。ラジオ大阪「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」も、今年最後の放送になりました。歳と共に1年経つのが年々早く感じる様になりますね。ドクトルかっちゃ…
病原菌やウイルスなど様々な感染症があります。予防のカギはお腹の中です。免疫の最前線は「腸管免疫」全身のリンパ球の約60%が腸管に集まっています。感染症のウイル…
だんだん寒くなってこれからの3か月間は冷え対策ですね。寒さ対策には手足や首を冷やさない事。特に首が冷えると筋肉が収縮して血圧も上がり、脳卒中などのリスクが高ま…
腸はとても複雑な働きをする器官です。腸だけで生きている動物がいます。単純な構造の動物「ミミズ」は目も鼻も脳も呼吸器もありません。持っている器官は腸だけです。ミ…
先週の放送で長寿とヒアルロン酸のお話をしましたが、アンチエイジングには姿勢と心の持ち方も重要です。年と共に体幹(体のバランス)が悪くなり、ついつい前かがみにな…
元気で長生きをする為には長生きしている人や動物の真似をする事かもしれません。一般的にHDL善玉コレステロールが80以上の人は動脈硬化が進みにくい長寿家系の遺伝…
ストレスが多い生活環境でイライラする人、すぐに切れる人が増えました。親がイライラして感情で子供を叱ると子供もストレスが溜まり悪さをします。少し広い家に引っ越し…
離乳食のお問い合わせが時々ありますが、ネットには様々な情報があって色々と調べると返って悩む原因になります。昔はお祖母ちゃんや、近所の主婦が教えていたのですが・…
先週まで、鉄分不足のお話をしましたが、鉄分以外に不足している栄養素があります。それは「マグネシウムとビタミンD」です。 マグネシウムとビタミンDには同じような…
女性の10人に一人は貧血と言われています。閉経前の女性は5人に一人、妊婦も5人に一人が貧血ですが、最近は男性も増えています。貧血は血液が少ない?と思われがちで…
私も「腸に棲むスーパー善玉菌を増やして健康に!」のお話をさせていただきます。
最近増えている食事の傾向は、朝はパンとコーヒー、昼と夜はコンビニ弁当やファーストフード。外食やファーストフードは、野菜や発酵食品が少なく、食物繊維やミネラル不…
健康維持に不可欠なのは、正常な血液と、体内ホルモン、体内酵素の働きです。それを形成するのに様々なミネラル類が必要です。でも現代人はミネラル不足ですから吸収を促…
病気の原因について、遺伝?老化現象?自律神経?ストレス? と言われる事があります。これを言われて納得する人も多いでしょうが、治らないと言われている事になります…
おいしい食材が増えて来て、食べ過ぎて肥満気味の方も多いのでは?そんな人にはキノコ料理がお勧め。鍋物、味噌汁はサッと湯がく程度にして下さい。キノコ類は蛋白分解酵…
この夏もコロナ感染者が多かったです。秋から冬にかけても感染予防が重要です。腸内フローラを発酵型にして腸管免疫を高める事と、ビタミンDの摂取が重要です。東京慈恵…
東京慈恵会医科大学が、2019年4月から20年3月までの期間に東京都内で健康診断を受けた5518人を対象に栄養調査を行なったところ、何と98%の人がビタミンD…
酸性体質、アルカリ性体質という言葉がありますが、人の体重の60%は水です。体液はPH7,4の弱アルカリ性ですが、栄養素(糖質、蛋白質、脂質)の代謝(燃焼してエ…
寒い冬、体が冷えると血液循環が悪くなります。特に今年は日中が暖かくて夕方から冷える日が多い様です。そんな日は特に気をつけてください。持病のある方は、室内でも靴…
沢山のリスナーの皆様のお陰様で「ドクトルかっちゃん」のラジオ放送も17年目を迎えました。今年は辰年。きっと皆様にとって良い年になるでしょう。「干支」と「十二支…
心配なのは珠洲市の友人。連絡がありました。1日22時45分「家は潰れ外に自分だけ投げ出され家族と離れ離れになり1人で裸足で何とか逃げてその後家族と出会えて珠洲…
ラジオ大阪「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」は、今年最後の放送になりました。年と共に1年経つのが年々早く感じる様になりますね。ドクトルかっちゃんの番組も、今日で…
病原菌やウイルスなど様々な感染症があります。予防のカギはお腹の中です。免疫の最前線は「腸管免疫」全身のリンパ球の約60%が腸管に集まっています。感染症のウイル…
腸はとても複雑な働きをする器官です。腸だけで生きている動物がいます。単純な構造の動物「ミミズ」は目も鼻も脳も呼吸器もありません。持っている器官は腸だけです。ミ…
先月、法事で群馬県高崎市に行ってきました。母方の祖父母の33回忌と37回忌でした。私の母は96才ですので、後、何回会えるかな?と思いながら車で往復1100㎞を…
病気の原因の多くは生活習慣、特に食生活は重要な要素です。高脂血症や糖尿病は血液循環不良になり、病気のリスクが高まります。★「トランス脂肪酸」は、食べるプラスチ…
最近、犬や猫の病気の相談が増えました。ペットは家族、健康で長生きして欲しいですね。ペットブームで様々な動物が売られています。最近はウサギやフェレットなどの小動…
離乳食のお問い合わせが時々ありますが、ネットには様々な情報があって色々と調べると返って悩む原因になります。昔はお祖母ちゃんや、近所の主婦が教えていたのですが・…
腸内細菌の種類や働きは、50年ほど前はまだ良く分かっていませんでしたが、年々解明されてきました。私も土壌菌や腸内細菌、微生物の事は昭和55年(1980年)から…
便秘の自覚が無く2~3日に1回、排便があるから便秘じゃないと思っている方がいますが、毎日の排便が理想です。特に女性は便秘で悩む方が多いです。便秘は腸内腐敗の原…
食の安心、安全というキャッチフレーズで販売されている食品がありますが、加工食品には原材料の表示がありますので、表示を見て検索して確認出来ます。しかし農作物は表…
この番組には食事に関してのお問い合わせが多いですが、なるべく無添加、無農薬か低農薬の食材を選んで、和食中心でご飯と発酵食品が大事です。蛋白質は、肉は控えめにし…
食事を食べる回数について、いろんな意見があります。1,朝は腸を休める為に食べずに1日2食にする。2,朝昼食べて夜は食べない。3,1日3食食べなさい。相反する内…
食欲の秋、特に美味しい物が食べたくなる季節です。食品売り場で生鮮食料品を買って重い袋を下げて家に帰り「今日は美味しい物が買えて良かった」と思っている人も多いで…
食欲の秋、魚介類は脂がのって美味しくなる季節です。白菜や大根もだんだん甘くなっていきます。動物も食べ物が多く脂肪を蓄える季節ですね。人間も同じかも?特に高脂肪…
高脂血症は血管の石灰化、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞の原因になります。LDL悪玉コレステロール値が気になる人の中には、卵、イカ、タコ、魚卵など“コレステロールが…