2025年11月18日でgooblogのサービスが終了します。アメブロに引っ越します。https://ameblo.jp/kobatadesign/これまでの記事は約3000。約120万人の訪問、約350万ページの閲覧ありがとうございました。これまでにいただいた多くのコメントは消えてしまいますが、画像と記事は残ります。InstaとThreadsはこれまで通りです。アメブロへお引越し
かつてデザインを手がけたクルマのミニカーたちが主人公のプログ。ちひさきものはみなうつくし。
かつてデザインを手がけたクルマのミニカーたちが主人公のプログ。ちひさきものはみなうつくし。
2025年11月18日でgooblogのサービスが終了します。アメブロに引っ越します。https://ameblo.jp/kobatadesign/これまでの記事は約3000。約120万人の訪問、約350万ページの閲覧ありがとうございました。これまでにいただいた多くのコメントは消えてしまいますが、画像と記事は残ります。InstaとThreadsはこれまで通りです。アメブロへお引越し
トヨタ博物館のクルマの図書室に保存されていた日産Be-1のコンセプトブック。急に生産発売が決定したので販促予算がなく、定価500円で販売された伝説のビジュアルカタログ。Be-1のスペックなどは一切載っていませんが10万部売れました。トヨタ博物館のクルマの図書室
トヨタ博物館の3階フロアに日産Be-1が常設展示されることになりました。トヨタ博物館のBe-1
近所の公園のユキヤナギ。毎年無数の花を咲かせます。ユキヤナギ
近所の公園のモクレン。毎年大きな花を咲かせます。モクレン
庭の堆肥場にリュウキンカが増えてきました。湿った場所を好むようです。リュウキンカ
約50年前に流行した短波ラジオのカタログ。短波ラジオ
ようやくソメイヨシノが満開。ソメイヨシノ満開
背丈の低いミニスイセンがたくさん咲きました。ミニスイセン
遠路はるばるフィガロのオーナーさんご夫妻が事務所を訪ねて来られました。今でも若い世代の熱いファンに支持されているのは嬉しいことです。フィガロオーナーさん来宅
庭の斑入りヤブツバキが満開です。斑入りヤブツバキ
ようやく庭のキンキマメザクラが咲き始めました。下を向いて咲きます。ソメイヨシノはまだまだ。キンキマメザクラ
3Dプリンタで作った10㎝×10㎝のチェーンメイル(鎖帷子・くさりかたびら)。なんとかグニャグニャ曲がるようになりました。チェーンメイル
パオの車検の見積もり。10万円ちょっと。パオの車検の見積もり
庭のフキノトウが芽を出しました。フキノトウ
和文タイプライターの活字をもらいました。良く出来ています。ワープロやパソコンの出現によって絶滅。さて重たい鉛、どうしたものか・・。和文タイプライターの活字
国内の古切手の整理より難しいのが外国切手の整理。戦時下や占領地、加刷されたもの、今はない国家や地域の切手などどうしたらよいのか・・。外国切手の整理
昔の切手を大量にいただきました。とりあえず整理。たいへんな作業。コレクターは激減しているのかな。古切手の整理
40年くらい前の商用車のカタログをもらいました。どうやらとてもマニアックな市場があるようです。オークションで価格高騰中・・。商用車のカタログ
3Dプリンタで作った小箱と盃の出力サンプル。小箱の分割ラインは立方体の稜線と同じ位置に。ヒンジは内外にでっぱりがなく、蓋を開けると背面が面一になります。3Dプリンタで作る小箱
九谷焼の陶軸に付けたゴム製印面が劣化したので、巴林石の小片を使って篆刻をしてみた。初めてにしては上出来。陶軸は約20年前の地元工芸品を使った成人式記念品コンペの採用案。篆刻
以前、地元の工芸を活用した成人式記念品コンペで採用されたネジ式の印鑑ケース。3Dプリンタで再現してみました。身の回りに普通にあるスクリューですが、自分で作るのは大変。スクリュー形状
雛祭りカラー。カプセルトイとトミカリミテッドヴィンテージのパイクカー3種。雛祭りカラー
スクリュー形状に初挑戦。身の回りにはいろいろありますが、自分でつくるのは大変。高さ80mmくらいなのでプリント時間は4時間超え。3Dプリンタの出力
ようやく寒気がゆるんできて庭のヤブツバキが咲き始めました。ヤブツバキ
雪とパオ。発売当時(1990年)のカレンダーの上に置いたガレージキット(2024年製)のデフォルメパオ。雪とパオ
やっと雪が溶けてきたと思ったら再び寒波。降らないで欲しい。寒波
デジタルファブリケーション講座入門編のデータのテストプリント。この小さな盃の出力に2時間もかかってしまいました。もっと簡略化しないと・・。3Dデータのテストプリント
今日はフィガロの34回目の誕生日。画像は1991年2月16日の読売新聞の全面広告。モデルは昨年発売のチョロQQ's。フィガロの34回目の誕生日
デジタルファブリケーション講座入門編のデータが増えてきました。1時間から1時間半くらいで出力できるTINKERCADの簡単なデータ。これで興味を持ってもらえると良いのですが・・。3Dプリンタのデータ
雪が小康状態、約50cm。早く溶けて欲しい。雪が小康状態
3Dプリンタで作った小さなチェーンメイル(鎖帷子・くさりかたびら)。ちびっこチョロQのボディーカバーにもなります。3Dプリンタで作ったチェーンメイル
今シーズン初のまとまった積雪、ただいま約30〜40cm。止んで欲しい。ところでこの道具の正式名称は何?スノーラッセル?スノースコップ?雪かきスコップ?雪かき
越前市・味真野苑・万葉館の「令和」の書。万葉集第5巻に収録されている「梅花の歌」からの引用などの解説。<原文の引用部分>初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香<書き下し文>初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫すいまだに今年は令和何年だったかな?と思い出すのに苦労する年号。いまいちど確かめてみました。令和
越前市・万葉の里・味真野苑のサザンカ。サザンカ
廃墟感たっぷりの毛綱毅曠(1941〜2001)設計のタケフナイフビレッジ本館。タケフナイフビレッジ
新年会のビンゴ大会で当たった景品到着。カタログギフトのような仕組み。北海道森町のイカめし、美味し。イカめし
同じ形状で作った盃のバリエーションが増えてきました。盃のサンプル
年賀状仕舞いをして数年、年賀状が激減しましたが切手シートが1枚当選。110円と85円の六角形のシール切手、TOPPANエッジ社製。お年玉切手シート
3Dプリンタのセミナー用データのテスト。比較的短時間で出力できる盃。フィラメントはPLA樹脂、以前より品質が上がっていそう。3Dプリンタは新しい機種ですが、所要時間は1時間40分くらい。もう少し早くならないものか。ファブラボの新しい機械
福井県三里浜名産のラッキョウを使った「らっきよラーメン」。珍しい組み合わせ。らっきょラーメン
福井県民のソウルフード「ソースかつ丼」と「おろし蕎麦」。両方のミニサイズがセットになった定食、しかしボリューム感あり。「ソースかつ丼」と「おろし蕎麦」
越前海岸の水仙。何度も見に行っていますが、出荷後だったりして満開の状態を見ることができません。タイミングが難しい・・。越前海岸のスイセン
冬の日本海。雨、雪、霰、雷の毎日が続きます。冬の日本海
近所の神社の左義長。雨が降っていなくてラッキー。明日からまた冷たい雨や雪が続く予定。左義長
デジタル・ファブリケーション入門編の説明用サンプル。一辺45mmの立方体に収まるサンプル群。このくらいのバリエーションがあればなんとかなるか・・・デジタル・ファブリケーションのサンプル勢揃い
レーザー加工機で切断した試験管スタンドの部品の組立。アクリル板と合板を使ったデジタル・ファブリケーションの演習サンプル。試験管の中に入っているのは木軸ボールペン。試験管スタンドの組立
2025年のレーザー加工はじめ。講義用のサンプルを制作中。近所のファブラボをしばらく使っていないうちに機種が変わっていました。レーザー加工はじめ
我が家の家紋は「丸に剣片喰」。玄関にまん幕を張る構造になっていないので、代わりに提灯を下げています。家紋
例年通りの床の間。南加賀地方の典型的なレイアウト。床の間
あけましておめでとうございます。良い年でありますように。謹賀新年
能登半島地震から早一年。いろいろなことがありましたが、なんとか生き延びることができました。皆さま良いお年をお迎えください。画像は輪島漆の重箱。美しさは変わりません。重箱
今年度の授業はすべて終了しましたが、番外編で3Dプリンタとレーザー加工機の初心者向け講座を依頼されたので、パワーポイントや実習用データをちまちま作っています。教材の制作
インドネシア土産のIndomie社のインスタント麺。左下のMigorengRasaRendangJUMBOは、人気のある牛肉味の焼きそばのジャンボ版。現地のスーパーで売っている商品が大好き。インドネシアのインスタント麺
神棚の掃除。お神札も入れ替え、真ん中に伊勢神宮の神宮大麻、右に氏神神社、左に崇敬神社のお神札を並べます。神棚の掃除
今シーズン初の雪。フロントウィンドウが凍っています。今シーズン初の雪
インドネシアのお土産。大好きなのは右上のSumpiaUdang。小さな春巻きのような形をしたエビ味のスナック。インドネシアのお土産
電気仕掛けの小さなクリスマスツリー。寒さと湿度のせいかモーターがコトコトいっています。小さなクリスマスツリー
大学病院のレストラン。栄養が管理されていてヘルシー。リーズナブルで毎回ハズレなし。豚キムチ炒め
期間限定メニュー、ビーフ100%ハンバーグと温野菜のシーザーサラダ。と、ちびっこチョロQ。期間限定メニュー
2024年に発売されたパイクカーの全モデル。トミーテックのチョロQQ'sは良くできているがタイヤのつけ根が破損しやすい構造。ネコワークスの2種のデフォルメモデルはシリーズ物としてホイールベースなどのサイズを揃えて欲しかった。総合的にみてアシェットの1/43Be-1が今年のパイクカーモデルオブザイヤーといったところかな。2024パイクカーモデルオブザイヤー
授業に使った山中塗と輪島塗のトレイのサンプル。MDFやレーザー加工、ルーター加工などを使って原価を下げていますが、塗りだけは本漆を使って丁寧に仕上げています。漆塗りのトレイ
縁起の良い立派な二股大根。なんと120円也。二股大根
「パオのキセキ」の発行からちょうど10年。時が経つのは早いものです。「パオのキセキ」10周年
近所の神社の手押しポンプとイチョウの葉。寒々した光景・・手押しポンプ
雨の合間にタイヤ交換。デイズは155/65R14から145/80R13にインチダウン、タイヤの直径は同じ。パオはバッテリーの端子を外して冬眠します。タイヤ交換
今シーズン初のあられ。いよいよ冬本番です。あられ
色鉛筆画の練習。ラディッシュの葉っぱが難しい・・なかなか質感がうまく表現できません。ラディッシュの色鉛筆画
濡れ落ち葉。雨の日が多くなってきました。例年より遅く感じる落ち葉の季節。濡れ落ち葉
授業でレーザー加工機を利用することになったのでいろいろな加工サンプルを集めてみました。レーザー加工のサンプル
大人の塗り絵コンクール用の色鉛筆画の練習。タマネギとサザンカ。色鉛筆画の練習
Be-1のデフォルメモデル。左がネコワークスのデフォルメカー、パオとフィガロははリリースされたばかりですが、Be-1は時間が経過しているのでレジンがやや黄変しています。右側は4種類のちびっこチョロQ。Be-1のデフォルメモデル
パオのデフォルメモデル。一番左がネコワークスのデフォルメカー、フロントウィンドウの傾きが特徴的なモデル。ヒンジなどの細かい部品も再現されています。右は1989年製の3種類の初期型チョロQHG。パオのデフォルメモデル
フィガロのデフォルメモデル。左からネコワークスデフォルメカー、チョロQQ's、ちびっこチョロQ。フィガロのデフォルメモデル
ネコワークス製デフォルメカー、Be-1、パオ、フィガロがそろいました。ガレージキットなので彩色は自分で。パオとフィガロのドアミラーは別部品。ネコワークス製デフォルメカー
スイセンが芽を出しました。これから越冬。スイセン
秋だというのにナツシロギクが満開。ナツシロギク
小さなカエデも紅葉しています。小さなカエデの紅葉
少し弱ったカマキリ。あまり動かないので撮影が楽。カマキリ
㊗️横浜DeNAベイスターズ26年ぶりの日本一。画像は2017年3月30日のスポニチ、ハマスタの歴代リリーフカー。現在はZE1型リーフ。リリーフカー
大好きな越前の塩雲丹。日本三大珍味は塩雲丹、からすみ、このわた。近海のウニが少なくなっているので最近は韓国産のウニを使っています。それでも1箱5000円くらい。昔ながらのパッケージ。高価な食材です。瓶入りのものはフィリピンやチリのウニを使ったもの。お値段は1/10くらい。味はいまいち・・塩雲丹
明日はハロウィン。ハロウィンといえばおばけ。先日逝去された絵本作家のせなけいこさんを偲んで代表作「ねないこだれだ」を開いてみました。娘たちがよく読んでいた一冊。フィギュアはプレイモービルのおばけ(中世のゴースト・蓄光仕様)。おばけ
driver誌2014年12月号にパオの記事が掲載されています。しかし当時のデザインの現場からすると違和感。パリとダカールの中間とか、ビードの指示とか、1案のみの制作の記述は違います。掲載のスケッチもデザイン決定後の後描きスケッチ。正しくは「パオのキセキ」を参照してください。driver誌2024年12月号
庭の木々が色づいてきました。ウメモドキの葉は黄色くなり、赤い小さな実がたくさんついています。ウメモドキ
明日から雨の日が続きそうなので気になっていたザクロの木を剪定。トゲが大きくて痛い・・ザクロの剪定
伸び放題だったサルスベリの木を剪定。高枝切りが届くぎりぎりの高さ。サルスベリの剪定
小さなカエデが生えてきました。盆栽仕立てにする自信はないのでこのまま育ててみます。小さなカエデ
ヒメツルソバが増殖してきました。それまでマツバボタンが生えていたのですが置き換わりました。ヒメツルソバ
アシェット国産名車プレミアムコレクション75号のBe-1が到着。Be-1の他の1/43モデルと比較。右から今回のアシェット国産名車プレミアムコレクション、次が京商パイクカーシリーズ、国産名車コレクション、当時物のバンダイ製1/43。今回のモデルは車体色が鮮やか過ぎ、京商モデルがオリジナルのパンプキンイエローに近い。造形はとても良く出来ていて過度なデフォルメもない。国産名車もアシェットだが全く別モノ。内装のシートと一体成型されたシートベルトのバックルは蛇足か?高価格帯の商品なのでアンテナもあれば完璧。クリアケースもしっかりしている。パッケージもよくまとまっているので箱ごと展示してもよさそう。1/43日産Be-1の比較
アシェット国産名車プレミアムコレクション75号 Be-1到着
アシェット国産名車プレミアムコレクション75号のBe-1が到着。なかなか良く出来ています。これからBe-1の他の1/43モデルとじっくり比較してみます。アシェット国産名車プレミアムコレクション75号Be-1到着
白色のヒガンバナ(シロバナマンジュシャゲ)が咲きました。シロバナマンジュシャゲ
アシェット国産名車プレミアムコレクションにBe-1が登場します。(画像は同社サイトより)アシェット国産名車プレミアムコレクション75号
地元のフリーペーパーに日本自動車博物館の企画展が紹介されていました。寄贈したBe-1も写っています。12月24日まで2階フロアの特別展示エリアと常設展示「日産の広場」で展開されています。日本自動車博物館の企画展
パオ(包)の切手を見つけました。2022年発行の日本・モンゴル外交関係樹立50周年、モンゴル語ならばゲル。パオは中国語。このシール切手はフランス郵政公社の切手発行を担当しているPhilaposte社によるもの。近年、額面の小さなシール切手にフランス製が多くなってきました。印刷費が圧縮されているのか、全体的に安っぽい印刷です。パオ(ゲル)の切手
捨てた種から育ったスイカ。少し季節ハズレですが味はまあまあ。少し季節外れのスイカ
ドウダンツツジとラカンマキの剪定。交互に約20本。にわか庭師のゆるい仕事。自分で設置したアルミ袖門扉は20年以上経っていますが、まだ大丈夫。庭木の剪定
ニラの花が咲いています。可愛い花と匂いのギャップがあり過ぎ。ニラの花
暑い日が続きます。ゼスプリ・キウイブラザーズのグリーン。今回は麦わら帽子をかぶっています。ゼスプリグリーン
焦がし玄米棒団子をいただきました。地元の玄米を使った素朴な香ばしい団子です。焦がし玄米棒団子
捨てた種から育ったスイカ。直径約20cm、これ以上は大きくならないようなので収穫しました。捨てた種から育ったスイカ
「ブログリーダー」を活用して、kobatadsさんをフォローしませんか?
2025年11月18日でgooblogのサービスが終了します。アメブロに引っ越します。https://ameblo.jp/kobatadesign/これまでの記事は約3000。約120万人の訪問、約350万ページの閲覧ありがとうございました。これまでにいただいた多くのコメントは消えてしまいますが、画像と記事は残ります。InstaとThreadsはこれまで通りです。アメブロへお引越し
トヨタ博物館のクルマの図書室に保存されていた日産Be-1のコンセプトブック。急に生産発売が決定したので販促予算がなく、定価500円で販売された伝説のビジュアルカタログ。Be-1のスペックなどは一切載っていませんが10万部売れました。トヨタ博物館のクルマの図書室
トヨタ博物館の3階フロアに日産Be-1が常設展示されることになりました。トヨタ博物館のBe-1
近所の公園のユキヤナギ。毎年無数の花を咲かせます。ユキヤナギ
近所の公園のモクレン。毎年大きな花を咲かせます。モクレン
庭の堆肥場にリュウキンカが増えてきました。湿った場所を好むようです。リュウキンカ
約50年前に流行した短波ラジオのカタログ。短波ラジオ
ようやくソメイヨシノが満開。ソメイヨシノ満開
背丈の低いミニスイセンがたくさん咲きました。ミニスイセン
遠路はるばるフィガロのオーナーさんご夫妻が事務所を訪ねて来られました。今でも若い世代の熱いファンに支持されているのは嬉しいことです。フィガロオーナーさん来宅
庭の斑入りヤブツバキが満開です。斑入りヤブツバキ
ようやく庭のキンキマメザクラが咲き始めました。下を向いて咲きます。ソメイヨシノはまだまだ。キンキマメザクラ
3Dプリンタで作った10㎝×10㎝のチェーンメイル(鎖帷子・くさりかたびら)。なんとかグニャグニャ曲がるようになりました。チェーンメイル
パオの車検の見積もり。10万円ちょっと。パオの車検の見積もり
庭のフキノトウが芽を出しました。フキノトウ
和文タイプライターの活字をもらいました。良く出来ています。ワープロやパソコンの出現によって絶滅。さて重たい鉛、どうしたものか・・。和文タイプライターの活字
国内の古切手の整理より難しいのが外国切手の整理。戦時下や占領地、加刷されたもの、今はない国家や地域の切手などどうしたらよいのか・・。外国切手の整理
昔の切手を大量にいただきました。とりあえず整理。たいへんな作業。コレクターは激減しているのかな。古切手の整理
40年くらい前の商用車のカタログをもらいました。どうやらとてもマニアックな市場があるようです。オークションで価格高騰中・・。商用車のカタログ
3Dプリンタで作った小箱と盃の出力サンプル。小箱の分割ラインは立方体の稜線と同じ位置に。ヒンジは内外にでっぱりがなく、蓋を開けると背面が面一になります。3Dプリンタで作る小箱
庭のアヤメが満開。漢字で書くとアヤメもショウブも「菖蒲」なので紛らわしいのですが、当地では5月中旬から比較的乾燥した場所に咲き、小ぶりで、花弁の付け根に黄色い網目模様があるのが「アヤメ」です。アヤメ満開
シャクヤクが咲きました。ボリュームがあります。ボタンとの違いは、葉に切れ込みがないことです。シャクヤク
中庭のキンギョソウが満開です。ダメもとで植えたキンギョソウ。株分けできるまで増えました。長い期間楽しめる元気な花です。キンギョソウ満開
中庭のシラン(紫蘭)が満開です。シラン満開
ナデシコが増えました。中庭に降った雨が土を流出させるのを防ぐために植えましたが、こんなに元気よく増えるとは思いませんでした。ナデシコ
前庭のツツジの元気がいまいちありません。花が終わったら施肥します。前庭のツツジ
テラコッタのパオと石畳。両方とも存在感があるので少し描き込み過ぎになりました。この後水張りボードから切り出して、強すぎる部分に色鉛筆で加筆して仕上げます。石畳とパオを描くその3
基にした写真では車体や背景のコントラストが強すぎるので、できるだけ明るく描いてみます。車体色のテラコッタは暗くなりがちなので、あまり描きこまないように注意します。パオの複雑なディテールと乱張りの石畳が難易度を上げています。石畳とパオを描くその2
松阪市の御城番屋敷の石畳に停めたテラコッタのパオを水彩画にします。いつものようにペンで軽く下描きをして水張りします。今回は背景と車体を同時に描いていきます。テラコッタは難しい車体色です。石畳とパオを描くその1
日産自動車創立90周年記念誌。A4版24ページ。いつもお世話になっているディーラーさんでいただきました。Be-1はダイジェストヒストリーのグローバル発展期のページに登場しています。日産自動車創立90周年記念誌
自動運転EVバスの実証実験が行われたので試乗してきました。車両はフランスのマクニカ社製EVバス。画像は山代温泉古総湯前に停車したEVO。定員8人、時速18km。自動運転EVバス
2024年夏季以降、パオ風のデフォルメ・レジン製ガレージキットが少量製造されるようです。着彩されていないので腕を磨いて待ちましょう。パオ風のデフォルメガレージキット
2024年4月20日の日本自動車博物館でのパイクカーミーティング加賀オフ。約35台が参加。天候にも恵まれ楽しいひと時を過ごすことができました。皆さんありがとうございました。パイクカーミーティング加賀オフ
地元のフリーペーパーにゴールデンウイーク中の見どころとして日本自動車博物館の企画展が紹介されていました。寄贈したBe-1も写っています。フリーペーパー
週末はいよいよパイクカーミーティング加賀オフです。しばらくオフ会に参加できずにお披露目する機会を失っていましたが、今回は1/24ペーパークラフトのPAOを連れて行きます。ついでながら日本自動車博物館にはレストランなどないので、事前にコンビニ弁当など調達しておいて車内で食べると時間が節約できます。週末はパイクカーミーティング
🚙PIKECARmeeting「加賀オフ」開催のお知らせ🚙日本自動車博物館でのパイクカーミーティングが今度の土曜日に迫ってきました!日時:2024年4/20(土)場所:日本自動車博物館(石川県小松市)時間:10:00〜15:00(途中入退場可能)参加方法:Instagramの@_819_819へ下記の情報をDMにてお送りください。PIKECARMEETING@日本自動車博物館(2024年春)(@_819_819)•Instagram写真と動画①お名前(ニックネームでok)②車種および色(例:水色のパオ)③参加人数Be-1パオフィガロのみならず、エスカルゴやラシーンのオーナーさんからの参加表明もお待ちしてます!(見学のみの参加も大歓迎。3月16日には北陸新幹線も金沢~敦賀間が開通しました。最寄りは小松駅また...PIKECARmeeting「加賀オフ」開催のお知らせ
パオのキャンバストップからお花見。そろそろソメイヨシノが散り始め。週末は近所の神社の桜まつり。なんとか持ちこたえています。最近Thredsに「いいね」をすると🎉が表示されるギミックが話題。試してみました。動くかな?キャンバストップからお花見
複雑な形のモノが持つ何とも言えない魅力。母と娘の新旧2本のフルートと複雑なディテールを持つPAO。フルートのカタチ
ピアノの鍵盤の配色、白と黒。ピアノのもとになったチェンバロなどの鍵盤の材質として、機能性と高級感を合わせ持つ象牙と黒檀が最も適しているとされていた時代の名残り。パオのアイボリー系の部品もアドベンチャー感覚を演出するための配色。ピアノの鍵盤の配色
🚙PIKECARmeeting「加賀オフ」開催のお知らせ🚙日本自動車博物館でのパイクカーミーティングが約2週間後に迫ってきました!日時:2024年4/20(土)場所:日本自動車博物館(石川県小松市)時間:10:00〜15:00(途中入退場可能)参加方法:Instagramの@_819_819へ下記の情報をDMにてお送りください。PIKECARMEETING@日本自動車博物館(2024年春)(@_819_819)•Instagram写真と動画①お名前(ニックネームでok)②車種および色(例:水色のパオ)③参加人数Be-1パオフィガロのみならず、エスカルゴやラシーンのオーナーさんからの参加表明もお待ちしてます!(見学のみの参加も大歓迎。3月16日には北陸新幹線も金沢~敦賀間が開通しました。最寄りは小松駅または...PIKECARmeeting「加賀オフ」開催のお知らせ