2025年11月18日でgooblogのサービスが終了します。アメブロに引っ越します。https://ameblo.jp/kobatadesign/これまでの記事は約3000。約120万人の訪問、約350万ページの閲覧ありがとうございました。これまでにいただいた多くのコメントは消えてしまいますが、画像と記事は残ります。InstaとThreadsはこれまで通りです。アメブロへお引越し
かつてデザインを手がけたクルマのミニカーたちが主人公のプログ。ちひさきものはみなうつくし。
かつてデザインを手がけたクルマのミニカーたちが主人公のプログ。ちひさきものはみなうつくし。
明日はハロウィン。ハロウィンといえばおばけ。先日逝去された絵本作家のせなけいこさんを偲んで代表作「ねないこだれだ」を開いてみました。娘たちがよく読んでいた一冊。フィギュアはプレイモービルのおばけ(中世のゴースト・蓄光仕様)。おばけ
driver誌2014年12月号にパオの記事が掲載されています。しかし当時のデザインの現場からすると違和感。パリとダカールの中間とか、ビードの指示とか、1案のみの制作の記述は違います。掲載のスケッチもデザイン決定後の後描きスケッチ。正しくは「パオのキセキ」を参照してください。driver誌2024年12月号
庭の木々が色づいてきました。ウメモドキの葉は黄色くなり、赤い小さな実がたくさんついています。ウメモドキ
明日から雨の日が続きそうなので気になっていたザクロの木を剪定。トゲが大きくて痛い・・ザクロの剪定
伸び放題だったサルスベリの木を剪定。高枝切りが届くぎりぎりの高さ。サルスベリの剪定
小さなカエデが生えてきました。盆栽仕立てにする自信はないのでこのまま育ててみます。小さなカエデ
ヒメツルソバが増殖してきました。それまでマツバボタンが生えていたのですが置き換わりました。ヒメツルソバ
アシェット国産名車プレミアムコレクション75号のBe-1が到着。Be-1の他の1/43モデルと比較。右から今回のアシェット国産名車プレミアムコレクション、次が京商パイクカーシリーズ、国産名車コレクション、当時物のバンダイ製1/43。今回のモデルは車体色が鮮やか過ぎ、京商モデルがオリジナルのパンプキンイエローに近い。造形はとても良く出来ていて過度なデフォルメもない。国産名車もアシェットだが全く別モノ。内装のシートと一体成型されたシートベルトのバックルは蛇足か?高価格帯の商品なのでアンテナもあれば完璧。クリアケースもしっかりしている。パッケージもよくまとまっているので箱ごと展示してもよさそう。1/43日産Be-1の比較
アシェット国産名車プレミアムコレクション75号 Be-1到着
アシェット国産名車プレミアムコレクション75号のBe-1が到着。なかなか良く出来ています。これからBe-1の他の1/43モデルとじっくり比較してみます。アシェット国産名車プレミアムコレクション75号Be-1到着
白色のヒガンバナ(シロバナマンジュシャゲ)が咲きました。シロバナマンジュシャゲ
「ブログリーダー」を活用して、kobatadsさんをフォローしませんか?
2025年11月18日でgooblogのサービスが終了します。アメブロに引っ越します。https://ameblo.jp/kobatadesign/これまでの記事は約3000。約120万人の訪問、約350万ページの閲覧ありがとうございました。これまでにいただいた多くのコメントは消えてしまいますが、画像と記事は残ります。InstaとThreadsはこれまで通りです。アメブロへお引越し
トヨタ博物館のクルマの図書室に保存されていた日産Be-1のコンセプトブック。急に生産発売が決定したので販促予算がなく、定価500円で販売された伝説のビジュアルカタログ。Be-1のスペックなどは一切載っていませんが10万部売れました。トヨタ博物館のクルマの図書室
トヨタ博物館の3階フロアに日産Be-1が常設展示されることになりました。トヨタ博物館のBe-1
近所の公園のユキヤナギ。毎年無数の花を咲かせます。ユキヤナギ
近所の公園のモクレン。毎年大きな花を咲かせます。モクレン
庭の堆肥場にリュウキンカが増えてきました。湿った場所を好むようです。リュウキンカ
約50年前に流行した短波ラジオのカタログ。短波ラジオ
ようやくソメイヨシノが満開。ソメイヨシノ満開
背丈の低いミニスイセンがたくさん咲きました。ミニスイセン
遠路はるばるフィガロのオーナーさんご夫妻が事務所を訪ねて来られました。今でも若い世代の熱いファンに支持されているのは嬉しいことです。フィガロオーナーさん来宅
庭の斑入りヤブツバキが満開です。斑入りヤブツバキ
ようやく庭のキンキマメザクラが咲き始めました。下を向いて咲きます。ソメイヨシノはまだまだ。キンキマメザクラ
3Dプリンタで作った10㎝×10㎝のチェーンメイル(鎖帷子・くさりかたびら)。なんとかグニャグニャ曲がるようになりました。チェーンメイル
パオの車検の見積もり。10万円ちょっと。パオの車検の見積もり
庭のフキノトウが芽を出しました。フキノトウ
和文タイプライターの活字をもらいました。良く出来ています。ワープロやパソコンの出現によって絶滅。さて重たい鉛、どうしたものか・・。和文タイプライターの活字
国内の古切手の整理より難しいのが外国切手の整理。戦時下や占領地、加刷されたもの、今はない国家や地域の切手などどうしたらよいのか・・。外国切手の整理
昔の切手を大量にいただきました。とりあえず整理。たいへんな作業。コレクターは激減しているのかな。古切手の整理
40年くらい前の商用車のカタログをもらいました。どうやらとてもマニアックな市場があるようです。オークションで価格高騰中・・。商用車のカタログ
3Dプリンタで作った小箱と盃の出力サンプル。小箱の分割ラインは立方体の稜線と同じ位置に。ヒンジは内外にでっぱりがなく、蓋を開けると背面が面一になります。3Dプリンタで作る小箱
庭のアヤメが満開。漢字で書くとアヤメもショウブも「菖蒲」なので紛らわしいのですが、当地では5月中旬から比較的乾燥した場所に咲き、小ぶりで、花弁の付け根に黄色い網目模様があるのが「アヤメ」です。アヤメ満開
シャクヤクが咲きました。ボリュームがあります。ボタンとの違いは、葉に切れ込みがないことです。シャクヤク
中庭のキンギョソウが満開です。ダメもとで植えたキンギョソウ。株分けできるまで増えました。長い期間楽しめる元気な花です。キンギョソウ満開
中庭のシラン(紫蘭)が満開です。シラン満開
ナデシコが増えました。中庭に降った雨が土を流出させるのを防ぐために植えましたが、こんなに元気よく増えるとは思いませんでした。ナデシコ
前庭のツツジの元気がいまいちありません。花が終わったら施肥します。前庭のツツジ
テラコッタのパオと石畳。両方とも存在感があるので少し描き込み過ぎになりました。この後水張りボードから切り出して、強すぎる部分に色鉛筆で加筆して仕上げます。石畳とパオを描くその3
基にした写真では車体や背景のコントラストが強すぎるので、できるだけ明るく描いてみます。車体色のテラコッタは暗くなりがちなので、あまり描きこまないように注意します。パオの複雑なディテールと乱張りの石畳が難易度を上げています。石畳とパオを描くその2
松阪市の御城番屋敷の石畳に停めたテラコッタのパオを水彩画にします。いつものようにペンで軽く下描きをして水張りします。今回は背景と車体を同時に描いていきます。テラコッタは難しい車体色です。石畳とパオを描くその1
日産自動車創立90周年記念誌。A4版24ページ。いつもお世話になっているディーラーさんでいただきました。Be-1はダイジェストヒストリーのグローバル発展期のページに登場しています。日産自動車創立90周年記念誌
自動運転EVバスの実証実験が行われたので試乗してきました。車両はフランスのマクニカ社製EVバス。画像は山代温泉古総湯前に停車したEVO。定員8人、時速18km。自動運転EVバス
2024年夏季以降、パオ風のデフォルメ・レジン製ガレージキットが少量製造されるようです。着彩されていないので腕を磨いて待ちましょう。パオ風のデフォルメガレージキット
2024年4月20日の日本自動車博物館でのパイクカーミーティング加賀オフ。約35台が参加。天候にも恵まれ楽しいひと時を過ごすことができました。皆さんありがとうございました。パイクカーミーティング加賀オフ
地元のフリーペーパーにゴールデンウイーク中の見どころとして日本自動車博物館の企画展が紹介されていました。寄贈したBe-1も写っています。フリーペーパー
週末はいよいよパイクカーミーティング加賀オフです。しばらくオフ会に参加できずにお披露目する機会を失っていましたが、今回は1/24ペーパークラフトのPAOを連れて行きます。ついでながら日本自動車博物館にはレストランなどないので、事前にコンビニ弁当など調達しておいて車内で食べると時間が節約できます。週末はパイクカーミーティング
🚙PIKECARmeeting「加賀オフ」開催のお知らせ🚙日本自動車博物館でのパイクカーミーティングが今度の土曜日に迫ってきました!日時:2024年4/20(土)場所:日本自動車博物館(石川県小松市)時間:10:00〜15:00(途中入退場可能)参加方法:Instagramの@_819_819へ下記の情報をDMにてお送りください。PIKECARMEETING@日本自動車博物館(2024年春)(@_819_819)•Instagram写真と動画①お名前(ニックネームでok)②車種および色(例:水色のパオ)③参加人数Be-1パオフィガロのみならず、エスカルゴやラシーンのオーナーさんからの参加表明もお待ちしてます!(見学のみの参加も大歓迎。3月16日には北陸新幹線も金沢~敦賀間が開通しました。最寄りは小松駅また...PIKECARmeeting「加賀オフ」開催のお知らせ
パオのキャンバストップからお花見。そろそろソメイヨシノが散り始め。週末は近所の神社の桜まつり。なんとか持ちこたえています。最近Thredsに「いいね」をすると🎉が表示されるギミックが話題。試してみました。動くかな?キャンバストップからお花見
複雑な形のモノが持つ何とも言えない魅力。母と娘の新旧2本のフルートと複雑なディテールを持つPAO。フルートのカタチ
ピアノの鍵盤の配色、白と黒。ピアノのもとになったチェンバロなどの鍵盤の材質として、機能性と高級感を合わせ持つ象牙と黒檀が最も適しているとされていた時代の名残り。パオのアイボリー系の部品もアドベンチャー感覚を演出するための配色。ピアノの鍵盤の配色
🚙PIKECARmeeting「加賀オフ」開催のお知らせ🚙日本自動車博物館でのパイクカーミーティングが約2週間後に迫ってきました!日時:2024年4/20(土)場所:日本自動車博物館(石川県小松市)時間:10:00〜15:00(途中入退場可能)参加方法:Instagramの@_819_819へ下記の情報をDMにてお送りください。PIKECARMEETING@日本自動車博物館(2024年春)(@_819_819)•Instagram写真と動画①お名前(ニックネームでok)②車種および色(例:水色のパオ)③参加人数Be-1パオフィガロのみならず、エスカルゴやラシーンのオーナーさんからの参加表明もお待ちしてます!(見学のみの参加も大歓迎。3月16日には北陸新幹線も金沢~敦賀間が開通しました。最寄りは小松駅または...PIKECARmeeting「加賀オフ」開催のお知らせ