今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅から車で20分ほどの距離にある岐阜県揖斐川町谷汲地内の横蔵寺です。ここは全国的にはどうなのか知りませんが、地元では生き...
海外で撮影。1日1枚、オリジナル写真を撮影に使ったカメラの解説を交えて紹介。
こだわりの写真が満載。写真一枚一枚、工夫しながら撮ってます。今のところ数台のデジカメを使い比べてみてます。毎日撮っていて気づいた裏技なども紹介してますよ。 カメラ大好き、写真を楽しみたい人たちにぜひ見てもらいたいです。もちろん話はカメラのことだけではなく、風景や、自然についても語らせてもらってます。 熱帯雨林特有の自然、時にはポートレイトも。
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅から車で20分ほどの距離にある岐阜県揖斐川町谷汲地内の横蔵寺です。ここは全国的にはどうなのか知りませんが、地元では生き...
今日の写真は、中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから車で30分ほどの距離にある郊外で撮ったものです。ベリーズは熱帯地方に位置しますから日本...
2025年6月18日は昨日に続いて猛暑日となりました。とても暑かったのですが、昨日よりは湿度が低かったことからまだ過ごしやすかったと思います。午前中に自...
2025年6月17日は、気温が35度を超える猛暑日となり、更に夕方までは湿度が高く本当に暑いと感じる一日となりました。今日は先週、久し振りに出会うことが...
中米の国ベリーズのこの国最大の都市はベリーズシティで、カリブ海に突き出た半島の上にあります。この半島はベリーズ川が運んだ土砂でできた扇状地ですから、市内...
今日の写真はこの冬に、岐阜市近郊にある自宅の周辺を散歩した際に出会った野鳥たちです。1枚目は自宅庭にも群れを作って訪れるエナガです。エナガは日本の野鳥で...
日本 2025年6月13日 ふれあいの森公園のサンコウチョウ
2025年6月13日は、雲が多かったものの一日中晴れてよいお天気となりました。近頃文珠山で出会ったカメラマンの方から、現在岐阜市内の長良川ふれあいの森公...
今日の写真は最近のものではなく、3年前の2022年7月29日に撮影したものです。岐阜県でサンコウチョウが見られる場所として、地元では有名な長良川ふれあい...
今日の写真は昨日の6月9日に、岐阜市近郊にある自宅隣の栗畑を訪れた野鳥たちです。1,2枚目はエナガですが、この個体は今年誕生した若鳥で、その判別は目のマ...
昨日のこのブログ上で、自宅近くの文殊の森公園の文珠山登山道でフクロウに出会い、その写真を掲載しました。それらの写真のフクロウは同一個体かと思っていたので...
2025年6月8日は、朝から雲が垂れ込めていましたが、お昼頃には晴れ間もありました。気温はそれほどでもなかったのですが、湿度は高く蒸し暑く感じた一日でし...
今日の写真は、先日6月5日に岐阜市近郊にある自宅周辺を散歩した際に出会った生き物たちです。1枚目は根尾川の河原で見かけたトンボです。このトンボをネットで...
2025年6月6日は、すっきりと晴れた良いお天気で気温は30度近くまで上がりましたが、乾燥していたせいで快適な一日でした。午前中に自宅近くの文殊の森公園...
2025年6月5日は、快晴で気温は上がりましたが空気が乾燥していたせいで日陰で涼しく快適な一日でした。今日はいつもの文殊の森公園ではなく、自宅近くの揖斐...
今日の写真は、先日5月25日に自宅周辺を散歩した際に出会った野鳥たちです。この散歩道周辺では絶えずホトトギスの鳴き声を聞くのですが、いまだに出会ったこと...
2025年6月2日は、雲が多かったものの晴れて、暑くはなく寒くもなくこの時期らしい一日でした。午前中に文殊の森公園に出かけ文珠山に登りました。登山道途中...
今日の写真は、今年の2月に訪れたシンガポールで、滞在最後の日に訪れた公園で撮ったものです。この公園は住宅団地地域にあり、周辺の住民が歩いたり走ったりの運...
2025年5月29日は雲の多い空で、気温はそれほど高くなく過ごしやすい一日となりました。午前中に文殊の森公園に出かけ、いつも通り文珠山に登りました。野鳥...
2025年5月28日の大阪は良く晴れて30度に迫る暑い日となりました。しかし空気が乾燥しているせいで日陰では快適でした。昨日は淀川の河川公園の訪問でした...
2025年5月27日の大阪は、薄雲の多い晴れのお天気でした。気温は、これまでのような連日の暑さはなく過ごしやすい一日となりました。今日はいつもの岐阜の自...
カリブ海の島国セントルシアは、東カリブ諸島に位置し、北のフランス領のマルチニーク、南のセント・ビンセントに挟まれた小さな島です。国土面積は日本の淡路島ほ...
2025年5月23日は、前日までの熱気が去り、この時期らしい快適な一日となりました。午前中に文殊の森公園に出向き、いつも通りの文珠山の登山コースではなく...
中米の国ベリーズは、ユカタン半島の付け根にあり、国土面積は日本の四国ほどです。国土の東側はカリブ海に面しており、長い海岸線を持っています。その沖にはオー...
2025年5月21日は、雲は多かったのですが一日中晴れて暑くなりました。でも湿度は50%台で歩くと汗をかいたものの割と快適に過ごすことができました。午前...
2025年5月20日は、空に雲が多かったにもかかわらず気温はぐんぐんと上がり31度に達しました。まだ5月だというのに、もうこれは夏ですね。午前中に自宅近...
2025年5月19日は、雲が多く日差しは少なかったものの、空気は昨日より随分と乾いており、熱くはなく寒くもなく、さわやかで過ごしやすい気候でした。今日も...
2025年5月18日は、時々青空がのぞいたものの一日中雲が多く日差しはごくわすかでした。しかし気温は高く、5月としては珍しく蒸し暑い日となりました。午前...
シンガポールでは、熱帯地方らしい多種類で多数の野鳥を見ることができます。それらは日本では見られないハチドリの仲間であるサンバードたちや、色の鮮やかなイン...
2025年5月15日は、暖かで穏やかな一日となりました。午前中は用事があり、ほぼ日課となっている文殊山に登れなかったのですが、午後に自宅周辺を散歩しまし...
2025年5月14日は、午前中は雲が多かったものの午後は良く晴れ暑くなりました。自宅近くの文殊の森に出かけ、文珠山中腹の野鳥観察小屋まで登りました。この...
2025年5月13日は、からりと晴れあがり湿度の低い快適な一日となりました。自宅近くの文殊の森に出かけ、いつも通りに文珠山の野鳥観察小屋まで登りました。...
2025年5月11日は、曇りがちなお天気でしたが風はなく暖かな一日でした。自宅近くの文殊の森公園に出かけ、いつも通り文珠山の野鳥観察小屋まで登りました。...
今日の写真は、シンガポール到着10日目に訪れたビダダリパークで出会った野鳥たちの続きです。この公園に関しては既にこれまでに何度も説明していますので省きま...
中米の国ベリーズの、国土面積は日本の四国ほどですが、人口は約32万人と非常に少ないのが特徴です。それには様々な要因があると思いますが、その一つに国土の標...
2025年5月8日は、朝から晴れてよいお天気で、昨日程には風が強くなく初夏を思わせるような暖かな一日でした。午前中に文殊の森に出かけ、いつも通りに文珠山...
2025年5月7日は、風が強かったものの一日を通して晴れたのですが、気温は思ったほど上がらず日陰では風があったこともあり少し寒く感じました。午前中に自宅...
2025年5月5日のこどもの日は、風があったもののよく晴れて暖かい一日となりました。自宅近くの文殊の森公園に行き、いつも通りに文珠山に登りました。今日の...
今日の写真は、シンガポール到着10日目に再度訪れた都市型公園のビダダリパークの続きです。この公園は小さいにも拘らず多種類の野鳥を見られることから野鳥ファ...
2025年5月2日は、朝から雨で午後の3時頃まで降っていました。自宅近くの文珠山には登れませんでしたが、午後に雨がやんでから自宅周辺の散歩に行きました。...
2025年5月1日は、雲はありましたがよく晴れた一日となりました。今日は自宅近くの文殊の森公園ではなく、自宅から車で20分ほどの距離にある伊自良湖に行っ...
2025年4月30日は、朝から広く晴れ渡り、朝方は少し冷えたもののお昼は暖かな日差しがたっぷりと射しました。今日も自宅近くの文殊の森公園に行き、文珠山に...
2025年4月29日は、晴れたり曇ったりの空でしたが風が強く更にそれが冷たく、まるで季節が戻ったような寒い一日でした。自宅近くの文殊の森公園に出かけ、い...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティから、内陸の方向に車で1時間ほどのところに、この国唯一の動物園ベリーズズーがあります。そこは他の...
今日の写真はシンガポール到着10日目に、この旅の中で2回目に訪れた時のビダダリパークでの写真です。この公園では狭いながらも多くの種類の野鳥が見られるとい...
2025年4月26日は、朝から晴れたものの肌寒く、お昼も風が強かったことから昨日ほどの暖かさは感じませんでした。自宅近くの文殊の森公園に行き、文珠山に登...
今日の写真は、昨日4月24日に撮影した写真のご紹介の続きです。昨日の写真ではキビタキを1枚目に掲載しましたが、当ブログの構成の都合上、1枚目の写真がメイ...
2025年4月24日は、広く晴れ渡り暖かい一日となりました。自宅近くの文殊の森公園に行き、いつも通りに文珠山に登りました。今日の写真はその時に出会った野...
2025年4月23日は、午前中は雨でしたが昼前には上がり、その後雲は多かったものの寒さを感じることなく、むしろ蒸し暑い午後となりました。その午後に自宅周...
今日の写真は、シンガポール到着10日目に、今回の訪問で2回目に訪れたビダダリパークで出会った野鳥たちのご紹介の続きです。この公園はユーチューブやグーグル...
2025年4月21日は朝からからりと晴れわたり、のどかな温かい一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森公園に行き、いつも通りに文珠山に登りました。昨...
2025年4月20日は、朝から雲が多めでしたが時々日差しはありました。気温は高めでどちらかといえば蒸し暑いという印象の一日でした。今日は午前中に自宅近く...
今日の写真は、シンガポール到着10日目に2回目に訪れた都市型公園ビダダリパークの続きです。この公園は先にお知らせしたとおり敷地は狭く、周りは高層ビルの主...
2025年4月18日は、朝は少し肌寒く感じたものの日中は風が生ぬるいと感じるほどに暖かくなりました。今日は午前中に文珠山に登り、午後は自宅の周辺を散歩し...
2025年4月17日は、朝から穏やかに晴れ渡り、岐阜市内では25度以上の夏日になったようで、自宅周辺でもそれに近い暖かさとなりました。文殊の森公園に出か...
2025年4月16日の今日は、雲は多めでしたが少し空気がひんやりとした晴れの一日でした。午前中に文殊の森公園に行きましたがめぼしい野鳥に出会うことはでき...
2025年4月15日は、午前中は青空が広がっていたものの、正午ごろにはお天気が急変し、冬の時雨のような冷たい雨が降りました。しかし夕方には陽の射す穏やか...
2025年4月14日は、昨日の雨が上がり広く晴れ渡ったのですが、空気は冷たく風もあったことから割と肌寒い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森公園...
今日の写真は、この冬の2月16日に撮影したものです。場所は山口地区の根尾川に架かる橋の上で、その少し上流で羽を休めていた水鳥達です。毎年冬になると何種類...
2025年4月12日は、午前中に少し雲が多めだったものの午後は広く晴れ暖かな一日となりました。午前中に文殊の森公園に行き文珠山に登ったのですが、結構汗を...
2025年4月11日の今日、午前中には空に暗い雲があったのですが、午後は良く晴れました。空気は暖かくて湿度があったのか、体を動かすとすぐに汗ばむほどでし...
シンガポール到着10日目に訪れたのは、以前訪れたことのある都市型公園のビダダリパークです。これまでに様々な公園や自然保護区を訪れたのですが、最も野鳥を多...
2024年4月9日は、一日中広く晴れ渡り春らしい良いお天気になりました。午前中に自宅近くの文殊の森公園にでかけ、いつも通り文珠山に登りました。今日はその...
2025年4月8日の今日は、昨日に続き朝から晴れ渡りお天気は良かったのですが、朝は冷え込みました。しかし午後からは暖かな日となりましたから桜の開花は進ん...
2025年4月7日の今日、朝から広く晴れ渡り日差しはあったのですが、空気はまだ冷たく一時のような初夏の陽気ではなく肌寒い一日でした。午前中に自宅近くの文...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市は内陸部にある首都のベルモパンではなく、カリブ海に半島状に突き出た扇状地にあるベリーズシティです。この都市は人口が6...
シンガポール到着9日目に訪れたのは、ケント・リッジ・パークという島の南部にある公園で、敷地の大きさは最大の場所で500m×2000mほどの起伏のあるジャ...
2025年4月4日は朝から青空が広がったものの空気は冷たく、また風が強かったことから春にしては寒い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森公園に行き...
シンガポール到着8日目に訪れたのは、シンガポールダウンタウンから地下鉄で4,5駅ほど離れた住宅地にある公園です。周辺は10階建て以上の高いマンション群で...
2025年4月2日は、晴れ間はあったものの雲が多めで特に午後は暗い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊公園に出かけ文珠山に登りましたがエナガ以外の出...
中米の国ベリーズは、国土面積は日本の四国ほどですが、人口は23万人と極端に少ないのです。理由はいろいろあるのでしょうが、国土全体の標高が低く湿地などが多...
2025年3月31日は、朝から晴れ間は多かったものの風が冷たく冬を思わせる寒い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森公園に行き、文珠山に登りました...
今日の写真は、先日3月27日に自宅近くの文殊の森公園に行った際に出会った野鳥たちです。当日この写真を載せようとしたのですが、風邪をひいてしまって気力が失...
2025年3月29日は、朝から冷たい風が吹く冬に戻ったかのような寒一日となりました。これだけ寒いと桜の開花も一休みでしょうが、明日はもっと寒くなるという...
先日3月24日に、自宅周辺の散歩をしていた際に出会った野鳥たちを、その日のうちに紹介しました。その24日にはベニマシコに出会ったことからそれを載せたので...
2025年3月25日の今日は、一日中晴れたのですが、薄曇りのようなクリアーでない一日でした。これは黄砂の関係かもしれません。午前中に自宅近くの文殊の森公...
2025年3月24日の今日は、青くクリアーな空ではなく薄く雲のかかる日でした。夕方には雷と雨がありましたが3月としては気温は高く快適な一日でした。午前中...
2025年3月23日は、朝から広く晴れ渡り暖かい一日となりました。自宅近くの文珠山には行かず、午後に自宅周辺の散歩に出かけました。今日の写真はその時に出...
2025年3月22日は、朝は3月らしく少々冷えましたが、一日中晴れ渡り春本番というような陽気となりました。暖かな午後に自宅の周辺を散歩しましたが、今日の...
2025年3月21日は、朝は冷え込みましたが午前中から青空が広がる割と暖かかい一日となり、これでやっと春が本格的に始まるといった感じでした。自宅近くの文...
今日の写真はシンガポール到着7日目に訪れた公園、ビダダリパークで出会った野鳥たちの続きです。公園を歩いていた際に大きな声で叫びながら空を舞うワシに出会い...
中米の国ベリーズの、この国の最大の都市はベリーズシティで、カリブ海に突き出た半島の上にあります。この半島は川が上流から運ぶ土砂によって形成された扇状地で...
今日の写真は、シンガポール到着7日目に訪れた都市型公園ビダダリパークで出会った野鳥たちです。シンガポールのどこの公園でも大抵は多くの野鳥たちに出会えるの...
2025年3月15日は、朝から雲が重く垂れ込み、今にも雨が降りそうな空模様でした。雨に降られるのを恐れて自宅近くの文殊の森公園へ行くのをあきらめ、雨が降...
カリブ海の島国セントルシアは、東カリブ諸島に位置する小さな島で、国土面積は約600平方キロメートルと琵琶湖ほどの大きさです。首都でこの島最大の町であるカ...
2025年3月12日は、一時晴れ間が覗いたものの朝から雲が重く広がり、午後には雨が降り出しました。気温は低くなく、どちらかと言えばこの時期としては湿度の...
今日の話題は、シンガポール到着7日目に訪れたビダダリパークの続きです。この公園はこれまでに何度も言及してきた通り、狭い敷地にも拘らず多くの種類と数の鳥を...
2025年3月10日は、朝から広く晴れ渡り、風はあったものの陽射しが強く暖かい一日となりました。自宅近くの文殊の森公園に出向き、いつも通りに文殊山に登り...
シンガポール到着7日目はダウンタウン近くにあるビダダリパークを訪れたことは既にお話ししましたガ、今日はその続きです。この公園は面積が狭いにもかかわらず多...
2025年3月8日は、一日中ほとんど陽射しのない曇り空で、寒い一日となりました。午後に自宅周辺の散歩に出かけ、その時に出会ったのが今日の写真の野鳥たちで...
2025年3月7日の今日は、朝から晴れ間の多い日差しのある空でしたが、冷たい風が強く、3月の春ではなく冬を感じる寒い日でした。自宅近くの文殊山に登りまし...
2025年3月6日は曇ったり晴れたりで、風が強く気温は10度ほどまで上がりましたが寒く感じた一日でした。自宅近くの文殊の森に行き、いつも通りに文殊山に登...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市はベリーズシティですが、最大といってもその人口は6万人ほどと少なく、町全体はのんびりとして雰囲気があります。市内の土...
今日の写真はシンガポール到着7日目に訪れた都市型公園のビダダリパークで出会った野鳥たちの続きです。この公園は四方を高層マンションに囲まれた立地で、大きさ...
今日の写真は、先日2月16日に自宅近くの根尾川に架かる橋の上から捉えた水鳥たちです。水鳥たちは毎年冬になると北から日本のあちこちの水辺に渡ってきますが、...
2025年3月2日は、今にも雨が降りそうなどんよりと曇った一日となりました。気温はそんなに低くはなかったのですが、陽射しが無かったことから肌寒い感じでし...
2025年3月1日は、朝から雲一つなく晴れ渡り最高気温は20度に届くかというほどに暖かな一日となりました。自宅近くの文殊山に登りましたが野鳥に出会うこと...
シンガポール到着7日目は、ダウンタウンに近い都市型公園であるビダダリパークに行きました。この公園は、ほとんどが住宅と思われる高いビル群に囲まれた、さほど...
中米のコスタリカはエコツーリズムの国として有名で、この国の多様な自然を求めて世界中から観光客が集まります。この国で見られる野鳥の種類は多く、愛好家にはと...
202年2月25日は昨日までの寒波が去り、暖かい一日となりました。更にこれから一段と温かくなるそうですからほっとしています。今日も自宅近くの文殊の森公園...
シンガポール到着後6日目にデイリーパーク ネイチャーパークに行ったのですが、ここは樹木大きく、またが茂りすぎていて鳥たちの鳴き声は聞こえても、その姿を確...
「ブログリーダー」を活用して、野牛 トウ兵衛さんをフォローしませんか?
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅から車で20分ほどの距離にある岐阜県揖斐川町谷汲地内の横蔵寺です。ここは全国的にはどうなのか知りませんが、地元では生き...
今日の写真は、中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから車で30分ほどの距離にある郊外で撮ったものです。ベリーズは熱帯地方に位置しますから日本...
2025年6月18日は昨日に続いて猛暑日となりました。とても暑かったのですが、昨日よりは湿度が低かったことからまだ過ごしやすかったと思います。午前中に自...
2025年6月17日は、気温が35度を超える猛暑日となり、更に夕方までは湿度が高く本当に暑いと感じる一日となりました。今日は先週、久し振りに出会うことが...
中米の国ベリーズのこの国最大の都市はベリーズシティで、カリブ海に突き出た半島の上にあります。この半島はベリーズ川が運んだ土砂でできた扇状地ですから、市内...
今日の写真はこの冬に、岐阜市近郊にある自宅の周辺を散歩した際に出会った野鳥たちです。1枚目は自宅庭にも群れを作って訪れるエナガです。エナガは日本の野鳥で...
2025年6月13日は、雲が多かったものの一日中晴れてよいお天気となりました。近頃文珠山で出会ったカメラマンの方から、現在岐阜市内の長良川ふれあいの森公...
今日の写真は最近のものではなく、3年前の2022年7月29日に撮影したものです。岐阜県でサンコウチョウが見られる場所として、地元では有名な長良川ふれあい...
今日の写真は昨日の6月9日に、岐阜市近郊にある自宅隣の栗畑を訪れた野鳥たちです。1,2枚目はエナガですが、この個体は今年誕生した若鳥で、その判別は目のマ...
昨日のこのブログ上で、自宅近くの文殊の森公園の文珠山登山道でフクロウに出会い、その写真を掲載しました。それらの写真のフクロウは同一個体かと思っていたので...
2025年6月8日は、朝から雲が垂れ込めていましたが、お昼頃には晴れ間もありました。気温はそれほどでもなかったのですが、湿度は高く蒸し暑く感じた一日でし...
今日の写真は、先日6月5日に岐阜市近郊にある自宅周辺を散歩した際に出会った生き物たちです。1枚目は根尾川の河原で見かけたトンボです。このトンボをネットで...
2025年6月6日は、すっきりと晴れた良いお天気で気温は30度近くまで上がりましたが、乾燥していたせいで快適な一日でした。午前中に自宅近くの文殊の森公園...
2025年6月5日は、快晴で気温は上がりましたが空気が乾燥していたせいで日陰で涼しく快適な一日でした。今日はいつもの文殊の森公園ではなく、自宅近くの揖斐...
今日の写真は、先日5月25日に自宅周辺を散歩した際に出会った野鳥たちです。この散歩道周辺では絶えずホトトギスの鳴き声を聞くのですが、いまだに出会ったこと...
2025年6月2日は、雲が多かったものの晴れて、暑くはなく寒くもなくこの時期らしい一日でした。午前中に文殊の森公園に出かけ文珠山に登りました。登山道途中...
今日の写真は、今年の2月に訪れたシンガポールで、滞在最後の日に訪れた公園で撮ったものです。この公園は住宅団地地域にあり、周辺の住民が歩いたり走ったりの運...
2025年5月29日は雲の多い空で、気温はそれほど高くなく過ごしやすい一日となりました。午前中に文殊の森公園に出かけ、いつも通り文珠山に登りました。野鳥...
2025年5月28日の大阪は良く晴れて30度に迫る暑い日となりました。しかし空気が乾燥しているせいで日陰では快適でした。昨日は淀川の河川公園の訪問でした...
2025年5月27日の大阪は、薄雲の多い晴れのお天気でした。気温は、これまでのような連日の暑さはなく過ごしやすい一日となりました。今日はいつもの岐阜の自...
中米コスタリカは、エコツーリズムの国として世界的に有名で、自然好きの人々が多く訪れる国です。しかしだからと言って、国民の多くが自然保護に対して関心を持っ...
2024年6月20日は、朝からどんよりと曇り、午後に少し薄雲の向こうに淡い青空が見えるといった、はっきりしないお天気となりました。今年も岐阜市三田洞にあ...
2024年6月19日は、昨日の蒸し暑さとは一転して晴天のさわやかな一日となりました。岐阜市近郊にある自宅近くの文殊の森公園に出かけ、文殊山の中腹にある野...
2024年6月18日は、午前中に雨が降りましたが午後からは青空を時折見ることができました。岐阜市近郊にある自宅ではホトトギスの独特な鳴き声をよく聞くので...
カリブ海の島国セントルシアは、日本の琵琶湖ほどの面積の小さな国ですが、ヨーロッパ、とくにイギリスではあこがれの観光地として有名です。観光ずれしていない素...
中米の国ベリーズは、日本の人にはあまりなじみがないのですが、豊かな自然に恵まれた野性味あふれるエキサイティングな国なのです。更にはカリブ海の美しいサンゴ...
ヒナに餌を与えたオス。 オスのしっぽの長さがよく分かります。 オスと入れ替わりに餌をヒナに与えたメス。 今年もサンコウチョウが子育ての季節を迎えました。...
中米の国ベリーズは、日本人にはあまりなじみのない国ですから知る人は少ないと思います。場所はユカタン半島の付け根に位置し、東側はカリブ海に面しています。そ...
中米のコスタリカは、エコツーリズムが世界的に有名で多くの観光客を集めています。彼らの多くは豊かな緑の自然や野生動物、特に野鳥を求めて訪れるのですが、それ...
2024年6月12日は晴天で、30度超えの夏のような暑さになりましたが、湿度が低かったことから日陰ではそれほど不快ではありませんでした。自宅近くの文殊の...
2024年6月11日は晴れて蒸し暑くなりました。気温は多分30度まで行ったのではないかと思います。午前中に自宅近くの文殊の森公園に行き、文殊山中腹の野鳥...
中米コスタリカに滞在していた当時、自宅は首都のサンホセの市街地中心部に近い住宅地にありました。そのサンホセは標高が高いことから熱帯地方にも拘らず一年を通...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティから、車で西に1時間ほどの距離にこの国唯一の動物園ベリーズズーがあります。園内は熱帯の植物に覆わ...
2024年6月8日は、雲は多めだったものの陽射しがあり多少蒸し暑いと感じる日となりました。岐阜市近郊にある自宅の隣の栗畑に、お昼頃に昨日に続いてキビタキ...
2024年6月7日は、雲が多めで風は多少あったものの蒸し暑く感じる日となりました。岐阜市近郊にある自宅近くの文殊の森公園に出かけ、文殊山の途中まで登り心...
2024年6月6日は割と雲が多く、少し蒸し暑さを感じさせ、夏が近いことを思わせる日となりました。自宅近くの文殊の森公園に行き文殊山の中腹にある野鳥観察小...
2024年6月4日の昨日、文殊山に登りオオルリに出会ったのですが、帰宅後自宅でのんびりしていたところ、窓の外の自宅隣の栗畑に巣立ちしたばかりのひな鳥が現...
2024年6月4日は、朝からからりと晴れ渡りそよ風が気持ち良い快適な一日となりました。岐阜市近郊にある自宅近くの文殊の森公園に行き、文殊山の中腹にある野...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の周辺で出会った野鳥たちです。1枚目は自宅庭先に置いてあったピラカンサスの鉢植えに来たジョウビタキです。ピラカンサスは...
中米のコスタリカの首都はサンホセで、当時の自宅は市街地中心部から歩いて行ける距離の住宅地にありました。そのため週末にはダウンタウンへの散歩が日課となって...