2025年7月7日の七夕日は、この夏一番の暑さとなり、外の日陰にいても風がなかったことから汗が出るような日となりました。今日は自宅近くの文殊の森公園には...
海外で撮影。1日1枚、オリジナル写真を撮影に使ったカメラの解説を交えて紹介。
こだわりの写真が満載。写真一枚一枚、工夫しながら撮ってます。今のところ数台のデジカメを使い比べてみてます。毎日撮っていて気づいた裏技なども紹介してますよ。 カメラ大好き、写真を楽しみたい人たちにぜひ見てもらいたいです。もちろん話はカメラのことだけではなく、風景や、自然についても語らせてもらってます。 熱帯雨林特有の自然、時にはポートレイトも。
2024年1月31日は、朝から雲が厚く垂れ込め、時折雨が降る寒い一日となりました。今日は文殊の森公園をあきらめ午前中に、雨が降り出す前にと思い自宅の周辺...
2024年1月30日は、昨日に続いて快晴で雲一つない青空が広がっていました。日向では春が来たかなと思わせるような陽気でしたが、日陰ではさすがに寒く、散歩...
2024年1月29日は、朝が冷え込んだ代わりに快晴となり日向では暖かい一日となりました。今日も自宅近くの文殊の森公園に行き、文殊山に登りましたが、頂上ま...
岐阜市近郊にある自宅の周辺は、自然が変化に富んでいることから一年を通じて多くの野生動物を見ることができます。もちろん野鳥も例外ではなく、この土地が濃尾平...
2024年1月27日は、午前中は青空が広がっていたのですが、午後は雲が多くなりました。いつも通り文殊の森公園に出かけ文殊山に登りましたが、今日は野鳥観察...
2024年1月26日は昨日朝までに50㎝以上積もった雪が大幅に融けて、除雪した車道以外でも運動靴で歩けるほどになりました。また、お天気も良かったことから...
2024年1月25日は今朝方までの雪が積雪50㎝以上に達し、自宅周辺の散歩はままならない状態になりました。もちろんこの状態では文殊の森公園にも行けません...
中米の国ベリーズのこの国最大の都市であるベリーズシティから、西に車で30分ほどの所に小さなリゾートホテルがあるのですが、週末にはそこでお茶をしたり食事を...
今日の写真はここ2、3日の間に自宅の周辺で捉えた野鳥たちです。濃尾平野と山間部の境目に位置する自宅の周辺は多様性のある土地柄で、自然豊かな場所ですから一...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティはカリブ海に突き出た半島の上にあります。この半島は川によって運ばれた土砂でできた扇状地であり、よ...
2024年1月21日は昨日からの雨が続いていましたが、午後になって晴れ間が広がり陽射しが出てからは冬とは思えないような暖かさになりました。よって午後には...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市ベリーズシティから車で30分ほどの距離にある集落が今日の写真の舞台です。集落と言っても日本の様に民家が集中しておらず...
先日1月17日の当ブログで琵琶湖湖北のオオワシを見に行ったお話をしました。それは期待通り枝に停まっている姿や、なかなか見られない飛んでいる場面に遭遇する...
カリブ海の島国セントルシアは、日本の琵琶湖ほどの面積を持つ小さな島ですが、観光地として欧米では知名度が高く良く知られています。日本ではほとんどなじみがな...
2024年1月17日は、朝からからりと晴れ渡り空気は冷たいものの陽射しが気持ち良い日となりました。今日は今シーズンになってまだ行っていない恒例の湖北のオ...
2024年1月16日は、午前中は雪がちらつき午後は青空が広がったものの、最高気温6度と寒い一日となりました。自宅近くの文殊の森公園に出かけ、文殊山山頂に...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティは、カリブ海に突き出た半島の形をした扇状地になっています。長い年月をかけて上流から大量の土砂が運...
2024年1月14日の朝は放射冷却で冷えたもののお昼は青空が広がる良いお天気でした。でも空気は冷たくそれほど暖かさは感じられませんでした。自宅近くの文殊...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティから西に車で30分ほどの所にベリーズ川に架かる橋があります。1枚目の写真がその橋で、周辺はところ...
2024年1月12日は昨日に続いて朝から雲が重く垂れ込め、午後には多少の晴れ間が見えたものの寒い一日となりました。午前中に文殊の森公園に出かけ、文殊山の...
2024年1月11日は、朝から雲が厚く垂れ込み、午後に少しは青空がのぞいたものの寒い日となりました。いつも通り文殊の森公園に出かけ、文殊山頂上手前の野鳥...
2024年1月10日は、時折晴れ間があったものの雲の多い寒い日となりました。いつも通り午前中に文殊の森公園に行き、文殊山に登り始めたのですが、小雨がぱら...
2024年1月9日は寒い朝で霜が降りていました。今季一番の寒さかもしれません。しかし昼間は青空が広がり日向では暖かさを感じることができました。自宅近くの...
2024年1月8日朝は、暗い内に積もった雪で一面の銀世界でした。しかし青空がのぞく良いお天気であったことから午後には雪が大分融けていました。今日は文殊の...
2024年1月7日は、朝から雲が厚く垂れ込め暗い日でしたが、時折青空が見えたり小雨がぱらついたりと不安定で寒い日となりました。自宅近くの文殊の森公園に出...
2024年1月6日は、雲の多い空で昨日までとはうって変わり寒い日となりました。時折陽射しはありましたが、細かい雨も降りました。今日の写真は寒空の下、自宅...
2024年1月5日は、昨日に続いて青い空に雲一つなく素晴らしい晴天に恵まれ暖かい日となりました。いつも通り文殊山に登ったのですが、めぼしい野鳥に出会うこ...
2024年1月4日は昨夜降った雨が上がり空は青く澄み渡っていました。午前中は風が強く日陰では寒かったのですが、日向はぽかぽか陽気となりました。このまま春...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティから、車で西に1時間ほどの所にこの国唯一の動物園ベリーズズーがあります。動物園と言っても外国から...
2024年1月2日は朝から晴れ渡り、雲一つないお天気になりました。風はそれほど強くなく、でも割と冷たかったのですが、陽射しは暖かく日向では春のような陽気...
あけましておめでとうございます。読者の皆様におかれましては穏やかな新年を迎えられたことと思います。当ブログを、これからもこれまでと変わらずご愛読いただき...
「ブログリーダー」を活用して、野牛 トウ兵衛さんをフォローしませんか?
2025年7月7日の七夕日は、この夏一番の暑さとなり、外の日陰にいても風がなかったことから汗が出るような日となりました。今日は自宅近くの文殊の森公園には...
2025年7月6日は、昨日に続いて猛暑日となり厳しいに日が続いています。今からこんなに暑くて8月はどうなるのでしょうか。その暑さの中、自宅近くの文殊の森...
2025年7月5日の今日は相変わらず暑い日で真夏の陽気が続いておりますが、例年よりだいぶ早く東海地方の梅雨明けが今日発表されました。これからさらに厚くな...
岐阜市近郊にある自宅の近くを根尾川が流れており、その堤防に柳の並木があります。その柳の木にたくさんのヤドリギが寄生しており、その様はこれまで見た中で最も...
2025年7月2日の今日は、午前中は厚い雲に覆われて蒸し暑く、午後には雷と共に強い雨が降りました。でもその雨のおかげで夜は少し涼しくなりました。今日も自...
今日の写真は、今年の5月29日に、岐阜市近郊にある自宅に近い、文殊の森公園の文殊山で撮影した野鳥です。この公園は自宅に近いことから一年を通じて都合がつく...
2025年6月30日は、朝から強い日差しが照りつけ気温は36度と真夏日になり、湿度も高かったことから蒸し暑い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の周辺を、ある冬の日に散歩した際に出会った野鳥たちです。この辺りは濃尾平野から山間部に変わる入り口にあたり、変化に富ん...
今日の写真は中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティで見かけた鳥たちです。ベリーズシティの市街地中心部から車で15分ほどの距離にある住宅...
今日の写真は、中米の国ベリーズのこの国最大の都市であるベリーズシティにある自宅バルコニーから捉えた野鳥たちです。これまで何度もご紹介の通りベリーズシティ...
今日の写真は、中米ベリーズの最大の都市であるベリーズシティ郊外で出会った野鳥たちです。ベリーズの国土は日本の四国ほどの面積ですが、人口が少なく23万人程...
今日の写真は、中米の国ベリーズのこの国最大の都市であるベリーズシティから車で1時間ほどのところに、古代マヤ文明のピラミッドなどの遺跡が保存された公園、ア...
今日の写真は、中米の国ベリーズの郊外で見られる野鳥のうちの一つで、エイコーン ウッドペッカーです。ベリーズで最も一般的で、普通に見られるキツツキはゴール...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティはカリブ海に半島状に突き出た扇状地にあります。よって市内の標高は低く、あちこちが湿原のように多く...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅から車で20分ほどの距離にある岐阜県揖斐川町谷汲地内の横蔵寺です。ここは全国的にはどうなのか知りませんが、地元では生き...
今日の写真は、中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから車で30分ほどの距離にある郊外で撮ったものです。ベリーズは熱帯地方に位置しますから日本...
2025年6月18日は昨日に続いて猛暑日となりました。とても暑かったのですが、昨日よりは湿度が低かったことからまだ過ごしやすかったと思います。午前中に自...
2025年6月17日は、気温が35度を超える猛暑日となり、更に夕方までは湿度が高く本当に暑いと感じる一日となりました。今日は先週、久し振りに出会うことが...
中米の国ベリーズのこの国最大の都市はベリーズシティで、カリブ海に突き出た半島の上にあります。この半島はベリーズ川が運んだ土砂でできた扇状地ですから、市内...
今日の写真はこの冬に、岐阜市近郊にある自宅の周辺を散歩した際に出会った野鳥たちです。1枚目は自宅庭にも群れを作って訪れるエナガです。エナガは日本の野鳥で...
2024年7月8日の今日は、昨日に続いて猛暑日となり最高気温は36度まで上がり、湿度が高かったことから蒸し暑く不快な日となりました。午前中に自宅近くの文...
2024年7月7日の七夕の日、朝から太陽光線は強く気温は上がり、自宅周辺の最高気温は37度に達しました。静岡県では40度に達したとか。そんな暑い中、少し...
カリブ海の島国セントルシアは、日本の琵琶湖ほどの面積の小さな国ですが、ヨーロッパ、とくにイギリスではあこがれの観光地として有名です。観光ずれしていない素...
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅に近い、根尾川の河原の柳の並木に来たレンジャクたちです。ここ根尾川の河原堤防には多くの大きな柳の木の並木があります。その...
今日の写真は自宅近くの文殊の森公園の文殊山に登った際に見かけた風景です。文殊山は標高が345mとそれほど高くない山ですが、登山道のところどころで中央アル...
2024年7月3日は晴れて気温が上がり、湿度も77%と蒸し暑い不快な一日となりました。自宅近くの文殊の森公園に行き、文殊山中腹の野鳥観察小屋まで登りまし...
岐阜市近郊にある自宅敷地の東隣が栗畑になっています。自宅の周辺は自然が豊かなことから多くの種類の野鳥が生息しており、それらが一年を通じてこの栗畑を訪れま...
カメラがフィルムからデジタルになったのは、カセットテープからCDになったように、或いはTVがブラウン管から液晶になったように、いやそれ以上にこれまでの常...
2024年6月26日は自宅近くの文殊の森公園に出かけました。近頃この公園でも野鳥を見かける機会はぐっと減り、一度のシャッターを押さない日が何度もあります...
岐阜市近郊にある自宅の周辺は、濃尾平野から山間部に変わる地点に位置することから、土地が変化に富み、それに伴う様々な自然があります。よって多くの種類の野生...
中米コスタリカは西側はカリブ海、東側は太平洋に挟まれた南北に細長い国で、その国土の中央を3000m級の山脈が背骨のように通っています。その山脈によって分...
カリブ海の島国セントルシアは、国土面積が日本の琵琶湖ほどしかない小さな島国ですが、一年中温暖な気候、美しい海、島中央部のジャングル、比較的良好な治安、そ...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の近くにある文殊の森公園で出会た野鳥たちのご紹介です。この公園は標高345mの文殊山を中心とした森林公園で、山の斜面に...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の周辺を散歩した際に撮ったものです。この日の散歩はレンズの描写を楽しもうと、長い間使っていなかったのを持ち出してきまし...
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅近くで撮影したヒレンジャクです。自宅の近くを根尾川が流れているのですが、その河原にある柳の木に毎年レンジャクが訪れます。...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市はベリーズシティです。当時の自宅はベリーズシティ市街地から車で15分ほどの住宅地にありました。ベリーズは、国土面積は...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市はベリーズシティで、カリブ海岸沿いにあります。最大の都市と言ってもそれほど大きな街ではありませんから、車で少し走れば...
中米コスタリカは、エコツーリズムの国として世界的に有名で、自然好きの人々が多く訪れる国です。しかしだからと言って、国民の多くが自然保護に対して関心を持っ...
2024年6月20日は、朝からどんよりと曇り、午後に少し薄雲の向こうに淡い青空が見えるといった、はっきりしないお天気となりました。今年も岐阜市三田洞にあ...
2024年6月19日は、昨日の蒸し暑さとは一転して晴天のさわやかな一日となりました。岐阜市近郊にある自宅近くの文殊の森公園に出かけ、文殊山の中腹にある野...