イノシシが増えた一昨年の大水で 流れてきたイノシシ一頭だけで 荒らしまわっていた畑の持ち主が目撃「2頭になった」「えっ!」プロの農家の方は 電極を張ってい...
犬のトイプードル「チグノ」と家庭菜園と児童の絵本・物語を読んだり、書いたりの日常生活日記。
絵本「ごん太とぼう」を出版しました。日本語とスペイン語で読める本です。 家庭菜園、保存食、映画芝居オペラ観劇、児童文学を書いたり、読んだりする趣味を持っています。 残っている私の時間(生きている間)に作品を書くこと、絵本を一冊作ること、発酵の食べ物を作ること、野菜をいっぱい作りたいです。
イノシシが増えた一昨年の大水で 流れてきたイノシシ一頭だけで 荒らしまわっていた畑の持ち主が目撃「2頭になった」「えっ!」プロの農家の方は 電極を張ってい...
誰だい? 畑を荒らしたのは?Kさんのサツマイモ畑をほっちゃったのは誰だい?苦労して作った囲いに穴を開けて芋畑を掘りまくったIさんの大きなスイカ三つきれいな...
たぬき(かな?)誰かが見ているキョロキョロ キョロいた! 真ん前にちょこんと座って私を見ていたあなたは だれ?ハクビシン? アナグマ? それともタヌキ何も...
緑肥とミツバチブンブンブンブンうす緑の緑肥にミツバチがいっぱいいったいどこから来たのかなどこに巣があるのかなブンブンブンブン緑肥の花にミツバチがいっぱい花...
スイカの赤ちゃん草ぼうぼうのスイカ畑こんなひどい畑に スイカなんかなるものかチャイブの隣にスイカの苗を 植えましたスイカは遠慮して チャイブをさけましたや...
食虫植物サラセニア「はい! お土産だよ」大きな口を あんぐり開けて 私を待っているサラセニアショウリョウバッタを放り込んだクチャクチャ食べる様子はない...
ノカンゾウ 一1950年頃唯一の楽しい行事は摘み草豊島園の裏門辺りの田んぼに出かけ食べられる草を摘んだセリ ヨメナ ノカンゾウ ヨモギ切り出しナイフ ...
ゴチャゴチャの雑草を三角ホーで刈っているといきなり 空色のキラキラと輝く 何かが、とび出して突進してきた。「ギャー」思わず叫び声をあげた。朝の6時。畑に春...
ネコジャラシ(エノコログサ)(ヒエかも)門の表札の側に花瓶がぶら下げてある。そこに気が向くと 植物を活けている。活けている物は下らない植物ばかり。「昨日...
キュウリ自分でダイエットできないキュウリ収穫しそこなったので でかいキュウリになっちゃった誰にももらってもらえないお化けキュウリなんて言わないよ自分で...
ルバーブルバーブ 今年も元気がいいねそんなに大きくなって ジャムは そもそも嫌いなのよイチゴジャム アンズジャムならやっとごめんね ルバーブは苦手...
ナメクジラこんなの聞いたことがないよナメクジをたくさん食べて死んだ人がいるネットで読んだことがあるでもねこんなこと聞いたことがないよナメクジが噛むなんてナ...
来たぞ 来たぞ来たぞ 来たぞスコップを持って来たぞ逃げろ 逃げろゲジゲジ 何も悪いこと していないのになぜ逃げるのさ*****************...
朗読のつどいの続き 長橋明子さんによる「壇の浦残花抄」と村瀬玲子さんの篠笛
朗読のつどい 第二部篠笛の演奏 村瀬玲子宵待草 詞 竹久夢二 曲 多 忠亮 編曲 鯉沼廣行壇の浦残花抄 作 安西篤子 朗読 ...
太宰治「葉桜と魔笛」……篠笛の音とともに 「朗読のつどい 」朗読 長橋明子 篠笛 村瀬玲子 於 向山庭園
第一部 太宰治作「葉桜と魔笛」第二部 篠笛の演奏 宵待草 詞・竹久夢二 曲・多忠亮 編曲・鯉沼廣行安西篤子作 壇の浦残花抄練...
前進座歌舞伎公演 「裏長屋騒動記」 山田洋二=監修・脚本 於東京・池袋「サンシャイン劇場」
七つの星のある テントウムシ夏草の中からポロリと落ちた テントウムシ急いで 逃げる逃げないで 見ていたいの本当の赤、本当の黒朝日に輝く その美しさを逃げ...
一人旅一人旅はいいなぁだれにも気兼ねがなく自分かってに行動できるのそのそしてても 平気失敗しても ごめんね 何て言わなくていい誰にも 怒られないイラ...
津和野の街街をふき抜ける 微風緑のイチョウ並木用水路には 鯉白いなめこ壁すべてが 心地よい 森 鴎外高校の教科書に 「安井婦人」という作品があったっけ...
夕日 ありがとうございます 今日も無事でした*************************朝日を見ると、今日もよらしくお願いします...
心は自由 この世に悔いのない生き方をしよう。 やりたいことは できる範囲でやって 見たい物は できる範囲で見よう 人を頼らない 人におもねらない 人に...
出雲大社出雲大社は八百万の神神が11月に集まるという。縁結びの神様。終活旅行なので縁結びは関係何のですが、島根を代表する観光地なのでちょっとお参り。想...
終活旅行 都道府県巡り あと2県、鳥取と島根どちらの行こうかな?迷ったが、島根を選んだ。原則、自分で計画をたてる。飛行機も旅館もウェブ自分でとる。できるだ...
朗読会「樹の会」・三島由紀夫の割腹前の 田口八重作「おこしやす」と乃南アサ作「青年のお礼」
「おこしやす」 田口八重作 朗読した人 高橋氏三島由紀夫が京都の田口八重さんのところに松茸狩りに来る。(その一か月後に割腹自殺をして亡くなる。)田口八重さ...
樹の会第20回 朗読の会 2025年5月15日 神奈川県立文学館(港の見える丘公園内)はじめは小さな喫茶店でやってたのですが、回を重ね今では神奈川...
サツマイモ「サツマイモの苗がきましたよ」と、プロの農家さん。たいへんだ。まだ用意していない慌てて畝を作る植える間隔は20センチでいいと!本当かしら?...
ブヨ気持ちのいい朝おテントウさまが昇る頃畑に行く芋畑を作ろうそろそろ 苗が届く菜の花が咲いているノラボウごくろうさま ありがとう引っこ抜くねおや ブ...
頑張り続けたアンズの木種から芽が出てから何年生きたのだろうこの木と出会ってから20年もう立派な木でたくさんのアンズの実を落としていた何時から根っこが腐っ...
アンズの木今年はたくさんの花を咲かせたメジロがたくさんの蜜をありがとうって確かに言っていた五月はじめ 強い風が吹き自転車があおられて危なかった畑に着いてみ...
アンズの木カメラを持った人に「あのアンズの花が満開よ」と教えてあげた私の畑に聳え立つ大きなアンズの木おかげで私の畑は日陰になるでも毎年花が咲くと嬉しい...
イノシシ頭がいいね去年と同じ この時期に百合の根を食べたよね私を泣かせたよね五月の空を仰いでいたカサブランカの蕾を無残に 吹っ飛ばして球根を食べちゃった道...
四国三郎ゴールデンウイーク期間いろいろ忙しく畑も今が大へん忙しい時期だから簡単に 吉野川の源流の一つ大歩危とう...
外国人が「イヤ・バレー・ワンダフル」だって 大歩危小歩危(祖谷渓谷)
もしも 生まれ変われたらあの職業をやらないで児童文学もやらないで畑もやらないで岩石の勉強をしようかな緑色の水は 緑質片岩のせい太陽の光が 反射してエメラル...
渦潮ほら、空をごらん月や太陽があるね海が渦巻きになっているのも月や太陽が作っているんだよ引力の作用でね海は、引力で満潮になったり 干潮になったり満潮になる...
歩けるうちに昭和15年生まれとうとう脚に来た歩けるうちに歩けるうちにそうだかずら橋に行こう死なないうちに死なないうちに高所平気症気になっている場所に勇気の...
終活旅行 徳島の大塚美術館「システィーナ礼拝堂」をはじめ数々の名画
修学旅行ではなくて終活旅行。背骨や腰、膝が痛い。体がギクギク。もういつあちらに行ってもおかしくない年齢。いつ、足が使えなくなるやもしれない。だから、一度も...
うだつの街の中の一日一組というお宿に泊った。立派な門、母屋、素敵なお庭、そこを過ぎると、立派な「はなれ」がある。「たおか」20畳ぐらいの広い部屋が二つ、立...
卯建(うだつ)の街の散歩しとみ戸(蔀戸)朝早く起きて散歩人がいないと思ったらモクモクと丁寧にゴミを拾っている人に会う美しい街並みを保つにはたいへんだ。うだ...
うだつうだつが上がるこれかぁなんと立派な!防火のためだと!少しは役立つかも知れないないけんど見栄の張り合いじゃないの?夕方散歩に出て、朝早く散歩をするも観...
四国徳島を旅子どもの時から気になっている言葉「うだつのあがらないやつ」うだつって何だろう。その言葉が気になって仕方がなかったうだつの街並みを歩いた。そこで...
サクラあと何回 サクラが見られるだろうか?春にはいつも思うこと今年も無事に見ることができた幸せ *** あと何回 思いな...
イノシシってイノシシって感がいいんだね何となく危険な気がしたんだねイノシシって目もいいのだね罠を仕掛けるのを見てたのだねイノシシって鼻もいいんだね去年...
ノラボウとっても とっても ノラボウすごい 野菜雨上がりに 行ってみるとまた 伸びているとっても とっても ノラボウ一生懸命 摘んでたちまち 袋にいっ...
トマトの芽2024年11月霜が近くなって、頑張ったけれど赤くなれなかったトマトトマトの値段が高すぎるので少しは赤くなるかもと とっておいたトマト2割は赤く...
罠腐りかけたサツマイモなんか食える物か!雨に濡れたふすまやぬかなんか食える物か!おいらは ちゃんと知っているその中の 細い針金に触れるとバタンと ふ...
きみは だーれ?スイカを植える穴を掘っていたらきみが出てきたきみは だーれ?わかったサナギだね目玉があるね羽もあるお尻をプヨプヨ 動かしているイモムシのサ...
早く帰れ お山に帰れとうとう 罠が仕掛けられちゃったよこの辺の家庭菜園の人たちもプロの農家さんたちもあんたさんの被害にあっているユリの根(私)イチゴは...
春だよ 春だよ水の入ったバケツをどけるといましたよ オケラが大きなオケラがおや? って顔して春だよ 春だよって教えてあげたらまだ 寒いねって、慌てて土の中...
来ないでおくれ頼むよ イノシシお願い イノシシジャガイモの種イモまで食べちゃったんだってね評判悪いよ私の小さな畑に来ないでおくれ*************...
フキノトウ春はまだか春はまだかもうすぐだよもうすぐ春はまだか春はまだかもうすぐだよ。ありゃりゃ 雪が降って来た春はまだか春はまだかとうとう 春が来たよ本物...
セッコク最低なすみかミズゴケもないし、土もない水もくれない一年中見向きもされないみんなは それでも耐えて花を咲かせているある日 自立を考えたこんなとこ...
いしだあゆみ…シネフィル酒場赤ひげ―映画なんでもランキング…寅さん…アジサイの恋
シネフィル酒場赤ひげ―映画なんでもランキングでいしだあゆみのページを読みマドンナランキングでいしだあゆみは一位、リリー役の浅丘ルリ子を超えている。25日「...
もしも私がアニメ作家だったらこのジャガイモを主演の怪獣の主人公にするのだけれどゴジラに対抗できるかも
しばらくブログから遠ざかっていた。児童文学同人「牛の会」に所属して40年余り。「牛」57号の原稿の締め切りが2月末。ということになっていたのに、作品が書け...
ポロシリポロシリ 変な名前だけれどどういう意味?カルビーに聞いてみなカルビーって ポテトチップの?そうよ! あのカルビーさこの種イモも 発売元は...
ジャガイモの種イモ --シャドウクインなどーー何だか体がムズムズしてきたよ そうね。花粉が飛んでいるからね花粉のせいじゃないよ寒いとはいえ...
コミュニケーション展にお部屋の水田を出品しました。住民の皆さんの素晴らしい作品や宝物が集まります。例えば隕石、木の根の加工品、陶芸、着物生地の洋服、写真、...
「シネフィル酒場赤ひげ―映画なんでもランキング」(日比茂樹著 中野幸隆編集)は私の人生をかえた
人生に対する考え方を大きくかえる物や事件や人に出会うことがある。 今から50年以上前コマ劇場付近の映画館で娘のおむつを換えていた。「男はつらいよ」と「釣...
ヒヨドリすずが来たすず きっと怒るよほら 怒った! きたない食べ方をするね ヒヨドリだろ お前たち ていねいに食べなきゃ メジロみたいにねほうきを取...
ランの花何て美しいのだろう 豪華絢爛という言葉にぴったり息をのむほどの美しさおまけに甘い香り酔いしれてしまうウエディングドレスのような衣装がこの花には似合...
野菜が高いな。この料理にちょっと緑が入るといいんだけどそんなことがありませんか?そこで、部屋の中に水田を作りました。*******************...
オレンジの木あなたの植えたオレンジ(?)の木あちらからも見えるでしょ今年もいっぱい実をつけたよあの子にあげたよありがとうって。あの人にもあげた...
家族とは? 「風の武蔵野」 作 野路ゆたか (文芸社)を読んで
「風の武蔵野」を読んでつくづく家族のこと、老いについて考えてしまう。一 転院二 メール三 旅立ちになっている。一章は転院の部分に、兄弟の母親がどのような性...
映画「男はつらいよ」と 「風の武蔵野」(野路ゆたか著)から 「家族のあり方」を考える毎日
「男はつらいよ」と「風の武蔵野」は全然違う質の物。しかし、この頃の世の中を見て、「家族について」考えることが多い。「男は……」も「風の……」も共に昭和の匂...
畑の終活虹の橋の向こうはどんなところかしら団子屋、駄菓子屋、居酒屋、うどん屋、喫茶店そこであっちに行ったみんな楽しくやっているのかな?父や母や相棒や...
1月のサツマイモ出てきたね サツマイモの芽おうッ! 出てきたうれしいねうん うれしいぼくらが温めているからかな?そうだよ春になって ツルがのびる...
キャベツが100円だって令和の米騒動などと言われた去年。いっぺんにスーパーから米が消えてなくなった。やがて新米が出て、店に置かれるようになったら値段が跳ね...
キャベツ早く大きくなっておくれ早く太っておくれ君の兄弟姉妹たちは あんなに大きくなっているんだよもう出荷しているのもあるんよかあちゃん キャ...
トマト 6月 かあさんが 苗箱から畑へ移してくれた 7月 スクスク育った 8月 真夏に花が咲いた 9月 緑色のかたい実がなった10月 少し大...
テントウムシ今夜は鍋畑で収穫してきた白菜で丁寧に葉っぱを剝いでいくとナナホシテントウムシが出てきたエッ 今ごろ?小さな半球に真っ赤な地に 黒い七つの...
カタツムリ白菜の葉っぱを食べたのは誰?大きな口の生き物だね見てごらん 大きくかじっているムクドリだよどこかで声がしたムクドリじゃないよ私は否定するだ...
演劇ユニット「ポランの広場」act7 「愛」……ひとはパンだけでは生きられない於 あさくさ劇亭テレビにも顔を出す有名な演出家が、大劇場で、有名俳優や女優...
寒起こし農閑期をのんびりとコタツに入って本なんか読んでいていいのかい?ヌクヌクと細菌が土の中でしっかり生きているよ農閑期だからとお出かけしたね。映画(...
農閑期昨日の夕方から 雨が降り出し未明に 雲が消えて お月様が出た朝がた 急に冷え込んで畑の土の表皮を持ち上げて大きな霜柱が立ったオケラはビニールマル...
さすらいのイノシシへあなたはどこへ行ったのあなたをさがしている私ひょっと顔を出してヤァ なんて言ってくれるのじゃないかとあなたのかげを求めてきょろきょ...
ボケ防止 旅に出よう お一人様の一人旅「佐賀編」 佐賀城本丸歴史館 佐賀県立歴史館 佐賀県立美術館
人に良く言われる。ツアーでもないのに、よく一人旅できるわね。お食事どうするの?飛行機や宿もご自分でとるのでしょ?こんな質問に 返答に迷う。若い頃は、女の一...
「佐賀なんて……何もないよ」そういう人もいたけれど、吉野ケ里遺跡があるじゃないの。という訳で、訪れた。えらく不便な所でバスも一日に数本。佐賀駅から電車もあ...
大正ロマン no.1 門司ロマン お一人様の一人旅「福岡編」
いろいろな大正ロマンを見てきた。小樽や函館や銀山温泉、その他。その中で 門司ロマンは一番かな?朝早く福岡の櫛田神社を見て、下関をほっつき歩いて、門司に戻っ...
朝早く櫛田神社、それから小倉に行かず 気が変わって下関へ お一人様の一人旅
小倉は大昔から気になっているところ松本清張の「或る小倉日記伝」などの小倉の作品で、一度行きたいなと思っていた。計画していたが、何やら高校生二人が刺されたと...
親が厳しくて、その後の人生でも屋台で食べたことがない。人生で一度ぐらい屋台というところで食事をしたい。所属している児童文学同人「牛の会」は、合評会が終わる...
イルミネーションがきれい お一人様の 気ままな一人旅「福岡編」
うるさいなこれは駄目あれは駄目こうしなさいああしなさいうるさいなぁあぶないよ失敗するよよしなよ辞めた方がいいようるさいなぁ****************...
身体がビシビシ悪くなる膝が致命的背中の骨もガタビシ頭蓋骨の中味は いよいよおかしいでも もう少し 使えるようだムンクだって ベートーベンだって父や母だって...
「ぼく ペースケ」を出版したあらきさん(前ページ)、ペットロスからきっと少し和らいだのではないでしょうか?私は生涯で6匹の犬を飼いました。「デル」「クロ」...
絵本「ぼく ペースケ」 作 絵 あらきようこ(非売品)三和書籍
「ぼく ペースケ」絵本をいただいた。ペースケが家に来てから、亡くなるまでのお話。ペースケが家にやって来た。パパとママとしんすけにいちゃん じゅんぺいくん ...
空雲一つない空カラスが四方からやってきてカアカアと鳴きながら旋廻しまた四方の別れて去ってゆくあれは会議をしている?雲一つない空オスプレイが南からやって...
ユリ五月のある日突然 花畑にイノシシが来て球根を食べて行った。その日のうちに場所を移して球根のないユリを植えてみたやがて 球根がないユリは見事に花を...
ウロ抜き大根無念 悔しい 情けないもう大根人生は おしまいだ人生は一度きりどうせ長かろうが 短かろうがみんな最後には向こうに行くんだよでももうちょっと青い...
ビワミレーの「晩鐘」の絵のように祈りたくなるような夕焼けとっぷり暮れた後畑を離れる自転車を走らせると闇の中からとてもいい匂いがするはて?くらくら く...
ユリとイノシシ通り道に咲く 大きな 大きなユリもうすぐ咲きますねユリの蕾のふくらみ初夏の光を受けて誇らしく強い雨の日 大きな 大きなイノシシあれ? イ...
富士山畑に行く道でボーっと立っている人がいる何を見ているか 分かるそれは富士山新幹線の中で急いでスマホを取り出した人がいる何をするのか 分かるやがて富士山...
小豆島巡り 「ニ十四の瞳」 映画村を見て 思い出したこと「ニ十四の瞳」は坪井栄の原作で高峰秀子主演の名作映画。「ニ十四の瞳」のセットがそのまま残されてい...
小豆島、観光バスで銚子渓おさるの国 寒霞渓 ニ十四の瞳の映画村 オリーブ公園など
小豆島 銚子渓 サルの国サル山はいろいろあるけど、銚子渓のサルはとても面白かった。サルに目を合わせるな、ポケットに手を入れるな、等々たくさんの注意があ...
宿は決めて行かないと土曜日は児童文学「牛」の会の合評会のために、火曜日からみんなの作品を読んでいた。日曜日にやっぱり香川県に行こうと決めた。しかし、月曜日...
栗林公園できれば窓側がいい。線路わけの景色でその土地の様子がわかる。稲刈りあとの株から、緑の芽が出て、一面に美しいまた米が収穫できるところがあるという...
金毘羅さんへ左足が気になる痛みは鍼の治療で治ったけれど、階段の上り下りが苦痛。死ぬまでに行ってみたい所がまだ残っている。この膝を抱えているので、元気に歩け...
命のろうそくマリーゴールドのろうそくあと もう少しなの長いような 短いようなそんな感じ種をたくさん残してくれた来年子孫が輝くように私の命のろうそくあと ど...
雨 移植した大根 二株にちょんぎったブロッコリーの苗 イチジクの移植 どうなったかな?
雨 畑 庭晴れるはずの日どうしたこと 雨!移植した大根 がんばれているかな?畑から庭に移植したイチジク 葉っぱが全部枯れちゃったけれど 大丈夫か?ハサ...
ヤーコンじっと待っているんだよねがんばったねとかことしの出来はどう? とか言葉をかけてほしいよね10年も畑に生えていて、2度しか食べたことがない久しぶ...
ブロッコリーの挿し木自宅で育てていたブロッコリー大きくなったねそろそろデビューしようか。先輩たちがたくさんいるからあなたは悪いけど実験台ごめん葉っぱ...
キャベツプロ農家のHさん何植えているのかなぁ?アッ キャベツだあのー 苗売っていただけませんか?プロ農家のHさんから5本いただき(無料)2本友だち...
「ブログリーダー」を活用して、sumipino1さんをフォローしませんか?
イノシシが増えた一昨年の大水で 流れてきたイノシシ一頭だけで 荒らしまわっていた畑の持ち主が目撃「2頭になった」「えっ!」プロの農家の方は 電極を張ってい...
誰だい? 畑を荒らしたのは?Kさんのサツマイモ畑をほっちゃったのは誰だい?苦労して作った囲いに穴を開けて芋畑を掘りまくったIさんの大きなスイカ三つきれいな...
たぬき(かな?)誰かが見ているキョロキョロ キョロいた! 真ん前にちょこんと座って私を見ていたあなたは だれ?ハクビシン? アナグマ? それともタヌキ何も...
緑肥とミツバチブンブンブンブンうす緑の緑肥にミツバチがいっぱいいったいどこから来たのかなどこに巣があるのかなブンブンブンブン緑肥の花にミツバチがいっぱい花...
スイカの赤ちゃん草ぼうぼうのスイカ畑こんなひどい畑に スイカなんかなるものかチャイブの隣にスイカの苗を 植えましたスイカは遠慮して チャイブをさけましたや...
食虫植物サラセニア「はい! お土産だよ」大きな口を あんぐり開けて 私を待っているサラセニアショウリョウバッタを放り込んだクチャクチャ食べる様子はない...
ノカンゾウ 一1950年頃唯一の楽しい行事は摘み草豊島園の裏門辺りの田んぼに出かけ食べられる草を摘んだセリ ヨメナ ノカンゾウ ヨモギ切り出しナイフ ...
ゴチャゴチャの雑草を三角ホーで刈っているといきなり 空色のキラキラと輝く 何かが、とび出して突進してきた。「ギャー」思わず叫び声をあげた。朝の6時。畑に春...
ネコジャラシ(エノコログサ)(ヒエかも)門の表札の側に花瓶がぶら下げてある。そこに気が向くと 植物を活けている。活けている物は下らない植物ばかり。「昨日...
キュウリ自分でダイエットできないキュウリ収穫しそこなったので でかいキュウリになっちゃった誰にももらってもらえないお化けキュウリなんて言わないよ自分で...
ルバーブルバーブ 今年も元気がいいねそんなに大きくなって ジャムは そもそも嫌いなのよイチゴジャム アンズジャムならやっとごめんね ルバーブは苦手...
ナメクジラこんなの聞いたことがないよナメクジをたくさん食べて死んだ人がいるネットで読んだことがあるでもねこんなこと聞いたことがないよナメクジが噛むなんてナ...
来たぞ 来たぞ来たぞ 来たぞスコップを持って来たぞ逃げろ 逃げろゲジゲジ 何も悪いこと していないのになぜ逃げるのさ*****************...
朗読のつどい 第二部篠笛の演奏 村瀬玲子宵待草 詞 竹久夢二 曲 多 忠亮 編曲 鯉沼廣行壇の浦残花抄 作 安西篤子 朗読 ...
第一部 太宰治作「葉桜と魔笛」第二部 篠笛の演奏 宵待草 詞・竹久夢二 曲・多忠亮 編曲・鯉沼廣行安西篤子作 壇の浦残花抄練...
七つの星のある テントウムシ夏草の中からポロリと落ちた テントウムシ急いで 逃げる逃げないで 見ていたいの本当の赤、本当の黒朝日に輝く その美しさを逃げ...
一人旅一人旅はいいなぁだれにも気兼ねがなく自分かってに行動できるのそのそしてても 平気失敗しても ごめんね 何て言わなくていい誰にも 怒られないイラ...
津和野の街街をふき抜ける 微風緑のイチョウ並木用水路には 鯉白いなめこ壁すべてが 心地よい 森 鴎外高校の教科書に 「安井婦人」という作品があったっけ...
夕日 ありがとうございます 今日も無事でした*************************朝日を見ると、今日もよらしくお願いします...
心は自由 この世に悔いのない生き方をしよう。 やりたいことは できる範囲でやって 見たい物は できる範囲で見よう 人を頼らない 人におもねらない 人に...
「サトウハチローを歌うコンサート」から何日もしないうちに、詩でめぐる演劇「春夏秋冬」ハチドリ公演を見に行った。「春夏秋冬 そしてはる」は春、夏、秋、冬、は...
サトウハチローを歌うコンサート 2024年6月18日古賀政男音楽博物館内 けやきホール 主催 コンサート実行委員会後催 一班社団法人日本童謡協会友人に誘わ...
私の畑の花畑のユリの根一番初めにイノシシにやられた。それから毎日のように「ユリの根がやられた」の情報が入ってくる。ユリの根が好物のようだ。私も好物。...
ホタルの移住列車に乗ってバスに乗って飛行機に乗ってモノレールに乗って電車に乗って東京に着いた元気いっぱいピーカ ピカほのかにピーカ ピカこんな素敵なおみや...
ホタル見たいですか?はいそれでは7時半にトンボ橋にいらっしゃい7時半 トンボ橋昼間 お会いした軽トラを運転していた方とその奥様軽トラの便乗トンボ公園の奥へ...
あきついお四万十川の旅行で一番よかったのは、トンボ公園だった。四万十川に関係あるトンボなど昆虫、魚などを紹介している「あきついお」子どもが喜びそうな展示物...
相棒が50数年前、四万十川の調査から帰ってきた時に言った言葉、「必ず四万十川を見につれて行く」と約束。果たさないで数年前に亡くなった。気になっていたので、...
高知の駅は飲食店などなくて、やなせたかしの子どもの遊び場などある。特急で高知駅から中村に行こう。「どの列車ですか?」と聞くと、「アンパンマンの絵が描いてあ...
横山隆一も高知の出身。思い立って、「横山隆一漫画記念館」に行く。「フクちゃん」は、私の世代では知らない人はいない。かわいい、愛すべき子、フクちゃん。若い人...
MY遊バスチケット(900円)で、竹林寺、五台山展望台、牧野富太郎 植物園に行ける。牧野富太郎植物園に行って、余力が残っていれば、牧野が「植物園を作るなら...
知らなかったが水族館と言われると、迷うことなく入ってしまう。水族館は、お魚が泳いでいるのすぐ側で見える。どこの水族館も飼育員さんの一生懸命さが伝わる。龍馬...
MY遊バスのチケットを1300円で買うと、桂浜、龍馬資料館、牧野富太郎植物園、竹林寺、五台山、桂浜など1300円一日乗り放題。これはお得と思い、観光案内所...
東京多摩市桜ケ丘公園の中にある「旧玉聖跡記念館」で表題のチラシを貰った。期間限定なので、急に四国高知に行きたくなった。愛媛にちょっと足を踏み入れただけで、...
「貧乏性と貧乏は違う。どちら?」「両方よ」戦中に生まれた私は物のない時代の影響を受けた。昭和レトロなんていうけれど、それは昭和の後期じゃないのかな?貧乏性...
カメムシも嫌いなランキングに入る。NHKで先日、カメムシが大発生しているというニュースをやっていたけれど、カメムシも嫌な虫。路を歩いていても、公園に行って...
害虫の中でも大嫌いな虫は、アブラムシ、ウリハムシ。どこから来たのか、植えた覚えのない 大麦が生えてきた。大麦は、活け花にしてもかっこいいので、タネをとろう...
イノシシは私のユリだけでなく、すぐそばのイチゴ畑や山芋畑を荒らしているという。朝5時ぐらいと夕方6時ぐらいから、畑に行く私は怖くてたまらない。「そんなに早...
今年はいろいろのじゃがいもを植えてみた。ポロシリ、インカのめざめ、男爵などいろいろな種イモを買った。病気に弱い物もいれば元気者もいる。元気者ランキング一位...
イノシシの害に傷ついた私は、畑仲間たちに「やられた、やられた」と、報告。みんなが励ましたり、同情したりしてくれたおかげで、気分が収まってきた。「ここまで育...
私の畑は幅一メートルも小道に面している。そんな道を人が通る。そこで、人の通るところに花畑を作っている。カサブランカをはじめグラジオラスなど季節の花を植えて...