6月も今日で終わり、令和7年も半分が終わってしまったね、、半年が終わり健康面は正直なところあまり良くなかった、正月早々に入院したり、その後も朝から軽い頭痛に悩まされた、寝るほどでもなくむしろ仕事に集中していると体調の悪いのを忘れてしまう。昨年の11月にコ
日々の出来事、地域の情報、昔の思い出、など波乱万丈の人生、気ままに綴っています。
雪の心配のない九州の地に引っ越してきました。
一昨日は仕事は休みで、いくつかの用事をこなす予定でいた。 朝食を食べてゆっくりと新聞に目を通していた、しかし、 なにか体の調子がおかしい、えっ、なに、なに、どうしたの?? 気分が悪い、それが段々とひどくなるようだ、倦怠感、吐き気、目まい、頭痛、横になるが、
昨日から体調不良で完全にダウンしています、😂🤣明日からはなんとか仕事に行けるかなー 微妙?
作詞:作曲: 森繁久弥 知床旅情 有名な「知床旅情」は故森重久彌さんが1960年に北海道東部の知床半島羅臼町で映画「地の崖に生きるもの」の製作で長期滞在し最後の日にお世話になった地元の人々の前で「さらば羅臼よ」と言う曲名で歌い披露したと言われている
市内中心部で60歳代と思われる女性が乗車された。運転手さん、ここ真っすぐ行って〇〇〇まで行きたいんですが、〇〇のセブンイレブンに寄りたいんですけど!との事で1本北側の角にあるコンビニへ立ち寄った。一方向は西向きの一方通行、もう片方は中央分離帯のある北向き
イタリアのアドリア海に面した Ravenna(ラベンナ)に入港した。街に出て日本人とわかると チヤオ、チヤオ!と気軽に声をかけてくる、、おまけにカメラを提げていると、写真を一緒に撮ってくれ!Ravenna(ラベンナ)から2港目の Chioggia(キオッジア)に入港した、有名な
勤務時は毎朝5~5時半に起床して6時半過ぎには家を出る、仕事が終わり家に帰るのは大体18時から19時だ。入浴、食事、ちょこっとパソコンに向かい大体9時半ころまでには寝ることにしている、と言うより眠くなるんだがね。なかなか時間が無くてやりたい事は後送りになっ
朝の9時過ぎにニューカレドニアの首都、ヌーメアに入港した。早速に官憲が乗船、入港手続きが行われ1時間弱で終った。今航は積み地に向かうのは夜になり希望者は上陸して海岸でバーべキュウをやろう、と言う事になり通信長が、次席君、私は留守番をするから上陸してこいよ
思い起こせば3年前の春の事だ、数か月くらい前より鼠径部に500円硬貨くらいのしこりがある、かかりつけ医に行った時に先生に話すと、紹介状を書きますので総合病院で検査を受けてください!との事で数日後に病院を受診した。生体検査をして数日後に結果が判明して「悪性リ
113日の休みの霊山に続き昨日の休み(18日)も山に行こう、久しぶりに久住の山に行きたいが体調、体力が心配だ。くじゅうの山は入院前の2022・05・3の白口岳が最後になっている、昨年は坊がつる経由で立中山に向かったが途中、坊がつるで体調不良で坊がつるの法華院温泉山
暑い日が続きますがくれぐれもご自愛くださいませ。令和6年8月17日By Ham/波夢
夏だから暑いのは当たり前、しかーしだ!ご当地の今年の夏はマジ暑いわ!!昨年は猛暑日は数日だったと記憶しているが今年は既に猛暑日は20数日を記録している、今日も36.5度だったよ。しかし、この暑さで今年の夏は仕事がかなり増えたと思うのは私だけだろうかねー?中心
2024・08・06撮影中津市本耶馬渓の競秀峰競秀峰は耶馬渓を代表する名勝で山国川(写真左の川)下流側から一の峰・二の峰・三の峰・恵比須岩・大黒岩(帯岩)・妙見岩・殿岩・釣鐘岩・陣の岩・八王子岩などの巨峰や奇岩群が約1キロメートルに渡り連なっており、その裾野には青
仕事休みの今日は暑いが久しぶりに山へ行くかね、、くじゅうの山を考えたんだがこの時間では恐らく駐車場は満杯だろう、暫く間も空いているし体調にも不安があるので近くの霊山(611m)に行く事にした、何回も登っている山だが暑さが心配だ。天台宗飛来山、霊山寺の前の駐車
航海中は朝食は食べないことにしている(寝てた方が良いね)。朝の9時から10時頃に目が覚める、往航はベッドで週刊誌などに目を通しベッドから起き煙草を一服(タンカーは部屋では吸えない)、着替えてボートデッキに出て海しか見えないが海を眺める(いつも同じ景色だが
今日8月11日は「山の日」、日本の国民の祝日の一つである、2016年(平成28年)1月1日施行の改正祝日法で新設された。昔から山の恵みは清流を生み、田畑を潤しながら海へと流れ、深く日常生活とも関わり豊かな心をも育んできました。14年前の2010・10・23に仕事でお供したお
作詞 江間章子作曲 中田喜直 夏の思い出 夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空 霧のなかに うかびくる やさしい影 野の小径(こみち) 水芭蕉(みずばしょう)の花が 咲いている 夢見て咲いている水のほとり 石楠花(し
学校の夏休みに入りスポーツの大会が各地で行われている。ご当地でも九州地区の中学校の大会が行われており九州各県から県の代表校が集まっている。仕事でホテルから会場までお供したり、会場からホテルまでお供したが若者は元気で良いねー、高校の全国総合体育大会(インタ
郷里でのタクシードライバー、たまたまお供したお客さんに勧められて始めた山登り。近隣の山に登り始め益々のめり込んできた感じだな。山に登るなら何れは日本一の山、富士山に登らないといけないだろー、、しかし一人では何かと不安もある。おなじ社内に山登りが趣味の先輩
今日は二十四節季の立秋、暦の上では今日から秋、「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わるのがふつう、、しかーしだ!今年は連日の猛暑が続いている。ご当地でもこの夏になり猛暑日が20数日を記録しているという、昨年は猛暑日は数日だった、暑いわけだ。昨年までは夜寝
今日8月5日はタクシーの日だ、日本で最初のタクシーが誕生したのが8月5日だったからです。今から100年以上前の大正元年(1912年)8月5日の今日、日本で移送を代理して営利目的とする最初の「タクシー自動車株式会社」という会社が東京の数寄屋橋に本社を置き6台でスタートし
2014・05・12別府の国際観光港に入港した豪華クルーズ客船 ”Voyger of the Sea"アメリカのロイヤル・カリビアン・インターナショナルが運航する豪華客船だ。就航当時は世界最大の客船と言うことで注目されたようだが先月入港したSUN PRINCESSよりは一回りも二回
1週間ほど笠戸ドッグに入渠し一度だけ下松市の町に夜でかけただけで極めて健康的な生活を送った。朝からドライドッグに海水が注入されて本船は完全に浮きはじめ門が開きタグボートの力を借りて瀬戸内海へ、ドッグの関係者が乗船して試運転が行われ異常がなく関係者はドッグの
この仕事を(タクシードライバー)やっていると有難いことにお客様からチップを含めけっこう頂き物をする。お金(チップ)以外はほとんど食べ物か飲み物が多いが、せっかくのご厚意なので遠慮なく頂く事にしている。しかーしだ!時々、運転手さんお昼は未だでしょう、これ買
暑さ厳しきおりご自愛くださいませ
「ブログリーダー」を活用して、hamさんさんをフォローしませんか?
6月も今日で終わり、令和7年も半分が終わってしまったね、、半年が終わり健康面は正直なところあまり良くなかった、正月早々に入院したり、その後も朝から軽い頭痛に悩まされた、寝るほどでもなくむしろ仕事に集中していると体調の悪いのを忘れてしまう。昨年の11月にコ
5月25日に樅木山に行って以来、休みの時は雨模様で山には行けなかったがご当地は数日前に早々と梅雨明け宣言があり一気に暑くなった。休みの今日は何処の山に行くか迷ったが、少し難易度をあげて津久見市と佐伯市の間くらいにある大分百山の彦岳に行く事にした。2回目だが
今までの経験からすると土曜、日曜日は忙しいか暇か極端だネ、数日前に早々と自分で設定している目標を突破している、その後も順調でもう一つ上の目標達成も現実味を帯びてきている。今日の土曜日はどっちかな? しかし午前中はまるで暇、、🤣午後も同じ感じで今日はダメか
仕事で一日中走り回っていると相手のスマホの操作で迷惑を被ることがたびたびある、いい加減にしろや!と言いたくなる。交差点の右折、左折車線で信号待ちをしていて信号が青に変わっても動かない、何やってんだよー!(右、左折信号(矢印)は青の時間が短く直ぐに赤に変わ
アメリカのタコマを出港しアメリカ大陸の西岸で新年を迎えた本船は岡山県の宇野港に向かっている、明けても暮れても時化で、できる事なら冬のこの航路は乗船したくないね、、連日の時化で荷崩れを起こさない様に暫く船が揺れない様に本船のコースを変えて甲板部が総出でラッ
2025・06・21仕事で別大国道(R10)を走っていると配車アプリ Go が呼んできた、お猿の高崎山だなー、、目的地に着くと大きな外国人男性3人が乗車、行き先は別府の鉄輪になっている、鉄輪(かんなわ)ですか?と訊ねると、No,Jigoku ときたネ、、観光で鉄
仕事柄いろいろなお客さんをお供する、老若男女、職業なども色々だね、、当然だがお話をするチャンスがある、勿論どのお客様とも、と言う訳にはいかないが大変勉強になるお話を聞くチャンスもあり私にとって有難くこの仕事の良いところだ。あるホテルに配車になり80歳代と
昨日のご当地の気温は34,9度とか、、猛暑日の一歩手前だ。昼でいつものコンビニでパンとホットコーヒーを買い店舗を出るとちょっと気分がよろしくない、、営業所に戻りいつものスタイルで車内で昼食、ちょっとお昼寝の前にトイレに立つと、気分が悪く、目まいもする、おまけ
スーザ作曲 行進曲「士官候補生」 / 東海大仰星高校吹奏楽部
例年この時期になると気になる事、頭の痛くなる事がある。垣根の剪定作業だ、春になると新芽がでて5月6月とどんどん成長する、ほおっておけばどんどん大きくなり2年もすれば大変なことになるし見た感じも悪い。毎年の事だが爺にとって最近は結構な重労働だ、どんどん延びる
アメリカのワシントン州タコマを出港して新年を迎え大時化の北太平洋、アリューシャン列島の沖合を日本の岡山県宇野港に向けて航行している。アメリカに向かっている時は船内時間が進むので一日が2~30分くらいづつ短くなるんだが反対に日本に向かう時は時間が戻るのでワッ
朝の7時過ぎファッションホテルが建ち並ぶ道路を流していると手が挙がった、んッ?80歳はゆうに越していると思われる高齢の男性だ。別に羨ましいわけではないが場違いな人だが元気がいいねー、、乗車すると、いやー、1万〇千円も取られたよ!えッ、お客さん安いんじゃないで
昼の休憩で車の座席を倒してNHKのラジオを聞いていると61年前の1964年(昭和39年)6月16日午後1時1分、新潟県の下越沖を震源地とするマグニチュード7,5、震度5の大地震がありました、、、、あー、今日だったかなー!!当時hamさんは横浜市鶴見区の某大手メー
今日は「父の日」だと、、最近はあまり飲まないんだが「父の日」との事でちょっと飲みすぎたらダウンしちゃいました、すいません、、🤣🤣😒
ご当地は梅雨に入ってからは連日の雨模様でうっとうしいね、体調もここのところ天気と同じく、はっきりしないイマイチだ、雨で仕事はお陰様でちょっと忙しい感じで多少は疲れ気味って感じだネ、、休業日の今日は朝から雨模様だが雨さえ降らなければ久しぶりに近くの山に行く
仕事でいつも市内を走り回っていると、良い事、悪い事、いろいろと目に入ってる。ご当地に引っ越してきて先ず感じたのは、きれいな街だなー!特に市内の中心部はゴミが落ちていない、市内のあちこちに「おおいた市、日本一きれいな町ずくり」の看板やノボリが目に付く、と同
停泊中ではゆっくりと正月を迎えられない、何とか頑張って年内に荷役作業が終了し時化で荷崩れなど起こさない様に慎重にラッシング作業が行われ本船は岡山県の宇野に向け出港した。司廚部は正月に向けて正月料理で大忙しだ、、昭和45年の新年はアメリカ大陸の西岸で迎えた
今日は勤務先の一月に一回ある懇談会の日、いつもより1時間早く04:30に起床した、ご当地は梅雨に入り夜中から雨の音がしていた。いつも通りパンとコーヒーで簡単な朝食をすませて着替えて準備するが気分が冴えない、頭痛などはよくあるんだが今日はちょっと酷いようである、
出庫していつものコースで中心部に向かっていると歓楽街の入り口の交差点付近で男性が手を挙げている、減速して停車すると30歳くらいの男性が乗車しながら、運転手さん、〇〇あたりまで行きたいんだけど、俺いま3500円しか持ってないんで3500円で降ろして!ときた。酒の匂い
2015.06・07ミヤマキリシマが咲き誇るくじゅう、大船山、、山頂より坊がつるを望む、正面は三俣山、、
作詞:佐久間正門作曲:古関裕而 海を行く 学生の頃、歌詞が少し違うがよく歌った、と言うより歌わされた曲だ、、
停泊中の午後は昼食後にちょこっとお昼寝だ、、そしてボトルシップ作りに取り掛かる。なんといっても細かい作業で航海中はなかなか気が乗らない。本船に乗船時、船作りに使う竹ひごと女性が髪を縛るのに使う綺麗な紐、赤と白の工作用のペイント、筆などは買ってきたが、あと
昨日までは梅雨空のうっとおしい天気が続いていたが今日のご当地は猛暑日の予報が出ている。朝起きるといつもの頭痛があるがカーテン越しに明かりが差し込んでいる、時計を見ると5時15分、久しぶりの晴れだなー、よし、起きるか!軽く朝食をとって今日はチャリンコで通勤予定
先月の26日に外来治療に行ってきたんだが、hamさんの場合は今までの経験からすると3日後くらいから何かしらの副作用が出るんだが今回はいつもの首から上に出る湿疹と頭痛がいつもよりチョイときついね。特に朝起きがけがきつい、内心、今日は仕事を休まないといけないかねー
ご当地の指定された主要道路は朝の 07:30~08:30と、夕方の 17:00~18:00の時間帯は第1車線がバスレーンとなる(タクシー、2輪車を除く)。しかし恥ずかしい話だが残念ながらあまり守られていない、全く通行区分帯の意味をなしていないのが現状だ。通行中の車の大部分
今日で6月も終わり、あっという間に一年の半分が終わってしまうね、、正月早々に能登半島地震、羽田での日航機の事故など波乱に満ちた新年の年明けだったが個人的にはお蔭で何とか絶好調とはいかないが順調に過ごしてきた。体調も抗がん剤治療の後は副作用が比較的に軽い時
2013・06・30菅平高原から日本百名山の四阿山(あずまやさん)2,354メーターに登り、中四阿から根子岳に登り1週して登山口に戻ってきたが、、、あれから11年が過ぎた、、、
本船はヌーメアで入港手続きをして積み地に向かいニューカレドニア西海岸北部のコネ(Kone)の沖合にアンカーを下し、そして私は初めて南太平洋で新年を迎えた。司厨部は数日前より正月の準備にとりかかりテーブルにはご馳走がどっさりと並びサロン食堂ではキャプテンの音頭
昨日は仕事で帰りが遅くなったが、今日は幸か不幸か病院での治療で休みをもらうことになっていたので気は楽だった。今日の病院行きは血液内科と呼吸器内科の診察治療の為、一日仕事になると覚悟はしていたんだが案の定、メッチャ疲れたね、、😒😒呼吸器内科の外来受付で受付
長年お世話になったNECのデスクトップパソコン、足掛け12年になると思うが遂に寿命が来たようだね。未だ新潟にいるときに購入した Windows 8 だ(写真)、その後 Windows 10 にアップデートし使い込んできた。今の機種からすればそんなにハイスペックな機種ではない
東京の灯よいつまでも 鶴見線の国道駅で降りて寮に帰る途中の裏通り、居酒屋の白黒テレビからよく聞こえていたのが新川二郎の「東京の灯よいつまでも」と北島三郎の「なみだ船」だな、、この曲を聞くと半世紀以上もの昔を思い出し、元気をもらった思い出がある、、新川
昨日は久しぶりの遠距離の仕事で営業所に戻ったら夜だった。身体が極端に不自由なお客さん、以前より時々病院へ治療に行かれる時にお供していた。ある時お客さんから、〇〇さん、こんどタクシーを頼むときに直接〇〇さんに電話しても良いですかね?との事。私は基本的にはお
長い間タクシードライバーをやっていると色々な事があったな。新潟にいた時の特に印象に残っている思い出だ、、、 2009・09・13 秋晴れの今日、我が家の愛犬、2代目ラッキー、3代目ミッキー、が眠る浄土真宗の開祖、親鸞聖人が開かれた淨興寺で動物の法要が行われたので
今日は休業日、普段は時間が無くてやりたいことも後回しになる、午前中はごそごそと動き回り昼食を食べちょっとお昼寝でもしようかなー、、しかーしだ!明日からは毎日が雨と曇りの天気予報だ、これから山にでも行くかね?しかしこの時間では限られる、よし、久しぶりに高崎
NHKラジオ、「昼のいこい」オープニング、テーマ曲仕事中の空車の時は常にラジオのスイッチはON、昼になるとNHKの正午のニュースを聞き、引き続き「昼のいこい」を聞くのが習慣だ。いつもの場所でパンとコーヒーで昼の休憩とした。車内のラジオから「昼のいこい」のテーマ
順調な航海を続け本船は12月30日、「天国に一番近い島」にニューカレドニアの首都、ヌーメアに入港した(写真)。早速に官憲が乗船して入港手続きが行われ1時間弱で無事に終了した。当社の駐在員事務所のH氏も乗船しヌーメアに上陸するか?と言う事になったが正月前で観
昼休みの休憩が終わり現場に移動している時に、あー目まいがする!その場にしゃがみ込んだ記憶がある。昭和39年(1964)6月16日13時ちょっと過ぎだった、当時は横浜鶴見区にある某大手企業で働いていた。暫くすると班長が現場に来て、〇〇君、いま新潟で大地震があっ
ご当地に来て間もなく11年になる、故郷から千キロ近く走り2台の車を持ってきた。勿論ナンバーは 「長岡」 だ。しかし2台とも配車になり今はもちろん「大分」ナンバーの車に変わったがね、、、当初はガソリンスタンドに燃料を入れに行くと時々スタッフから、長岡って何処
hamさんの故郷の新潟県が生んだ、小林幸子、村上幸子、越後の二大「幸子」として期待された、村上幸子は昭和33年(1958)10月21日生まれ(本名 鈴木幸子)、新潟県村上市(旧、岩船郡荒川町)出身の演歌歌手であった。1979年「雪の越後を後にして」で歌手デビュー
先週に続き今週は左目の手術だ、昼で仕事を切り上げて帰宅して軽く昼食を食べて一休みして眼科医へ、、夕方には無事おわり相方に迎えに来てもらい安静にして早めに寝たね。翌日は午前中に眼科医へ行き色々と検査をして診察、予定通り異常なしでうまくいっています!との事で