先日、知人から栄光堂の箱入りの「パイ畑」を頂いた。パイ生地で餡を包み、しっとりと焼き上げた和風洋菓子が入っていた。個包装で、中の餡はつぶ餡、かぼちゃ餡、おさつ餡の3種類だった。何と言ってもAzukiの粒餡が一番おいしかった。良かったらポチして下さい。にほんブロ
長年にわたり中国上海で日本語教師をやっていました。2018年暮れに本帰国しましたがその後も時々中国に出かけています。 日中での日々の生活の様子を紹介していきたいと思います。
このブログのほかに、 「上海日本語教師日記」 http://blog.alc.co.jp/blog/honda2043 と 「開国後の日本」 http://blog.livedoor.jp/honda2043/ というブログも書いています。 どのブログも内容・傾向がまったく違い面白いと思います。是非三つともお気に入りに登録してお楽しみください。
先日、知人から栄光堂の箱入りの「パイ畑」を頂いた。パイ生地で餡を包み、しっとりと焼き上げた和風洋菓子が入っていた。個包装で、中の餡はつぶ餡、かぼちゃ餡、おさつ餡の3種類だった。何と言ってもAzukiの粒餡が一番おいしかった。良かったらポチして下さい。にほんブロ
地元温泉に併設されている食堂で新メニューの2番目に挑戦。うま塩豚丼(税込 980円)に挑戦!盛り付けが若干違う気もするが、ほぼ同じ。(笑)前回食べた「塩あさりレモンラーメン」の方に軍配は上がるな。次はどんな新メニューが出てくるかな~。期待して待っていよう!良か
前回、上海大丸デパートに螺旋エスカレーターが設置された記事をアップしたが、今回は大丸デパート内の様子を紹介しようと思う。上海の繁華街「南京東路」に開店した上海大丸。大勢の買い物客で賑わっていた。店内にはGUCCIをはじめ有名ブランドショップが沢山入っていた。髑
4月下旬に家庭菜園に播種した記事は 狭い庭ですが で紹介し、5月下旬には わ~い、野菜の芽が伸びてきた~! で、報告した通りです。その後1ヶ月経った菜園の様子がこちら。ミニトマトが結実し、色付いてきた。ナスは何回か収穫し、昨日もこのように生っていた。ナ
最近は何かと忙しくて「はま寿司」に行けなかったが、昨日やっと行くことが出来た。ギリギリ6月の「はまい」の記事が書ける。(笑)土曜日の夕食時とあって大変混んでいた。海老蔵の注文は、何は無くとも先ずはこれから。(笑)タルタルソースの載ったエビフライの握りが美味し
昨夜は夕食も食べずに出かける用事があった。10時頃に用事を済ませ、少し何かをお腹に入れようと付近を見まわしたらマックがあった。軽く済まそうと思い店に入り注文したのはエビフィレオ。最初は期間限定の「チーズアボカドマヨシュリンプ」にしようかと思ったが、アボガ
昨日の多摩地区は不安定な天気で、雨が降ったり陽が差したりと目まぐるしく変わった1日であった。夕方6時過ぎに小雨がパラつき、その後日没前の太陽に照らされて東の空に巨大な半円形の虹が出現した。最初は、狭い路地から大通りに出る信号の所で正面に虹が見えた。右側に大
久し振りに地元温泉に行き、併設食堂で夕食を食べてきた。今回、選んだのは「塩あさりレモンラーメン」生まれて初めて食べた「塩あさりレモンラーメン」だが予想以上に美味しかった。リピ有りだな。次はどんなメニューを考えてくるのか楽しみだ。良かったらポチして下さい。
梅雨が未だ明けていないのに、今年も各地で真夏日や猛暑日になったというテレビニュースが連日流れている。それを見越したかのように、清涼飲料水メーカーが新製品を売り出し始めている。既存の製品ではシェアーを伸ばせないと思っているのだろう。新し物好きなもので、新製
十年一昔・・・思い出の上海・北京・杭州 ⑳ 螺旋エスカレーター
上海のデパートに螺旋エスカレーターが設置されたと聞いて早速見に行った。2015年4月の事である。日系の上海新世界大丸百貨に設置されたもので、地上40m・6層にも及ぶ大規模なもの。日本の三菱電機が製造したエスカレーターである。完成したばかりで1階の乗り場周囲には未だ
焼きソバは今までにも時々作ったが、焼きウドンは初めてかも。過去ログを検索してみたが、カップ麺でカップ焼きウドンを食べた記事が2年以上前に一つあった。更には、2018年に高田馬場の新彊料理の店でウイグル風焼きうどんのコルマチョップを食べた記事の二つだけだった。自
休日の過ごし方は色々だが、日本と同じように「安近短」で済ます上海人も多い。近くの公園に行ってみると凧揚げに興じる人が結構多い。正月に凧揚げする人の多い日本と違って、1年中みられるのが中国。若い女性でも、凧揚げを楽しむ人が結構いる。芝生の広場にテントを張った
味優先か、それとも健康優先か?(笑)中国から初来日した中国人の知人から貰った明前龍井。明前龍井茶は台北縣三峡鎮で作られる緑茶で、圧を加える工程が難しく、作り手は減少の一途をたどっていて、予約して作ってもらうお茶になっているとのこと。入れ物の缶のデザインも洒
時々パンコーナーでこれは菓子パンなのか、それとも菓子なのか迷ってしまうことがある。と、言うのもパンコーナーに置いてあった山崎製パンのこれら。レーズンサンドやクッキーサンドは「サンドイッチ」の菓子パンと呼ぶべきかそれとも菓子なのか?「クリームたっぷり生どら
暑い日が続くとペットボトルのドリンク類を飲みたくなる。コンビニに行った時、テレビCMで見かけたドリンクに手が行ってしまった。体脂肪の低下がみられたというケルセチンの入った特茶だ。今回はジャスミン味の物を飲んでみた。もっとも、8週間飲むと体脂肪減少の効果がある
用事が立て込んで食事の準備ができないときに便利な物の一つに御茶漬け海苔がある。昔から有名なのは永谷園の物だよね。色々な味の物が有るが、私は矢張り「海苔茶漬け」が一押しだな。で、こんな物に出くわして驚いた。普通の、永谷園の袋入りの「お茶づけ」の素じゃないか
本日、先ほど自宅近くのスーパーマーケット(イトー ヨーカドー系列)に買い物に行ったらお米の棚に備蓄米が少し残っていたので即購入した。(笑)この2週間以上ちょくちょくあちこちの店に行ったが何処にも無かった。(すぐ売れてしまった?)備蓄米の表示はあるが何年産の物
十年一昔・・・思い出の上海・北京・杭州 ⑱ 街中のシジミ採り
昨日は、大きな水路を行き交う運搬船を紹介した。本日は街中の運河でのシジミ採りを紹介しようと思う。隣町まで散歩に出かけた時、道路脇の運河で船外機のある小舟に乗って貝を採っている夫婦がいた。親父さんが、2本の竿と網を使って貝を採っている。奥さんは洗い篭を使って
上海と聞くと、近代的な高層ビルの立ち並ぶ近代都市を連想しがちだ。しかし、周辺部には農村や船の行き交う水路が幾つもある。上海生活の後半は郊外のマンションだったので、休日には行き交う船を見に水辺の公園に良く出かけた。河を跨ぐ橋の中央に立ち、眼下を通過する船を
野菜不足を補うことが出来るような菓子があった。それが、これら。ありのままの野菜たち、と銘打っている。かと思えば、麻婆なす。両方とも揚げ菓子だから、食物繊維くらいしか期待できそうにもないけど美味しかった!(笑)一方、昔懐かしい味の菓子があったり・・・果汁入り
昨夜は地元温泉に併設されている食堂で、期間限定の茶蕎麦シリーズのコンプを目指して3品目を注文して食べてきた。3品目として「小海老天つけ茶蕎麦」を注文した。矢張り、海老はシュリンプの小海老よりは大きな海老の方が食べでがある。でも、茶蕎麦自体は美味しかったので
昨日は朝から小雨が降っていたが、午後暫くのあいだ雨がやんでいた。その時間を利用して、庭の一角に作ったミニ菜園の収穫をを行った。先ずは、流しで泥を洗い流して・・・洗い終わった今回の収穫品を並べてみると・・・予想以上の収穫量に我ながら驚いた。嬉しい誤算だった
蒸しパンに続いて挑戦したのは中国の揚げ菓子「麻花」だ。強力粉120g 薄力粉120g 水100g 砂糖50gをボールに入れ、良く捏ねる。細長く延ばした生地を捩じった状態にする。ホットプレートにサラダ油を薄く引き、焼き上げた。予想以上に上手く焼けたので、時々やろうかな
手作りおやつの一環で、米粉で作る蒸しパンケーキに挑戦した。必要な材料は、牛乳400㎖ 砂糖50g 粉ミルク70g 米粉130g ベーキングパウダー小さじ2杯で、ボールに入れる。良く掻き混ぜる。カップケーキ用のカップに移す前に、とろ火で加熱しながら掻き混ぜる。その後、カ
一昨日、隣町の温泉に行った時に館内の食堂で夕食を食べてきた。メニューを見ていたら、初めて見た料理があったので注文することに。それが、これ。煮カツ定食だって。注文後、暫くして出てきたのがこちら。卓上ガスコンロで、目の前で蓋をのせた土鍋の料理を煮ていく料理だ
箱入りの菓子を頂いた。1つはGODIVAのLangue de Chat Cookiesだった。他のメーカーも含めて、ラングドシャは大好物のクッキーなので美味しく頂いた。夏のお歳暮には一寸早いが、中村屋の詰め合わせ菓子も頂いた。ゼリーや水羊羹などは暑い時期の一服の清涼剤として嬉しい限り
袋菓子ほどほどには買わないが、見慣れない物が並んでいると思わず買ってしまうのが菓子パン類。餡も美味しいが、ホイップクリームに軍配が上がるよね。よもぎ蒸しまんと、黒糖ロールでは勝負がつかないな~。(笑)たまには菓子パン類の購入も良いもんだね。良かったらポチし
出番が増えるのがドリンク類。主なペットボトル商品は大部分が飲んだことのある物が多いが、たまに初めて飲んだという物もある。快眠・快腸ケアを謳う物から・・・ゆず茶やライチティーなど初めて飲んだ、お茶系ドリンクもある。果汁20%のリンゴ系ドリンクは飲みでがあっ
1週間前に「新顔の袋菓子」という記事を書いたばかりだが、その後も次々と目に入って思わず買ってしまった。^^;薄焼きの煎餅や白かりんとうも美味しかったが・・・わさび味の揚げ菓子が後を引く美味しさだった。煎餅類も美味しいが、クッキー類も負けず劣らず美味しかった
日常生活が忙しいと毎日のおやつも市販品で済ませがちになる。で、たまにはタコ焼きでも作ろうかとタコ焼き器を引っ張り出してきた。念の為に、前回焼いたのが何時だったか過去ログを調べたら、何と1年半前だった!毎日の生活が忙しかった訳だ!で、早速溶いたタコ焼き粉をタ
地元温泉の併設食堂で期間限定の茶蕎麦フェアをやっていたという記事を1週間ほど前にアップした。その時は「天盛り茶蕎麦」を注文したが、今回は「肉まぜ茶蕎麦」を食べることにした。茶蕎麦そのものは美味しかったけど、海老蔵にとっては肉より、矢張りエビの方が良かったな
ミニ菜園の野菜収穫1号はキュウリだった。育ち過ぎないうちに収穫することにした。サイズの目安としてテレビのリモコンと並べてみた。両端を少し切り落としても約20cmと言ったところ。その後、新鮮な内に味を確認するために味噌をつけて食べて仕舞った。矢張り、新鮮な野
先日、隣町の温泉に行って湯上りの休憩時間に冷たい物を求めて売店に行った。売店前の掲示に、北海道メロンソフトとあったので試しに注文することに。先月は安納芋ソフトだったので、違いを味わいたいと思った。安納芋ソフトほど甘くなかったがメロンの味は充分感じられた。
先日、久しぶりにバーミヤンで昼食を食べた。店内のテーブル席には台湾展と書かれた新しいメニューが置いてあった。4月17日から7月上旬まで開かれる台湾フェアーのメニューとのこと。『台湾展 2025』の目玉は、創業40年以上の老舗台湾料理店「欣葉」とのコラボメニューだ
次々と色々な寿司ネタを考える浜寿司へ行くのが楽しみだ。と言う訳で5月も、ハマイしてきた。(笑)先ずは変わりネタで牛カルビと・・・まぐろレアステーキつつみ。変わりネタも良いけれど、定番のものは安心だ。この旨辛ネギが美味しいので、握りとは別に単品で追加注文した
新し物好きなもので、見たことのない商品を見つけると思わず試してみたくなる。袋菓子でもそれは同じ。で、今回見かけて思わずカゴに入れてレジに向かったのはこれら。お米で作ったスティックスナックだって。一寸、硬すぎる感じがした。グミの新顔かな。グミそのものを余り
恵みの雨だったのか、庭に作ったミニミニ菜園で何種類かの実がついていた。トマトが一番早かったかな。ナスは花が咲いたが未だ結実していなかった。キュウリはもう少しだな。シシトウも結実し始めた。根菜類も葉を大きく広げ始めたので収穫が楽しみだ。庭の片隅のドクダミが
3時のおやつをどうするか迷っていたが、ふと餡子が残っているのを思い出し、半年ぶりに鯛焼きを焼くことにした。先ず餡子をボール状に丸めた。次に、中力粉を練って、中に餡を入れ大体の形に整え鯛焼き器の型の中に入れる。前回まではホットケーキミックスでやっていた。焼
十年一昔・・・思い出の上海・北京・杭州 ⑯ 懐かしい物を見た
10年前の上海とは言え、日本人には昔懐かしい物を見かけた。それが、これ。それこそ、日本で数十年前に流行った遊び道具と言うかスポーツ用品というか、ホッピングが売られていた。当時、上海で子供達や若者がこれで遊んでいるのは見たことなかったが・・・「な~んちゃって
目に飛び込んできた。(笑)地元温泉の併設食堂で夕食を食べようと思ったら、期間限定商品が案内されていて、期間限定の茶蕎麦フェアをやっていた。初夏の天盛り茶蕎麦を注文した。早速出てきたのがこれ。天つゆ、蕎麦つゆを準備して・・・頂きま~す!美味しかった~! リピ
4月下旬に家庭菜園に種を蒔いたり、苗を植えてからほぼ1ヶ月が経った。庭に出て様子を見に行くのを一寸サボっていたら、何時の間にか苗や蔓が大分伸びていた。あれ~、この蝶は花じゃなくて葉にとまっている! 蜜でも出ているのかな~?ナスも花をつけている!でも、虫に葉
自宅からは少し離れているが隣市にある温泉に久し振りに出かけた。何しろ未だ回数券が残っていたので。^^;で、ここでも併設の食堂で夕食を食べることにした。食堂入り口脇のショウウインドウには見本が並んでいるけど名前だけで値段表示がない。中に入って、テーブル席に
1週間以上前になるが「日本人が滅多に食べない物」という記事でザリガニ料理を紹介した。で、今回の料理はこちら。エッ?! 同じに見える?良く見て下さい、こちらはエビですよ!(笑)矢張り、似ているけど海老の方が美味しかった!良かったらポチして下さい。にほんブログ村
焼くことにした。買ったお菓子でおやつにしても良かったが、ホットケーキミックスが残っていたのでホットプレートで自分で作ることにした。先ずは、生クリームをトッピングして・・・更に続いて焼いたホットケーキには・・・蜂蜜を載せてみた。個人的には生クリームの方が好
先日訪れた千葉県立中央博物館の敷地内に、35年前に日本初のエコロジー・パーク「生態園」が開園した。元々、畜産試験場だった跡地の造成地に房総の木や草を植え、多様な自然を再現したもの。初代館長で生態学者だった故・沼田 眞が英米のエコロジー・パークを手本にして
ドリンク類では新製品を時々見かけるが、菓子類では偶にしか見かけない。見かけた時にはチャンスだと思って買ったものが、こちらの完熟かぼす味のポテトチップス。ぬれ煎餅は偶に見かけるが、この商品は初めて。個包装で大きさも手ごろで食べ易かったし味も良好。歌舞伎揚の
スーパーやコンビニに行って何が楽しいと言って、新製品との出会いだ。ドリンク類も次々新製品が出てくる。カルピスは次々と新製品を発売して来るけど、生クリーム風味の物はどれも美味しい。カップ麺のマルちゃんクッタ豚キムチ味は意外といけた。ラーメンと違って、焼きそ
千葉市に転居して、早いもので10年近く経ってしまった。市内や県内のあちこちに出歩いてきたが、千葉県立中央博物館を訪れるのは初めてだ。エントランスホールなど写真撮影OKの場所もあるが、展示室内では撮影NGが多い。興味持った展示では撮影NGが多かったので写真での記録
長年の習慣で、カロリー取りすぎと思っていても、毎日朝昼晩の3度の食事と3時のおやつを食べている。痩せない原因と分かっているんだけどね。^^;で、おやつも袋物のスナック菓子だけでなく、時には頂き物の・・・不二家の「ふんわりブッセ」等の時もある。でも、たまに気
地元温泉に行った時の食事で、前回は「えび天おろしうどん」にして、「揚げなす梅おろし蕎麦」はパスした。と、言うことで今回は「揚げなす梅おろし蕎麦」の方に挑戦。ただし、この店は蕎麦よりもうどんの方が美味しいので、うどんに変更して注文した。前回の「えび天」も美
上海時代にレストランや道端の屋台などで良く目にしたもので、日本ではまず見かけない食べ物がこれ。食品加工の会社に勤めている中国人の知人から貰ったもので、その正体はザリガニ❣中国では大きな鋏を持ったエビの形のままで茹でて、味付けされて出てくるが、これは尻尾の
5月第2日曜日は母の日。と、言うことで手作りのパンケーキとカーネーションを用意して感謝の気持ちを伝えた。自家製のパンケーキに生クリームをたっぷりかけて、イチゴをのせた。ところで、来月の父の日は祝ってくれるのかな~^^;良かったらポチして下さい。にほんブログ
10年前、即ち2015年頃の中国で70后という言い方が流行った。意味は1970年以後に生まれた年代の人を指す言い方で、同様の使い方で80后と言えば、1980年以後に生まれた人たち、以下同様に、90后や00后と言う言い方も流行った。その切っ掛けとなったのが「70后」と
一寸、何か口に入れたくなりますよね。で、出先だったらソフトクリームを食べたり・・・休日に自宅でテレビなど見ている時にはカウチポテトならぬ・・・袋菓子をポリポリ食べて仕舞いがちだよね。てか、痩せられない原因はこれだったのか?!(笑)良かったらポチして下さい。
と、思わず懐メロを口ずさみたくなるような菓子に出会った。時々行くスーパーの棚で見かけて思わず買ったのがこれと・・・これ。2年前には「ハーベスト 塩レモン」を見つけ、更にはもっと前の4年前には「ハーベスト スイートポテト」を店頭で見つけ、懐かしくて買ってしま
柏餅用に用意した漉し餡が余ったので、餡ころ餅でも作ろうと思った。先ずは、餡を30g程の球状に丸める。餡を包む皮も最初は団子状に丸めておく。皮を薄く延ばし・・・真ん中に餡を入れ、皮で包み込み丸めて団子状にする。蒸籠で蒸したが、一寸皮が軟らかくなり過ぎたので
地元温泉に行った時に併設食堂で食べる夕食が楽しみの一つになっている。連休中の夏日になった日には、サッパリとしたものを食べようとメニュウを見ながら迷っていた。「えび天おろしうどん」にしようか、それとも「揚げなす梅おろし蕎麦」にしようか迷った。で、結局選んだ
手作り柏餅で祝うことにした。先ず、上新粉を練って餅の生地を作る。次に漉し餡を30g程の団子にしておく。塩水で戻した柏の葉を水洗いしてから布巾で水気を取っておく。上新粉で作った餅の中に漉し餡を入れて二つ折りにして、柏の葉で包む。3時のおやつに美味しく頂いた。
4月下旬にミニ菜園を作ろうと苗や種を買ってきて準備した。ここ数日の温かさの為だろうか、苗の成長や種の発芽状態が良好である。ミニトマトの茎が倒れないように園芸店で支柱用のプラスチック棒を買ってきて、支えることにした。人参も一斉に発芽して伸び始めた。庭の片隅で
熱風調理器を使ってレーズンロール作りに挑戦した。薄く延ばしたパン生地を三角形にカットして、レーズンをのせて端から巻いていく。熱風調理器で焼き上げる。加熱時間が足りないと表面の焼き目がつかない。^^;溶いた卵黄を表面に塗ってから焼けばもう少しきれいに焼けそ
久し振りに地元の温泉に出かけたら、併設食度に期間限定の新商品の紹介があった。1つは「濃厚 鶏白湯 つけ麺」(税込 1,100円)もう一つは「ポテかすうどん/そば」と「ポテかすチーズカレーうどん」とあった。大阪の「駅そば」では人気があるらしい。カレーが好きだから
先日、中国製の自熱発熱式インスタントカップ米飯セットを買って試しに食べてみた。手軽に炊き立てのホカ弁を食べることが出来、大変便利な優れ物だと思った。そこで、具材の異なるインスタントホカ弁を追加購入した。四川式のベーコン飯。香辣(スパイシー)牛肉飯。酸味の
最近は大分減ってきているようだが、10年前には紛らわしい店名の店が時々見られた。この店も、その一つ。遠目にチラッと店名を読むと、どこかで見たような名前に似ている。英語名でSUPERTAKSTEAKと書いてあるけれど、チラ見だとSTARBUCKSに見えちゃう。勿論、中国でもSTARBUK
狭い庭だけど色々な野菜などを育ててみたくなり、庭に小さな菜園を作ることにして苗や種を買ってきて植えてみた。毎日の水遣りを忘れないようにして、早く収穫できるのを楽しみにしている。良かったらポチして下さい。にほんブログ村
おやつとして市販の菓子類を買ってきても良いのだが、あまり出番は無いけどクレープ生地を焼く道具があるから引っ張り出してきた。そう、今回は自家製のクレープをおやつにした。生地は小麦粉に牛乳と卵、砂糖を良く掻き混ぜて作り、鉄板の上に薄く広げて焼く。両面を焼いた
十年一昔・・・思い出の上海・北京・杭州 ⑬ 湖南料理を食べに
中国の料理で麻辣菜と言えば四川料理と湖南料理が双璧だ。しかし、四川料理では山椒(中国では花椒と言う)を沢山使った痺れる「麻」菜が中心なのに対し、湖南料理は唐辛子を使った「辣」菜が中心だ。自分としては湖南料理の方が好みにあっている。日本語教室の教え子らと「
インスタント食品には色々あり、お湯を加えるだけで数分後には温かい麺類や御飯類が食べられるものが何種類も出回っている。しかし、中国には水を使って炊き立ての混ぜご飯が食べられるインスタント食品があるというので取り寄せてみた。それが、これ!蓋を開けると袋に小分
春の花が少し咲いていてホッとする。で、今年は小さいながら家庭菜園を計画し種をまいた。上手く発芽してきたので、ある程度育ったら移植するようだな。昨年、大量に収穫できたミョウガは今年も芽を出してきた。今年も去年並みに収穫できたら良いな~。良かったらポチして下
十年一昔・・・思い出の上海・北京・杭州 ⑫ 日本ではまず見かけない物
今や自動車の潮流は全世界的にEV(電気自動車)にシフトしてきている。中国では10年ほど前から急速にEV化が進み始め、それに伴って充電スタンドの設置が急務であった。既存の駐車場に新たに設置するのでは間に合わないと判断したのか、幹線道路沿いに充電スタンドが沢山設
先日、久しぶりに隣町にあるスパに出かけた。入浴後、待合室で休んでいた時、ふと目に入ったのが・・・美味しそうな安納芋ソフトの大きな看板。我慢できずに買ってしまった!(笑)ごっつぁんです!大きなソフトクリームで食べでがあった。良かったらポチして下さい。にほんブ
毎日のように、米の値上げに関するニュースがテレビなどで報道されている。米だけでなく毎日のように使う食料品の値段も便乗値上げじゃないかと思うくらいに値上げしている。しかも、毎日のように使用している物品の価格上昇が一目で分かる場合と巧妙なステルス値上げと2種類
コーヒーも紅茶も飲むが、頻度的にはコーヒーの方だな。でも、「贅沢ミルクティー」の「贅沢」という文字に惹かれて買ってしまった。(笑)翌日はROYAL LATEを見つけて、飲み比べてみた。ウ~ン、コーヒー派には矢張りラテの方が良いかな。ところで、カフェラテに似た飲み物に
おやつ作りの一環で、蒸しパン作りに挑戦した。薄力粉に黒砂糖と卵白、ベイキングパウダーを加え撹拌し、型に流し込む。電気蒸し器で加熱し、蒸していく。ガラス蓋を通して膨らみ状態を確認する。完成!型から取り出して、横から見た状態を確認する。問題無しだったので、お
買い物でスーパーなどに出かけた時、見慣れない商品があるとつい買い物カゴに入れてしまう悪い癖。新し物好きだから試したくなるんだよね。^^;即席麵のサッポロ一番で有名なNISSINから発売されている「札幌みそ」は初めて目にした商品だ。ACECOOKの「いか天ふりかけ付き焼
午後の散歩に出かけたが、休憩がてら立ち寄ったのが「はま寿司」。昼食は普通に食べたので、「おやつ替わり」と言うことで。(笑)相変わらず海老蔵はエビの注文が多い。^^;小腹を抑えるには、これで十分だった。良かったらポチして下さい。にほんブログ村
ディーラーの整備工場でのリコール修理が終わって自宅に帰ったら、家の前で隣家の主婦とその友人に出会った。立ち話の中で今年の桜の話になり、『桜は見に行ったか?』と聞かれたので、『近くの公園で見たよ。』と答えたら『昨日、花見川の土手近くを通ったら未だ桜が一杯咲
一昨日、車部品のリコールがあり無料で修理するというのでディーラーの営業所に出かけた。丁度昼食時間帯で、作業に1時間位かかると言うことだったので近くのレストラン街に出かけた。すき家もあるし、サイゼリアもあったけどマクドナルドにした。入り口脇の看板にあったサ
甘い物に目が無いもので・・・和洋何でもござれ。サンフランシスコ土産でもらったチョコチップクッキー。で、こちらはビアードパパのクリーム菓子。あわしま堂のメロンくずもち。メロン味は珍しく、しかも美味しかった。と、かように甘い物なら何でもOKで3時のおやつに美味し
近所のスパーに行ったら見慣れぬパンが売られていた。どうやら、山崎製パンの新製品らしい。菓子パンも総菜パンのどちらも好きだから没問題。次々と新製品を売り出すのは、食パンだけだと競争相手が多いからかな? 消費者にとっては美味しくてリーズナブルの価格なら喜んで
各種料理に重宝している熱風調理器をつかって、今回もおやつを作ってみた。今回はチーズケーキ。 上にのせて焼いたのはアーモンドスライス。思いの外うまく出来た。コーヒーのともにピッタリだった。良かったらポチして下さい。にほんブログ村
昨日、玉川上水沿いを歩いた。両側の土手には桜並木が続いているが桜は散り始め、葉桜に成り始めていた。地域によっては、これから満開を迎える所もあるようだが東京の桜はどんどん葉桜に成ってしまいそう。良かったらポチして下さい。にほんブログ村
流石4月ともなれば気温も上がり、狭い庭の片隅にも春の花が咲いている。草花だけでなく、ドウダンつつじの白い花も満開状態だ。で、次の花を咲かせるためにコスモスとひまわりの種を買ってきた。花の種だけでなく大根と人参の種も買い、発芽させる準備をした。良かったらポチ
時々出かけている地元の温泉に併設されている食堂で食べるウドンが美味しい。メニューに載せている宣伝文句は「食後 血糖値の上昇を抑える うどんの常識を変える 特許取得」とある。蕎麦党の自分も、確かにこの店のウドンは美味しくて食べたくなる。と、言うことで今回の
久し振りに「はま寿司」で食事。相変わらず、新しいネタが増えているので幾つか試してみた。先ずは「国産牛のそぼろ稲荷」と「まぐろの大葉はさみ揚げ」を注文。共に160円だったが、「まぐろの大葉はさみ揚げ」は大きなマグロの塊で食べでがあった。他にも「こぼれ白エビ
先週、近くの公園の脇を通ったら花見をしているグループがいたので桜と一緒にパチリ。この時点では未だ満開になっていない株もあったがほぼ満開状態だった。株によって開き方が違うのは桜の種類が違うのかも。花より団子とばかりにシートを敷いて食べながら談笑しているグル
ポカポカ陽気だった4日。用事で外出する前に家の前の市民の森で桜や草花を愛できた。既に満開状態の桜。株によっては既に葉が開き始めているのもあった。桜の種類の違いだろうな。菜の花などの草花も花を咲かせている。ホトケノザかと思ったがヒメオドリコソウかもしれない。
地元温泉に併設されている食堂での夕食が定例化してきている。食べられるor食べたくなるようなメニューには限りがあるので毎回何を注文するか悩んでしまう。で、今回は2月に食べた「天ぷら蕎麦」の代わりに「天ぷらウドン」にした。(注文時に蕎麦をウドンに変更可能)何しろ
久し振りに使った熱風調理器の出番となった今回のおやつ作りは・・・インスタントコーヒーを利用したコーヒークッキー。如何にもコーヒー豆に見えるような形に焼いてみた。(笑)クッキーにしてはバターと砂糖が少なかったかも。^^;良かったらポチして下さい。にほんブログ
地元温泉の併設食堂での夕食が楽しみで、3月中旬に「チャンピオン カレーうどん」を注文して食べたという記事はすでに紹介済み。チャンピオンと言うだけあってボリューム一杯のカツカレーうどんだった。メインはカツカレーでその他のトッピングが多過ぎるくらいで満腹になっ
小野川に架かる忠敬橋から小野川沿いに南に行くと伊能忠敬旧宅がある。旧宅の前には通称ジャージャー橋と呼ばれている樋橋が架かっている。江戸時代から300年近く農業用水を送り続けた大樋の名残で、あふれ落ちる水音から「ジャージャー橋」と親しまれている。旧宅は昔の儘で
恥ずかしながら、電気ボンネットバスなるものは寡聞にして知らなかった。^^;が、先日出くわし驚いた次第。日本初電気ボンネットバスと後部のガラス窓に書かれていた。気になったのでググってみたら、この「電気ボンネットバス」は、川越市内の「小江戸巡回バス」を運行す
先日、多磨霊園に墓参りに行った帰りに昼食場所として入ったのが「かつや」。最近、あちこちで見かけるようになったが入ったのは今回が初めて。利用した店舗は「かつや 小金井前原店」。カウンター席もあったがテーブル席にした。メニューを見ると美味しそうな物が並んでい
最近は忙しくて駅ビル内にあるサンマルクカフェに行けてなかった。久々に店の前を通ったら、美味しそうな看板が出ていたので誘惑に負けて店内に・・・(笑)チョコクロとバターデニッシュのセットを注文。ドリンクはクッキー&クリームラテにした。全部揃うとこんな感じ。平日
以前ほど菓子類は食べなくなってきたが口寂しい時には、つい手が出て仕舞う。チョコチップクッキーは以前にも食べたことがあるがホワイトチョコの物は初めてだった。キャラメルコーンも何度か食べているが、この2種は初めて食べた。イカに特化した「いかせんべい」や「いかフ
三菱館の見学の後、古くから続く商店街を忠敬橋に向かって歩いた。先ず目についたのは蜷川家具店の歴史を感じさせる洋風建築と・・・隣に接して建つ瓦屋根の素顔屋。でも、この素顔屋は「すっぴんや」と読ませるそうだ。和ナチュラルな小物を扱っている。店主は蜷川広美さん
最近は以前ほどパンは食べなくなった。中でも菓子パン類は余り食べる方ではないが、スーパーなどで美味しそうな物が展示されているとついつい手が出て仕舞う。^^;Pascoの、このパンケーキは美味しかった。ホイップクリームが沢山入っていて満足、満足。(笑)カスタードクリ
手作りおやつには何回か挑戦してきたが、今回は551以上の物(笑)を目指して頑張った。551蓬莱と言えば、大阪名物の豚まん。蒸籠が無くても蒸し器になる鍋が活躍。良い色になって蒸かしあがってきた。綺麗にお皿に取り分けて・・・酢醤油代わりに青紫蘇ドレッシングで、頂きま
先日の雪が嘘のような暖かい日が続いている。草や木も花いっぱい咲かせて春を感じさせている。菜の花をはじめとする草花だけでなく、高木に育ったコブシの花も満開になっていた。先日、切り倒された市民の森入り口の大木は・・・キクイムシによって倒れる恐れがあって予め伐
昨日、市内でもう桜が咲いているとの情報を得て様子を見に行ってきた。大昔に出来たであろう多摩川の河岸段丘の下部に桜が群生していた。都内の染井吉野は今週末位に開花するとのこと。この桜の種類は不明だが、早咲きの桜のようだ。花の蜜に誘われたのか、小鳥が何羽か飛び
近くのスーパーに行ったら見慣れないカップ麺があったので、よくよく商品棚を物色していたら幾つもあったので思わず買ってきてしまった。^^;カップ麺でもご当地ラーメンの中には結構値段の高い物がありビックリした。中には変わり種カップ麺もあり、新し物好きなもので買
「ブログリーダー」を活用して、hn2043さんをフォローしませんか?
先日、知人から栄光堂の箱入りの「パイ畑」を頂いた。パイ生地で餡を包み、しっとりと焼き上げた和風洋菓子が入っていた。個包装で、中の餡はつぶ餡、かぼちゃ餡、おさつ餡の3種類だった。何と言ってもAzukiの粒餡が一番おいしかった。良かったらポチして下さい。にほんブロ
地元温泉に併設されている食堂で新メニューの2番目に挑戦。うま塩豚丼(税込 980円)に挑戦!盛り付けが若干違う気もするが、ほぼ同じ。(笑)前回食べた「塩あさりレモンラーメン」の方に軍配は上がるな。次はどんな新メニューが出てくるかな~。期待して待っていよう!良か
前回、上海大丸デパートに螺旋エスカレーターが設置された記事をアップしたが、今回は大丸デパート内の様子を紹介しようと思う。上海の繁華街「南京東路」に開店した上海大丸。大勢の買い物客で賑わっていた。店内にはGUCCIをはじめ有名ブランドショップが沢山入っていた。髑
4月下旬に家庭菜園に播種した記事は 狭い庭ですが で紹介し、5月下旬には わ~い、野菜の芽が伸びてきた~! で、報告した通りです。その後1ヶ月経った菜園の様子がこちら。ミニトマトが結実し、色付いてきた。ナスは何回か収穫し、昨日もこのように生っていた。ナ
最近は何かと忙しくて「はま寿司」に行けなかったが、昨日やっと行くことが出来た。ギリギリ6月の「はまい」の記事が書ける。(笑)土曜日の夕食時とあって大変混んでいた。海老蔵の注文は、何は無くとも先ずはこれから。(笑)タルタルソースの載ったエビフライの握りが美味し
昨夜は夕食も食べずに出かける用事があった。10時頃に用事を済ませ、少し何かをお腹に入れようと付近を見まわしたらマックがあった。軽く済まそうと思い店に入り注文したのはエビフィレオ。最初は期間限定の「チーズアボカドマヨシュリンプ」にしようかと思ったが、アボガ
昨日の多摩地区は不安定な天気で、雨が降ったり陽が差したりと目まぐるしく変わった1日であった。夕方6時過ぎに小雨がパラつき、その後日没前の太陽に照らされて東の空に巨大な半円形の虹が出現した。最初は、狭い路地から大通りに出る信号の所で正面に虹が見えた。右側に大
久し振りに地元温泉に行き、併設食堂で夕食を食べてきた。今回、選んだのは「塩あさりレモンラーメン」生まれて初めて食べた「塩あさりレモンラーメン」だが予想以上に美味しかった。リピ有りだな。次はどんなメニューを考えてくるのか楽しみだ。良かったらポチして下さい。
梅雨が未だ明けていないのに、今年も各地で真夏日や猛暑日になったというテレビニュースが連日流れている。それを見越したかのように、清涼飲料水メーカーが新製品を売り出し始めている。既存の製品ではシェアーを伸ばせないと思っているのだろう。新し物好きなもので、新製
上海のデパートに螺旋エスカレーターが設置されたと聞いて早速見に行った。2015年4月の事である。日系の上海新世界大丸百貨に設置されたもので、地上40m・6層にも及ぶ大規模なもの。日本の三菱電機が製造したエスカレーターである。完成したばかりで1階の乗り場周囲には未だ
焼きソバは今までにも時々作ったが、焼きウドンは初めてかも。過去ログを検索してみたが、カップ麺でカップ焼きウドンを食べた記事が2年以上前に一つあった。更には、2018年に高田馬場の新彊料理の店でウイグル風焼きうどんのコルマチョップを食べた記事の二つだけだった。自
休日の過ごし方は色々だが、日本と同じように「安近短」で済ます上海人も多い。近くの公園に行ってみると凧揚げに興じる人が結構多い。正月に凧揚げする人の多い日本と違って、1年中みられるのが中国。若い女性でも、凧揚げを楽しむ人が結構いる。芝生の広場にテントを張った
味優先か、それとも健康優先か?(笑)中国から初来日した中国人の知人から貰った明前龍井。明前龍井茶は台北縣三峡鎮で作られる緑茶で、圧を加える工程が難しく、作り手は減少の一途をたどっていて、予約して作ってもらうお茶になっているとのこと。入れ物の缶のデザインも洒
時々パンコーナーでこれは菓子パンなのか、それとも菓子なのか迷ってしまうことがある。と、言うのもパンコーナーに置いてあった山崎製パンのこれら。レーズンサンドやクッキーサンドは「サンドイッチ」の菓子パンと呼ぶべきかそれとも菓子なのか?「クリームたっぷり生どら
暑い日が続くとペットボトルのドリンク類を飲みたくなる。コンビニに行った時、テレビCMで見かけたドリンクに手が行ってしまった。体脂肪の低下がみられたというケルセチンの入った特茶だ。今回はジャスミン味の物を飲んでみた。もっとも、8週間飲むと体脂肪減少の効果がある
用事が立て込んで食事の準備ができないときに便利な物の一つに御茶漬け海苔がある。昔から有名なのは永谷園の物だよね。色々な味の物が有るが、私は矢張り「海苔茶漬け」が一押しだな。で、こんな物に出くわして驚いた。普通の、永谷園の袋入りの「お茶づけ」の素じゃないか
本日、先ほど自宅近くのスーパーマーケット(イトー ヨーカドー系列)に買い物に行ったらお米の棚に備蓄米が少し残っていたので即購入した。(笑)この2週間以上ちょくちょくあちこちの店に行ったが何処にも無かった。(すぐ売れてしまった?)備蓄米の表示はあるが何年産の物
昨日は、大きな水路を行き交う運搬船を紹介した。本日は街中の運河でのシジミ採りを紹介しようと思う。隣町まで散歩に出かけた時、道路脇の運河で船外機のある小舟に乗って貝を採っている夫婦がいた。親父さんが、2本の竿と網を使って貝を採っている。奥さんは洗い篭を使って
上海と聞くと、近代的な高層ビルの立ち並ぶ近代都市を連想しがちだ。しかし、周辺部には農村や船の行き交う水路が幾つもある。上海生活の後半は郊外のマンションだったので、休日には行き交う船を見に水辺の公園に良く出かけた。河を跨ぐ橋の中央に立ち、眼下を通過する船を
野菜不足を補うことが出来るような菓子があった。それが、これら。ありのままの野菜たち、と銘打っている。かと思えば、麻婆なす。両方とも揚げ菓子だから、食物繊維くらいしか期待できそうにもないけど美味しかった!(笑)一方、昔懐かしい味の菓子があったり・・・果汁入り
拝島自然公園から下流側には拝島橋が見える。自然公園と拝島橋の間あたりにあったのが「拝島の渡し」と呼ばれていた渡し場である。多摩川の土手を自然公園前から下流に向かって歩くと国道16号線に架かる拝島橋に行き当たる。拝島橋の北側袂に児童公園がある。橋の擁壁部分に
簡単に出来る御飯として「そぼろ御飯」に挑戦した。先ずは食材の準備。加える野菜類を微塵切りにして・・・ ひき肉を炒める。挽肉が焼けてきたら、溶いた卵を加えて炒める。挽肉、野菜類、玉子、御飯を良く混ぜながら炒めれば出来上がり。食後のデザートは別に作ったカラメ
アケボノゾウ足跡化石発掘地の拝島水道橋下の河川敷から多摩川の土手に戻り、下流方向に向かった。拝島橋の手前で河川敷に降りると広いグランド状の広場が広がっている。そこが拝島自然公園でバーベキューやキャンプが楽しめる公園になっている。水場もあり、バーベキューの
またまたホットプレートの出番。今回は「鶏肉とネギのすき焼きウドン」に決定。加える鶏肉や野菜などを用意したら、あとはホットプレートで炒めるだけ。ウドンと食材をホットプレート上で混ぜ合わせ、すき焼きのたれを加えてて炒めるだけ。良い色に焼けてきたら完成。後は、
平成11年(1999年)夏、洪水で洗われた水道橋付近から、約170万年前アケボノゾウの足跡化石が発見されたとのことなので、立ち寄ることにした。多摩川の土手を下流に向かうと前方に拝島水道橋(東京都水道局所管)が見えてきた。橋の袂から河原におりた。化石見学会(2000年2
ファミレスは滅多に行かないが、通院している病院の向かい側にあるのがサイゼリヤ。午前中で終わると思っていた診療時間が伸びて、病院を出たのは1時過ぎ。朝食を軽めにしていたので、ランチを食べてから帰ることにした。で、ランチメニューを見ていたら・・・海老蔵の好きな
霞堤を後にして、なおも土手の上を下流に向かって歩いて行くと、土手下に方形の広場跡がある。ここが戦前、多摩川砂利積み込み場のあった跡である。付近の土手下には住宅地が迫ってきていて、ここに砂利積み込み場があり、そこまで砂利鉄道が走っていたとは思えない。土手の
先日、町会の花壇整備に参加しました。子供会の小学生たちも大勢参加していて、あっという間にきれいな花壇が出来上がり。道行く人の心が和めば参加者の疲れも吹っ飛ぶというもの。皆でやれば、花壇整備の作業も簡単です。良かったらポチして下さい。にほんブログ村
前回紹介した昭和用水堰の先に、地元では「食い違い」と呼ばれている堤防が二重になっている箇所がある。堤防に切れ込みをいれ、台風などで洪水が発生した時に堤防の決壊を防ぐための構造になっている。別名、信玄堤と呼ばれている構造で、戦国時代に武田信玄が笛吹川でこの
先日、久しぶりに駅ビル内にあるサンマルクカフェによった。昼近かったので注文したのはランチメニューにあったサンドイッチセット。アイスコーヒーとチョコクロ、サンドイッチ。何気なく選んだサンドイッチだが「パストラミポーク&野菜サンド」となっていた。で、パストラ
九ヶ村用水取水口跡から下流方向に約300mほど行った所に昭和8年(1933年)に新たに取水口と取水堰が建造されたのが昭和用水堰である。取水口が新たに九ヶ村用水取水口の下流域に設置された理由は、村山(昭和2年)・山口(昭和9年)貯水池の完成によって多摩川の水位が下
ここのところ仕事が忙しく、外食もままならぬ状態です。海老蔵に禁断症状が出始めたので、はま寿司にGO!(笑)海老蔵の禁断症状を抑えるためには先ずこれらを注文。すき焼き風稲荷寿司があったので注文してみた。キムチののった軍艦も美味しかった。矢張り、はま寿司は最高!(
前回紹介した田中寺の奥多摩街道を挟んだ、北側の向かい側にある神社である。田中寺の正面に鳥居があり、その奥に拝殿などが見える。拝殿の彫刻もしっかりしたものが彫られていた。拝殿の後部には本殿が立っていた。境内には末社がいくつかある。東京都神社名鑑によると、田
先日、成田空港まで人を出迎えに行った。コロナ以降に成田空港へ行ったのは2年前と3年前の各1回だけ。2年前に行った時に閑散としたロビーで見たのは掃除ロボットだけ。3年前は、もっとガランとしていた。かつての利用者だらけの成田空港からは予想できない閑散とした状
前回紹介した浄土古墳から北上し、奥多摩街道の田中町交差点までり、街道沿いに西に向かって200mほど行った所にある曹洞宗寺院である。境内に入ると六地蔵のほかに子育て地蔵尊も祀られている。田中寺は昭和山と号す曹洞宗の寺院。『新編武蔵風土記稿』によれば、拝島村
先日、採れたての筍を貰ったのでタケノコご飯にするために皮をむき始めた。食用にする部分に達するまでひたすら剝き続けた。ここまで剝いてから更にアク抜きしなければならなかった。自然の恵みとは言え、結構手間暇かかるもんだな~。あく抜きの方法も伝統的な米のとぎ汁を
前回紹介した観音寺から奥多摩街道を約400mほど西に向かい、田中町の交差点を多摩川に向かって約100m南下した場所にある。昭島市のHPには「この古墳は現田中町・大神町付近に散在したと考えられる古墳群の一基で、昭和50年(1975)に発掘されました。「浄土」は旧田中
大型スーパー等に行けば出来合いの総菜類や冷凍食品が並び、食事のおかずには事欠かないのだけれど敢えて、一手間かけて自分で作ってみようと思った。と、言うことで今回用意したのは・・・先ず、春雨を茹で軟らかくする。麻婆春雨用麻婆ソースと片栗粉を加えて更に煮込み、
奥多摩街道に面した駒形神社の西隣にあるのが観音寺。昭島市史には「大上山薬王院と号す天台宗の寺院。開山開基は明確ではないが、かつては東勝寺という寺院で、現在の東勝庵の地に建立されていた。『観音寺由緒沿革』によれば、東勝寺は永禄一二年(1569年)の滝山合戦の際
プリンケーキと言っても、プッチンプリンを使ったパウンドケーキなんですけどね。(笑)以前紹介したバナナケーキと同じく、電気釜を使った簡単製法で、レシピのネタ元はyoutube。^^;生卵を撹拌し、小麦粉と牛乳を加えて良くかき混ぜる。プッチンプリンを落し入れ、更に良く