若大将と操舵輪 「ハワイの若大将」 若大将が操舵輪を操ってるシーンを光進丸の中に 探し続けていましたが、そうなんです! ハワイの若大将で ヨットシーンがありました♪
南河内から南十字星が! おもしろくてかんたんな「マレー・インドネシア語」が気楽にいつでも習えます!
大阪府下 羽曳野市にある「おもしろインドネシア語教室」を主宰しているハリマオ先生のとっても私的なマニアックコレクションが秘蔵・門外不出であるにもかかわらず公開されています! 語学と関係のないブログもまた魅力です!
「ブログリーダー」を活用して、ハリマオさんをフォローしませんか?
若大将と操舵輪 「ハワイの若大将」 若大将が操舵輪を操ってるシーンを光進丸の中に 探し続けていましたが、そうなんです! ハワイの若大将で ヨットシーンがありました♪
モフタル・ルビス(Mochtar Lubis) 1985『虎!虎!』谷口五郎訳(Harimau! Harimau!, 1975)井村文化事業社刊・勁草書房発売 ジャングルで人喰い虎に追跡される七人の男の運…
テンペを食べよう!! 君はテンペを知ってるか? しばらく食べてなかったが、久しぶりにのぞいた、 近所の食料スーパーで再会した!! テンペ(インドネシア語: tempe、 英語: tempeh)はインドネシア発祥の、 大豆などをテンペ菌で発酵させた醗酵食品である。 日本では「インドネシアの納豆」と呼ばれることもあるものの、 発酵に使用されるのは納豆の場合は納豆菌であるのに対し、 テンペはテンペ菌 (クモノスカビ…
何度でも言います!(過去複数回掲載) これが「青春歌謡」TOP20 ハリマオ先生テイスト(^^) 1位 「女学生」 安達明 …
『早射ちジョー 砂丘の決斗』 日活 1964年 日活の 赤木圭一郎や小林旭の数々の相手役や殺し屋の イメージ(ジョー)が強いですが 堂々の主役もあります!! 拳銃マニアはもちろん 日活アクションファンにはたまりません! 葉山良ニや川路民夫もわすれちゃいけません。
いしだあゆみ「太陽は泣いている」 1968年コロムビアより発売 作詞:橋本淳 作・編曲:筒美京平 いしだあゆみさんはヒット曲が多くて、特にブルーライト横浜は 超名作ですが、ハリマオ先生は やっぱりこの「太陽は泣いている」が 大好きです! イメージを変えてロングヘアーにミニスカ&ブーツという さっそうとした姿で登場のインパクト! よかったです! 亡くなられたニュースにはびっくり ご冥福をお祈り申し…
大阪でインドネシア語を習おう!! 東京や関東では”インドネシア語”を熱心に教授するネイティブの方が 多く、活動的な様子が伝わってきています。 大阪でも都心なら開かれてはいるのでしょうが、規模も小さくマイナーな状態です。 ましてハリマオ先生の「パサールラヤ」など河内も河内 南河内!! そこから”南十字星”を語ろうとする夢とロマン はたまた暴挙!! 初心者はもとよりハリマオ先生より遥かレベルの高い方…
MPCのプラモデル モデルプロダクツコーポレーション アメリカの過去にあったプラモの会社(ブランド)ということですが、 その名前やロゴは現在でも引き継がれているそうです!(タカラトミー) ビニールコーティングされていると開封は勇気がいりますね(^^)/
濃厚豚骨レボリューション!! ずんどう屋のラーメンもおいしい♪ そして遂に登場 天美我堂店へ行きました〓 ずんどう屋史上最高濃度のラーメンを食べました!! 姫路の本店でしか味わえなかった名品が大阪府下にも 店舗限定でやってきました!
「娘たちはいま」1967(TBS) 吉永小百合さん主演 そして主題歌のこのドラマは 先日亡くなられた曽野綾子さんの原作(テレビ用書下ろし)でした。 ご冥福をお祈り申し上げます。 昭和42年(1967)の夜8時といえば 実は日本テレビで 松原智恵子さんの「ある日わたしは」を放映していました! 当時日活の売れっ子女優対決となったわけですが、クラスの友達はほとんど 松原派で 天下のサユリさんも負けた感があった…
水野美紀さんがインドネシア映画に! 「Dead Mine」2012 話題の某局大河「べらぼう」にすごくこわそうな?女郎屋の女将イネがでてきます! それが水野美紀さんだと知って驚きました!! 10年以上前のインドネシアのホラー映画ですが、ハリマオ先生のブログには すでに紹介済みです。 インドネシアのとある島に隠された旧日本軍の財宝を探しに行って亡霊のような甲冑 武者ゾンビ?に襲われます(^^) ちなみにインドネ…
箱絵が楽しい!(オバQと犬) Qちゃんは犬が苦手。 ♪空から降りたら犬がいた~ 曽我マチコさんの歌声は忘れられません! マスダヤのゼンマイ式玩具 ねじを巻くと おばQがピョコピョコと跳びはねてその後ろから 犬が追いかけて(ついて)来ます。 とても楽しいおもちゃです。(過去記事と同じ内容文)
インドネシアやマレーシアのネスカフェ 「やさしく歌って」 Killing Me Softly With His Song ロバータ・フラックさんの歌声を聞くと ネスカフェが飲みたくなる・・・・ 謹んで哀悼の意を表します。
KAMUSと私⑤ 『最新インドネシア語小辞典』 これが かの佐々木名誉教授(佐々木重次)編の KKMこと 最新インドネシア語小辞典である! こんな 素晴らしいインドネシア語辞書は今まで見たことがないと 言い切れる手軽さコンパクトさ そして 語彙の正確さ! 最強の実用辞典と豪語できます! ハリマオ先生個人的には インターネットで聞く海外ニュースの インドネシア語放送を聞くとき この辞書はなくては…
箱絵が楽しい!(サーカスプレーン) 回転飛行機とか宙返り飛行機とか呼ばれているこの「サーカスプレーン」 古くは戦前からの有名おもちゃで、元祖はトミーで富山氏の発案だったとか。 戦後も人気で特に昭和30年代にはヨネヤというメーカーで輸出用海外向けに、 大量に生産されました。 国内ではその箱(英文字)のまま屋台や出店(デモンスト) 販売されました。イベントやお祭り、百貨店や動物園の前 遊園地の屋台など。…
KAMUSと私④ 『日本語ーインドネシア語辞典』 KAMUS BAHASA JEPANG-INDONESIA 松浦健二著 京都産業大学出版会(発行は丸善) 著者の故松浦教授はインドネシア語の超権威 最高達人。 ハリマオ先生の尊敬すべき大師匠である。 この辞書というか大辞典は内容はぴか一(昭和的・・・・) 机上の一冊 蔵書には最高最強 この辞書のコンパクト版が欲しいものです。 日本語からインドネシア語の辞書が満足するものがなか…
箱絵が楽しい!(ヤノマンの猿の重量挙げ) 1960年代から70年代初期までの輸出用おもちゃ 猿で有名?なヤノマンの電動玩具 ウォーミングアップをしてその後持ち上げ失敗 再び挑戦 成功する時 顔が赤くなります! (顔に電灯が仕掛けられています) 本当にすぐれた メカニックな玩具です! いわゆるシール物ですが、ブリキマニアも気になる逸品です! その輸出仕様(英文字主体)の箱は それだけでも楽しい価値…
KAMUSと私③ インドネシア語小辞典 大学書林 朝倉純孝 編 DAIGAKUSYORIN KAMUS BAHASA INDONESIA-DJEPANG DJEPANG-INDONESIA ある年齢以上の インドネシア語学習者およびマレーシア・インドネシア 駐在者にはおなじみの辞書である。 旧綴りの年代物であるが、新綴りになった昭和の後期にも大活躍! なにしろ小型で手軽しかし語彙の凄さ・・・・ でも 使ってるうちに違和感が生じてくるけれども離せない 愛着辞…
箱絵が楽しい!(トープレの亀&テントウムシ) 何度もブログやFBに掲載しましたが、楽しい動く玩具は もちろん その箱絵がうれしいですね♪ ひとつのオモチャで2度楽しめます〓 体のお尻部分のゼンマイキーの付け根に反転ワイヤーが接続されていて それが本体をくるりと横転させるカラクリです。 昭和30年代 トープレの輸出用ブリキ玩具 その名も MECHANICAL FLIP-OVER LADY BUG & TORTOISE WITH BABIES 全長 …
「幽霊男」 横溝正史の原作 1954年の東宝映画 主演は河津清三郎が金田一耕助を演じています。 いわゆるミステリーですがかなりエロチシズムにあふれています♪
♪忘れないでね 台北の夜を~ テレサテンの「台北の夜」を聞きながら 台湾ビールがうまいぜ!! よし 台湾マンゴービールそして台湾パイナップルビールも 飲んじゃえ〓
真の試写会「陰陽師0」 今回鑑賞した陰陽師0は ラジオ大阪OBCと大阪芸大がタイアップした 格調高い試写会! 司会はOBCにこの人あり「原田年晴」アナ そして ゲストがこの映画の 監督で あのゴジラマイナスワンの山崎監督の奥様でもある佐藤 嗣麻子氏 とプロデューサーの 守屋圭一郎氏 このラジオトークの公開録音にも参加でき貴重な話を聞けたのは幸いでした〓 出演は主役・山﨑賢人 / 染谷将太 / 奈緒 / 安藤政…
「肉弾」 ATGの映画 岡本喜八監督 1969年 京都の高校時代 ATGの映画を見るチャンスが結構ありました。 アングラ的なもの 思想や反戦もの どこか暗いイメージがある ATGの雰囲気でした。 この映画では 大谷直子という女優のデビューが話題で、直ぐ後で 朝ドラの「信子とおばあちゃん」に出演します! そのことが印象で 寺田農が主演共演してたとは!!!!!! あの主役の男性がそうでしたか!!!! ご冥福…
♪卒業式のウ~ム 夜だから~ 『卒業式の夜』 歌:葵テルヨシ ポリドール 1975 作詞:神坂薫 作曲:遠藤実 編曲:斎藤恒夫 https://www.youtube.com/watch?v=…
台北そぞろある記⑨ 九份の阿妹茶楼を訪れた後は 「夜市」に出かけて これまた いろいろな台湾名物のフードを楽しむというのが お決まりの観光コース 締めのプログラムのようです♪ 今回は士林夜市への予定もあったが、よいこは早く帰って(寄る年波) ホテル飲みも 台湾の思い出になるだろうと 近所の某コンビニで 台湾ビールとうわさの「黃金雞翅包飯」と同じであろう 手羽先の中に もち米などが詰まったおしゃれなおつまみを見つけた!! 日本のコンビニと違って 客がケースの蓋を開けて自分で紙袋に納入という 最初は戸惑うシステムでした(^^)/ 台湾ビール 24本 ケース 単位 2..
「芝金ロボット展」 来月名古屋のアパートメントストアにて開催される 芝原秀夫氏製作のブリキロボットの展示会!! 案内はがきが届きました。 4月9日から4月18日まで 名…
台北そぞろある記⑧ 豎崎路はいつも雨模様 そうですあのアニメで有名な「阿妹茶楼」「阿妹茶酒館」 その建物の外観や街の雰囲気は本当に「千と千尋の神隠し」です。 九份の街並みやこの提灯の館を見るのも今回の旅の目的でした 03 地球の歩き方 aruco 台北 2024~2025 (地球の歩き方aruco 3) - 地球の歩き方編集室 千と千尋の神隠し [DVD] - 宮崎駿
「超合金?アラレちゃん」 鳥山先生やTARAKOさんの 突然の訃報はアニメファンだけでなく 世界中のファンがびっくり悲しんでいます。 ご冥福をお祈り申し上げます。 昭和の古い玩具やロボットコレクターたちは 「アラレちゃん」も きっとコレクションにくわえていたはずです〓 右側の「ちびまる子ちゃん」はインドネシア語版です♪
台北そぞろある記⑦ 九份に残された古い映画館 昇平戯院(Sheng Ping Theater) 1934金鉱(ゴールドラッシュ)で栄えた時にオープンされ、 今は博物館?風に保存維持されています。 映画好きやレトロ好きには嬉しい観光地です♪ 03 地球の歩き方 aruco 台北 2024~2025 (地球の歩き方aruco 3) - 地球の歩き方編集室
台北そぞろある記⑥ 市内観光 弾丸コンパクト詰め込み市内観光といえば、 有名な仏閣 伝統的な寺院 崇高な官公庁 そして 必須の故宮博物館♪ 定番コースです(^^) 気になるのは日本の食べ物屋進出 有名なお店 コンビニなどなど 看板を見てるだけで楽しくなってきます! それにしてもファミマとセブンイレブンの多いこと〓 「全家便利商店」全家はファミマ 便利商店はコンビニ 「摩斯漢堡」はモスバーガー よく見…
台北そぞろある記⑤ お昼は小籠包 絶品の小籠包が食べられる名店「鼎泰豊」!! うわさには聞いていましたがこれほどの時間待ち 行列以前、予約していても2~3時間待ちで有名らしい。 しかし待つ価値ありの おいしさでした 歩く台北2024-2025 (メディアパルムック)
台北そぞろある記④ 「榕樹」 亜熱帯や熱帯地域の樹木なので、沖縄当たりでは知られていると 思いますが、なかなか日本本土ではなじみがないです・・・ (ガジュマルといわれると ああ!あれかと思いますね) しかし 小生らのようにインドネシアを少し齧った人間は その国章ガルーダの中央の盾の中に榕樹が記されているのを知ってました。 (beringin ベンガルボダイジュ) 台湾の街の街路樹や公園でよくみかけます!…
台北そぞろある記③ 通勤前にサンドイッチ 台湾の朝食・・・イメージ的にはおかゆや点心とか 想像していましたが パンやサンドイッチも大人気です♪ 家庭で食事より三食外食といっても過言でない文化です。 通勤の途中で屋台や露店で食べてから・・とか買って持っていく という光景はいたるところで観られます(^^) 街角のパン屋さんもサンドイッチ専門店も朝から行列です。 ペギーさんの台湾朝ごはんとおやつ - ペギー・キュウ いちばんおいしい!蒸し料理―せいろ・蒸し器・いつものお鍋で (主婦の友αブックス) - 大庭 英子
台北そぞろある記② 公園の太極拳 街には公園がたくさんあります! そして 車いすの人やリハビリ用の人にも考えられてる設備が 併設されています。 早朝には 日本のラジオ体操以上にいたるところで広場や公園で 「太極拳」が少人数や大集団でおこなわれています。 多分「楊式」という武術より健康志向の太極拳です。
台北そぞろある記① 郵便ポスト 赤いエアメール&速達専用と緑の台湾国内専用 基本はこんな感じでいたるところで観られます♪ 他に変則的なのや合体型がありますが日本からの赤と 大陸…
今年はカティサークで行こうか! 「小樽運河」を聴きながら♪ 少し早いけど まあいいか(^^)/
サーカスプレーン ブリキのおもちゃ 1960年代の「サーカスプレーン」3体& 今でも入手可の中国製のトレーニングプレーン (教練機) ヨネヤのブリキ製はやはりパイロットのグラス着用…
猫の日にちなんで ニャロメの宇宙円盤だ!! 野村トーイの 宇宙円盤(宇宙ステーション)玩具 ブリキ製 電動・ミステリーアクション「ニャロメ 宇宙基地」だ! 以前掲載のケロヨンと同形のデザイン 単1電池2ケ 回転走行 宇宙音 そして 中央外周の窓から内部の様子(赤塚キャラクター)乗組員たちが 走馬灯のように映し出されます! 漫画連載が67年から70年だから まさに60年代後期のブリキ玩具。 すべて日本…
カバヤの「ミミー」 子供の頃(いつ?)よく食べました♪ 家の前までお菓子やその他(食料?)を軽トラックで売りに来るのです。 当時の子供(僕たち)らは 「わぁ~いミミーの車が来た!!」 なんてはしゃいだものです ほかにいっぱいお菓子があったはずですが「ミミー」がお目当てだったとは(^^) 確かミルキーのような乳飴だったと・・・(失念) 中に塗り絵カードもはいっていて それがゴールドカードだったら もう…
古典SF映画を楽しもう!(異次元1) 「ラ・ジュテ」 原題:La Jetee クリスマルケルのフランスSF映画(1962年) 29分間の短編モノクロ映画・・・ 映画というより写真紙芝居的な・・・ このストーリーと衝撃の落ちは その後の某映画にも使用されてますね♪