「ずべ公番長 ざんげの値打ちもない」 当然北原ミレイのヒット曲がタイトルにも使用されています 主題歌です。 おなじみ大信田礼子のずべ公番長シリーズの最終です。 話の筋や 内容は省きますがゲスト伴淳三郎は格好良かった♪ ハリマオ先生的映画鑑賞法として、雑貨や玩具登場のほかに 服装特にトラッドやアイビールック探しもおもしろく 以前 若大将シリーズでも見かけた VANのペナント!! 久しぶりに 画面…
南河内から南十字星が! おもしろくてかんたんな「マレー・インドネシア語」が気楽にいつでも習えます!
大阪府下 羽曳野市にある「おもしろインドネシア語教室」を主宰しているハリマオ先生のとっても私的なマニアックコレクションが秘蔵・門外不出であるにもかかわらず公開されています! 語学と関係のないブログもまた魅力です!
「ずべ公番長 ざんげの値打ちもない」 当然北原ミレイのヒット曲がタイトルにも使用されています 主題歌です。 おなじみ大信田礼子のずべ公番長シリーズの最終です。 話の筋や 内容は省きますがゲスト伴淳三郎は格好良かった♪ ハリマオ先生的映画鑑賞法として、雑貨や玩具登場のほかに 服装特にトラッドやアイビールック探しもおもしろく 以前 若大将シリーズでも見かけた VANのペナント!! 久しぶりに 画面…
箱絵が楽しい!(万博バス) 1970年大阪万博(EXPO'70)のブリキの観光バス フリクション式 懐かしい人 思い出に涙ちょちょ切れの貴兄♪ いよいよ明日から大阪・関西万博が始まりますね~〓
「ご存じ快傑黒頭巾 危機一発」 東映 1955 大友柳太郎の人気ヒーローで第3弾!! 映画の内容やストーリーに関すること抜きに登場玩具の話に拘ります。 時は幕末 勤皇か佐幕かの真っ最中に唐人屋敷のご子息がなんと 外国船の船長が香港より持ち帰ったというおもちゃ そうです猿のシンバルたたき! ハリマオ先生でおなじみの「ジョッコー」です(^^) それで遊んでいます 江戸末期という時代背景はともかく 映画…
シンドバッドと操舵輪 ご存じハウゼンの「シンドバッド7回目の航海」 映画の内容云々は次回・・・・ 操舵輪とシンドバッドはお似合いです。
スマホからの試みです。画像は次回
若大将と操舵輪 「ハワイの若大将」 若大将が操舵輪を操ってるシーンを光進丸の中に 探し続けていましたが、そうなんです! ハワイの若大将で ヨットシーンがありました♪
モフタル・ルビス(Mochtar Lubis) 1985『虎!虎!』谷口五郎訳(Harimau! Harimau!, 1975)井村文化事業社刊・勁草書房発売 ジャングルで人喰い虎に追跡される七人の男の運…
テンペを食べよう!! 君はテンペを知ってるか? しばらく食べてなかったが、久しぶりにのぞいた、 近所の食料スーパーで再会した!! テンペ(インドネシア語: tempe、 英語: tempeh)はインドネシア発祥の、 大豆などをテンペ菌で発酵させた醗酵食品である。 日本では「インドネシアの納豆」と呼ばれることもあるものの、 発酵に使用されるのは納豆の場合は納豆菌であるのに対し、 テンペはテンペ菌 (クモノスカビ…
何度でも言います!(過去複数回掲載) これが「青春歌謡」TOP20 ハリマオ先生テイスト(^^) 1位 「女学生」 安達明 …
『早射ちジョー 砂丘の決斗』 日活 1964年 日活の 赤木圭一郎や小林旭の数々の相手役や殺し屋の イメージ(ジョー)が強いですが 堂々の主役もあります!! 拳銃マニアはもちろん 日活アクションファンにはたまりません! 葉山良ニや川路民夫もわすれちゃいけません。
いしだあゆみ「太陽は泣いている」 1968年コロムビアより発売 作詞:橋本淳 作・編曲:筒美京平 いしだあゆみさんはヒット曲が多くて、特にブルーライト横浜は 超名作ですが、ハリマオ先生は やっぱりこの「太陽は泣いている」が 大好きです! イメージを変えてロングヘアーにミニスカ&ブーツという さっそうとした姿で登場のインパクト! よかったです! 亡くなられたニュースにはびっくり ご冥福をお祈り申し…
大阪でインドネシア語を習おう!! 東京や関東では”インドネシア語”を熱心に教授するネイティブの方が 多く、活動的な様子が伝わってきています。 大阪でも都心なら開かれてはいるのでしょうが、規模も小さくマイナーな状態です。 ましてハリマオ先生の「パサールラヤ」など河内も河内 南河内!! そこから”南十字星”を語ろうとする夢とロマン はたまた暴挙!! 初心者はもとよりハリマオ先生より遥かレベルの高い方…
MPCのプラモデル モデルプロダクツコーポレーション アメリカの過去にあったプラモの会社(ブランド)ということですが、 その名前やロゴは現在でも引き継がれているそうです!(タカラトミー) ビニールコーティングされていると開封は勇気がいりますね(^^)/
濃厚豚骨レボリューション!! ずんどう屋のラーメンもおいしい♪ そして遂に登場 天美我堂店へ行きました〓 ずんどう屋史上最高濃度のラーメンを食べました!! 姫路の本店でしか味わえなかった名品が大阪府下にも 店舗限定でやってきました!
「娘たちはいま」1967(TBS) 吉永小百合さん主演 そして主題歌のこのドラマは 先日亡くなられた曽野綾子さんの原作(テレビ用書下ろし)でした。 ご冥福をお祈り申し上げます。 昭和42年(1967)の夜8時といえば 実は日本テレビで 松原智恵子さんの「ある日わたしは」を放映していました! 当時日活の売れっ子女優対決となったわけですが、クラスの友達はほとんど 松原派で 天下のサユリさんも負けた感があった…
水野美紀さんがインドネシア映画に! 「Dead Mine」2012 話題の某局大河「べらぼう」にすごくこわそうな?女郎屋の女将イネがでてきます! それが水野美紀さんだと知って驚きました!! 10年以上前のインドネシアのホラー映画ですが、ハリマオ先生のブログには すでに紹介済みです。 インドネシアのとある島に隠された旧日本軍の財宝を探しに行って亡霊のような甲冑 武者ゾンビ?に襲われます(^^) ちなみにインドネ…
箱絵が楽しい!(オバQと犬) Qちゃんは犬が苦手。 ♪空から降りたら犬がいた~ 曽我マチコさんの歌声は忘れられません! マスダヤのゼンマイ式玩具 ねじを巻くと おばQがピョコピョコと跳びはねてその後ろから 犬が追いかけて(ついて)来ます。 とても楽しいおもちゃです。(過去記事と同じ内容文)
インドネシアやマレーシアのネスカフェ 「やさしく歌って」 Killing Me Softly With His Song ロバータ・フラックさんの歌声を聞くと ネスカフェが飲みたくなる・・・・ 謹んで哀悼の意を表します。
KAMUSと私⑤ 『最新インドネシア語小辞典』 これが かの佐々木名誉教授(佐々木重次)編の KKMこと 最新インドネシア語小辞典である! こんな 素晴らしいインドネシア語辞書は今まで見たことがないと 言い切れる手軽さコンパクトさ そして 語彙の正確さ! 最強の実用辞典と豪語できます! ハリマオ先生個人的には インターネットで聞く海外ニュースの インドネシア語放送を聞くとき この辞書はなくては…
箱絵が楽しい!(サーカスプレーン) 回転飛行機とか宙返り飛行機とか呼ばれているこの「サーカスプレーン」 古くは戦前からの有名おもちゃで、元祖はトミーで富山氏の発案だったとか。 戦後も人気で特に昭和30年代にはヨネヤというメーカーで輸出用海外向けに、 大量に生産されました。 国内ではその箱(英文字)のまま屋台や出店(デモンスト) 販売されました。イベントやお祭り、百貨店や動物園の前 遊園地の屋台など。…
KAMUSと私④ 『日本語ーインドネシア語辞典』 KAMUS BAHASA JEPANG-INDONESIA 松浦健二著 京都産業大学出版会(発行は丸善) 著者の故松浦教授はインドネシア語の超権威 最高達人。 ハリマオ先生の尊敬すべき大師匠である。 この辞書というか大辞典は内容はぴか一(昭和的・・・・) 机上の一冊 蔵書には最高最強 この辞書のコンパクト版が欲しいものです。 日本語からインドネシア語の辞書が満足するものがなか…
箱絵が楽しい!(ヤノマンの猿の重量挙げ) 1960年代から70年代初期までの輸出用おもちゃ 猿で有名?なヤノマンの電動玩具 ウォーミングアップをしてその後持ち上げ失敗 再び挑戦 成功する時 顔が赤くなります! (顔に電灯が仕掛けられています) 本当にすぐれた メカニックな玩具です! いわゆるシール物ですが、ブリキマニアも気になる逸品です! その輸出仕様(英文字主体)の箱は それだけでも楽しい価値…
KAMUSと私③ インドネシア語小辞典 大学書林 朝倉純孝 編 DAIGAKUSYORIN KAMUS BAHASA INDONESIA-DJEPANG DJEPANG-INDONESIA ある年齢以上の インドネシア語学習者およびマレーシア・インドネシア 駐在者にはおなじみの辞書である。 旧綴りの年代物であるが、新綴りになった昭和の後期にも大活躍! なにしろ小型で手軽しかし語彙の凄さ・・・・ でも 使ってるうちに違和感が生じてくるけれども離せない 愛着辞…
箱絵が楽しい!(トープレの亀&テントウムシ) 何度もブログやFBに掲載しましたが、楽しい動く玩具は もちろん その箱絵がうれしいですね♪ ひとつのオモチャで2度楽しめます〓 体のお尻部分のゼンマイキーの付け根に反転ワイヤーが接続されていて それが本体をくるりと横転させるカラクリです。 昭和30年代 トープレの輸出用ブリキ玩具 その名も MECHANICAL FLIP-OVER LADY BUG & TORTOISE WITH BABIES 全長 …
「幽霊男」 横溝正史の原作 1954年の東宝映画 主演は河津清三郎が金田一耕助を演じています。 いわゆるミステリーですがかなりエロチシズムにあふれています♪
KAMUSと私② 馬来語大辭典 馬来語大辞典(縮刷版) 南方調査室監修 武富正一著 発行 旺文社 凄いです! 昭和17年 陸軍南方調査室監修です! 価格は5円也 今となっては不必要な言葉も多いでしょうが、何しろ辞書プラス 辞典 いや百科に近いほど 内容が豊富です。 この辞典 机上版という大型版もあり それは先輩のT氏が所有していました。 (以前の再掲載)
「ゴーン・ガール」 2014年 アメリカ映画 単なるミステリー映画ではありません! 衝撃的なこわさもありました! (かんたんな映画の出だし) 5回目の結婚記念日の朝、毎年恒例となった妻エイミーの宝探しクイズが解けないでいたニック・ダンは、双子の妹マーゴと共同経営するバーから自宅に帰ったところで妻が失踪していることに気付く。
KAMUSと私① KAMUS UMUM 独立後インドネシア、マレーシア両国は、国語となったマレー語の確立に本格的に取り組むことになりました。 インドネシアでは文部省から発展のための機関が設立され、プルワダルミンタ 辞書編纂部長のもと ”KAMUS UMUM BAHASA INDONESIA” が作成されました! 正式名KAMUS UMUM BAHASA INDONESIA 著者W.J.S. POERWADARMINTA 発行P.N.BALAI PUSTAKA 1952年に初版がでて1961年に…
ロボコンの超合金が来月発売!(50周年記念復活) 昔懐かしいロボット玩具などが けっこう復刻販売されています。 ブリキロボットや玩具にこだわっていたある年齢以上のマニアは超合金は オリジナル価格でさえ結構ハイクラスでしたので手を出さなかったはずです。 しかしその後の復刻でさえ凄いプレミアがついてるのは周知のとおり そして今70年代販売から50周年記念として復活バージョンニュータイプで 発売される…
フランキー堺の「羽織の大将」 東宝 1960年 (あらすじ) 十文字忠夫は好きな落語家になる決心をした。桂文楽師匠の弟子である桂五楽師匠の内弟子になった。やがて、小文という芸名を貰った。 本物の桂文楽師匠出演 そしてこんなころから三遊亭歌奴(のちの円歌師匠)映画出演されてたんですね とにかくフランキーと桂小金治の熱演がいい! ヒロインは団玲子
「大シルクロード展」 京都での開催 行きました! 感激でした! やはりスケールが違う! もう思わず♪ガンダ~ラと歌ってしまいます(^^)/ 正式には日中平和友好条約45周年記念 世界遺産 大シルクロード展 2月2日まで 京都文化博物館にて 国宝級を含め貴重な文化遺産約200点!!
お昼はラーメン!(人類みな麺類) 大阪でいつでも長蛇行列待ち 人気も常時トップクラス 行きたくてもなかなか機会がなかったのですが・・・・ 昨年なんと 京都の河原町にオープンしてたのですね♪ 行きました!! 京都は四条河原町 そして「ラーメン原点」を食べました〓 チャーシューの豪華さは印象的でした(^^)/
歌手の三浦洸一さんが亡くなられました。 ご冥福をお祈りします! ビクターの専属で吉田正の門下生でヒット曲は多いですね 弁天小僧や踊り子 そして落葉しぐれは 昭和28年発売で大ヒット NHKののど自慢では この歌を歌う人ばかりだったと聞いています♪
『RONIN』 1998年アメリカ映画 タイトルは日本語の「浪人」から引用されており、冷戦終結により自らの存在価値を失った東西のスパイや特殊工作員らの姿になぞらえている。 長らく録画保存していました!実は ずっと前武田鉄矢の竜馬映画でRONINと副題があったのが それと混同していました(^^) まったく違うロバート・デニーロと-ジャン・レノ共演の強烈なスパイ合戦もの! カーチェイスが凄い!
「女弥次喜多 タッチ旅行」 松竹 1963 ミコちゃんこと弘田三枝子が出演している映画は何本かあるようですが、これは 主演級で 岩本多代と牧紀子の3人での東北へ「タッチ旅行」します!! えっ タッチ旅行ってなんぞいや??? タッチするのよ! 次から次へとタッチ! タッチで行こう! 挿入歌で「タッチ旅行の歌」を彼女が唄ってます♪ 渥美清さんがいい役で登場してますが 「男はつらいよ」シリーズが始まる数年…
テレビ版「ロボコップ」 劇場版は3部作とリメイク版の4本ありました! そしてテレビ版もあったという話を知ってましたが少し見たいなぁと思ってたら youtubeで「新たなる挑戦」以下数編見ることができました♪ デルタシティを統括する超電子頭脳ニューロブレインの開発をめぐって蠢く陰謀にロボコップが立ち向かう。ニューロブレインに取り込まれたためにサイバーゴーストとなる女性が登場、レギュラーとしてロボコップ…
ジャカルタ行き♪ 以前(数年前)このニュースを掲載したら 最近どこかのネットサイトで見かけましたので、 過去記事と共に再掲載します。 JR東日本は、武蔵野線205 系の電車をインドネシア・ジャカルタで運行する鉄道会社に譲渡すると発表しました。336両を2018年3月から2020年にかけて少しずつ譲渡していくとのこと。JR東日本によると、現場から「見送ってくれる人々を喜ばせるため、譲渡の行き先を示して走らせたらどうか」と提案があり、実現したとのこと。粋な計らいがナイスですね (サイト ニュース引用) ジャワ島 ジャカルタ: ボロブドゥール ジョグジャカルタ - 地球の歩き..
本年もよろしくお願い申し上げます! 河内インドネシア大学 パサールラヤ おもしろインドネシア語教室
「ボルテスVレガシー」 年末に撮り置きしていた「ボルテス実写版」を観ました♪ もちろん今 フィリピンで話題の 日本のアニメ「超電磁マシーン ボルテスV」の実写化である 作品もフィリピン製 けっこう見ごたえがあります〓
SELAMAT TAHUN BARU ! 今年もよろしくお願い申し上げます。
来年もよろしくお願い申し上げます! ビッグコミック 新年特大号は 水木しげる さいとう・たかお 手塚治虫 横山光輝 石森章太郎 楳図かずお そして 川上宗薫 豪華執筆陣です〓 表紙は伊坂芳太良 金ぴか仕様でした。 (1969年1月号 小学館)
『グースバンプス モンスターと秘密の書』 原題: Goosebumps 2015年公開のアメリカ合衆国のホラーファンタジー映画。 原作はR・L・スタインの児童向けホラー小説『グースバンプス』 確かに少年向けのホラーファンタジーでした♪ ハリマオ先生的にはモンスターたち以外に 小さなブリキロボット軍団に目が行きました〓
若大将のクリスマス 『ジングル・ベル』 作詞:堀内敬三 作曲:アメリカ民謡 編曲:森岡賢一郎 1966年 東芝 60年代 クリスマスソングのレコードを出すということは スター・人気者の証であった(^^)/ 裕次郎やひばり オバQにウルトラマン・・・・・ みんなみんなクリスマスソングを出していましたね 『ぼくのクリスマス』 作詞:岩谷時子 作曲:弾 厚作 編曲:森岡賢一郎 ♪今宵は楽しい僕の~ クリスマ…
インドネシア(バリ島)のクリスマス バリ島(インドネシア)にも クリスマスを盛大に祝ったり楽しみます~♪ インドネシアはイスラム教 特にバリ島はバリヒンズー教 でもモスクや教…
さらば 僕のゲッター! 今日は大阪難波 「難波のみの市」 アンティークトーイショーが催されました♪ ハリマオ先生が貴重なコレクションの ゲッター1 ゲッター2 ゲッタードラゴンの ソフビを出品していたそうです〓 人気 人気 大人気だったと聞いています。
「赤穂浪士 天の巻・地の巻」 東映 1956年 14日の決行日の前はやはりBSでいろいろ忠臣蔵の映画が 放映されていました! この東映の豪華オールスターキャストの映画は見ごたえが ありました! 原作は大仏次郎で 大友柳太郎が主役級の堀田隼人役です! 机龍之介風のニヒル浪人でした。 もちろん2大大御所の 市川歌衛門が大石内蔵助 片岡千恵蔵が 立花右近であの二人の目と目・顔と顔の名問答はしびれます!泣…
テレビドラマ「毎度おさわがせします」 1985年といえば もう40年近くなるんですね そのころはテレビドラマなんて見てませんでしたが このドラマは人気があって 中山美穂さんが出ていたのを 覚えています。 ご冥福をお祈り申し上げます。
Lagu Kenang-kenangan17 インドネシア大衆歌謡 YUKI BERSAMA GOLDEN LION GROUP 70年代から80年代にかけては 日本の歌謡曲・流行歌を替え歌にして いかにもインドネシアのポップ音楽とい…
古典SF映画を楽しもう!(異星から5) 「宇宙大戦争」 1959年 主演は池部良 東宝特撮宇宙映画としてマニアには一目置かれている作品。 以前の「地球防衛軍」と同じく監督:本多猪四郎 特撮:円谷英二 コンセプトデザイン:小松崎茂 なにしろ 宇宙やロケット 円盤などのブリキおもちゃが 欲しくなってたまりません♪ (月が舞台ですがエイリアンたちの地球侵略基地ということで・・・)
「暴力5人娘」 新東宝 1960年 出演:万里昌代 大空真弓 三条魔子 菅原文太 ラグビーだ! 青春だ! 宇宙開発だ! ロボットだ! 殺し屋だ! 菅原文太の女装だ! SF青春スパイハチャメチャドタバタ喜劇だ! 流石の大蔵映画だ! 新東宝だ!
Lagu Kenang-kenangan 16 SUPER TOP POP インドネシアの流行歌(ポップと呼ぶのか歌謡曲と呼ぶのか?) 70年代のインドネシア流行歌 大選集です! A: DALAM KERINDUAN HATI RIB…
インドネシア語四週間(朝倉純孝) 大学書院発行の語学書 昭和のその昔 インドネシア語をかじった人には涙チョチョギレの 学習書 初版は昭和27年(1952)というから歴史あります、70年代最後の方まで …
『悪魔の手毬唄』 1961年 東映 ご存じ横溝正史の推理小説、金田一耕助が活躍する有名な小説の 映画化作品。 以前 片岡千恵蔵の金田一探偵を見て嬉しかったのですが、気がかりだった 高倉健の金田一探偵! 一作品のみの貴重品を観られて気分良好〓 ただし 原作とはまた別の物語になっています♪
Lagu Kenang-kenangan 15 IWAN FALS (COUNTRY) 今回は79年以降80年から今日まで絶大な人気を誇る、インドネシアの大物歌手 社会派歌手として、世界のミュージック業界や東南アジアの…
『名探偵アジャパー氏』 1953年 新東宝 主演:伴淳三郎 伴淳の「アジャパー!」は 一世風靡した名ギャグ!! いろいろシリーズがあったけど これはまさしく推理探偵活躍劇。 また出演(共演)の喜劇陣が凄いのだから・・・・ 益田喜頓・柳家金語楼・古川ロッパ・清川虹子・横山エンタツ 内海突破・トニー谷・フランキー堺 ゲスト歌手は神楽坂はん子
楳図かずお 描く「ウルトラマン」は 怪奇でしたね 絵が怖い 楳図ワールドでした♪
古典SF映画を楽しもう!(ロボット編2) 『Tobor The Great』 1954年のアメリカ リー・ショレム監督 日本での劇場公開がなかったが、SFファンやロボット好きには 古くからおなじみで 何とか映像を見たいと願ってた作品。 宇宙へ 博士 少年 悪者 操縦器 もうSFのエッセンス 夢がいっぱいつまった映画です♪ その後のテレビSFドラマなどに確実に影響を与えていますね 邦題は 「偉大なるトボー」「偉大なトビー」…
「ゴジラ-1.0」 テレビで早くも「ゴジラ」最新作(ゴジラマイナスワン)を 放映していました! シン・ゴジラの興奮冷めやらぬまま今度のゴジラではそれ以上の 感激でした♪ 戦時中の設定ということでストーリーがよくできています〓
バンダイの 1983年とあるのは・・・ どのタイプのゴジラでしょうか?
ホラー漫画の大御所 楳図かずお先生が 亡くなられたとのことです! 「まことちゃん」などのユーモア漫画も有名ですが なんてったて 僕たち私たちは 昔少女フレンドで読んだ 「紅グモ」や「へび少女」「ママがこわい」「まだらの少女」 少年マガジンの「半魚人」が わすれられません!! 怖かったですね! ご冥福を祈ります。
『サンダカン八番娼館』 女性史研究家でノンフィクション作家の山崎朋子(やまざき・ともこ)さんは福井県出身。 代表作「サンダカン八番娼館」は映画化もされました。 小生ハリマオ先生は…
2001年5月 日本 インドネシア合作映画 監督 藤 由紀夫 出演 山田 純大 保坂尚輝 ローラ・アマリア ムハマド・イクバル インドネシア独立の為に、…
ハリマオ先生が好きな昭和懐メロ決定版(暫定・独断・偏見) 過去掲載内容と同じです。 1位 『純情二重奏』(昭和14年) 高峰三枝子・霧島昇 作詞:西条八十 作曲:万条目正 ♪森の青葉の陰に来て~ 2位 『高原の旅愁』(昭和15年) 伊藤久男 作詞:関沢潤一郎 作曲:八洲秀章 ♪むかしの夢の懐かしく~ 3位 『三百六十五夜』(昭和23年) 霧島昇・松原操 作…
Lagu Kenang kenangan 14 70年代後期 インドネシアポップス 全集!第2弾 SUPER TOP POP インドネシアポップ いわゆるインドネシアの流行歌を語るには ベテラン女流歌手 インド…
『乱れる』 1964年 東宝 主演:高峰秀子 加山雄三 監督:成瀬巳喜男 脚本:松山善三 礼子に淡い想いを抱いていた幸司は、ある時胸中を吐露する。 エレキやアルプスの若大将以前で 歌も「君といつまでも」を 出す前の 東宝俳優「加山雄三」さんの 熱演を感じましょう! それにしても衝撃のラストシーン!!
『聲の形』 本日はアニメの日ということで、ハリマオ先生も感動した おすすめアニメを紹介します♪(タイトルだけですが) ケイオンなどでおなじみの山田尚子監督の長編アニメ 文部科学省推薦というより京都アニメとのタイアップ作品!! 原作は大今良時さんの漫画(講談社コミックス) 内容はこのブログでは書きませんのでお調べください 簡単に言うと主人公の石田将也と先天性の聴覚障害を持つ西宮硝子を中心に、人と人…
Lagu Kenang-kenangan 13 80年代インドネシアヒット曲!! the Indonesian best sweet songs (part2) SideA Hanya Untukmu Seorang (Jayanthi M) Dunia Ta'sedaun Kelor (Iis Cahya)…
Lagu Kenang-kenangan 12 リント・ハラハップ12大作品集 12 KARYA BESAR (Rinto Harahap berikut Penyanyinya) インドネシアはもちろんマレーシアでも おなじみの70年代後期のハラハ…
古典SF映画を楽しもう! (ロボット編1) TARGET EARTH 1954年のアメリカSF映画 シャーマン・A・ローズ監督の いわゆる低予算映画 しかし 日本でもSFロボットファンはこのロボットの登場映画は 待ち遠しかったですよね♪ 邦題『ロボット大襲来』 ハリマオ先生的には異星からの襲撃関係に分類したいところでしたが ロボット編というのを新たに設けました(^^)/
Lagu Kenang-kenangan 11 Iis Sugianto イイス・スギアント Jangan Sakiti Hatinya タイトルのこの歌やMimpi なんかもハラハップです! 80年代はポップ・インドネシアの時代です! そし…
『狂った果実』 1956年 日活 石原慎太郎原作・脚本のこの映画の内容は今更説明するまでもなく ハリマオ先生としては当時の風景・風俗・文化を楽しみます。 あの先輩諸氏らの時代しかもお金持ちのお坊ちゃま達の・・・・ 10年以上前にブログで石原裕次郎の「狂った果実」という歌とレコードを 紹介した時のコメントです。.
Lagu Kenang-kenangan 10 ベターリア・ソナタ Betharia Sonatha Lagu pop Indonesia AKU TAK INGIN SANDIWARA SIAPA BILANG AKU CINTA など 当時大流行のRINTO HARAHAPの 作品を中心…
古典SF映画を楽しもう!(モンスター14) 『Monstrosity』 1963 アメリカのSFホラー映画 後日テレビ放映時にAtomic Brain として放映されたそうです。 邦題「アトミック・ブレイン」「原子脳」「アトミック・ブレイン大脳移植若返り法」 こういったフランケン的マッドサイエンティストの話を SFのどの分野にしょうか?と 迷いましたがまずはモンスター篇で。 金持ちの婆さんが若返りのために・・・はい おわか…
Lagu Kenang-kenangan 9 お子様ビートルズ(インドネシア語版) BEATLES ANAK ANAK The Heart pimp:Is Haryanto とても楽しい歌声 例えばDisini-disana なんて「オブラディ オブラダ」で…
「タコのロクちゃん」 昔アニメで 何かと3本ぐらい一緒にやっていた ハンナバーベラの漫画シリーズでした! 大山のぶ代の声が強烈な印象で、焼き付いています♪ 調べたら1965年だったそうです。 (秘密探偵クルクルの中の放送だったそうです!) ドラえもんや国松でおなじみの大山のぶ代さん!ご冥福をお祈り申し上げます。
The Bat Whispers 1930年 アメリカのサスペンスミステリー映画 NETやyoutubeでは The Bat takes fright というタイトルも見受けられる。 邦題としては 「蝙蝠のささやき」らしいが日本公開は? ボブ・ケインが「バットマン」のキャラクターにこの映画の中の 蝙蝠男がインスピレーションの種になったのは有名である。
Lagu Kenang-kenangan 8 ロセ(ローズ)マリアは80年代 マレーシアやシンガポールでブレークした 人気歌手!出身はマレーシア カセット収録の曲の題名だけでも マレー・インドネシア語の…
Lagu Kenang-kenangan 7 ダイアナ(ディアナ)・ナスティオン Diana Nasution EXCLUSIVE 先日紹介したBenci Tapi Rindu を始め 70~80年代のハリマオ先生好みの 数々のRinto Harahap 作品を歌…
古典SF映画を楽しもう!(モンスター13) HORRORS OF SPIDER ISLAND 1960年のドイツのホラー映画 邦題:蜘蛛男の恐怖 シンガポール行きの飛行機が墜落し、ショーガールグループとそのマネージャーは、謎の熱帯島にいることに気づく。マネージャーは放射能に汚染された巨大な蜘蛛に噛まれ、恐ろしい殺人鬼へと変身してしまう。(ネットの解説引用) いわゆるお色気たっぷりのB級ホラー映画でその2年後アメリカで何度もタ…
Lagu Kenang-kenangan 6 BENCI TAPI RINDU Benci tapi Rindu は 1979年インドネシアで公開されてヒットした 恋愛映画(どろどろとしたストーリー)の主題歌で ハリマオ先生も大…
『女の一生』 1953 新東宝 新藤兼人監督・脚本 乙羽信子主演 タイトルからわかるように ドロドロ どろどろ やはりあのモーパッサンの原作で 日本パターンにしている内容 京都の送り火や祇園祭が登場しているところがホッとするシーンです〓 あとは ドロドロ どろどろ
日清の「ごくり」で天下一品気分♪ ラーメンはラーメン屋でたべたいもの インスタントラーメンなら たまには 必要! 天下一品しか(あるいは濃厚スープラーメンしか)食べない そこの君 この冷凍の「ごくり」 日清の「ごくり」濃厚鶏白湯は びっくりしますよ〓
Lagu Kenang-kenangan 5 "BAMBU RUNCING" ORKES GEMA NUSANTARA 演奏によるインドネシアのクラシック愛唱歌集 インドネシアで古くから愛されている名曲 童謡・唱歌というか愛唱歌をインスト…
『魔像』 松竹 1952年 ハリマオ先生は丹下左膳や鞍馬天狗も大好きで結構見てきましたが 正直 痛快さ!は この映画でしょうね〓 丹下左膳でおなじみの林不忘の原作を鈴木兵吾が脚色した「大岡政談」ものである。千代田城御蔵番を勤める神尾喬之助は組与頭の戸部近江介に日々陰湿な嫌がらせを受けていた。近江介の懸想していた園絵を喬之介が娶ったことに対する嫉妬と、立場を利用して私服をこやしていることを清廉潔白な喬…
『博士の異常な愛情』 監督・スタンリー・キューブリック 1964年 イギリス・アメリカ合作 正式の邦題は博士の異常な愛情または私は如何にして心配するのを止めて 水爆を愛するようになったか 原題:Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb ハリマオ先生の古典SF映画に登場させようと思ったけど、1964年は当然 今では古典部類に入れてもいいがSF映画としてはいろいろ世間では問われるし・…
サイボーグ009vsデビルマン 先日BSのアニメで 2015年に公開された 「サイボーグ009vsデビルマン」を3作一挙放映していました! 石森プロとダイナミック企画のスペシャルコラボでした♪ ハリマオ先生の画像はブリキと超合金のコラボ サイジング 合ってますか?
Lagu Kenang-kenangan 4 インドネシア音楽 クロンチョン Indonesian Folklore GEORGE DE FRETES & HIS KRONCONG MINSTRELS sideA ARYATI TERKENANG-KENANG BUNGA MAWAR SAPU-TANGAN BU…
「ULAR」 Ular(ウラー(ル))とはマレー語で蛇のこと。 2013年 マレーシア ジェイソン・チョン監督、Showbiz Productions製作のアクションホラー映画です。Yusry KRU、Lisa Surihani、Izzue Islamが出演するこの映画は、2013年12月5日に公開され、LisaとYusryが結婚後初共演しています。 (参考)インドネシア語もUlar 蛇です。
サンバルを買いに! サンバルが切れた! 以前は近所の業務スーパーに売っていたが なぜかもう置いていない! よく行く食料スーパーには当然おいてない。 だから ららぽーと堺の中にあるカルディーで入手。 もちろんついでに「ビンタンビール」も(^^)/ KALDI COFFEE FARMは 本当に楽しい品ぞろえ♪
Lagu Kenang-kenangan 3 - インドネシアを代表する歌を一堂に 集めた名曲カセット!! クロンチョンからダンドゥット 童謡唱歌までも・・・・ INDONESIAN NIGHT sideA Kopi Susu Mimpi…
「宇能鴻一郎先生の作品群」 宇能先生がなくなられました! ご冥福をお祈り申し上げます。 君も僕も 先生の作品は書店で立ち読み読破したので、 蔵書してる人は皆無だと思います・・・・ 単行本しかり、まずは雑誌の連載が多かったですね(^^)/ 芥川賞の「鯨神」は映画で観ました! しかし 僕たちは「わたし、~なんです」の宇能先生でした♪
『レッツ・ゴー・シェイク』 寺内タケシとバニーズ 1967年 作詞:ささきひろと 作曲:寺内タケシ ♪バババビービーバーバ~ 懐かしいですね(^^) 「悪魔のベイビー」「レッツゴー運命」「愛のリメンバー」 「太陽野郎」「たそがれ」 リードボーカルの黒沢博さん(のちのヒロシ&キーボー) 本当に残念です。 ご冥福をお祈りします。
セルジオ・メンデスとブラジル'66 「マシュケ・ナダ」1963年 ロングランというかスタンダードにいまだに愛される世界的有名ソング 「マシュ・ケ・ナダ(Mas Que Nada)」は当時のサンパウロのスラングで「まさか」「なんてこった」「やなこった」等と言う意味。スペイン語の「Más Que Nada(最高)」と言う意味と混同されている。 セルジオ・メンデス氏! 哀悼の意を表します。
Lagu Kenang-kenangan 2 ブンガワン・ソロ (インドネシアクロンチョン名作集) kroncong abadi Bengawan Solo sideA Bengawan Solo Bunga Melati Jembatan Merah Solo Diwaktu malam …
『小天狗霧太郎』 ハリマオ先生が推奨 伏見扇太郎少年時代劇シリーズ!! 小天狗といえば 竜巻小天狗や小天狗小太郎は知ってるけど・・・ という昔少年はまだ健在ですが、ラジオドラマから実写化された この「小天狗霧太郎」を聴いた! 観たという人は元気ですか? 東映1958 伏見扇太郎 南郷京之助 里見浩太郎 高島淳子 全国よい子の胸を躍らせた連続放送劇の映画化。平家再興の財宝のありかを秘める金銀二つの…
「80日間世界一周」 ご存じジュール・ベルヌ原作の小説(インドネシア語版) MENGELILINGI DUNIA DALAM 80 HARI mengelilingi ~を周回する 旅して回る dunia 世界 dalam 80 hari 80日間で 古書を探すと dunia が doenia となったのがあります! これは旧綴りのインドネシア語です。(古本マニア♪)
ビッグコミック 9月号(1968) とにかく伊坂芳太良のイラストの表紙 これは超貴重なお宝的資料的価値ある表紙なんです。 1年ほど月刊スタイルが続き 隔週の週刊誌タイプになっても しばらくは伊坂氏の表紙で飾られました♪ この号は手塚治虫・石森章太郎・水木しげる・さいとうたかを 平田弘史・楳図かずお と豪華執筆陣 しかも伊坂オリジナルステッカーのとじ込み付録 このころのキャラクターシンボルマークの…
Pocket パンチOh! 1969年の9月号 「ポケットパンチOh!」平凡出版 9月号表紙はカルメン・マキさん! ただし1969年です♪
Lagu Kenang-kenangan 1 80年代のインドネシアポップスを語るには まずこの人 Hatiku Masih Rinduが街中に流れていました♪ マヤ・ルマンティール Maya Olivia Rumantir (lahir di Makass…
ちびまる子ちゃん(インドネシア語版) インドネシア語版の「ちびまる子ちゃん」です。 CHIBIMARUKO CHAN PASAR RAYA インドネシア語教室では 日本の漫画のインドネシア語版のコミックを教材に 学習するのも人気講義になっています。 ただ まる子ちゃんの内容が昭和40年代後半の日本の子供文化が主体なので、果たして 現地の人にはどこまで把握されているのか疑問にはなっています(^^)/
「ブログリーダー」を活用して、ハリマオさんをフォローしませんか?
「ずべ公番長 ざんげの値打ちもない」 当然北原ミレイのヒット曲がタイトルにも使用されています 主題歌です。 おなじみ大信田礼子のずべ公番長シリーズの最終です。 話の筋や 内容は省きますがゲスト伴淳三郎は格好良かった♪ ハリマオ先生的映画鑑賞法として、雑貨や玩具登場のほかに 服装特にトラッドやアイビールック探しもおもしろく 以前 若大将シリーズでも見かけた VANのペナント!! 久しぶりに 画面…
箱絵が楽しい!(万博バス) 1970年大阪万博(EXPO'70)のブリキの観光バス フリクション式 懐かしい人 思い出に涙ちょちょ切れの貴兄♪ いよいよ明日から大阪・関西万博が始まりますね~〓
「ご存じ快傑黒頭巾 危機一発」 東映 1955 大友柳太郎の人気ヒーローで第3弾!! 映画の内容やストーリーに関すること抜きに登場玩具の話に拘ります。 時は幕末 勤皇か佐幕かの真っ最中に唐人屋敷のご子息がなんと 外国船の船長が香港より持ち帰ったというおもちゃ そうです猿のシンバルたたき! ハリマオ先生でおなじみの「ジョッコー」です(^^) それで遊んでいます 江戸末期という時代背景はともかく 映画…
シンドバッドと操舵輪 ご存じハウゼンの「シンドバッド7回目の航海」 映画の内容云々は次回・・・・ 操舵輪とシンドバッドはお似合いです。
スマホからの試みです。画像は次回
若大将と操舵輪 「ハワイの若大将」 若大将が操舵輪を操ってるシーンを光進丸の中に 探し続けていましたが、そうなんです! ハワイの若大将で ヨットシーンがありました♪
モフタル・ルビス(Mochtar Lubis) 1985『虎!虎!』谷口五郎訳(Harimau! Harimau!, 1975)井村文化事業社刊・勁草書房発売 ジャングルで人喰い虎に追跡される七人の男の運…
テンペを食べよう!! 君はテンペを知ってるか? しばらく食べてなかったが、久しぶりにのぞいた、 近所の食料スーパーで再会した!! テンペ(インドネシア語: tempe、 英語: tempeh)はインドネシア発祥の、 大豆などをテンペ菌で発酵させた醗酵食品である。 日本では「インドネシアの納豆」と呼ばれることもあるものの、 発酵に使用されるのは納豆の場合は納豆菌であるのに対し、 テンペはテンペ菌 (クモノスカビ…
何度でも言います!(過去複数回掲載) これが「青春歌謡」TOP20 ハリマオ先生テイスト(^^) 1位 「女学生」 安達明 …
『早射ちジョー 砂丘の決斗』 日活 1964年 日活の 赤木圭一郎や小林旭の数々の相手役や殺し屋の イメージ(ジョー)が強いですが 堂々の主役もあります!! 拳銃マニアはもちろん 日活アクションファンにはたまりません! 葉山良ニや川路民夫もわすれちゃいけません。
いしだあゆみ「太陽は泣いている」 1968年コロムビアより発売 作詞:橋本淳 作・編曲:筒美京平 いしだあゆみさんはヒット曲が多くて、特にブルーライト横浜は 超名作ですが、ハリマオ先生は やっぱりこの「太陽は泣いている」が 大好きです! イメージを変えてロングヘアーにミニスカ&ブーツという さっそうとした姿で登場のインパクト! よかったです! 亡くなられたニュースにはびっくり ご冥福をお祈り申し…
大阪でインドネシア語を習おう!! 東京や関東では”インドネシア語”を熱心に教授するネイティブの方が 多く、活動的な様子が伝わってきています。 大阪でも都心なら開かれてはいるのでしょうが、規模も小さくマイナーな状態です。 ましてハリマオ先生の「パサールラヤ」など河内も河内 南河内!! そこから”南十字星”を語ろうとする夢とロマン はたまた暴挙!! 初心者はもとよりハリマオ先生より遥かレベルの高い方…
MPCのプラモデル モデルプロダクツコーポレーション アメリカの過去にあったプラモの会社(ブランド)ということですが、 その名前やロゴは現在でも引き継がれているそうです!(タカラトミー) ビニールコーティングされていると開封は勇気がいりますね(^^)/
濃厚豚骨レボリューション!! ずんどう屋のラーメンもおいしい♪ そして遂に登場 天美我堂店へ行きました〓 ずんどう屋史上最高濃度のラーメンを食べました!! 姫路の本店でしか味わえなかった名品が大阪府下にも 店舗限定でやってきました!
「娘たちはいま」1967(TBS) 吉永小百合さん主演 そして主題歌のこのドラマは 先日亡くなられた曽野綾子さんの原作(テレビ用書下ろし)でした。 ご冥福をお祈り申し上げます。 昭和42年(1967)の夜8時といえば 実は日本テレビで 松原智恵子さんの「ある日わたしは」を放映していました! 当時日活の売れっ子女優対決となったわけですが、クラスの友達はほとんど 松原派で 天下のサユリさんも負けた感があった…
水野美紀さんがインドネシア映画に! 「Dead Mine」2012 話題の某局大河「べらぼう」にすごくこわそうな?女郎屋の女将イネがでてきます! それが水野美紀さんだと知って驚きました!! 10年以上前のインドネシアのホラー映画ですが、ハリマオ先生のブログには すでに紹介済みです。 インドネシアのとある島に隠された旧日本軍の財宝を探しに行って亡霊のような甲冑 武者ゾンビ?に襲われます(^^) ちなみにインドネ…
箱絵が楽しい!(オバQと犬) Qちゃんは犬が苦手。 ♪空から降りたら犬がいた~ 曽我マチコさんの歌声は忘れられません! マスダヤのゼンマイ式玩具 ねじを巻くと おばQがピョコピョコと跳びはねてその後ろから 犬が追いかけて(ついて)来ます。 とても楽しいおもちゃです。(過去記事と同じ内容文)
インドネシアやマレーシアのネスカフェ 「やさしく歌って」 Killing Me Softly With His Song ロバータ・フラックさんの歌声を聞くと ネスカフェが飲みたくなる・・・・ 謹んで哀悼の意を表します。
KAMUSと私⑤ 『最新インドネシア語小辞典』 これが かの佐々木名誉教授(佐々木重次)編の KKMこと 最新インドネシア語小辞典である! こんな 素晴らしいインドネシア語辞書は今まで見たことがないと 言い切れる手軽さコンパクトさ そして 語彙の正確さ! 最強の実用辞典と豪語できます! ハリマオ先生個人的には インターネットで聞く海外ニュースの インドネシア語放送を聞くとき この辞書はなくては…
箱絵が楽しい!(サーカスプレーン) 回転飛行機とか宙返り飛行機とか呼ばれているこの「サーカスプレーン」 古くは戦前からの有名おもちゃで、元祖はトミーで富山氏の発案だったとか。 戦後も人気で特に昭和30年代にはヨネヤというメーカーで輸出用海外向けに、 大量に生産されました。 国内ではその箱(英文字)のまま屋台や出店(デモンスト) 販売されました。イベントやお祭り、百貨店や動物園の前 遊園地の屋台など。…
マスダヤの円盤おもちゃ(銀河円盤X-7) テレビの「開運!何でも鑑定団」にモノマネタレントのりんごちゃんが この円盤玩具を持って登場していました♪ 箱はないし 使用感たっぷりの傷だらけ・・・ 北原先生の評価厳しく2000円でした(^^) ハリマオ先生も10年ぐらい前にブログで紹介してたので再掲載します〓 80年代も後期(1988年発売)になってくるとまたまた衣替えがあったようです! 遂にその名も銀河円盤…
『銀河のロマンス』 ザ・タイガース 1968年(歌唱はジュリー) 作詞:橋本淳 作・編曲:すぎやまこういち もちろん映画「世界はボクラを待っている」の主題歌で ♪シルヴィー マイラブの シルヴィーとは誰か!! みんな知ってますね(^^) これこそ両A面レコードの代表ともいうべき・・・ そうです片面はトッポの歌う「花の首飾り」 どちらも大ヒット曲ですね〓
サッカーをインドネシア語とマレー語で AFC U23 アジアカップでインドネシアは決勝進出です! 同じく日本も決勝進出で 本日カタールと対戦 インドネシアも本日韓国と対戦です!! さて インドネシア語やマレー語で 蹴るをSEPAK セパッ(ク) ボールをBOLA(ボラ)といいます! セパッ(ク)は セパタクローというスポーツでもおなじみですね ところが ところが サッカーとなると マレー語では BOLA SE…
『廃墟の鳩』 ザ・タイガース 1968年ポリドール 作詞・曲:山上路夫 編曲:村井邦彦 GSタイガース7枚目のシングル! いわゆる両A面で 「光ある世界」と対になっていましたが こちらの方がテレビやラジオではよく流れていました(個人的メモリー) ヒューマンルネッサンスという旧約聖書をテーマにしたアルバムが 発売されたときには 当時の好奇心や探求心あふれる青少年の 魂を揺さぶったはずです。加橋かつみ…
インドネシア語とマレー語の蝶と蛾(過去記事再掲) 蝶はKUPU-KUPU 「クプクプ」 蛾はNGENGAT 「ンゲンガッ(ト)」 そして 蛾では綺麗でなく蝶のような大きな種類もあり、それらは 当然 一般的にクプクプと呼ばれてしまう・・・・ さて マレー語ではクプクプの他にラマラマもよく言われます。 蝶がkupu-kupuで 蛾がrama-rama だとか その反対で書いてある 参考書や辞書もあります。 インターネットの誰かの文章…
佐川満男さんがなくなられました。 ご冥福をお祈り申し上げます。 佐川満男の「今は幸せかい」より 60年代の一連のヒット歌手 佐川ミツオの印象が強いです♪ 『背広姿の渡り鳥』 …
「エア★アメリカ」 1990年のアメリカ映画 原題:Air America ベトナム戦争真っ只中の1969年。アメリカ中央情報局は、秘密裏に航空会社「エア・アメリカ」をラオス国内に設立していた。 まあ興味津々の物語で、メルギブソンと 若きロバート・ダウニーJrが主演なので おもしろくないわけがない〓 全編60年代ポップが彩ってるのは嬉しい限りです♪
加山雄三の銅像!! 若大将・加山雄三の大ファンには嬉しいニュース♪ 歌手で俳優の加山雄三さん(87)の銅像が、出身地の神奈川県茅ヶ崎市役所前広場に建立され、加山さん…
♪忘れないでね 台北の夜を~ テレサテンの「台北の夜」を聞きながら 台湾ビールがうまいぜ!! よし 台湾マンゴービールそして台湾パイナップルビールも 飲んじゃえ〓
真の試写会「陰陽師0」 今回鑑賞した陰陽師0は ラジオ大阪OBCと大阪芸大がタイアップした 格調高い試写会! 司会はOBCにこの人あり「原田年晴」アナ そして ゲストがこの映画の 監督で あのゴジラマイナスワンの山崎監督の奥様でもある佐藤 嗣麻子氏 とプロデューサーの 守屋圭一郎氏 このラジオトークの公開録音にも参加でき貴重な話を聞けたのは幸いでした〓 出演は主役・山﨑賢人 / 染谷将太 / 奈緒 / 安藤政…
「肉弾」 ATGの映画 岡本喜八監督 1969年 京都の高校時代 ATGの映画を見るチャンスが結構ありました。 アングラ的なもの 思想や反戦もの どこか暗いイメージがある ATGの雰囲気でした。 この映画では 大谷直子という女優のデビューが話題で、直ぐ後で 朝ドラの「信子とおばあちゃん」に出演します! そのことが印象で 寺田農が主演共演してたとは!!!!!! あの主役の男性がそうでしたか!!!! ご冥福…
♪卒業式のウ~ム 夜だから~ 『卒業式の夜』 歌:葵テルヨシ ポリドール 1975 作詞:神坂薫 作曲:遠藤実 編曲:斎藤恒夫 https://www.youtube.com/watch?v=…
台北そぞろある記⑨ 九份の阿妹茶楼を訪れた後は 「夜市」に出かけて これまた いろいろな台湾名物のフードを楽しむというのが お決まりの観光コース 締めのプログラムのようです♪ 今回は士林夜市への予定もあったが、よいこは早く帰って(寄る年波) ホテル飲みも 台湾の思い出になるだろうと 近所の某コンビニで 台湾ビールとうわさの「黃金雞翅包飯」と同じであろう 手羽先の中に もち米などが詰まったおしゃれなおつまみを見つけた!! 日本のコンビニと違って 客がケースの蓋を開けて自分で紙袋に納入という 最初は戸惑うシステムでした(^^)/ 台湾ビール 24本 ケース 単位 2..
「芝金ロボット展」 来月名古屋のアパートメントストアにて開催される 芝原秀夫氏製作のブリキロボットの展示会!! 案内はがきが届きました。 4月9日から4月18日まで 名…
台北そぞろある記⑧ 豎崎路はいつも雨模様 そうですあのアニメで有名な「阿妹茶楼」「阿妹茶酒館」 その建物の外観や街の雰囲気は本当に「千と千尋の神隠し」です。 九份の街並みやこの提灯の館を見るのも今回の旅の目的でした 03 地球の歩き方 aruco 台北 2024~2025 (地球の歩き方aruco 3) - 地球の歩き方編集室 千と千尋の神隠し [DVD] - 宮崎駿
「超合金?アラレちゃん」 鳥山先生やTARAKOさんの 突然の訃報はアニメファンだけでなく 世界中のファンがびっくり悲しんでいます。 ご冥福をお祈り申し上げます。 昭和の古い玩具やロボットコレクターたちは 「アラレちゃん」も きっとコレクションにくわえていたはずです〓 右側の「ちびまる子ちゃん」はインドネシア語版です♪
台北そぞろある記⑦ 九份に残された古い映画館 昇平戯院(Sheng Ping Theater) 1934金鉱(ゴールドラッシュ)で栄えた時にオープンされ、 今は博物館?風に保存維持されています。 映画好きやレトロ好きには嬉しい観光地です♪ 03 地球の歩き方 aruco 台北 2024~2025 (地球の歩き方aruco 3) - 地球の歩き方編集室
台北そぞろある記⑥ 市内観光 弾丸コンパクト詰め込み市内観光といえば、 有名な仏閣 伝統的な寺院 崇高な官公庁 そして 必須の故宮博物館♪ 定番コースです(^^) 気になるのは日本の食べ物屋進出 有名なお店 コンビニなどなど 看板を見てるだけで楽しくなってきます! それにしてもファミマとセブンイレブンの多いこと〓 「全家便利商店」全家はファミマ 便利商店はコンビニ 「摩斯漢堡」はモスバーガー よく見…
台北そぞろある記⑤ お昼は小籠包 絶品の小籠包が食べられる名店「鼎泰豊」!! うわさには聞いていましたがこれほどの時間待ち 行列以前、予約していても2~3時間待ちで有名らしい。 しかし待つ価値ありの おいしさでした 歩く台北2024-2025 (メディアパルムック)
台北そぞろある記④ 「榕樹」 亜熱帯や熱帯地域の樹木なので、沖縄当たりでは知られていると 思いますが、なかなか日本本土ではなじみがないです・・・ (ガジュマルといわれると ああ!あれかと思いますね) しかし 小生らのようにインドネシアを少し齧った人間は その国章ガルーダの中央の盾の中に榕樹が記されているのを知ってました。 (beringin ベンガルボダイジュ) 台湾の街の街路樹や公園でよくみかけます!…