写楽や歌麿を知りたかった! 今話題の某局大河 そこで謎の絵師・・・ 写楽かなと思ったら歌麿の登場でした。 小生も50年以上前にいろいろ本を漁りました(^^) しかし 実はもっと以前から切手収集の関係で 特に「切手趣味週間」によって 浮世絵という言葉や 写楽・歌麿・広重・春信などなど うっすらと 知っていました〓
南河内から南十字星が! おもしろくてかんたんな「マレー・インドネシア語」が気楽にいつでも習えます!
大阪府下 羽曳野市にある「おもしろインドネシア語教室」を主宰しているハリマオ先生のとっても私的なマニアックコレクションが秘蔵・門外不出であるにもかかわらず公開されています! 語学と関係のないブログもまた魅力です!
インドネシアやマレーシアのネスカフェ 「やさしく歌って」 Killing Me Softly With His Song ロバータ・フラックさんの歌声を聞くと ネスカフェが飲みたくなる・・・・ 謹んで哀悼の意を表します。
KAMUSと私⑤ 『最新インドネシア語小辞典』 これが かの佐々木名誉教授(佐々木重次)編の KKMこと 最新インドネシア語小辞典である! こんな 素晴らしいインドネシア語辞書は今まで見たことがないと 言い切れる手軽さコンパクトさ そして 語彙の正確さ! 最強の実用辞典と豪語できます! ハリマオ先生個人的には インターネットで聞く海外ニュースの インドネシア語放送を聞くとき この辞書はなくては…
箱絵が楽しい!(サーカスプレーン) 回転飛行機とか宙返り飛行機とか呼ばれているこの「サーカスプレーン」 古くは戦前からの有名おもちゃで、元祖はトミーで富山氏の発案だったとか。 戦後も人気で特に昭和30年代にはヨネヤというメーカーで輸出用海外向けに、 大量に生産されました。 国内ではその箱(英文字)のまま屋台や出店(デモンスト) 販売されました。イベントやお祭り、百貨店や動物園の前 遊園地の屋台など。…
KAMUSと私④ 『日本語ーインドネシア語辞典』 KAMUS BAHASA JEPANG-INDONESIA 松浦健二著 京都産業大学出版会(発行は丸善) 著者の故松浦教授はインドネシア語の超権威 最高達人。 ハリマオ先生の尊敬すべき大師匠である。 この辞書というか大辞典は内容はぴか一(昭和的・・・・) 机上の一冊 蔵書には最高最強 この辞書のコンパクト版が欲しいものです。 日本語からインドネシア語の辞書が満足するものがなか…
箱絵が楽しい!(ヤノマンの猿の重量挙げ) 1960年代から70年代初期までの輸出用おもちゃ 猿で有名?なヤノマンの電動玩具 ウォーミングアップをしてその後持ち上げ失敗 再び挑戦 成功する時 顔が赤くなります! (顔に電灯が仕掛けられています) 本当にすぐれた メカニックな玩具です! いわゆるシール物ですが、ブリキマニアも気になる逸品です! その輸出仕様(英文字主体)の箱は それだけでも楽しい価値…
KAMUSと私③ インドネシア語小辞典 大学書林 朝倉純孝 編 DAIGAKUSYORIN KAMUS BAHASA INDONESIA-DJEPANG DJEPANG-INDONESIA ある年齢以上の インドネシア語学習者およびマレーシア・インドネシア 駐在者にはおなじみの辞書である。 旧綴りの年代物であるが、新綴りになった昭和の後期にも大活躍! なにしろ小型で手軽しかし語彙の凄さ・・・・ でも 使ってるうちに違和感が生じてくるけれども離せない 愛着辞…
箱絵が楽しい!(トープレの亀&テントウムシ) 何度もブログやFBに掲載しましたが、楽しい動く玩具は もちろん その箱絵がうれしいですね♪ ひとつのオモチャで2度楽しめます〓 体のお尻部分のゼンマイキーの付け根に反転ワイヤーが接続されていて それが本体をくるりと横転させるカラクリです。 昭和30年代 トープレの輸出用ブリキ玩具 その名も MECHANICAL FLIP-OVER LADY BUG & TORTOISE WITH BABIES 全長 …
「幽霊男」 横溝正史の原作 1954年の東宝映画 主演は河津清三郎が金田一耕助を演じています。 いわゆるミステリーですがかなりエロチシズムにあふれています♪
KAMUSと私② 馬来語大辭典 馬来語大辞典(縮刷版) 南方調査室監修 武富正一著 発行 旺文社 凄いです! 昭和17年 陸軍南方調査室監修です! 価格は5円也 今となっては不必要な言葉も多いでしょうが、何しろ辞書プラス 辞典 いや百科に近いほど 内容が豊富です。 この辞典 机上版という大型版もあり それは先輩のT氏が所有していました。 (以前の再掲載)
「ゴーン・ガール」 2014年 アメリカ映画 単なるミステリー映画ではありません! 衝撃的なこわさもありました! (かんたんな映画の出だし) 5回目の結婚記念日の朝、毎年恒例となった妻エイミーの宝探しクイズが解けないでいたニック・ダンは、双子の妹マーゴと共同経営するバーから自宅に帰ったところで妻が失踪していることに気付く。
「ブログリーダー」を活用して、ハリマオさんをフォローしませんか?
写楽や歌麿を知りたかった! 今話題の某局大河 そこで謎の絵師・・・ 写楽かなと思ったら歌麿の登場でした。 小生も50年以上前にいろいろ本を漁りました(^^) しかし 実はもっと以前から切手収集の関係で 特に「切手趣味週間」によって 浮世絵という言葉や 写楽・歌麿・広重・春信などなど うっすらと 知っていました〓
高血圧をインドネシア語で・・・・ インドネシア語でTEKANAN DARAH TINGGI かか りつけの医者 dokter yang biasa dikunjung 気分が悪い tidak enak badan 心臓がドキドキする jantung berdebar-debar 頭がフラフラする kepala saya terasa pening めまい pusing/pening/kepala pusing 動悸 debaran dada/debaran jantung 動悸がする berdebar-debar 息苦しい sulit bernafas しびれる mati ras…
恋人をさがそう 日活の青春映画! このタイトル聞くと まずは西郷輝彦のヒット曲を口ずさむ 昔青少年の方も多いでしょう! 西郷輝彦20歳誕生日記念で雑誌「平凡」連載の同名小説の映画化! 1967年 日活作品 歌の方がちょっと前に発売されています♪ とにかく御三家のテルテルが主演で 松原智恵子・梓英子・五月女マリの 女優さんたちにモテモテの内容。
講談社の絵本㊽ 「舌切雀」
箱絵が楽しい! 愉快な動物ポッポ 関東トイズのブリキの電動おもちゃの汽車 UNIQUE Animal choo choo
「ずべ公番長 ざんげの値打ちもない」 当然北原ミレイのヒット曲がタイトルにも使用されています 主題歌です。 おなじみ大信田礼子のずべ公番長シリーズの最終です。 話の筋や 内容は省きますがゲスト伴淳三郎は格好良かった♪ ハリマオ先生的映画鑑賞法として、雑貨や玩具登場のほかに 服装特にトラッドやアイビールック探しもおもしろく 以前 若大将シリーズでも見かけた VANのペナント!! 久しぶりに 画面…
箱絵が楽しい!(万博バス) 1970年大阪万博(EXPO'70)のブリキの観光バス フリクション式 懐かしい人 思い出に涙ちょちょ切れの貴兄♪ いよいよ明日から大阪・関西万博が始まりますね~〓
「ご存じ快傑黒頭巾 危機一発」 東映 1955 大友柳太郎の人気ヒーローで第3弾!! 映画の内容やストーリーに関すること抜きに登場玩具の話に拘ります。 時は幕末 勤皇か佐幕かの真っ最中に唐人屋敷のご子息がなんと 外国船の船長が香港より持ち帰ったというおもちゃ そうです猿のシンバルたたき! ハリマオ先生でおなじみの「ジョッコー」です(^^) それで遊んでいます 江戸末期という時代背景はともかく 映画…
シンドバッドと操舵輪 ご存じハウゼンの「シンドバッド7回目の航海」 映画の内容云々は次回・・・・ 操舵輪とシンドバッドはお似合いです。
スマホからの試みです。画像は次回
若大将と操舵輪 「ハワイの若大将」 若大将が操舵輪を操ってるシーンを光進丸の中に 探し続けていましたが、そうなんです! ハワイの若大将で ヨットシーンがありました♪
モフタル・ルビス(Mochtar Lubis) 1985『虎!虎!』谷口五郎訳(Harimau! Harimau!, 1975)井村文化事業社刊・勁草書房発売 ジャングルで人喰い虎に追跡される七人の男の運…
テンペを食べよう!! 君はテンペを知ってるか? しばらく食べてなかったが、久しぶりにのぞいた、 近所の食料スーパーで再会した!! テンペ(インドネシア語: tempe、 英語: tempeh)はインドネシア発祥の、 大豆などをテンペ菌で発酵させた醗酵食品である。 日本では「インドネシアの納豆」と呼ばれることもあるものの、 発酵に使用されるのは納豆の場合は納豆菌であるのに対し、 テンペはテンペ菌 (クモノスカビ…
何度でも言います!(過去複数回掲載) これが「青春歌謡」TOP20 ハリマオ先生テイスト(^^) 1位 「女学生」 安達明 …
『早射ちジョー 砂丘の決斗』 日活 1964年 日活の 赤木圭一郎や小林旭の数々の相手役や殺し屋の イメージ(ジョー)が強いですが 堂々の主役もあります!! 拳銃マニアはもちろん 日活アクションファンにはたまりません! 葉山良ニや川路民夫もわすれちゃいけません。
いしだあゆみ「太陽は泣いている」 1968年コロムビアより発売 作詞:橋本淳 作・編曲:筒美京平 いしだあゆみさんはヒット曲が多くて、特にブルーライト横浜は 超名作ですが、ハリマオ先生は やっぱりこの「太陽は泣いている」が 大好きです! イメージを変えてロングヘアーにミニスカ&ブーツという さっそうとした姿で登場のインパクト! よかったです! 亡くなられたニュースにはびっくり ご冥福をお祈り申し…
大阪でインドネシア語を習おう!! 東京や関東では”インドネシア語”を熱心に教授するネイティブの方が 多く、活動的な様子が伝わってきています。 大阪でも都心なら開かれてはいるのでしょうが、規模も小さくマイナーな状態です。 ましてハリマオ先生の「パサールラヤ」など河内も河内 南河内!! そこから”南十字星”を語ろうとする夢とロマン はたまた暴挙!! 初心者はもとよりハリマオ先生より遥かレベルの高い方…
MPCのプラモデル モデルプロダクツコーポレーション アメリカの過去にあったプラモの会社(ブランド)ということですが、 その名前やロゴは現在でも引き継がれているそうです!(タカラトミー) ビニールコーティングされていると開封は勇気がいりますね(^^)/
濃厚豚骨レボリューション!! ずんどう屋のラーメンもおいしい♪ そして遂に登場 天美我堂店へ行きました〓 ずんどう屋史上最高濃度のラーメンを食べました!! 姫路の本店でしか味わえなかった名品が大阪府下にも 店舗限定でやってきました!
「娘たちはいま」1967(TBS) 吉永小百合さん主演 そして主題歌のこのドラマは 先日亡くなられた曽野綾子さんの原作(テレビ用書下ろし)でした。 ご冥福をお祈り申し上げます。 昭和42年(1967)の夜8時といえば 実は日本テレビで 松原智恵子さんの「ある日わたしは」を放映していました! 当時日活の売れっ子女優対決となったわけですが、クラスの友達はほとんど 松原派で 天下のサユリさんも負けた感があった…
「インドネシア語の研究」の研究 「インドネシア語の研究」は1974年に INDIRAという出版社から ムスカルナ・サストラネガラという人によって出版された。 (日本語翻訳は佐久間徹氏) 70年代には まだ 納得のいくインドネシア語の学習書が少なく、 小生もラッキーなことに入手することができました。 冒頭には東京外国語大学でインドネシア語を学ぶ学生諸君のためにと 記述されています。 1922年ジャワ生まれ 陸軍選…
「十代の誘惑」 性典シリーズ第4弾というべき作品。 1953年 大映作品 主役は若尾文子ですが、それ以上に青山京子が強烈な役どころ! 南田洋子はかわいそうな役でした。 なんと山本富士子さんもでていました。 若尾さんの相手役のはご存じ 江原 達怡 若大将常連のあの人。 主題歌は菅原都々子の「十代の誘惑」
「永遠に美しく」 1992年のロバートゼメキス監督作品 いわゆるブラックコメディーという映画で 主演の二人の美女はメリル・ストリーブとゴールディ・ホーン マデリーンの夫役が なんとブルース・ウィリスであったとは 今回久しぶりに見て知りました。 映画は何度もみるべきですね まるで初めて見るように思いました♪
「続々十代の性典」 はい おまちかねの若尾文子&南田洋子の性典シリーズ第三弾 1953年大映作品 あらすじは 紹介しませんが、 ハリマオ先生的邦画鑑賞の醍醐味は 若尾&南田 両人が湖のボートに乗って歌うあの歌!!! 主題歌ではないのでしょうけど なんと三条町子の「十九の春は行く」 なんです♪
幻のフルーツ「ハゲドリアン」 インドネシア語で durian botak あるいは durian gundul もう そのままの直訳ですね♪ 昨夜 テレビの番組TBSの 「クレイジージャーニー☆フルーツハンター森川寛信がインドネシアで幻のドリアン探し」というのを 秘境探検好き 熱帯好き 果物好き インドネシア好き などなど 観た方が多いと思います(^^)/ 知らない奇妙な不思議なフルーツを紹介していましたね〓 なかでも ロンボ…
「続十代の性典」 1953年 大映 もちろん「十代の性典」の続編 若尾文子 南田洋子 根上淳 瑳峨三智子 藤間紫 ジャンヌ・ダルクのお芝居はすごく印象的でしたね〓
「十代の性典」 大映 1953 出演 若尾文子 南田洋子 思春期の揺れる女学生の生態を赤裸々に描く青春映画だ!! 若尾文子と南田洋子の制服姿がまぶしいぜ! 二人は性典スターとして話題になりました。南田洋子は この後 日活へ移籍。
★男の雑誌★ナウ アイビーが好きで トラッドで とってもナウな ファッション好きはメンズクラブとこのNOWは忘れられないですね♪ 1968年夏号が創刊号でした! 年4回の季刊雑誌です。 裏表紙はもちろん 中身はVANの製品や広告満載です♪
今朝未明 U23アジアカップでイラクに2-0で勝ちました(準決勝) これでパリオリンピック出場が決まりました。 インドネシアはウズベキスタンに敗れました。 『赤き血のイレブン』1970年~1971年 原作:梶原一騎・作画:園田光慶・深大路昇介によるサッカーを題材とした日本の漫画そしてテレビアニメになりました。 当時の高校サッカー界の強豪 浦和市立南高校(現・さいたま市立)がモデルとして話題でした。
マスダヤの円盤おもちゃ(銀河円盤X-7) テレビの「開運!何でも鑑定団」にモノマネタレントのりんごちゃんが この円盤玩具を持って登場していました♪ 箱はないし 使用感たっぷりの傷だらけ・・・ 北原先生の評価厳しく2000円でした(^^) ハリマオ先生も10年ぐらい前にブログで紹介してたので再掲載します〓 80年代も後期(1988年発売)になってくるとまたまた衣替えがあったようです! 遂にその名も銀河円盤…
『銀河のロマンス』 ザ・タイガース 1968年(歌唱はジュリー) 作詞:橋本淳 作・編曲:すぎやまこういち もちろん映画「世界はボクラを待っている」の主題歌で ♪シルヴィー マイラブの シルヴィーとは誰か!! みんな知ってますね(^^) これこそ両A面レコードの代表ともいうべき・・・ そうです片面はトッポの歌う「花の首飾り」 どちらも大ヒット曲ですね〓
サッカーをインドネシア語とマレー語で AFC U23 アジアカップでインドネシアは決勝進出です! 同じく日本も決勝進出で 本日カタールと対戦 インドネシアも本日韓国と対戦です!! さて インドネシア語やマレー語で 蹴るをSEPAK セパッ(ク) ボールをBOLA(ボラ)といいます! セパッ(ク)は セパタクローというスポーツでもおなじみですね ところが ところが サッカーとなると マレー語では BOLA SE…
『廃墟の鳩』 ザ・タイガース 1968年ポリドール 作詞・曲:山上路夫 編曲:村井邦彦 GSタイガース7枚目のシングル! いわゆる両A面で 「光ある世界」と対になっていましたが こちらの方がテレビやラジオではよく流れていました(個人的メモリー) ヒューマンルネッサンスという旧約聖書をテーマにしたアルバムが 発売されたときには 当時の好奇心や探求心あふれる青少年の 魂を揺さぶったはずです。加橋かつみ…
インドネシア語とマレー語の蝶と蛾(過去記事再掲) 蝶はKUPU-KUPU 「クプクプ」 蛾はNGENGAT 「ンゲンガッ(ト)」 そして 蛾では綺麗でなく蝶のような大きな種類もあり、それらは 当然 一般的にクプクプと呼ばれてしまう・・・・ さて マレー語ではクプクプの他にラマラマもよく言われます。 蝶がkupu-kupuで 蛾がrama-rama だとか その反対で書いてある 参考書や辞書もあります。 インターネットの誰かの文章…
佐川満男さんがなくなられました。 ご冥福をお祈り申し上げます。 佐川満男の「今は幸せかい」より 60年代の一連のヒット歌手 佐川ミツオの印象が強いです♪ 『背広姿の渡り鳥』 …
「エア★アメリカ」 1990年のアメリカ映画 原題:Air America ベトナム戦争真っ只中の1969年。アメリカ中央情報局は、秘密裏に航空会社「エア・アメリカ」をラオス国内に設立していた。 まあ興味津々の物語で、メルギブソンと 若きロバート・ダウニーJrが主演なので おもしろくないわけがない〓 全編60年代ポップが彩ってるのは嬉しい限りです♪
加山雄三の銅像!! 若大将・加山雄三の大ファンには嬉しいニュース♪ 歌手で俳優の加山雄三さん(87)の銅像が、出身地の神奈川県茅ヶ崎市役所前広場に建立され、加山さん…
♪忘れないでね 台北の夜を~ テレサテンの「台北の夜」を聞きながら 台湾ビールがうまいぜ!! よし 台湾マンゴービールそして台湾パイナップルビールも 飲んじゃえ〓
真の試写会「陰陽師0」 今回鑑賞した陰陽師0は ラジオ大阪OBCと大阪芸大がタイアップした 格調高い試写会! 司会はOBCにこの人あり「原田年晴」アナ そして ゲストがこの映画の 監督で あのゴジラマイナスワンの山崎監督の奥様でもある佐藤 嗣麻子氏 とプロデューサーの 守屋圭一郎氏 このラジオトークの公開録音にも参加でき貴重な話を聞けたのは幸いでした〓 出演は主役・山﨑賢人 / 染谷将太 / 奈緒 / 安藤政…
「肉弾」 ATGの映画 岡本喜八監督 1969年 京都の高校時代 ATGの映画を見るチャンスが結構ありました。 アングラ的なもの 思想や反戦もの どこか暗いイメージがある ATGの雰囲気でした。 この映画では 大谷直子という女優のデビューが話題で、直ぐ後で 朝ドラの「信子とおばあちゃん」に出演します! そのことが印象で 寺田農が主演共演してたとは!!!!!! あの主役の男性がそうでしたか!!!! ご冥福…