本来なら塩屋駅下車の立寄徘徊になりますが・・・まぁ、近所&大橋遠景って事で・・・...
明石大橋を間近で見るのだ!!JR舞子駅って、どうなってるんやろか???でかいなぁ...
舞子駅前に砲台跡があるらしいと・・・ここからかな?・・・あ、大橋がきれい〜[E:...
舞子駅へ向かって〜国道2号線を歩きます。おや、橋の親柱が歩道に〜少なくとも昭和3...
西国街道を少し歩くと舞子六神社。本日2社目も六神社?由来書きには、江戸時代前期、...
山田川に沿って海に向かいます。目指すは明石大橋〜 山田川は、河...
この辺りの地名語源になったであろうの多聞寺へ〜山門〜相変わらずの予習なし参拝であ...
境内へ〜鳥居は六社大明神拝殿の扁額は「多聞六神社」この微妙な社名違いは容認の範囲...
多聞って、お酒の名前と同じやん?なんの関わりが?と思いつつ、山陽垂水からバスで、...
境内へまず農村歌舞伎舞台!どこも舞台の規模が同じなのは、旅回りの役者が同じ演目を...
小河大歳神社へは、木津駅から徒歩20分くらいかな?山陽自動車度を越えると山里の風...
狛犬を紹介する前に・・・拝殿と狛犬の位置関係、奉納絵馬はここにあります。摂社・杵...
本殿の彫モンをまず堪能する〜 本殿へ〜まず拝殿。 90度首を振...
農村歌舞伎舞台のある小河大歳神社へ行く前に〜 小河へ向かうちょ...
顕宗仁賢神社へ行く前に〜木津の駅、乗降客少しありでした。ちょい駅から離れて見るに...
境内農村歌舞伎舞台を見たかったんですね。裏六甲の上谷上、下谷上、今回の藍那、次回...
神社への参道はないかと地図雨みれどもない?激坂の車道を息切って登る。八王子宮のあ...
大和徘徊を一休み〜最近、仕事の合間に立ち寄った場所をご案内。まずは神鉄藍那駅で下...
太陽が西へ〜今回のラストラン3社連発!!厳島辨財天(御所市原谷)すぐ東側に同じ厳...
旧書体の「國」でなく、「圀」って漢字、お初!!で、珍しいので調べたら・・・「国」...
「ブログリーダー」を活用して、路爺さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。