次なる野池を目指して阪急山元駅へ〜水利の施設、好きなんですよね〜[E:#x266...
1件〜100件
あらーもう6月23日!?雑事多く久々の更新〜(^^;;;もうひとつの目的は鶉野飛...
帰路は、大回りして谷川駅経由で宝塚へ〜まず、西脇駅で1時間待ち・・・この車両は加...
今回、ラストの神社へ向かいます。途中の集落内にて・・・同じようなのをJR河合西駅...
では、あらためて笠原神社へ〜まっすぐな参道、先には隋神門あり。まず狛犬が・・・焼...
【青春18切符で徘徊】17:あごなし地蔵尊(阿弥陀寺/西笠原町)
笠原神社鳥居横に・・・あごなし地蔵尊?!神社へ行く前に〜山門手前に案内看板が・・...
大将軍神社(八幡神社/両月町)地図を見たらけっこうな坂の上・・・今回はパス地図に...
コースを考え中の時に一番気になった神社です。地図には「大歳神社 拝殿」とあります...
西へ850mほどの若一王子神社へ向かう途中大村石仏大村石仏は右側で、家形石棺を利...
大歳神社連座加西市中西町の大歳神社鳥居をひきで撮ろうとすると・・・下の家の敷地に...
道路を渡ると琵琶甲町になるんですね〜車道から丸見えのちょっと恥ずかしい大歳神社〜...
次の神社は2社並んであるのです。炉端の地蔵さんを・・・見ながら走るのも田園ランの...
【青春18切符で徘徊】10:野辺の神社巡り(田原町・野条町)
春の野辺をぶらぶらと〜 田んぼの向こうに朱塗りの鳥居が・・・地...
万願寺川の橋の上から遠くに鳥居が見える。地図で見ると神功神社田んぼの脇を走って到...
網引駅の少し北側、万願寺川近くの丘にある神社です。まだ新しい鳥居小さな社殿・・・...
龍の彫りモン、オンパレ〜であります。社殿は、拝殿と神殿で構成拝殿内には奉納絵馬彫...
Googleマップには「網引能舞台」と出ます。説明板にも・・・説明板の後ろが能舞...
まっすぐな単線・北条鉄道〜 なんだかんだって、けっこう乗ったこ...
【青春18切符で徘徊】4:近津神社(粟生町)〜摂社が多い!!
ところで、近津神社、石の祠、摂社の数が半端ないです!鳥居前に・・・鳥居をくぐって...
本殿の彫りモン、見事なり!!でも銘ははなく・・・神殿の軒に3つ中央に龍左右に獅子...
北条鉄道の鉄路を渡り近津神社へ〜鳥居がふたつずんぐりした鳥居で天正20年(159...
次女から余ったと18切符を買取り、さてどこへ行こうか?2000円以上でないと元が...
【徘徊ねた本/芦屋の文化財ハンドブック】芦屋仏教会館と跡々巡る
芦屋川沿いにある芦屋仏教会館ハンドブックを見るまで知らんかった〜(^^;;;仏教...
【徘徊ねた本/芦屋の文化財ハンドブック】三条八幡神社と業平大神、公光大神
毎度、おなじみの芦屋川駅西の八幡神社もう何度、来たことか・・・ハンドブックによる...
先の埋め込まれた臼に近づけないかとキョロキョロ・・・おや・・・この奥に何か祀られ...
続々の続な水車の跡を探しに・・・某マンションの敷地内に地域の歴史を残してくれてま...
縄文遺跡があるらしいと六麓荘を後にして下ります。公民館の裏に石碑が・・・もうひと...
【徘徊ねた本/芦屋の文化財ハンドブック】六麓荘橋めぐり〜<2>
六麓荘内の石橋巡りをば・・・全石橋のデザインが違うんですよね〜[E:#x266A...
六麓荘、言わずと知れた芦屋の高級住宅地!この界隈の「石橋」を見に行ってきました。...
お堂の中も最近、見るようにしてます。思わぬ出逢いがあるんですよね〜[E:#x26...
伊丹台地の史話と昔ばなしを読んでから伊丹の徘徊ターゲット再考・・・前ページの帰路...
【徘徊たね本/伊丹台地の史話と昔ばなし】 坂上党武家団跡探索
今回のたね本は・・・阪上太三 著「伊丹台地の史話とむかしばなし」あさひ高速出版 ...
離宮のお隣さんになるのかな・・・旧岡崎邸庭園跡へ〜は、このトンネルを抜けて行きま...
須磨離宮、近所なのに行ったことがない。まして、ここに庭園跡があったなどとは知らず...
改めて・・・毎度の彫りモン巡り〜 遠目で見るに・・・煙抜きの大...
今回の徘徊たね本はコレ〜 今まで、この意識がなかったワタシ(^...
十二社神社(大名持神社/西河)本殿をば・・・覆殿の下に・・・おおお、朱塗り!!彫...
十二社神社(大名持神社/西河)国道脇に鎮座してたので、何気なくの立ち寄りで〜盃状...
吉野近辺に十二社神社が多い!!ざっと地図で調べてみたら・・・<吉野町5社>宮滝3...
宮滝から少し山間地へ〜由緒正しき櫻木神社要約できないわ・・・・・(^^;;;木末...
お次は・・・菅原神社(国栖)・・・ここも高台に鎮座神社への道脇・・・割り箸の工場...
まず岩神神社(矢治)大磐が社殿の背後にあります!!ひゃやぁ〜凄い!!と由来書きを...
トンネルを抜けたら40年ぶりの吉野〜 吉野の吉野川を見るのも4...
星の数ほどある春日神社〜 こじんまりとした境内境内入ってすぐに...
オミクロン蔓延ゆえに人が少ないやろーオフの奈良吉野へ〜談山神社経由で吉野へ〜参道...
夕暮れ迫る美具久留御魂神社(みぐくるみたま)わっ!!広い!!全部回るの日暮れまで...
富田林の寺内町を徘徊〜 ここからも見えてますPLの塔昔の街並み...
とにかく見事!!囲いがあるので、格子の隙間から・・・正面左右に龍が描かれてい...
錦織神社(富田林)入ってすぐに天誅組の碑検索するといわれがごまんと出てくるので割...
加賀田神社境内巡り〜本殿後ろに・・・山之神摂社・・・ん???お賽銭がPAYPAY...
加賀田神社へ〜参道の石段脇の急坂を車で登っての参拝で〜なかなか勇ましい狛犬やん〜...
南海天見駅からちょっと山間地へ〜石清水八幡宮別宮 八幡神社に車を止めて・・・下調...
久々に怪しい親父連で河内長野を徘徊〜 まずは力石別の場所にあっ...
阪急稲野駅前に水車小屋の遺構があるとココに記載あり〜 こら行か...
鴻臚館とは平安時代に設置された外交および海外交易の施設だそうで・・・ で、伊丹...
伊丹坂を登ると・・・まずは、お地蔵さんにご挨拶をば・・・伝和泉式部の墓があるんで...
西国街道と多田街道の辻へ〜まず水車1跡へ・・・水車2、3は痕跡ありませんね〜幹線...
多田街道を酒造りの痕跡求めて北上いやぁ〜あるわ、あるわ!!の石臼街道(自称)本当...
伊丹といえば「造り酒屋」で〜街中に、その過去の痕跡は残ってるのかな?と思って、ウ...
【ご近所徘徊】百年GIRDER BRIDGEの確認〜伊丹<2>
鉄道の下を潜る通路をガードと読んでますが正式には「ガーターブリッジ(girder...
この日は伊丹から阪急山本駅周辺へポタポタ明治20年頃の古地図を見るに田んぼの真ん...
天気が良かったので〜まずは・・・阪急夙川駅北側にある焙煎珈琲店・まめやさんへ一杯...
【再び三田徘徊】その65〜最後に藍本酒滴(さかたれ)神社<2>
本殿は、さらに上の段に石垣がいいなぁ・・・急な石段の参道獅子以外の彫りモンですが...
【再び三田徘徊】その64〜最後に藍本酒滴(さかたれ)神社<1>
再び三田徘徊編、最後はココでしょう〜 藍本酒滴神社って何度言っ...
Googleマップには三田駅と新三田駅の中間点山寄りに大原城跡と姫山神社と出てき...
三田山間地は、取り敢えずこの神社で終了です。道中に・・・青柳重兵衛 門弟中・・・...
今度は感神社が2社連続で〜まず下青野感神社 篠山&丹波&三田に多い巨大な自然石の...
この地区に天満神社が多いわけは・・・これは、末西社前にある御旅所で〜なんで、また...
このあたりは天満神社が多いです。ここから800mほど行ったところにも天満神社があ...
彫りモンですが・・・拝殿は、あとから作られたのかな?痛みもなく・・・状態はいいで...
神社の構成は二段構えです。拝殿から・・・やっぱ神殿、見えないなぁ〜横に回って・・...
尼寺という地名にある神社です。創建当初は大歳神社やったそうで延宝8年(1680...
彫りモンをじっくりと〜 社殿正面から・・・拝殿正面には龍が!構...
幹線から神社への入り口付近石灯篭と・・・何か祀られてまして・・・御旅所になって...
有馬富士周辺をうろうろ〜 藁葺きやったら・・・と思いつつ・・・...
三田市東の古い地図を見ていると・・・砥石という地名!さらにその上方に温泉マークが...
2022年スタートの初アップは鎮座場所不明瞭なる・・・かわいい狛犬・・・場所は内...
彫りモンをば・・・まず拝殿鳳凰とその奥には松と・・・八幡さんなので鳩?神殿は・...
駒宇佐八幡宮の彫りモンは三田市内唯一「中井権次作の彫り物」と認定されているのです...
先の大歳神社の南に勝谷戎神社鎮座順番的には、ちょっと前後しますが〜横にゲードボー...
彫りモンがいい!!と興奮激写する私・・・でもピン甘いわ〜社殿前・・・こんな感じの...
東本庄の大歳神社へ〜空き地にあった親柱で「おほはし」と橋の名が・・・昭和四年二月...
向かって右隣は八幡宮社の造りは、天満宮と同じ様式ですが・・・龍が居ます!!彫り方...
井ノ草天満宮へ〜二度目の訪れです。参道が途切れ、鳥居がポツンと奥にこんもりと見え...
三田市教育委員会発行「さんだ風土記」より「民族景観」とは、日常の生活なかにある...
民俗景観が残る井ノ草へ〜の前に・・・途中の四ツ辻大池の祠立ち入れないので、神さん...
線路を越えて〜長坂地区へ台地状になって、大きな溜池もあります。三田牛も旭神社、小...
相野正一位稲荷神社を目指して〜田園風景の中に小さな杜のお稲荷さん小さいながらも・...
最初に書いておきますが、皿池湿地は立ち入り禁止です。湿地の環境保全のために入れま...
大歳神社は、三田から丹波、播磨に多い神社です。鳥居すぐに舞台があります。社殿は一...
大歳神社へ向かう道中の野辺風景〜 ええ風景が広がります。民家越...
お初な詣での神社は続く〜JRを越え、三田西IC周辺の工業団地テクノパークへ〜テク...
ここも未踏で、お初詣で〜です。道路に並行して社殿が並ぶ構成です。境内奥に拝殿&神...
この神社も未踏でありました。この地区に感神社、二座ありです。道路沿いの一の鳥居社...
線路を越えて、武庫川を渡り〜ここの天満神社、未踏やったんですよね〜[E:#x26...
コロナ激減で久々に輪友さんと三田をウロウロ〜新三田駅東の八幡宮へ〜まずはお稲荷さ...
広野駅近所の皇太神社へ〜駅前に・・・なんやろか?ほー これは2...
加茂神社なのに天満さん地名が加茂なのです。国道交差点の御旅所うーんとどこに参道が...
先にアップした御霊神社2021年11月3日再訪参道入り口重文の神殿、やっぱ姿が美...
先の熊野神社&五大力菩薩2021年11月3日に再訪熊野神社社殿をフラワータウン建...
先の春日神社、2021年11月3日に再訪してまたもやのびっくり!!先にアップした...
「ブログリーダー」を活用して、路爺さんをフォローしませんか?
次なる野池を目指して阪急山元駅へ〜水利の施設、好きなんですよね〜[E:#x266...
前々から気になっていた中山寺駅前の池ですが・・・堤に何やら石柱が2本、立っている...
さて、続き・・・町内図を再度アップ今回は・・・岩谷池、新池、そしてWって何よ??...
阪急山本駅の北にある池を巡りました。町内地図に池の位置と名前が・・・よく行く八坂...
野池、古池、溜池を巡って行くと・・・思わぬ風景に・・・残りモノに出逢うのも楽し・...
近所の野池&古池痕跡を巡ってると出遭う「あれ?!」某大学の近所、古池跡@公園です...
まずは近所の野池&古池後を見てみました。図書館の前の池です。線路をまたぐ大きな池...
古地図にある野池の現在は?・・・と廻ってみたら・・・なんと某女子高の校内に残って...
野池って関西だけの表現?溜池が標準名?皿池って名前が多い理由は?古池の跡地になに...
色々と絡めて中山寺近辺へ〜まずは未踏な古墳をば・・・六甲山麓、甲山、そして中山寺...
今回の最後の再訪した神社です。高皇産神社(猪名川町北田原)前に参ったのは春やった...
まず石臼比較・・・ここからの続きね〜今回見た石臼、大きさは横のレンガから30cm...
小さなお寺に立ち寄りました・・・向かう途中・・・次回来たら倒壊か?このお寺の名前...
槻並素盞嗚神社へ〜道路端に鳥居、それから真っ直ぐな参道三田市、宝塚北部、そして猪...
バースト修理もそこそこに下界へ降りる前に・・・浄土真宗本願寺派 高原寺実は、けっ...
今回の目的〜その1です。その前に再訪・熊野神社(芋生堂ノ前)このあたりの神社によ...
陽松庵、お隣のお寺さんです。坂をひーふー言って慈恩寺へ〜 ん?・・・実は陽松庵か...
細川神社のお隣は禅寺です。ここは、お初です。北摂の名刹・坐禅道場「陽松庵(ようし...
余野川を渡って〜よく来る細川神社、拝殿&神殿の構成今回は境内詳細ウォッチング〜石...
池田市街を走り抜け、五月山北側の山麓をウロウロ〜幹線道はやめて裏道を〜大きな鎮守...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。