上毛新聞の「信州だより」というコーナー信濃毎日新聞からの引用記事。南牧村美術民俗資料館で新たに作られた志なの入遺跡の縄文人骨から復元された女性像の紹介記事。堤先生が解説されています。
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を通じて、考古学、民俗学の裏通りを散策してます。
投票を終えて、リモート植生史学会。昨日は東京往復で一日使ってしまったので、出席できなかった。今日も東京往復するので、午前中の口頭発表と、ポスターセッションのフラッシュトークのみ参加。なんといっても気になるのが、遠藤英子・柿沼幹夫両先生の「弥生時代から
コロナ禍の副産物。Zoomでいろいろなウェブセミナー、ミーティングに参加できるようになった。今日は青森大学 第5回「火の文明学」 焼畑と在来作物‐現代に継承する意義-講師は映画「よみがえりのレシピ」にも出ておられた、山形大学農学部の江頭宏昌先生。食の豊か
10月31日付赤旗日曜版「たび」のページ。栗生楽泉園 重監房資料館が紹介されている。重監房。何回か訪れたことがある。冷ややかな、重い空気を覚えている。亡くなられた谺雄二さんの強くて暖かい目も。2010年9月26日の写真。埋蔵文化財の発掘とすべきなのか、考
群馬埋文最新情報展第2期『見えてきた!環濠集落の全貌-高崎競馬場遺跡の発掘調査から』
今日から始まった群馬埋文最新情報展第2期『見えてきた!環濠集落の全貌-高崎競馬場遺跡の発掘調査から』来年4月まで。会期が長いので、機会があればぜひおいでください。
群馬県民の日。群馬埋文公開普及デー。朝一番のバックヤードツァーガイド担当。午後からは風が強くなったけれど、昼の散歩は快適。
暖かいけれど、曇りがち。チャノキオオバタンキリマメとヤブマメおまけにノササゲお誕生日に桑の実のシャインマスカットタルト。高かったんだぞぉ。
昼の散歩は中の尾根コース。初冬と言ったほうが良さそうな。。。赤城も榛名も、低い雲がかかって日射しは無し。歩き始めても、体が温まるまで、しばらくかかる。イヌホウヅキ。こんなに紫がかった花だっけ?カラスウリツルウメモドキ柿の時期だ
歩いていける距離に、おいしいイタリアン。il past KYANOTARE キャノターレ食欲がないって言っていた女房殿が、写真を撮る間もなく一人前ぺろりと。デザートだけ写真あり。
まだ2時過ぎなのに木陰は寒いし暗い。ツリバナ ムラサキシキブアカシデ センダイハギサルトリイバラ タムラソウ??ヤクシソウ 野菊1サルトリイバラ マンサクの冬芽なんとかカメムシ シラネセンキュウ野菊2 ヤマウルシヤマウド ツノハシバミ
晩秋。ヒートテックを着て、ネルシャツの上にパーカをひっかけて。いつもの林道を上り始めたが、こりゃぁ寒い。森林公園の管理棟でトイレを借りて引き返す。。。珍しい色の花かな?と思ったら 紅葉したヤマアジサイの装飾花。ナナカマド初めまして。ミヤマハハソで良
橘川下りコース。田んぼ道にセンダングサがのさばっていて、ひどい目にあった。橘川へりには、枸杞が何か所も生えているのだけれど、花つきはまばら。ついぞ実を見たことがない。
群馬県埋蔵文化財調査事業団では10月28日木曜日、群馬県民の日に、公開普及デーを開催します。2年に一回の公開普及デーですが、コロナ対策もあってでしょうか、通常の土器・勾玉づくり体験と限定的なバックヤードツァーがメインです。土器・勾玉つくりも、バックヤード
VOICE PROJECT 投票はあなたの声(秋元才加 安藤玉恵 石橋静河 小栗旬 コムアイ 菅田将暉 Taka 滝藤賢一 仲野太賀 二階堂ふみ 橋本環奈 前野朋哉 ローラ 渡辺謙)https://www.youtube.com/watch?v=Ygtmbwj0sV4&t=128sいま、日本の選挙投票率は、約5割と
Change.org 石垣島のマザーツリーを助けてください!
Change.org石垣島のマザーツリー(オキナワウラジロガシ)を助けてください!沖縄の首里城再建に石垣島のドングリの天然巨木5本も使われようとしています。伐採まであと一か月余り!至極まっとうな訴えです。1 首里城再建には異論はない。2 鉄筋コンクリートと新
今日のデザートは棗。
令和3年度ぐんま考古学講座「縄文時代像を探る-水辺に残された履歴から-」
群馬県埋蔵文化財調査事業団では、11月20日(土)に、令和3年度ぐんま考古学講座「縄文時代像を探る-水辺に残された履歴から-」を開催します。http://www.gunmaibun.org/excavation/oshirase/?num=141近年、各地で良好な発掘調査成果が続々と報告されている低湿地遺跡。さ
雑穀を食べていた特異な縄文人集団を発見~縄文人による渡来文化受容の実態解明にむけて~https://www.um.u-tokyo.ac.jp/research/umutnews/2021101301.html「大陸から新たな穀物が伝播、受容しはじめた頃の事例ですが、中部高地では縄文時代の伝統的な食文化の一部に雑
秋晴れ。ヤブマメはたくさんあるのだけれど、ノササゲの実が見つからない。まだ早いのかな??
季刊考古学別冊35 社会進化の比較考古学ー都市・権力・国家ーI 序論 都市と国家をどう捉えるか(北條芳隆)II 各論 各地における都市・権力・国家社会の進化論の射程―オリエント文明における「中心」の都市と「周辺」の国家―(有松唯)インダス文明と「亜周辺」における
日射しは真夏級。太陽の高さは、季節相応に低いものだから、背中全体に陽光を受けることになってしまう。暑いこと・・・。今年はシロダモの実着きが悪い。零余子は小さいのばかり。もう少し探さないと、味わうには至らないか。。キツネノマゴでよいのかな?今日見
気分転換に榛名山へ。雨模様なので、上ノ山公園をちょこっと散策。ムラサキシキブは紫重実がもともとの名とか。ミズキは花柄の基部に離層ができて、花房ごと落ちる。スケートリンクの周りにはイチイがたくさん生えていて、生け垣のものとは比べ物にならないくらい
8月、9月の2回が中止になってしまった群馬県憩いの森の森林観察会。久しぶりの第7回。みなさん待ちかねていたのでしょうか。30人近い参加者。今回のテーマは「カエデの仲間と秋の山野草」講師は森林インストラクターの泉川先生。今日見た草木。アブラチャン
空気が軽く澄んでいる感じだったので、中の尾根を登る。榛名も赤城もきれいだ。飛天の衣のような雲。オオバタンキリマメヤブマメキヅタ
気持ちのよい晴れ。聖酒造廻りのコース。橘川に降りたところで、後悔・・・。耕作放棄水田のまわりが除草されていない。カナムグラに引っかかれ、スニーカーのメッシュと靴下を貫いてセンダングサが刺さってくる。ちょっと油断するとチカラシバに足をとられる。
沖縄の縄文時代ブタ飼育のニュースリリースを探して名古屋大学のHPをみると、お知らせのトップは、イノシシじゃない。当然のことながら「真鍋淑郎元名古屋大学特別招へい教授が、2021年ノーベル物理学賞を受賞しました」。真鍋先生のお名前と業績は、岩波文庫の「チェン
「日本列島のブタ飼育は、弥生時代ではなく、縄文時代にすでに行われていた?」というプレスリリース。https://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20211004_num.pdf沖縄県野国貝塚から出土した、縄文時代早期のブタが、飼育された
ナンテンハギ、すっかり刈られてしまった。残り少ない実。
エゴマとシソをたくさんいただいた。エゴマはシソと合わせて、ニンニクと醤油とコチュジャンにつけると美味しい、とのこと。
今日も夏日。とはいえ、稲刈りが終わり、カナムグラには雌花が目立つようになった。ニワウルシは乾いたカサカサの種が、かろうじて枝にくっついている。キクイモも花弁が落ちた。まだ、ススキは花盛り。
赤城自然園 2021年10月2日 どんぐり、くるみとリスの餌場
ミズナラのドングリ。今年は粒が大きい気がする。ブナ。少ないながら、実をつけた木も。オニグルミ。果実の大きさにも、核の大きさにもかなり差がある。オニグルミ核の半割片。リスの餌場だね。周りはアカマツ、ケヤキで、クルミの木は見えない。持ち運んで食べて
サラシナショウマセキヤノアキチョウジ?ヤクシソウヤマトリカブトリンドウキク科はよくわからない。ちゃんと勉強しなくちゃ。これは初めて見た。ムカゴイラクサじゃないかな?
久しぶりの夏日。緊急事態宣言が解除されて、人出もそこそこ。第2駐車場から散策開始。あざみ。ノハラアザミかタムラソウ。ウバユリウメモドキとオミナエシキセワタ。中に黒いタネが4つ入っている。コバノギボウシとショウジョウトンボコブシの実。サラシナショウマ
登録無形民俗文化財の第一号登録についてhttps://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93421601.html讃岐の醤油醸造技術と土佐節の製造技術が登録された。讃岐醤油では、木桶の製造技術の継承も評価されている。これは大事な視点だね。「登録文化財」という
群馬県立自然史博物館令和3年度特別展示「日本最古のサケ属化石」を展示します(自然史博物館)https://www.pref.gunma.jp/houdou/p057_00024.htmlこちらもhttps://www.pref.gunma.jp/contents/100218319.pdf「安中層群板鼻層(約1,100万年前に堆積した地層)から採集さ
令和3年度堅果類豊凶調査の結果とクマの秋期出没予測について(鳥獣被害対策支援センター)https://www.pref.gunma.jp/houdou/p163_00022.html調査地域:利根沼田地域調査時期:令和3年9月上旬から中旬調査結果:全体→並作ブナ→不作ミズナラ→不作コナラ→並作
「ブログリーダー」を活用して、orbitさんをフォローしませんか?
上毛新聞の「信州だより」というコーナー信濃毎日新聞からの引用記事。南牧村美術民俗資料館で新たに作られた志なの入遺跡の縄文人骨から復元された女性像の紹介記事。堤先生が解説されています。
今日もスローペースで、汗をかかない散歩。 こちらの田んぼは、オタマジャクシだけがうじゃうじゃと。
熱いので、そろりそろりと瓜山橋往復。 田んぼの中に見慣れない生き物が・・・ カブトエビらしい。 ここいらの田んぼでは、今まで見かけたことがないような。。 外来生物といっても、移植栽培の日本の田んぼでは害をなすことがなく、 かえって雑草を防いでくれた
足立区伊興遺跡公園展示館 あまりにも著名な遺跡なのだけれど、初めての見学。 遺物のバリエーションが豊富なのに驚かされる。 しかし、「祭祀」を展示するというのは難しいね。
関東も梅雨入りしたのだそうだ。平年より3日遅く、去年より11日早いとのこと。せっかくなので、クリの花を見に行くことにしたが、昼休みも雨模様。傘をさしての今日のみちばた。「つゆり」は「栗花落」または「五月七日」と書く。クリの花が落ちるころ、旧暦の五月七
梅雨に向かって、天気は下り坂。赤城山、雲に隠れて見えず。アオツヅラフジ、アマチャヅル、エビズル、カナムグラ、クズ、スイカズラ、トキリマメ、ノブドウ
上毛新聞 三山春秋 2025/6/8 天然染料アカネで真っ赤に染まった…高崎市染料植物園の紅板締め技術の継承への取り組みが紹介されています。館の特性を活かした取り組みですね。
全くの門外漢なのだけれど、闖入。 秋山郷の生活がテーマ、ということだけでも興味をひかれたのに加えて、 静岡県富士山世界遺産センターの井上卓哉さんが大阪大学に提出した博士論文「山村の複合的な生業と資源利用の動態に関する研究」にともなう 論文の公開審査
秋山郷の入り口、見玉のお不動さん。ここも30年数年ぶり。眼病治癒のお願い。お守りをお土産に。
なじょもん、何年ぶりだろうか? トチノキ、クリ、オニグルミ 縄文三種、みんな大きくなった。 竪穴住居の放置実験、 18年たっても、まぁしっかりしていること。 熱いと思ったら、30度超え!
ナツツバキのつぼみネムノキもつぼみ刈られても伸びてくる、ウドの葉ビョウヤナギの花今年も見つけた、ラミーカミキリ
昨日今日と、耳飾り館にこもって土師器の観察。縄文専門館には似つかわしくないかな。昼休みには茅野遺跡を散策。トチノキの幼木。いまさら。とってつけたように植えられたもの。僕が生きているうちには、実をつけそうもないな。
最新情報展『古代の吾妻郡を探る―上信自動車道発掘調査成果の最新情報―』群馬埋文発掘情報館では、令和7年6月1日(日)から、最新情報展『古代の吾妻郡を探る―上信自動車道発掘調査成果の最新情報―』を開催します。関連行事としまして、9月21日(日)に講演会を
週末に忙しく植えたのだろう田植えされた田んぼが増えてきた。イボタノキの花、エビヅルのつぼみ。
久しぶりの沼の原。ストレス解消には、ここの空気が一番。ミヤマザクラとスズランが収穫。
渋川市赤城歴史資料館旧赤城村の資料館。古い建物で、展示施設も良いとは言えないが、縄文土器はじめ、とにかく見るべき展示資料が多い。今回の企画展は「渋川市と自然災害」渋川らしく、中筋遺跡、金井遺跡群、黒井峰遺跡、宮田諏訪原遺跡と、榛名山噴火で被災した遺
エビヅルの実が膨らんできた今年は種が採取できるかな?
柳沢遺跡(東吾妻町)・森下宮原遺跡(昭和村)多田山東遺跡(伊勢崎市)南蛇井北原田遺跡・蚊沼大神分遺跡(富岡市)報告をした発掘や整理の担当者が担当遺跡を理解していないことに驚かされる参加者からの質問に、まともな答えができない司会のI課長の助け舟で何
遺跡報告会が終わって、車に乗り込む。窓を少し開けておいたのだけれどこれじゃぁ効果なし。まだ梅雨が明けていないのだが、、、
猛暑日!汗をかきたくないからアップダウンの少ない循環器病院コースを歩くことにしたのだがこのコースには木陰がないアスファルトの照り返しも強くて、結局汗がにじむこれはハゼノキかなぁ?
梅林の先の小さな栗林 雄花はすっかり枯れてしまって 果実が膨らんできている 隣の見慣れないネギ坊主 ジャンボニンニクかなぁ?
陽射しもないし、体調も少しばかり回復してきたので、中の尾根に挑戦。 ヤブマオ、イタドリ ウコギの実と厄介者集団(クズ・アレチウリ・カナムグラ・センダングサ)
日テレ 所さんの目がテン!今朝の放送は暮らしをワンランク上げてくれる? 自然素材の生活用具奥会津三島町の、マタタビ、ヒロロ、ヤマブドウなどを使った編組製品と愛知岡崎の和蝋燭づくりヤマブドウの樹皮採取の適期が、年に10日くらいしかないとか蝋燭の燈心の作
嬬恋と赤城を見てきたので、今週はホームグラウンドの榛名山林道は1000m以下だから標高が低い分、ターゲットはそこここに見られる基本的な分布傾向は同じだな帰り道でウフフなアクシデントもありつつ
今年初めて、ヤブカンゾウの花
倒木のあと
鄙にはまれな、 と言ったら怒られちゃうが、 とても洗練されたお蕎麦