上毛新聞の「信州だより」というコーナー信濃毎日新聞からの引用記事。南牧村美術民俗資料館で新たに作られた志なの入遺跡の縄文人骨から復元された女性像の紹介記事。堤先生が解説されています。
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を通じて、考古学、民俗学の裏通りを散策してます。
まだまだ油断できませんが・・・発掘情報館では、10月1日(金)から図書室の予約利用を再開します。1.利用可能日 ・日曜日、月曜日、金曜日(休館日、祝日を除く)。2.利用方法 ・電話による予約制(利用日の1ヶ月前から予約可能)。 受付は祝日等を除く月
青森大学付属総合研究所SDGs研究センター【無料オンライン配信】火の文明学第五回勉強会「焼畑と在来作物‐現代に継承する意義-」
昨日よりだいぶ湿度が高い。赤城も霞んでる。なかなか見つからない、アマチャズルの実。
橘川遡上ルート、大胡線タッチまで。ワシワシ歩いても、さほど汗をかかない。ニワウルシの萌芽更新。二度目の伐採だけれど、くじけないね。ヤブマメの花。零余子が充実してきた。明日は袋を持って散歩しようかな。ひろつ旦那、本日の作品。
外食ってわけにはいかないので、お気に入りの桑の実のケーキ。新しい店舗になって、初めて訪問。やっぱり、ミックスベリーのタルトが美味しいな。
反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー先の投稿の通り、今日の書斎は林間。しばらく持ち歩いてしまった本。ようやく腰を落ち着けて読む。評判通り、面白い本。植物考古学でも一番のキーワードになるDomestication。「飼い馴らし」と訳されているけれど、ヒトと対
気持ちの良い青空に誘われて、憩いの森へ。いつもの四阿からちょっと登って、林の中で昼食。標高800mくらいかな??下界は30℃を越えたらしいけれど、ここは涼しい。2時過ぎには肌寒くなってジャケットを羽織り、3時にはそれでも寒くなって下山。サンショの
古代の食を再現するーみえてきた食事と生活習慣病ー総論 古代食研究の歩みと課題:三舟隆之Ⅰ 古代の食材と税 『延喜式』にみえる食品とその特徴:小倉慈司 古代の蠅害考―生鮭実験の中間報告と副次的成果:山崎健 鮭と古代国家:馬場基Ⅱ 食事作りの現場を考え
奈文研ウェビナー『海外から見た日本考古学の魅力』第3回リレートークIlona Bausch ライデン大学『縄文社会、宗教と交換』「玉」を中心とした社会・信仰・交換交易への視点Amanda Gomes 北海道大学『モノから人へ:考古学と地域社会の関係性』礼文国際フィールドスク
中ノ峯古墳の南にある幅の狭い丘陵上に祀られた神社。天正14年(1588)建立というが、子持神社の故地がここ、という説は尾崎先生だったろうか??庚申塔が林立。合祀社の石宮がならぶ。境内の入り口。鮮やかな朱の両部鳥居。鳥山明の漫画に出てきそうな、ユニークな
アサギマダラもヒョウモンチョウも撮り放題。飛んでいるところも撮りたかったのだけれど、一枚も成功せず。
あまりお目にかからない白花のホトトギスナンテンハギフジバカマススキ開花ヤマボウシの実ハイイロチョッキリの作品ツリフネソウなんだけれど、淡いピンク。シシウドウバユリツルニンジン。小ぶりなので、バアソブって言うのかな?ハクウンボクコブシ
橘川下りコース。草刈りされていなかった。途中で道が消えてしまった。
曇り空。橘川遡上コースをぼちぼちと。キクイモの花畑アレチウリに若い実がついた。イノコヅチヒガンバナのつぼみとトンボヤマノイモのムカゴも膨らんできた。
暑いとはいえ、もう9月半ばなんだよね。
天霊山空恵寺、白井長尾氏の菩提寺。「くうけいじ」だと思っていたのですが、「くえいじ」が正しいようです。子持神社から下ったので、狭い山道をビビりながら運転。ようやくのことで駐車場に到着。深山の引き締まった空気の中にあるお寺です。
子持は甘く見ちゃぁあいけない山です。雨上がり、木道がスケートリンクよりきついツルツル状態につき、という理由で、山登りはパス。登山口入口までですが、楽しい散歩を満喫。Hr-FPかぶってます。オオバタンキリマメウワバミソウでしょうか?キツリフネアオミズシュ
この記事がすごく詳しい
ヒイラギモクセイ 市天然記念物大かや-県指定天然記念物 千本かし 県指定天然記念物オオカヤの隣にあったシナノグルミ
鳥酔翁塚 県史跡山崎石燕の墓 市史跡鏡の井戸 覗いて水面に姿が映らないとただちに死んじゃうそうだ。
総門 天井絵と鶴山門と仁王&山門小僧本堂導了尊御堂
高渋バイパスと前橋足門線の交差点。引間西交差点で発見。
昨日は倒木のために通行止めだった中の尾根コース。雲はあるものの、榛名も赤城も姿が良い。カラスウリ、ヤマノイモのムカゴ、オオバタンキリマメ。
石川原遺跡の中世相当面では、谷部で水田が確認されている。a~dの4面にわたって重層する耕地遺構が確認され、a面では谷頭をめぐる溝と、微弱な畑痕跡が見いだされ、b面では微弱な畑痕跡と水田痕跡、c面、d面では比較的良好な状態で水田が認められている。c面1号
朝はしっかり雨だったのだけれど、昼休みにはすっかり散歩日和。
今日の上毛新聞1面トップは中高瀬観音山遺跡の史跡公園化。入口がわかりにくくて、群馬で一番行きにくい国史跡じゃないかと思っている。ようやく手が入るようだ。発掘から32年、指定から24年、遺跡の位置づけをどうするのかな?
久しぶりの日射し。橘川遡上コースを歩く。風が冷たい。アキノノゲシが咲き始めたし、キクイモはアレチウリにもクズにも負けずに花を開いている。
榎本純一 『神道集』と神道思想論究日本文学 (45), p20-29, 1982-05 立命館大学どうも基本的なところがぴんと来ていなかったのだが、わかったような気になった。「神が人として誕生し苦難を経て神と顕れ、その力をもって衆生を救済するに至る」と釈迦の八相成道が通じ
動物考古学の大先達、亡くなられた松井章先生の著作集の出版を記念したトークイベント。動物に限らず、生き物と人間の関係を、考古学と自然科学の協業で解き明かそうとしてこられた。今回は、その後の動物考古学を担う方々が、松井先生の方法をどう引継ぎ、展開しておられ
子持御前かと思ったら、木花咲耶姫。
今日の読書 『神道集』と在地縁起―「上野国児持山之事」を例として
雨なので、今日も読書。『神道集』と在地縁起―「上野国児持山之事」を例として―榎本 千賀https://www.jstage.jst.go.jp/article/chusei/44/0/44_44_74/_pdf子持神社には二つの顔がある。一つは、日本武尊が子持山に籠もって木花開耶姫と七社の大神を祀ったことに由
日本列島四万年のディープヒストリー雨なので、読書。森先さん新刊。境界の日本史の後半まで描き切った、って感じかな。
「ブログリーダー」を活用して、orbitさんをフォローしませんか?
上毛新聞の「信州だより」というコーナー信濃毎日新聞からの引用記事。南牧村美術民俗資料館で新たに作られた志なの入遺跡の縄文人骨から復元された女性像の紹介記事。堤先生が解説されています。
今日もスローペースで、汗をかかない散歩。 こちらの田んぼは、オタマジャクシだけがうじゃうじゃと。
熱いので、そろりそろりと瓜山橋往復。 田んぼの中に見慣れない生き物が・・・ カブトエビらしい。 ここいらの田んぼでは、今まで見かけたことがないような。。 外来生物といっても、移植栽培の日本の田んぼでは害をなすことがなく、 かえって雑草を防いでくれた
足立区伊興遺跡公園展示館 あまりにも著名な遺跡なのだけれど、初めての見学。 遺物のバリエーションが豊富なのに驚かされる。 しかし、「祭祀」を展示するというのは難しいね。
関東も梅雨入りしたのだそうだ。平年より3日遅く、去年より11日早いとのこと。せっかくなので、クリの花を見に行くことにしたが、昼休みも雨模様。傘をさしての今日のみちばた。「つゆり」は「栗花落」または「五月七日」と書く。クリの花が落ちるころ、旧暦の五月七
梅雨に向かって、天気は下り坂。赤城山、雲に隠れて見えず。アオツヅラフジ、アマチャヅル、エビズル、カナムグラ、クズ、スイカズラ、トキリマメ、ノブドウ
上毛新聞 三山春秋 2025/6/8 天然染料アカネで真っ赤に染まった…高崎市染料植物園の紅板締め技術の継承への取り組みが紹介されています。館の特性を活かした取り組みですね。
全くの門外漢なのだけれど、闖入。 秋山郷の生活がテーマ、ということだけでも興味をひかれたのに加えて、 静岡県富士山世界遺産センターの井上卓哉さんが大阪大学に提出した博士論文「山村の複合的な生業と資源利用の動態に関する研究」にともなう 論文の公開審査
秋山郷の入り口、見玉のお不動さん。ここも30年数年ぶり。眼病治癒のお願い。お守りをお土産に。
なじょもん、何年ぶりだろうか? トチノキ、クリ、オニグルミ 縄文三種、みんな大きくなった。 竪穴住居の放置実験、 18年たっても、まぁしっかりしていること。 熱いと思ったら、30度超え!
ナツツバキのつぼみネムノキもつぼみ刈られても伸びてくる、ウドの葉ビョウヤナギの花今年も見つけた、ラミーカミキリ
昨日今日と、耳飾り館にこもって土師器の観察。縄文専門館には似つかわしくないかな。昼休みには茅野遺跡を散策。トチノキの幼木。いまさら。とってつけたように植えられたもの。僕が生きているうちには、実をつけそうもないな。
最新情報展『古代の吾妻郡を探る―上信自動車道発掘調査成果の最新情報―』群馬埋文発掘情報館では、令和7年6月1日(日)から、最新情報展『古代の吾妻郡を探る―上信自動車道発掘調査成果の最新情報―』を開催します。関連行事としまして、9月21日(日)に講演会を
週末に忙しく植えたのだろう田植えされた田んぼが増えてきた。イボタノキの花、エビヅルのつぼみ。
久しぶりの沼の原。ストレス解消には、ここの空気が一番。ミヤマザクラとスズランが収穫。
渋川市赤城歴史資料館旧赤城村の資料館。古い建物で、展示施設も良いとは言えないが、縄文土器はじめ、とにかく見るべき展示資料が多い。今回の企画展は「渋川市と自然災害」渋川らしく、中筋遺跡、金井遺跡群、黒井峰遺跡、宮田諏訪原遺跡と、榛名山噴火で被災した遺
エビヅルの実が膨らんできた今年は種が採取できるかな?
柳沢遺跡(東吾妻町)・森下宮原遺跡(昭和村)多田山東遺跡(伊勢崎市)南蛇井北原田遺跡・蚊沼大神分遺跡(富岡市)報告をした発掘や整理の担当者が担当遺跡を理解していないことに驚かされる参加者からの質問に、まともな答えができない司会のI課長の助け舟で何
遺跡報告会が終わって、車に乗り込む。窓を少し開けておいたのだけれどこれじゃぁ効果なし。まだ梅雨が明けていないのだが、、、
猛暑日!汗をかきたくないからアップダウンの少ない循環器病院コースを歩くことにしたのだがこのコースには木陰がないアスファルトの照り返しも強くて、結局汗がにじむこれはハゼノキかなぁ?
梅林の先の小さな栗林 雄花はすっかり枯れてしまって 果実が膨らんできている 隣の見慣れないネギ坊主 ジャンボニンニクかなぁ?
陽射しもないし、体調も少しばかり回復してきたので、中の尾根に挑戦。 ヤブマオ、イタドリ ウコギの実と厄介者集団(クズ・アレチウリ・カナムグラ・センダングサ)
日テレ 所さんの目がテン!今朝の放送は暮らしをワンランク上げてくれる? 自然素材の生活用具奥会津三島町の、マタタビ、ヒロロ、ヤマブドウなどを使った編組製品と愛知岡崎の和蝋燭づくりヤマブドウの樹皮採取の適期が、年に10日くらいしかないとか蝋燭の燈心の作
嬬恋と赤城を見てきたので、今週はホームグラウンドの榛名山林道は1000m以下だから標高が低い分、ターゲットはそこここに見られる基本的な分布傾向は同じだな帰り道でウフフなアクシデントもありつつ
今年初めて、ヤブカンゾウの花
倒木のあと
鄙にはまれな、 と言ったら怒られちゃうが、 とても洗練されたお蕎麦