chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日のみちばた オオエノコロ?

    資格に生えている大ぶりのエノコログサと比べると、明らかに大きい。穂が垂れてないし、オオエノコロでいいのかな?

  • 今日のみちばた 今日も暑い

    アオツヅラフジクズノササゲノブドウヤマノイモ

  • あさまのいたずら・・・

    上毛かるたの「あ」を見ようというので、鬼押し出し園まで来たのだけれど軽い夏バテらしく、浅間山を遠くから見て帰ることに。

  • 夏休みの宿題 カレーつくり

    今年の夏の宿題に「カレーつくり」があるんだそうだ。辛くなくて、野菜たっぷりで、骨付き鶏肉が入っていて、黄色いご飯のカレーをつくることに・・・玉ねぎをみじん切りにして、じっくり炒める。トマト、セロリ、ほうれん草、ニンジン、ピーマン等々をミキサーにかけてか

  • 古津八幡山遺跡 植物

    昨日の古津八幡山遺跡の植物。植栽というより、自然植生を活かしている。余分な園芸品種に邪魔されないのが良い。ミズキ、アカメガシワ、ウワミズザクラが特徴的。隣の新潟県立植物園にはまだお邪魔したことがない。次回はぜひ!

  • 古津八幡山遺跡 歴史の広場

    古津八幡山遺跡 歴史の広場新潟埋文までは何回かお邪魔しているのだけれど、こちらは初めて。弥生の丘展示館史跡公園への道まずはマムシ注意の看板カラムシ畑直進の階段はかなりきつそうだったので、左の道に迂回。環濠集落の復元復元竪穴大雪で壊れ

  • 誰も知らない?!新潟の米の歴史

    令和3年度春季企画展「誰も知らない?!新潟の米の歴史」写真OK、SNSもOK。コンパクトなワンケース展示ですが、縄文から中世まで、情報量が多い。土器使用痕が見やすい展示。写真が撮れるということは、土器の中身がのぞき込めるということ。曲げ物の御櫃と杓文字

  • 今日の読書 先史・古代の気候と社会変化

    本は買わないって決めたじゃない・・・意志が弱いなぁ。気候変動から読みなおす日本史 第3巻 先史・古代の気候と社会変化方法の問題から説き起こすシリーズなので、ちゃんと第1巻から読まなくてはいけないのだろうが、とりあえず気になるのはこの巻で、中でも第6章

  • 今日のみちばた

    昨日、一昨日に比べれば、少し気温が低いだろうか。しかし、ちょっと歩くと汗汗汗。赤城は雲の中。北の方からは雷鳴が遠く聞こえる。夕立が来てくれると、エアコンとは比べものにならない涼気が楽しめるのだけれど。ちょっと見ない間にエビズルが萎んでしまった

  • クビアカツヤカミキリ

    クビアカツヤカミキリ朝の水やりをしていたら、目の隅に赤いものがよぎった。玄関脇のローズマリーの中。のぞき込むと、こりゃぁまずいじゃないか。クビアカツヤカミキリ。サクラやモモ、スモモなどの木に幼虫が寄生して、中を食い荒らす。県でも特に注意を呼びかけて

  • 今日のみちばた フクラスズメ襲来

    今日も暑い!橘川下りコースをゆっくり歩く。カラムシの群落がなんとなくぼやけているな、とおもったら案の定。フクラスズメがうごめいている。連休が明けるころには、丸坊主かな。

  • 今日のみちばた いつもの半分

    帽子をかぶっていても、紫外線をビシビシ感じる。あんまり汗をかかないように、いつもの半分で引き返す。

  • 赤城自然園 7月18日

    未整理なので、当面撮って出し。brr

  • 初物スイカ

    初物のスイカ。濃厚な甘さにびっくり。

  • 今日のみちばた 梅雨明け

    梅雨明け。途端に暑い。

  • 今日のみちばた

    明日か明後日には梅雨明けというが、今日も榛名、赤城は見えず。ヤブマオアカソタケニグサヌルデノササゲ今年初めて、セミの抜け殻イチビシラカシコナラ

  • 今日のみちばた

    出勤時には思いがけない大雨。雨雲レーダーを見てみたら、握りこぶしくらいの雨雲が榛名から南へ流れていた。昼休みの散歩は蒸し暑さとの闘い。汗をかかないように、ゆっくり歩く。

  • 今日の読書(まだ読んでないけど)

    本は増やさない方針なのだけれど、買ってしまった。三舟隆之・馬場基 編古代の食を再現する みえてきた食事と生活習慣病http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b575213.html

  • 今日のみちばた 草刈り跡

    アカソ-メヤブマオとニワウルシ、カラスウリ、ドクダミ

  • 今日のみちばた 雲

    う~ん、いよいよ夏雲。梅雨明けも遠くないか。

  • 憩いの森森林観察会2021年7月

    九州はとんでもない大雨。人が自然を狂わせている。こちら群馬は朝から「今日は暑くなるぞ!」という空。4月以来、久しぶりの森林観察会。今日のテーマは「植物の香り」、講師はぐんま緑のインタープリター協会の大谷先生。そういえば、昨年の大谷先生の観察会は、雨で

  • 発掘情報館では、7月6日から古代体験学習を再開

    群馬埋文発掘情報館。久しぶりに子供たちの声が聞こえた。窓からのぞいてみたら、バスがとまっている。いろいろ制限付きだけれど、勾玉つくりも再開。発掘情報館では、7月6日から古代体験学習を再開します。「楽らく勾玉づくり」のみで、事前予約制です。内 容

  • 「いせきへ行こう!」vol.5

    雨なので、のんびり視聴。解説!「発掘された日本列島2021」 vol.1 新発見考古速報 【文化庁発】遺跡から地域の魅力を発掘!「いせきへ行こう!」vol.5 <2021年夏編> https://www.youtube.com/watch?v=ZUE2NeV_lj4

  • 今日のみちばた 憩いの森

    雨上がりの憩いの森。オニグルミの沢に水があるのは久しぶり。アブラチャンフタリシズカギンリョウソウうるし?はぜ?ホタルブクロこれ、クマノミズキかなぁ??クサコアカソ、赤が鮮やかマタタビの花ニガナ 白花は初めて見たんじゃないかな。ノリウツギオカ

  • 今日の読書 山の自然学

    小泉武栄 山の自然学 (岩波新書 1998)いつ買った本か覚えていないのだけれど、古本屋さんの値札で350円がついている。植生と山の地形・地質との関係を、日本各地の山を舞台に解説してくれる。山に登る体力はないけれど、見に行きたくなる。

  • 今日のみちばた 雨間

    雨間。傘を持って昼の散歩。燕が田んぼすれすれを飛んでいる。榛名と赤城を両方みられる尾根を周回。とはいえ、両方とも雲の中。アレチウリエゴノキキヅタカタバミミズキナワシロイチゴウコギ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、orbitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
orbitさん
ブログタイトル
Ancient Botanical Garden
フォロー
Ancient Botanical Garden

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用