chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
古民家・スローライフの織り織り記 https://blog.goo.ne.jp/yukobo-kakunai

織り、草木染め、畑仕事をしたり、 ヨガ教室も開催していますよ。 梅干に味噌作りもお教えできます。 日曜日と月曜日はカフェ部を営業。。

古民家はタイムカプセル。 何があるのかも定かではありません。 面白いものがいろいろ見つかります。 課題はこれらをどう整理し、生かすか? 織り教室もしております。 織りは奥が深い。 面白い。ヨガも教えています。

ゆう工房
フォロー
住所
白河市
出身
白河市
ブログ村参加

2008/03/26

arrow_drop_down
  • 今日の庭

    ツツジ祭り開催中のゆう工房ですが、ツツジだけでなく色んな花が咲いていますよ❣️キリシマツツジが真っ赤。白いクレマチスがきれいドウダンツツジ辛味大根はピンク白はコテマリローズマリーシャガオダマキが入り口にツツジ今日の庭

  • 今日からツツジ祭り

    見頃です。お越しあれ❣️ツツジだけでなく色々な植物がいっぱいですよー。今日からツツジ祭り

  • 古布のハギレ譲ります

    段ボール1つ、ハギレが届いた。以前、うちで織りを習っていた方が持ってきてくださった。元々、機械編み物を本格的にされていた方です。知り合いから要らないというハギレを頂いていたのだが、目が悪くなり使えそうにないので、ここゆう工房で生かしてーということで。皆シルクです。着物地が色々、色。生かさないともったいない!!かと言って、うちでもこんなには使わないし、欲しい方にまわさないとね。先日も織り仲間がもう年だし織りをもうしないということで、織り機を譲って頂いた。メーカー物ではない。ある方が大工さんに作ってもらった織り機なんです。卓上の織り機もある。近々、saoriの織り機も来る。我がゆう工房で織りを習い、織り機を買った方の物。諸々の事情でほかの方の手に移り、また、うちに戻ってくることになったのです。着物もいろんな方...古布のハギレ譲ります

  • 毎日茜掘り

    茜色の茜。根で染めをするのです。本来根が充実した秋が掘り時なのです、茜の根は石ころの間や木の根っこと絡まってなかなか掘れない。今ならほかの植物が蔓延らないので掘りやすい。茜は掘り難いような所がお好きで、手が掛かる。自然に出てきたものが生長し、種を落とし、増えてくれている。毎日、1、2株を掘り起こしている。それ以上は大変。軽く洗って乾燥し、貯めているところです。たくさん収穫できるか?秋には染められるかな?茜毎日茜掘り

  • 今日もタラボの天ぷら

    山菜の中でもやっぱりタラボの天ぷらが一番美味しいと思う。たくさん取れたので、誰か来たらあげよう😙小さめは天ぷらで、大きいのは茹でて、マヨネーズ和えに。畑で増えてくれているありがたい❣️山菜は人にあげると喜んでもらえる。今日もタラボの天ぷら

  • 山菜天ぷら

    今年は山菜の出が早すぎる。タラボと山グルミ、筍とネギ坊主を天ぷらでお昼に頂く。何とも贅沢😍美味いよー。5月5日に山菜天ぷらワイン会を開催予定なのだが、その頃、タラボも山グルミもないだろうな!!遠くに行かなくても庭や畑回りで収穫できてしまう環境に感謝です。山菜天ぷら

  • 2023/04/19 茜を掘る

    砂利道の隅っこに茜が元気に生長中。掘るなら今でしょう?本来掘るのは秋がいいらしいが、秋はほかの植物の根も絡んで、掘りにくくなる。1本で結構の根を掘り上げることができた。しかし、掘るのに30分以上掛かっている。砂利の下も、石がゴロゴロで掘り難いったらない。まだまだ、庭の変なところに出ているので、時間あるときに少しづつ掘りましょう。染めれるぐらいの量になるのはいつかな?掘ってみたら根があまりなかったりもするので今日のはかなり良い。茎のほうは水に浸けて芽を出して、畑に植えるつもり。2023/04/19茜を掘る

  • 蜜蝋を作る

    蜜蝋を作る

  • ゆう工房だより5月号ツツジ祭り

    ゆう工房だより5月号ツツジ祭り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆう工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆう工房さん
ブログタイトル
古民家・スローライフの織り織り記
フォロー
古民家・スローライフの織り織り記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用