chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わくのい通信 https://blog.goo.ne.jp/wakunoi

鉄道と旅行、音楽やスポーツのデータ分析など自身の趣味で更新している自己満足的なブログです。

鉄道話では、年に2回の大旅行記!?のほか勝手に選ぶローカル線100選を更新中。 音楽では、年末から年始にかけて年間チャート祭りを。カラオケ関係を不定期に更新。 スポーツは、高校野球や箱根駅伝、アイスホッケーなど興味のある分野のデータ分析を行なっています。

ぱっく
フォロー
住所
宇都宮市
出身
川越市
ブログ村参加

2008/03/15

arrow_drop_down
  • 栃木平成高校野球史 第17回 小山高校

    大正に創立時は小山町立小山農商ともともとは実業系の学校。その後小山公民実業→小山農に。戦後は現校名となり普通科の高校となった。県立普通科で甲子園を狙える高校として県南で人気を集めるています。OBに広沢克己氏がいます。平成成績59勝29敗.67063校中9位通算成績142勝75敗1分.65163校中9位平成最高成績優勝(H6、H15)ライバル校!国学院栃木H15の優勝時は、準決勝で国栃、決勝で作新を破るという圧巻の優勝だった。平成の対戦成績は3勝2敗。通算でも5勝3敗と勝ち越し。ちなみに作新とは平成では1度のみの対戦だった。通算でも7勝4敗と勝ち越し。佐野日大とは相性が悪く通算3勝6敗。平成は1回しか勝てなかった。平成15年の優勝時は、打ち勝つ野球を標榜した故・小森監督から守備重視の中田監督(現・鹿沼監督)が就任...栃木平成高校野球史第17回小山高校

  • とちぎ平成高校野球史 第16回 足利高校

    今回は、大正創立の県立足利高校です。どうしても同じ市内の足利工や白鷗大足利に隠れてしまいがちですが平成では大チャンスがありました!学校としては、足利女子高との統合が決まっていて共学化が決まっています。平成成績36勝31敗.53763校中20位通算成績84勝78敗.51963校中20位平成最高成績準優勝(H6)ライバル校!小山学校として初の決勝進出を果たした平成6年に対戦したのが小山高校だった。3-8で敗れ残念ながら初の甲子園はならなかったが宇学や佐野日大に勝利し旋風を起こした。その後は2連勝中で平成の対戦成績は2勝2敗。かつては、なかなか勝てず昭和では5連敗も喫したが通算対戦成績は3勝8敗。意外な一発力を秘めた高校で時折ジャイキリを起こす。ただ同レベルの高校にあっさりと負けたりと掴みどころのない高校だ。平成最後...とちぎ平成高校野球史第16回足利高校

  • 第15回 平成栃木高校野球史 栃木県立宇都宮工業高校

    大正に創立し現在まで校名が変わっていない宇都宮工業高校です。昭和61年から夏の甲子園は遠ざかっていますが同じ工業校足利工に比べるとまだ一定の力は持っている高校です。平成成績69勝31敗.69063校中7位通算成績198勝85敗.70063校中6位平成最高成績準優勝(H8、H21、H24)ライバル校!作新学院H21、H24は、平成初の甲子園がかかっていたがいずれも作新に跳ね返された。初対決はS5で当時作新学院は下野中と名乗っていた。通算6勝10敗。平成だけだと3勝5敗。現在4連敗中。夏200勝まであと2勝!来年達成したいところ。グランドは、雀宮の新校舎で環境はグッと良くなっているだけになんとか期待に応えたいところ。第15回平成栃木高校野球史栃木県立宇都宮工業高校

  • 平成栃木高校野球史 第14回 栃木県立石橋高校

    宇都宮市の南隣の下野市に位置する石橋高校。かつては、石橋町でしたが平成の大合併で下野市となりました。下野市唯一の高校ではありますがそのまま石橋高校と名乗っています。創立は古く、共学の進学校として宇都宮からも多くの生徒が通っています。平成成績28勝31敗.47563校中27位通算成績61勝78敗43963校中31位平成最高成績ベスト8(H29、R1)ライバル校!国学院栃木昭和での対戦はなく、平成・令和では2勝2敗の五分と健闘している。平成20年に3-2と勝利。直近の令和1年に5-3と勝ち令和最初の大会も幸先良いスタートとなった。真岡や宇北で実績のある福田監督が就任し一変。H29に昭和39年以来となるベスト8入り。R1でもベスト8入りした。秋や春にも時折シード校となるなど着実に実績を重ねている。宇都宮市内の宇都宮南...平成栃木高校野球史第14回栃木県立石橋高校

  • 平成栃木高校野球史 第13回 烏山高校

    栃木県の北東部は人口が希薄な地帯となっていますが、北東部に位置する有力校として頑張ってきました。明治時代に私立烏山学館として創立した伝統校です。大正に県立となり高校野球への参加は昭和からとなっています。準優勝が1回ありますが戦前の昭和6年のこととなっています。平成成績22勝31敗1分.40763校中36位通算成績73勝91敗1分44263校中30位平成最高成績ベスト8(H5)ライバル校!栃木高校かつて戦前にしのぎを削った両校。戦前は烏山が2連勝。戦後は、2連敗。平成唯一の対戦は平成21年で0-3で完封負け。戦前以来の勝利を目指したいところ。過疎化もあり平成20年に女子高と統合し共学となった。その影響かここ最近は部員不足にも悩む。平成20年以降はわずか3勝にとどまる。捲土重来を期待したいが現状小学校・中学校でも野...平成栃木高校野球史第13回烏山高校

  • 平成栃木高校野球史 第12回 栃木県立栃木商業高校

    選抜では出場経験のある栃木商業を取り上げます。もともとは、栃木町立高校でしたが栃木商工時代を経て昭和26年に栃木商業となり現在に至っております。夏については、準優勝が3回と優勝経験はありません。平成成績26勝31敗.45663校中32位通算成績112勝93敗2分.54163校中18位平成最高成績ベスト4(H11)ライバル校!栃木南(現・栃木翔南)準優勝3回の古豪も平成は、苦戦続き。生徒数が女子の方が比率が高いのもひとつの要因にはなっている。平成で唯一ベスト8以上に入ったのが11年だ。その時に敗れたのが栃木南で初優勝へのお膳立てとなってしまった。栃木南には校名が変わってからは対戦がないが0勝3敗と一度も勝てていない。平成1年から6年にかけて学校ワーストの6連敗を喫してしまった。平成11年のベスト4入りで一度持ち直...平成栃木高校野球史第12回栃木県立栃木商業高校

  • 平成栃木高校野球史 第11回 栃木県立鹿沼商工高校

    明治に私立上都賀学館として創立。大正に、県立となり県内初の実業高校となった。私立高から県立校となった全国的にも珍しい経歴を持つ鹿沼農商と名乗っていたが農業科が鹿沼農(現鹿沼南)に引き継がれ昭和48年に現校名鹿沼商工となった。甲子園に出場したのは鹿沼農商の時代だったため、分離した鹿沼農にも出場回数を引き継いでいるサイトも散見されるが実際はこちらが本流なので鹿沼商工にカウントされるのが公式だと思われる。出場を果たした後に分離独立するパターンもあまりないと思うが。。。平成成績32勝31敗1分.50063校中23位通算成績137勝86敗2分.60963校中13位平成最高成績ベスト4(H1)ライバル校!烏山高校平成4年に再試合の死闘を演じたこの時は1-1からの1-0と投手戦の連続。公立らしく手堅い攻めで少ない得点を守るの...平成栃木高校野球史第11回栃木県立鹿沼商工高校

  • 平成栃木高校野球史 第10回 文星芸大付 作新に次ぐ強豪復活は?

    同じ宇都宮市内の私立高作新学院と同時の大正13年10回大会から参戦。すでにここからライバル争いがスタートしていた。大正から戦前は宇都宮実業、戦後から平成14年まで宇学こと宇都宮学園として長年地元に親しまれてきたが系列の大学名を冠し文星芸大付となった。文星と校名変更となってからは、甲子園出場は2回にとどまっているが復活なるか?平成成績92勝26敗.78063校中3位通算成績225勝84敗.72863校中3位平成最高成績優勝(H3,H7,H12、H18、H19)ライバル校!小山西校名が宇学から文星となった頃に丁度県立小山西高校が清永監督の下全盛期を迎えていた。H14決勝不敗伝説を破ったのが小山西だった。皮肉にもこの年が宇学を名乗っていた最終年。H17には、初戦で対戦し打撃戦で惜敗し初戦敗退。翌年は準々決勝で小山西を...平成栃木高校野球史第10回文星芸大付作新に次ぐ強豪復活は?

  • 平成栃木高校野球史 第9回 栃木県立佐野高校

    栃木県内で4番目に創立された伝統校佐野高校です。普通高としては、宇都宮、栃木、真岡に次いで歴史のある学校です。初参加は大正13年になりますが歴史を紐解いてみましょう。平成成績19勝31敗.38063校中40位通算成績53勝90敗.37163校中39位平成最高成績2勝(H1、H5、H16、H20)ライバル校!栃木高校同じ県南の伝統校対決は盛り上がりを見せる。昭和3年に初勝利を挙げた相手が栃高だった。平成では2度の対戦も2連敗で通算は2勝2敗のイーブン。決勝進出したことはなく最高成績は、ベスト4。平成に入るとベスト8も一度もなかった。大会3勝の壁が高いが昭和32年以来のベスト4入りを狙いたい。平成栃木高校野球史第9回栃木県立佐野高校

  • 平成栃木高校野球史 第8回 ついに大物到着!作新学院

    栃木の高校野球の歴史はこの高校とともにあると言っても過言ではないかもしれません。日本でも有数の生徒数を誇るマンモス校作新学院です。明治途中で作新館を一度下野中と改称。明治、大正は下野中を名乗りましたが戦後に作新学院に戻し現在に至っております。平成成績106勝21敗.83563校中1位通算成績261勝77敗.77263校中1位平成優勝回数10回(現在9連覇中)ライバル校!宇都宮工ここ最近圧倒しているのでライバルと言っていいのかわからないが平成に入って2つ黒星を喫している。平成の対戦成績は、4勝2敗。H21に決勝で宇工を破って四半世紀ぶりの甲子園を決めてから作新の第3期黄金時代が始まった。通算は、9勝5敗。何といっても名将小針監督が就任してから、勝負弱さがウソのようになくなり夏になると県大会は、通過点と言わんばかり...平成栃木高校野球史第8回ついに大物到着!作新学院

  • 平成栃木高校野球史 第7回 栃木高校 優勝戦前に一度あり!

    前回の宇都宮商と同期の栃高こと栃木高校を取り上げます。こちらも戦前に一度甲子園の経験があります。また県南屈指の進学校です。平成成績23勝31敗.42663校中32位通算成績102勝94敗.52063校中19位平成最高成績4回戦進出(H3、H5、H8、H13、H24)※3勝したのは、H3のみライバル校!栃木南(栃木翔南)現在市域が一緒になったがかつては、隣町大平町の所属の新鋭校栃木南。栃木市内大会もあり手の内は知り尽くしている。栃木翔南は歴史が浅くS60に初黒星をつけたのが栃木高校だった。2度目の対戦がH3で久々のベスト8入りを阻まれた。栃木南は、その後甲子園出場も果たすこととなった。通算対戦成績は1勝2敗。同じ栃木市内だと私立だと国学院栃木、公立だとどうしても栃木工に流れてしまうのでなかなか勝ちあがれない。ただ...平成栃木高校野球史第7回栃木高校優勝戦前に一度あり!

  • 高校野球反省会 山口編 意外に前哨戦を見極めれば・・・

    山口1位宇部鴻城⑤(42221-)3⃣2位下関国際③(2-11--)2⃣3位高川学園②(-1---1)2⃣4位宇部商②(4-4---)5位宇部工②(---4-4)1⃣宇部鴻城が2014年から6年連続でベスト4入りだったが甲子園がかかっていなかったせいか2020年はあっさり敗退。ここ最近の山口を引っ張っているのはこの高校とみていい。下関国際は、強力なエースを擁しての2年連続があったがそれ以降がなくもう一度実績を作りたい。指導体制がコロコロ変わる高川学園。故に成績は不安定だ。スカウトがよかった年は注目しておきたい。宇部の実業系高校は、宇部商に復活気配なくむしろ工業のが元気なのが現状だ。高校野球反省会山口編意外に前哨戦を見極めれば・・・

  • 平成栃木野球史 第5回 県北の雄!大田原高校

    苦戦が続く、県北勢の雄として最も古い歴史を持つ大田原高校。現在も男子校として、強歩など伝統的な行事がある進学校大高を取り上げます。平成成績41勝31敗.56963校中15位通算成績114勝91敗.55663校中16位平成最高成績ベスト4(H9,H26)ライバル校!青藍泰斗校名が葛生だった頃にS28の初対戦時に勝利して以来負け続けている。平成に入ってからはH9に決勝進出を阻まれるなど4連敗ことごとく上位進出を阻まれている。川又監督が異動してからはやや苦戦が続いているのが気になるところ。平成で文星には2勝1敗と勝ち越すも他の私立には軒並み負け越し。このあたりを克服したいところ。S23には県大会優勝も北関東地区で敗れ甲子園出場ならずそれ以外は決勝進出は2回。いずれも準優勝が最高成績となっている。平成栃木野球史第5回県北の雄!大田原高校

  • 平成栃木高校野球史 第6回 宇都宮商 県内最初の商業校

    明治創立の伝統校。第9回大会より参戦。初出場初優勝と今では考えられない記録を持つ。その後3年間県内では負けなし。大正15年に宇都宮実業現在の文星芸大付に敗れ初黒星。昭和8年に市立宇都宮商業があったため県立宇都宮商と名乗りましたが昭和24年に統合し現行の宇都宮商となっています。平成成績48勝31敗1分.60063校中11位通算成績155勝94敗1分.62063校中12位平成最高成績準優勝(H23)ライバル校!国学院栃木平成に入って準優勝が1回。58年ぶりの準優勝でした。この時は、序盤で大田原や白鷗大足利を破り波に乗り、国学院栃木とは準決勝で対戦。4-4の引き分けから再試合の死闘で国栃を破ったしかし決勝で作新に勝つ余力はなく作新が四半世紀ぶりの優勝。それ以来作新の連覇が続いている。国学院栃木とは通算2勝3敗1分とな...平成栃木高校野球史第6回宇都宮商県内最初の商業校

  • 高校野球反省会 神奈川編 過渡期突入か!?覇権握るか東海大相模?

    神奈川1位桐光学園⑤(44424-)2位横浜④(2111--)4⃣3位東海大相模④(1-2-11)5⃣4位慶應②(-2-1--)1⃣5位日大藤沢②(4---2-)ランク1位の桐光学園は安定して上位に入るものの横浜や東海大相模と戦うときにもう一工夫必要なのかなと感じさせられる。横浜は、指導体制のゴタゴタもあり直近では低迷。ここは、正念場か。代わりに、覇権を握りそうなのが東海大相模ということになりそう。ただ時折取りこぼしがあり玉に瑕だ。慶応はムラがありつかみどころがないが復活傾向にあるのは確かだ。日大藤沢も定期的に上位に来るが優勝となるとあと一歩足りないか。高校野球反省会神奈川編過渡期突入か!?覇権握るか東海大相模?

  • 平成栃木野球史 第4回 宇都宮白楊高校

    今回は、県内初の農業高校、宇都宮白楊高校です。創立は明治ですが、高校野球への初参戦は大正10年でした。偉大な歴史を持ちますが、ほぼ勝ち残れたことはありません。平成3年に宇都宮農から宇都宮白楊と校名を変更してからはそこそこ勝てている印象ですが平成での活躍ぶりを見ていきましょう。平成成績13勝31敗.29563校中50位通算成績42勝92敗.31363校中50位平成最高成績1勝したのが最高。ライバル校!鹿沼農同じ農業系の鹿沼農戦で平成12年に18-0とそれまで学校創立以来の連敗記録を13で止めた。と同時に、校名変更後ようやくの初勝利だった。前身の鹿沼商工、鹿沼農商含めて通算は2勝2敗。学校が初勝利を挙げた宇都宮工とは平成に入ってから対戦がなかった。こちらは、通算2勝1敗と勝ち越し。学校最高成績はベスト8。大会3勝以...平成栃木野球史第4回宇都宮白楊高校

  • 高校野球反省会 愛媛編 私立は松山聖陵公立は宇和島東急上昇

    愛媛1位松山聖陵④(-14-21)2⃣2位済美③(--11-4)1⃣3位宇和島東②(----12)1⃣4位今治西②(1--4--)2⃣5位新田②(-2-2--)1⃣6位小松②(2---4-)7位帝京五②(--2--4)2⃣私立の覇権争いはここにきて松山聖陵がややリードしてきたか。済美としてはここは踏ん張りどころ。公立は、名将が就任し復活の宇和島東に注目。逆に今治西は厳しくなってきた。小松は、地方ながら定期的に戦力を整える。ずっと殻を破れない新田や帝京五は穴狙いなら御用達だ。高校野球反省会愛媛編私立は松山聖陵公立は宇和島東急上昇

  • 高校野球反省会 埼玉編 秋春は浦学、夏は花咲

    埼玉1位花咲徳栄⑤(11111-)2⃣2位浦和学院④(4-21-4)7⃣3位春日部共栄③(-44-4-)2⃣4位山村学園②(--4-2-)5位大宮東②(-4--4-)5連覇中の花咲徳栄が甲子園がかかっていないせいか今年途切れた。浦和学院が隙をつきたいところだったが、相変わらずの取りこぼしの多さで敗退。浦和学院は分割開催を除くと2013年を最後に遠ざかっている。2014年に一矢報いている春日部共栄。10年に1回くらいのペースで戦力を整えてくる。野球に力を入れだした山村学園は、一度まず優勝したい。公立では唯一ランクインの大宮東。埼玉はなぜか毎年予想だにしない公立校が波乱を演出する。高校野球反省会埼玉編秋春は浦学、夏は花咲

  • 高校野球反省会 千葉編 木更津総合が軸に!

    千葉1位木更津総合⑥(411141)3⃣2位習志野④(242-1-)2⃣3位専大松戸②(1----2)2⃣4位中央学院②(4--1--)1⃣5位八千代松蔭②(----24)6位市船橋②(-2---4)2012年から9年間でベスト4以上8回と木更津総合が圧倒的な安定感を誇る。取りこぼしが少ない証拠だ。群雄割拠だった千葉をリードする存在に。続くのが、市立校の美爆音習志野だ。12年間でベスト4以上9回とこちらもかなりの勝率だ。一時期に比べるとやや弱体化したのが専大松戸。直近で準優勝なので復活し3位に。中央学院は、これからが大事な高校だがスカウトが上手くいくかどうかにかかっているか。八千代松蔭、市船橋は指揮官交代後戦績が上向きで注意したい存在。高校野球反省会千葉編木更津総合が軸に!

  • 高校野球反省会 三重編 本命不在で混戦状態

    三重1位いなべ総合④(21-4-1)3⃣2位海星④(44-42-)2⃣3位津田学園③(-21-1-)2⃣4位津商②(1-4---)5位三重②(-42---)1⃣6位松阪商②(---2-4)7位四日市工②(4----2)8位菰野②(--4-4-)1⃣三重が指揮官交代後精彩がなく混戦状態となっている。公立ながら、横綱野球を得意とするいな総。前哨戦がひとつのバロメーターとなる。海星は安定はしているものの久しく夏の出場がなくきっかけがほしい。ここに来て急上昇の津田学園。今後リードする存在になる可能性を秘めている。松阪商、四日市工(最後は2001年出場)はここ最近の甲子園出場なく組み合わせ次第でといったところか。津商、菰野といった最近出場歴がある高校だが直近の成績ではやや苦戦している。高校野球反省会三重編本命不在で混戦状態

  • 第3回 平成栃木高校野球史 足利工業高校

    ルーツは、明治に足利織物講習所。その後県内最初の工業高校として明治28年に創立した県立足利工業高校。夏の甲子園6回、春は1回出場と華麗な経歴ですが平成に入ってからは出場できず。そんな足利工業の平成の戦いぶりを振り返ります。平成成績38勝31敗.55163校中18位通算成績165勝91敗.64563校中10位平成最高成績ベスト4(H2)ライバル校!国学院栃木平成に入ってからの対戦は一度だけ。H6に4-3で競り勝っている。通算は、7勝0敗と一度も負けていない。直近で出場したS62も決勝で国栃を破っての優勝。S57も同様に決勝で破っていて国栃が夏は1回しか出場できていないのは足工が壁になっていたからとも言える。平成は、ベスト4が1回。ベスト8が4回と決勝まで進めていない。もともと足利は、アマチュア野球が非常に強いお土...第3回平成栃木高校野球史足利工業高校

  • 高校野球反省会 広島編 広島商復活で3強となるか?

    広島1位広陵⑥(441142)2⃣2位広島新庄④(1122--)5⃣3位広島商④(--4411)1⃣4位広島工大②(4--4--)広陵は7年連続ベスト4以上をキープで安定した実力。広島新庄は、指揮官交代によりここからが正念場か。迫田兄弟監督が抜けた後如水館はすっかり隠れてしまったが広島新庄としては二の舞は避けたいところ。2連覇で復活を示した古豪広島商。夏に合わせてくるタイプか。ランクインしているものの広島工大はやや厳しい。高校野球反省会広島編広島商復活で3強となるか?

  • 平成栃木高校野球史 第2回 宇都宮高校

    今回は、県内屈指の進学校栃木県立宇都宮高校です。文武両道を掲げる宇高は、限られた時間の練習で毎年安定した成績を収めています。平成成績32勝31敗.50863校中21位通算成績96勝99敗.49263校中25位平成最高成績ベスト8(H7、H12)ライバル校!真岡高校進学校で県内で歴史の古い2校の対決はどうしてもOBが熱くなる!直近での対戦平成12年は真岡が3-2で1点差の勝利。宇高久々のベスト4入りを阻んだ。平成はその一度だけの対戦だった。通算でも3勝3敗と五分。大正13年に優勝経験あり。決勝まで進んだのは大正時代にもう一度あり昭和27年を最後にベスト4以上もなし。厳しい練習環境ではあるが頭脳プレーでベスト4以上を目指したい。平成栃木高校野球史第2回宇都宮高校

  • 平成栃木高校野球史 第1回 真岡高校

    今日からスタートの新企画。平成の栃木の高校野球を各校ごとに振り返ろうという企画です。歴史の古い高校から順番に見てまいりたいと思います。初回、すなわち栃木で最も歴史が古いのは栃木県立真岡高校です。平成成績44勝31敗勝率.587現存63校中12位タイ通算成績93勝95敗1分勝率.49226位平成最高成績平成12年ベスト4ライバル校!佐野日大平成対戦成績1勝2敗2度に渡ってベスト4入りを阻まれていたが平成19年に5-0と快勝。昭和9年から昭和25年にかけて12連敗があり通算成績はマイナス2だが平成は、ベスト4は1回、ベスト8が4回と中堅校の位置づけ。現石橋高校監督の福田監督が礎を築いた。今後も栃木最古の歴史を誇る高校として初の決勝進出を目指したい!平成栃木高校野球史第1回真岡高校

  • 高校野球反省会 沖縄編 大波乱の2020!戦国時代の幕開けか!?

    沖縄1位興南④(1-112ー)2⃣2位糸満③(2-42-ー)1⃣3位美里工③(-2--44)4位沖縄尚学②(4---1ー)3⃣嘉手納(-1-4-ー)2020年は閉幕がずれたせいか大波乱の結果。八重山農林だけじゃなく八重山にも注意か~2016年秋は優勝していた!興南・尚学の私立2強だと思われたが新鋭私立、美来沖縄やKBC沖縄も不気味な存在となってきた。公立校は、人事異動に注意したいが沖縄水産にそろそろ感が漂う。高校野球反省会沖縄編大波乱の2020!戦国時代の幕開けか!?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱっくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱっくさん
ブログタイトル
わくのい通信
フォロー
わくのい通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用