chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わくのい通信 https://blog.goo.ne.jp/wakunoi

鉄道と旅行、音楽やスポーツのデータ分析など自身の趣味で更新している自己満足的なブログです。

鉄道話では、年に2回の大旅行記!?のほか勝手に選ぶローカル線100選を更新中。 音楽では、年末から年始にかけて年間チャート祭りを。カラオケ関係を不定期に更新。 スポーツは、高校野球や箱根駅伝、アイスホッケーなど興味のある分野のデータ分析を行なっています。

ぱっく
フォロー
住所
宇都宮市
出身
川越市
ブログ村参加

2008/03/15

arrow_drop_down
  • 高校野球反省会 高知編 マブチさんのいるうちは・・・

    高知1位明徳義塾⑥(111212)6⃣2位高知④(2--421)1⃣3位高知商④(-4-144)1⃣4位岡豊③(--4-44)5位中村②(-24---)1⃣6位土佐②(4--4--)21年連続でベスト4以上。負けたら地元では大ニュースになるであろうレベル。明徳の存在があるからこそ全国で最も波乱が起こりにくい地区のひとつになっているのであろう。明徳・高知・高知商以外の甲子園は、1994年の宿毛までさかのぼる。26年間、3校で代表が決まっている。その宿毛ですら今年の大会は連合チームでの参加。高知の現状を物語っている。。。岡豊、中村、土佐よりも2020年秋に優勝した高知中央のほうが可能性を感じる。高校野球反省会高知編マブチさんのいるうちは・・・

  • 高校野球反省会 山梨編 2強寡占進む 山梨学院VS東海大甲府

    山梨1位東海大甲府⑥(122421)6⃣2位山梨学院⑤(-11112)5⃣3位帝京三③(-4-2-4)甲府城西③(2---44)5位日本航空③(444---)6位甲府工②(4--4--)山梨学院が独走していたわけではなくそれなりに東海大甲府も肉薄はしていたが、夏になると勝てていなかった。独自大会ならではの勝ちなのか指揮官が変わった効果か。来年が難しくなりそう。帝京三や甲府城西も強化して久しいがなかなか追いつけない状況。90年代から2000年代にかけて主役だった甲府工や日本航空は厳しくなってきたか。東海大甲府は9年連続でベスト4以上を確保。山梨学院は、5年連続で決勝戦進出。2014年春の甲府工以来2強以外の優勝はなし。夏は、2013年の日川が最後だ。高校野球反省会山梨編2強寡占進む山梨学院VS東海大甲府

  • 高校野球反省会 愛知編 3強強しも中京が安定感あり

    愛知1位中京大中京④(1-1-41)2⃣2位東邦④(4142--)3⃣3位愛工大名電③(22-1--)4位栄徳②(-42---)西尾東②(-4-2--)6位至学館②(---44-)1⃣中京・東邦・名電の3強と言われ久しいが10年間で4回優勝の中京に安定感を感じる。東邦は10年間で夏の制覇は2回でどちらかというと秋・春型なのかな。名電は、ムラがありなんとも掴みどころがない。3強に続きたい勢力だが至学館は10年に1回程度の勢力か?直近で出場した誉はこれからが大事か。東西分割開催時出場の愛産大三河は、今後も記念増枠狙いか?栄徳は最近あまり聞かないが・・・公立では、西尾東がひとり気を吐く。高校野球反省会愛知編3強強しも中京が安定感あり

  • 高校野球反省会 香川編 尽誠に復活気配!?

    香川1位丸亀城西④(2-21-4)2位高松商④(42--12)3⃣3位尽誠学園③(-1--41)1⃣4位英明③(4--42-)3⃣5位大手前高松③(-44--4)2⃣今年の尽誠の充実ぶりを見ると、これは香川で復活すると思わせるような戦いぶりだったが、公立では、高松商も復活してきているし丸亀城西は相変わらず夏に強い。私立の4位英明は、指導体制の変化もあってあっさり負けることが多くなってきた。同じく私立大手前高松は、秋・春に限れば結果を残しているがどうも夏になると・・・高松商と尽誠の2強になっていくのか今後注目だ。高校野球反省会香川編尽誠に復活気配!?

  • 高校野球反省会 徳島編 名将森脇監督いるうちは・・・

    徳島1位鳴門⑤(11-111)2位生光学園④(-442-4)3位鳴門渦潮③(-214--)4位富岡西③(-4-42-)5位徳島商②(----42)V5後一度だけ鳴門渦潮を挟んで再度V3中の鳴門。普通の地元の生徒で黄金時代を築いている。名将と言って良いのではないでしょうか。軸は、鳴門になるが一度だけ雪辱した鳴門渦潮。鳴門工時代に比べるとだいぶ弱弱しくなってしまった印象。2011年に復活優勝して以来からっきしの徳島商。ここにきて再度上昇傾向で再復活なるかというところ。聖地になかなか届かないのが唯一の私立生光学園と南部の雄富岡西。生光の勝負弱さは伝統芸能になりつつあるか。富岡西も夏となると割り引いて考えたほうがよさそうだ。高校野球反省会徳島編名将森脇監督いるうちは・・・

  • 高校野球反省会 岡山編 創志・倉商の2強形成か?

    岡山1位創志学園⑥(212142)2⃣2位倉敷商⑤(44-421)3⃣3位岡山学芸館③(1--21-)1⃣4位おかやま山陽③(-41--4)1⃣5位玉野光南②(42----)創志学園は、6年間で5回の決勝進出。古豪倉敷商は、3年連続出場した時の勢いが戻ってきたか。ここ6年間で2回出場の岡山学芸館や1回出場のおかやま山陽も控えていてこの2校が続く。玉野光南は風前の灯か・・・高校野球反省会岡山編創志・倉商の2強形成か?

  • 高校野球反省会 滋賀編 いよいよ近江独走か!?

    滋賀1位近江⑥(212111)5⃣2位滋賀学園④(-4-444)1⃣3位綾羽③(---244)近江は、7年連続の決勝進出。取りこぼしも少なくなってきていて独走しつつあるのかなといった状況。殿堂入りへリーチがかかっている。ライバル校は少なく、滋賀学園は夏になるといまだベスト4止まり。綾羽も力をつけてきたがまだまだか。高校野球反省会滋賀編いよいよ近江独走か!?

  • 高校野球反省会 長野編 微かに2強?伏兵多し!

    長野1位佐久長聖⑤(2121-1)2⃣2位上田西④(1--244)3⃣3位松商学園③(421---)1⃣4位飯山②(----12)5位東海大諏訪②(--4-4-)1⃣小諸商②(44----)1⃣7位都市大塩尻②(-4---4)夏にきっちり合わせる佐久長聖は連続出場こそさほどないが9年間で決勝進出8回と安定感は群を抜く。もうひとつの強豪上田西はここ最近春先までは調子がいいが夏になると・・・といったところか。もちろん無視はできないが。突如雪深い地より出没した飯山。2年連続決勝進出でこれは本物か!?最多出場回数を誇る松商学園はここ3年間ベスト4に入れていないがスカウト活動を強化しているとの噂。やはり第2グループとして無視はできない。出場経験はあるものの勢いいまひとつの都市大塩尻や東海大諏訪は見送る手か?公立小諸商は古...高校野球反省会長野編微かに2強?伏兵多し!

  • 高校野球反省会 富山編 進化する公立高岡商独走なるか?

    富山1位高岡商⑤(1-1114)4⃣2位富山第一③(-1-22-)2⃣3位高岡第一②(---4-1)1⃣4位石動②(---4-2)5位新湊②(4-4---)1⃣富山国際大付②(--4-4-)もともと公立志向の強いお土地柄。隣接する高岡商と富山商で切磋琢磨してきたが富山商がここ最近低迷。有力選手が高岡商に集まり結果高岡商が独走しだしている。私立は、どちらも「第一」私立も富山がリードしてきたがここに来てこちらも高岡が優勢になってきたようだ。公立では、石動に勢いが出てきた。新湊、富山国際大附は指導体制が変わり不安定か。高校野球反省会富山編進化する公立高岡商独走なるか?

  • 高校野球反省会 群馬編 育英一歩リード 追う健大、復活の桐一

    群馬1位前橋育英⑤(-11114)6⃣2位健大高崎⑤(1222-2)3⃣3位桐生第一③(2---41)1⃣4位前橋商③(4---24)5位高崎商②(4--4--)6位関東学園大付②(---44-)育英と健大のライバル対決は完全に育英がリード。今年は健大が勝利し面目躍如したが甲子園がかかったらどうかなといったところ。ここ最近の育英は王道野球で自滅しない。健大は、はまれば強いが帯広農に敗れるなど粗さもある。指揮官交代で復活傾向の桐生第一。このまま上昇気流で3強を形成したい。古豪の前橋商や高崎商は、一定の力は持っているが奇襲でもしないと3強私立には立ち向かえないだろう。公立校の優勝は2012年の高崎商まで遡る。前橋商は2010年以来優勝がない。こそっとランクインした関東学園大付。優勝はなく伏兵扱いだ。高校野球反省会群馬編育英一歩リード追う健大、復活の桐一

  • 高校野球反省会 北北海道編 豪快な佐々木野球が席巻するのか?

    北北海道1位クラーク国際④(-1-221)2位旭川実④(24-4-4)1⃣3位旭川大③(--411-)4位武修館③(4---44)5位滝川西②(-21---)白樺学園②(1-2---)1⃣7位旭川龍谷②(--4--2)秋と春の全道大会ではどうしても「南」に圧倒されてしまうため夏で比較するしかない北北海道。空知支部の新興高クラーク国際が北北海道の盟主となりそうな勢い。3年連続で決勝進出と安定感が出てきた。同じ空知支部では市立の滝川西も定期的に戦力が充実する。最も支部大会を勝ち抜けるのが難しいのが旭川支部。旭川大が2年連続優勝で一歩リード。旭川実は、ここ最近ベスト4の壁に苦戦。旭川龍谷が復活傾向だ。十勝支部の盟主、白樺学園はここ最近秋・春型になりつつあるのが気になるところ。21世紀枠でまさかの勝利の帯広農にも注目だ...高校野球反省会北北海道編豪快な佐々木野球が席巻するのか?

  • 高校野球反省会 島根編 私立4校持ち回り?

    島根1位開星④(-41-24)2⃣2位立正大淞南④(-2-442)1⃣3位石見智翠館③(1--21-)2⃣4位益田東③(--21-1)1⃣5位大社③(444---)3⃣6位出雲②(-1--4-)7位出雲商②(4--4--)山陰のピカソ監督が復帰した開星。再度島根の盟主となれるのか。来年からが試金石?立正大淞南は、成績は安定しているものの私立4強の中では最も甲子園が遠のいている。意外性の石見智翠館。人気に応えたことはあまりなく掴みどころがない。人気ない時こそ要注意か。それ以上に成績安定しない益田東だが指導体制が変わったようで今後安定してくるかどうか?実は、前哨戦だけなら最多勝利の大社。第1回大会から出場の伝統校だが夏の復活はまだまだか。久々の公立の出場を果たした出雲は指揮官が平田へ異動。早速選抜出場を果たし平田に...高校野球反省会島根編私立4校持ち回り?

  • 高校野球反省会 佐賀編 よ~く見ると3強?

    佐賀1位龍谷④(14-4-1)2⃣2位唐津商④(21-2-4)1⃣3位佐賀商③(42-1--)1⃣4位早稲田佐賀②(--1--4)5位鳥栖②(--2-2-)6位敬徳②(4----2)昨年は、佐賀北が5年ぶりそして今年も龍谷が5年ぶりと続いた。法則で行くと来年唐津商だが・・・パッと見混戦だが、秋・春制覇回数は龍谷がトップ。そして夏の制覇回数はやはり龍谷がトップだ。唐津商・佐賀商の両公立商業校が1回ずつの制覇で続く。早稲田佐賀は4年前の制覇以来県内を制していない。鳥栖・敬徳も制覇するまでは疑問点。ランク外の佐賀学園は秋・春の制覇回数は多いが夏は10年ブランクが空いてしまった。高校野球反省会佐賀編よ~く見ると3強?

  • 高校野球反省会 奈良編 令和でも2強は続くのか?

    奈良1位天理⑤(1212-1)2⃣2位智弁学園⑤(-14414)8⃣3位奈良大付④(-421ー2)4位高田商③(--4-24)1⃣5位大和広陵②(2---4-)天理・智弁の2強が強すぎる奈良。両校揃って決勝に進めないことは滅多にない。奈良大付が2強に接近中。智弁に弱かったが今年勝利で克服できたか?かつての公立の雄郡山は弱体化。高田商に望みは託されるもなかなか難しいようだ。ほか公立では大和広陵も力がある。高校野球反省会奈良編令和でも2強は続くのか?

  • 高校野球反省会 岐阜編 2強も気になる県岐阜商!

    岐阜1位大垣日大⑥(421121)3⃣2位中京④(-12-12)4⃣3位大垣商③(--424-)4位市岐阜商③(-444--)5位岐阜第一③(---444)今年は、コロナ渦で県岐阜商が棄権に追い込まれてしまったため依然ランクインせず。しかし、スカウトも強化され無視するわけにはいかないだろう。大垣日大は2013年から8年連続でベスト4以上。5年連続で決勝進出で安定感は群を抜く。追う中京も名将就任で成績安定。以前のようにポッと出は難しくなってきたか。大垣商、市岐阜商など公立も力を残すも優勝までは厳しいか。私立の岐阜第一は初出場を目指すもベスト4の壁が分厚い。高校野球反省会岐阜編2強も気になる県岐阜商!

  • 高校野球反省会 石川編 星稜の独走を許さない!航空石川が追随

    石川1位星稜⑤(-14112)6⃣2位日本航空石川③(-21--1)1⃣3位遊学館③(142---)1⃣4位小松大谷③(44--2-)5位津幡③(4---44)6位金沢商②(---4-4)1⃣星稜の県内連勝を阻止した日本航空石川。当面は、この2強中心で回りそう。平成では、3強の一角だった遊学館は、2018年以降は低迷。小松大谷も悲劇をひきづる。2011年以来聖地が遠ざかる金沢も厳しい状況。公立では、津幡や金沢商が目立つ程度。2000年の小松工以来公立は優勝していない。高校野球反省会石川編星稜の独走を許さない!航空石川が追随

  • 高校野球反省会 戦国時代突入か? 静岡編

    静岡1位静岡③(1-4-1-)4⃣2位常葉菊川②(-1-1--)3位島田商②(---24-)4位駿河総合②(----24)5位静岡商②(4----4)6位浜松商②(-44---)1⃣私立が次々強化中で福岡に似た状況になりつつあるのかなというところ。昭和から静岡を引っ張て来た静岡。相変わらず実力は県内NO1も隔年の傾向があるようだ。かつての王者常葉菊川にキレがなく、戦国時代に拍車をかけている。兄弟校の常葉橘はもっと厳しいか。古豪商業校が復活傾向で、静岡商を始め島田商、浜松商も元気になってきた。ランク外では聖隷クリストファーが優勝も今後の戦績見極めが必要か。ほか藤枝明誠、加藤学園、駿河総合、浜松開誠館など近年野球に力を入れている高校の躍進が目立つ。高校野球反省会戦国時代突入か?静岡編

  • 高校野球反省会 福井編 敦賀気比再度独走気配・・・

    福井1位敦賀気比④(1--111)3⃣2位福井商④(-24-44)1⃣3位工大福井③(2---42)4⃣4位坂井③(-414--)1⃣5位敦賀②(--24--)6位武生商②(--4--4)敦賀気比が夏3連覇で殿堂入りへ王手だ。一時期の不調は脱したようだ。福井商は、坂井で甲子園に出場した時の監督が就任し復活は近いか。逆に坂井は苦しい状況になった。工大福井は、近年再度監督交代したのがどう出るか?実は、校名変更してからは、甲子園がない。敦賀は、古豪復活を目指す。武生商はベスト4が過去最高。壁を越えたいところ。高校野球反省会福井編敦賀気比再度独走気配・・・

  • 高校野球反省会 新潟編 2強は当面継続か?中越×文理

    新潟1位中越⑤(1121-1)2⃣2位日本文理④(2-1-12)7⃣3位新潟②(4---4-)中越VS日本文理の構図で2013年以降8年連続で両校で優勝を分け合っている。ほか優勝経験では、村上桜ヶ丘や北越があるが夏の実績はまだまだか。前哨戦は日本文理がいいが中越はしっかり照準を夏に合わせてくる印象だ。高校野球反省会新潟編2強は当面継続か?中越×文理

  • 高校野球反省会 長崎編 新鋭・古豪・公立・私立入り乱れての大混戦!

    長崎1位長崎商④(41-44-)2⃣2位創成館③(14-1--)5⃣3位海星③(2--21-)1⃣4位波佐見②(--1--4)5位清峰②(-42---)6位長崎日大②(--4-4-)1⃣引っ張るのは新鋭私立の創成館か。ただ取りこぼしも多く早期敗退も見られる。古豪の長崎商は安定感NO1ただ優勝となると爆発力もないのかな。古豪私立の海星は、人気薄での一発が魅力。油断ならない高校だ。郡部の波佐見がランクインしているが、名将就任で大崎が早速優勝。そっちのが人気になりそう。かつての強豪公立の清峰や私立の長崎日大は、指揮官が変わってからはさえない。力を入れだした長崎総大付や九州文化学園あたりが勢いありそう。高校野球反省会長崎編新鋭・古豪・公立・私立入り乱れての大混戦!

  • 高校野球反省会 東東京編 安定の関東一!呪縛解けた二松学舎に古豪帝京復活か?

    東東京1位関東一⑥(114414)2⃣2位二松学舎大付③(-411--)3⃣3位帝京③(4--4-1)1⃣4位東亜学園③(-24--4)5位小山台②(---22-)6位日大豊山②(2---4-)関東一の安定感が光る。2013年から8年連続でベスト4以上。シルバーコレクターの汚名返上をした、二松学舎は呪縛が解けたのか連続出場を果たす。2強になるかと思われたが、今年帝京が復活優勝。一過性のものなのか本格的に復活していくのか注目だ。TOP3と4位以下はやや離れている印象。東亜学園は、なかなか3強の壁を破れない。公立の小山台健闘しているが、あと一歩が続いている。高校野球反省会東東京編安定の関東一!呪縛解けた二松学舎に古豪帝京復活か?

  • 高校野球反省会 西東京編 さながら箱根駅伝!? 有力大学系列校がずらり!

    西東京1位東海大菅生⑥(221441)3⃣2位日大三③(44-1--)5⃣3位創価③(-4--24)4位早稲田実②(1-2---)2⃣5位国学院久我山②(4---1-)八王子②(-14---)7位国士舘②(---4-4)3⃣東海大菅生が戦績安定。7年連続でベスト4以内に入っている。ここ数年で日大三を抜いた感もある。2019年以降日大三は優勝がなく谷間の世代に入ったか。創価は、まずは優勝が欲しいところ。5位タイの国学院久我山や八王子はもう一回くらい優勝すれば戦績も安定するはずだが。国士舘や早稲田実は、前評判倒れが続いている感もある。高校野球反省会西東京編さながら箱根駅伝!?有力大学系列校がずらり!

  • 高校野球反省会 南北海道編 群雄割拠で大混戦!

    南北海道1位東海大札幌④(442-4-)1⃣2位北海③(111---)1⃣3位北照③(2--11-)4位駒大苫小牧③(---244)3⃣5位札幌第一②(-4---1)3⃣6位札幌国際情報②(----22)7位札幌大谷②(--4--4)2⃣唯一の公立ながら野球に力を入れているのが札幌国際情報。2年連続準優勝で昨年がフロックでないことが証明された。今大会は球数制限に泣かされた。札幌第一は、優勝したものの時間制限のコールドがあったり球数制限によるエース降板などとラッキーな部分もあった。次回は、実力を証明したい。古豪・北海や小樽支部の盟主北照は、毎年夏に照準を合わせ要注意。札幌大谷や室蘭支部の駒大苫小牧といったところは、秋・春は好調だが夏は失速しがち。回数で言えば東海大札幌がトップだがここ数年はやや苦戦している。函館支...高校野球反省会南北海道編群雄割拠で大混戦!

  • 高校野球反省会 山形編 鶴岡東が独走気配・・・

    宮城については、仙台育英が4連覇となったため反省会は割愛となります。山形1位鶴岡東⑤(11-211)4⃣2位山形中央⑤(422-24)3位酒田南③(-444--)4⃣4位羽黒②(2--1--)1⃣5位日大山形②(--1--4)2⃣6位東海大山形②(----42)大阪を中心に越境入学の鶴岡東がここにきて独走しつつあるか。6年間で5回の決勝進出に4回の優勝なので常連化しそうな気配。県立高ながら県内の人気が高く健闘している山形中央。まずは、優勝がほしいところ。酒田南は、県内中心の構成となりやや弱体化。羽黒は、時折留学生を招聘し勝負に出ることも。一発あり要注意。日大山形は、隔年で強化する傾向が。忘れた頃こそ要注意か。かつての常連東海大山形もスカウトを強化しているという噂で復活の気配だ。高校野球反省会山形編鶴岡東が独走気配・・・

  • 夏の高校野球 栃木大会 最終戦最終日の結果

    ★最終戦(県営)小山西2-5宇都宮商国学院栃木11-1足利★(清原)小山北櫻0-11足利大付(5回コールド)黒羽0-11作新学院(5回コールド)栃木大会は、寂しく終幕しました・・・どうせだったら実力別で分けて開催したほうが有意義だったのでは?夏の高校野球栃木大会最終戦最終日の結果

  • 栃木高校野球情報 夏の交流戦 最終戦3試合の結果

    栃木の夏の高校野球は。ベスト8にて打ち切りのため最終戦となっています。★最終戦(清原)文星芸大付8-0那須清峰白鷗大足利10-0佐野佐野日大9-5矢板中央栃木高校野球情報夏の交流戦最終戦3試合の結果

  • 高校野球反省会 大分編 明豊が取りこぼし多く最難解県に・・・

    大分1位明豊④(1-144-)6⃣2位柳ヶ浦④(4-42-4)3位藤蔭③(-4-11-)4位大分商③(2-2-2-)5位佐伯鶴城③(-2-4-4)1⃣6位大分舞鶴②(--4--2)本来は、明豊が独走しなくてはいけないはずだが取りこぼしが多く戦国大分を演出。柳ヶ浦は、復活傾向もあと一歩届かない状況が続いている。その隙をついたのが藤蔭だが監督交代など色々あったのでそろそろ落ち着きたい。公立勢がまだまだ元気な大分だが筆頭は選抜出場も果たした大分商。佐伯鶴城も狙える戦力を持つ。ラグビー校大分舞鶴も力を入れてきたのか不気味な存在になりつつある。高校野球反省会大分編明豊が取りこぼし多く最難解県に・・・

  • 高校野球反省会 宮崎編 大分と並ぶ難解県 候補多数!!

    宮崎1位宮崎日大③(1-4--1)1⃣2位日南学園②(-1-1--)1⃣3位富島②(---41-)1⃣4位聖心ウルスラ②(4-1---)5位宮崎学園②(2----2)6位日向学院②(--2--4)7位都城商②(4-4---)1⃣8位宮崎工②(-4-4--)何と8校がエントリー!宮崎日大は、甲子園出場した時の監督が復帰し早速結果を出した。頭ひとつリードするのか今後に注目。勝つときは、すんなりだが負ける時もすんなりの日南学園。同じ学園の宮崎学園も頭角現すもまだまだか。かつての常連延岡学園は、学校自体のゴタゴタもありここ最近苦戦中。名将就任で力をつけた富島。郡部だけに戦力が整えばといったところか。4年前の代表ウルスラは、やはりポット出なのか?同じく私立の日向学院は、粘りが身上。都城商や宮崎工など実業系公立校にもチャン...高校野球反省会宮崎編大分と並ぶ難解県候補多数!!

  • 高校野球反省会 鳥取編 ピリッとしない鳥取城北に襲い掛かる公立勢!

    鳥取1位鳥取城北⑤(14-122)6⃣2位倉吉東③(--4-41)境③(41--4-)1⃣4位鳥取西③(24-4--)5位米子東②(--2-1-)1⃣米子松蔭②(-21---)1⃣7位米子西②(4--2--)本来なら選手を県外からかき集める鳥取城北がずば抜けているはずなのだがなかなかピリッとしない。隙をついてくる公立勢だがバラエティに富んでいてなかなか難しい。進学校の倉吉東、米子東は地元にも人気で応援さらには審判!?をも味方にする。県内最多出場回数を誇る鳥取西、まだ未出場の米子西の西高軍団も虎視眈々と狙っている。甲子園で負けるとそこから出場できないという都市伝説を持つ!?境や八頭。境はまだまだ頑張っているが八頭はちょっと厳しくなってきた。私立の米子松蔭。倉吉北や米子北は強化を辞めてしまったようだが力は入れている...高校野球反省会鳥取編ピリッとしない鳥取城北に襲い掛かる公立勢!

  • 高校野球反省会 鹿児島編 不祥事にも負けず神村独走か!?

    鹿児島1位神村学園④(4-1-11)5⃣2位鹿児島実③(12-1--)4⃣3位樟南③(-14--4)4位鹿屋中央③(--422-)5位国分中央②(----42)不祥事で指導体制が変わった神村学園だが県外出身の選手中心に快進撃続く。仙台育英とダブって見えるがそうなるのか?やや押され気味の鹿児島実だがまだまだ優勝を狙える。こちらは、県内の選手がメインの構成。その鹿実のかつてのライバル樟南は、やや苦戦気味だ。鹿屋中央や国分中央やランク外の鹿児島城西など新興勢力も出てきてはいるが夏となるとまだまだ底力に疑問は残る。高校野球反省会鹿児島編不祥事にも負けず神村独走か!?

  • 高校野球反省会 青森編 光る光星の安定感! 追いつきたい聖愛&山田

    青森1位八戸学院光星⑥(212112)4⃣2位聖愛④(-4422-)1⃣3位青森山田③(--14-1)5⃣6年間で複数回のベスト4入りは3校しかない。光星は7年連続で決勝に進んでいる。聖愛は、ここ数年力をつけているがほぼ県内出身の選手。準優勝が多く勝負弱さが気になるところ。付属中出身の選手が多く結束力のある青森山田。ここ数年また盛り返してきた印象だ。高校野球反省会青森編光る光星の安定感!追いつきたい聖愛&山田

  • 栃木高校野球 夏の交流戦 1回戦・2回戦9試合の結果

    ★1回戦(県営)⑪宇都宮工4-2宇都宮白楊●●矢板東4-12足利○⑫宇都宮南22-6上三川❸★2回戦(清原)那須清峰4-2幸福学園㉒文星芸大付5-1宇都宮○佐野1-0栃木商★1回戦(栃木木の花)益子那須さくら0-12今市○(5回コールド)❹足利南0-2作新学院㉙②宇都宮短大附6-3壬生❷栃木高校野球夏の交流戦1回戦・2回戦9試合の結果

  • 2020夏 高校野球栃木大会 2回戦・最終戦の結果

    ★2回戦(県営)小山西2-0今市黒羽10-6黒磯南宇都宮短大附0-1足利大付★2回戦(清原)真岡工0-10作新学院(5回コールド)足利5-2宇都宮工★最終戦青藍泰斗5-0栃木工2020夏高校野球栃木大会2回戦・最終戦の結果

  • 高校生の思い出作り・・・ 2020栃木夏の高校野球

    ★2回戦(県営)栃木0-5矢板中央(矢板中央は参考記録ながら2投手の継投でノーヒットノーラン)②小山北櫻9-7石橋(序盤の大量リードで何とか逃げ切り勝ち)⑤国学院栃木6-2宇都宮南(圧巻の選手層!前代未聞の10投手3捕手の継投で国栃勝利)★(清原)白鷗大足利6-0真岡佐野日大5-2鹿沼商工❹今市工1-7宇都宮商(初戦だった今市工は動き硬く。今年は未勝利で終える)★(栃木木の花)小山4-5青藍泰斗(青藍2本のホームランで不振の投手陣をカバー)足利工3-4栃木工(序盤は足工ペースも雨による中断で流れ変わり栃工が逆転勝利)高校生の思い出作り・・・2020栃木夏の高校野球

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱっくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱっくさん
ブログタイトル
わくのい通信
フォロー
わくのい通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用