曳揚ジャンクションも今回で終了となり約一年間飛び飛びで載せてまいりましたが、これで見納めと言うことになります。またこのブログ始めて初期の頃に製作したもので東武車両含めて幾度か載せてはなにげなく閲覧していただきました皆様には心の奥底から感謝述
鉄道模型とジオラマを写真にて紹介しております。東武車両をメインにJRその他の車両もあります
ブログ歴二年目に突入、内容もだいぶ充実してきた気も致しますが、まだまだです。最近東武線だけでは鉄道模型でのネタも少なくなって厳しいものがあるのでジャンルを少し広げることにして日々努力しておる毎日です。それでもレイアウトをバックに東武線またはJR車両を中心に紹介してますので今まで通り気軽にご覧になってくださると助かります。
別ノ場所温泉駅へようこそ(24')この5 アルピコ交通20100型なぎさTRAIN
一瞬間が開きましたが、何事も無かったかのように‘別ノ場所温泉駅’(24')の追い込みとして鉄コレのアルピコ交通20100型二代目『なぎさTRAIN』通常運行に戻して今日は行ってみたいと思います。秋にいくつか購入した中で私個人的には本命といった車両(模型)
ちょうど一週間前の日曜日から三日間、大阪にまたこりずに遊びに行ってまいりました。しつこいようですけど12月はじめに予定していたところ寸前になって熱が出てまったく動けなくなりキャンセルした苦い思いをしており、そのリベンジを兼ねて予算を1・5倍には
別ノ場所温泉駅へようこそ(24') この4上田電鉄『自然と友だち1号』
去年のラストスパートでもないけど、新たに購入してありました各車両の中でまだ‘別ノ場所温泉駅’では載せていない車両選んでなりふり構わず行ってしまった続編その四回目。実は三回で終わるところを去年の秋に二編成追加となり車両の紹介も兼ねて先に行くこと
もう一回だけ‘新川辺信号所付近’行かせてください。本当のところ八回くらい載せようかと思ったりもしたのですがとりあえず『ベリーハッピートレイン』紹介出来たし北江戸川橋梁の進捗でもあったらまた改めて行ければと考えております。それでも「これだけは~
いよいよこちらのほうも除雪作業が本格化してレイアウト作りも足踏み状態。お正月比較的天気良かったので目に見えて形が出来てきて順調でしたがこれからはそうも言ってられなそう。まあ例年のことなので力まずにマイペースで行くとして秋に車両の紹介で‘新川
秋の購入車両の続きとして今日は春ごろに発売された鉄コレ東武20400型ベリーハッピートレインようやくの想いでうちでも公開させていただきます。とは言ったものの一年近く経って今さらながら載せるのも話題性の欠片も無くまたおそらくこのベリーハッピートレイン
元旦のふりかえり写真集の時は改めて見て年末年始?の大掃除中の合間に書き込んでいたのでやたらいい加減な言葉を並べていてはわけわからないことを連発してしまったことをお詫び申し上げます。さて、遅れに遅れているのでさっそく平常運行に戻して昨年の秋以
まず先に、2025年明けましておめでとうございます。どこまでやれるか正直わかりませんが、今年もよろしくお願いします。昨年は体調、仕事面となにかと警告いただくような不甲斐ない年となってしまい今まで通りにはいかなくなってきたと痛感させられた一年でもあ
「ブログリーダー」を活用して、しらない温泉駅務9号さんをフォローしませんか?
曳揚ジャンクションも今回で終了となり約一年間飛び飛びで載せてまいりましたが、これで見納めと言うことになります。またこのブログ始めて初期の頃に製作したもので東武車両含めて幾度か載せてはなにげなく閲覧していただきました皆様には心の奥底から感謝述
本来、‘北秋日部駅リニューアルボード’2023年撮影分今回で終了のはずだったのですが、この後に『スペーシアX』が出てきてしまったので残念ながら追加二回分続くことになってしまいました。今一度根気よくお付き合いくださいませとりあえず、九回目はネタが無
とうとう泉北高速鉄道も南海電気鉄道に吸収されその名前が消えてしまいました四月一日エイプリルフール?そんなタイミングに合わせてか三月末にポポンデッタから泉北高速鉄道(時代?)泉北5000系が製品化発売されてようやくうちのほうにも手元に届くことが出来
早いもので気がつけば四月新年度を迎えてしまいました。こうなったら諦めと開き直りでまた新たな気持ちで前向きに進んでいこうと思います。皆様も色々あるかと思いますが、微力なりにも応援しておりますので何卒頑張っていただきたいと思います。ーここから
三月も終わりに近づき、ふりかえれば今月は除雪作業で月の四分の一も費やされてラスト一週に用事が凝縮されてしまい日替わりでなにかしらスケジュールが入る忙しさ。さすがにレイアウト作りどころではなくなってしまいもうこのままオフも終わってしまいそう。
もしかしたら約半年ぶり?一昨年製作した‘会槌高ノ原駅レイアウト’の夜バージョンとして続けて去年の今頃撮影したいわゆる続編久しぶりにいってみます。さすがに十四回目となると当然ではありますが、車両ネタが無くなってきてとくに室内灯装備となるとさらに
二月中旬に行ってまいりました東北の旅(っていうほどのものでは無いけど)その二日目、郡山の泊まって去年と同じパターンで行くつもりはなかったのですが、また同じ電車に乗りとりあえず磐越西線・会津若松へ向かいます。郡山では上り列車の到着がかなり遅れて
今となってはなつかしい‘曳揚ジャンクション’も間もなく解体してから一年が経ち、壊す前に別の車両でなにか撮っておこうと企画した大阪環状線ふう(とは言いつつ色々)もネタが尽きて今日はあまり関係無いような103系電車スカイブルーで行ってしまいました。
三月に入って突然の雪に翻弄され、それもその前日の暖かさと今朝方まで土砂降りの雨でこの数時間で季節がガラッと逆戻り。今まで雪が降らなかった分、楽していたせいか急な季節外れの本格的な除雪作業に追われており悪戦苦闘しておりますが周辺もやっと雪が積も
早いものでもう三月に突入!シーズン中に何をしていたんだろうとばかしに時間の経つのが早く仕事もボチボチ舞い込んで春がすぐそこまで来ているというのに気が重い。とにかくやるだけのことはやったつもりなのでなんとかこれらの撮り貯め写真で来シーズンまで
自分の思い描いていた完成度には程遠いものがありますがこの連休中なんとか撮影出来るくらいは進んだ今シーズン製作中のレイアウト、通称‘本西末駅一周レイアウト’さっそく一回目行ってみたいと思います。その前に製作テーマとしてアルピコ交通上高地線の西松本
限りなく順番が前倒しになってしまいましたが、季節柄暖かくなる前に先日行ってまいりました山形新幹線の新型車E8系『つばさ』に乗って新庄までとその折り返しに普通列車で奥羽線(山形線)福島までのぶらり紀行で本日いってみたいと思います。天気予報を見てい
今シーズンの新規レイアウトがまだ時間かかりそうで去年のネタが溜まっているとはいえ、このままでは一年もたないのではと危機感を感じる都合上十二月に補完用にと撮ってありました‘又暮川橋梁としらない温泉駅構内カーブ’最初だけでも行ってみようと思いま
先月購入しましたトミーの201系(JR西日本30N更新車オレンジ)整備が完了し試運転兼ねて先日レンタルレイアウトで走らせてまいりましたが、その模様は後日することにいたしましてまず修理のため秋に出しっぱなしだった‘北十一間川沿いの高架線’を借りて再度大
ジオパル運転会の模様続き行きます。まずその前に改めて糸魚川ジオステーションジオパルについて軽く紹介しますと、北陸新幹線高架駅の下に開設された観光案内所といっしょに併設された鉄道コーナーといったふうで話題となった大糸線のキハ52が展示され、イベン
とっておきで去年の三月に新潟県糸魚川駅のジオステーションことジオパルにて巨大レイアウトでの運転会の模様があったので一年経ってしまう前に載せておこうと思います。レンタルレイアウトというよりそのジオラマの巨大さゆえに車両を貸し出してモニター越しに
一瞬間が開きましたが、何事も無かったかのように‘別ノ場所温泉駅’(24')の追い込みとして鉄コレのアルピコ交通20100型二代目『なぎさTRAIN』通常運行に戻して今日は行ってみたいと思います。秋にいくつか購入した中で私個人的には本命といった車両(模型)
ちょうど一週間前の日曜日から三日間、大阪にまたこりずに遊びに行ってまいりました。しつこいようですけど12月はじめに予定していたところ寸前になって熱が出てまったく動けなくなりキャンセルした苦い思いをしており、そのリベンジを兼ねて予算を1・5倍には
去年のラストスパートでもないけど、新たに購入してありました各車両の中でまだ‘別ノ場所温泉駅’では載せていない車両選んでなりふり構わず行ってしまった続編その四回目。実は三回で終わるところを去年の秋に二編成追加となり車両の紹介も兼ねて先に行くこと
もう一回だけ‘新川辺信号所付近’行かせてください。本当のところ八回くらい載せようかと思ったりもしたのですがとりあえず『ベリーハッピートレイン』紹介出来たし北江戸川橋梁の進捗でもあったらまた改めて行ければと考えております。それでも「これだけは~
一か月前までうちの周りには雪が積もっていたことがウソのように季節が進んでようやく桜が咲き始めております北海道並みの場所。今シーズンのメイン的新規レイアウトとして雪原をテーマとしたレイアウト作ったは良いが最大の欠点としてまた来シーズンの雪が降る
ようやくというよりほぼ忘れかけておりましたポポンデッタ製大阪メトロ66系更新車だいぶ前に注文はしていたものの、気は長くしてお待ちしておりましたが今週の半ばに納入されましたとの報告でほんのり慌てふためいて整備等で使う室内灯の準備や最後に載せたか
いつもお世話になっておりますアオバ模型さん店内にてレンタルレイアウトがあることから冬のオフシーズンを利用して運転会をさせていただきました。はるばる大阪まで行くのですから一回で終わらせるのも勿体ないので写真数減らしても走らせた各車両ごとに行っ
今年初めに鉄コレアルピコ交通20100形撮りたいがために持ち出してきた‘九木沢駅とその周辺ボード’苦労して出しては一回きりで片づけるのもなんだったのでまだここで載せていないグリーンマックスの上田電鉄1000系『れいんどりーむ号』流してみて今日は行ってみ
今思えば去年の今頃必死こいてバージョンアップボードをこしらえてなんとか不足気味だった撮り貯め写真を補おうと夜な夜な作っていたことを思い出されます。そんな‘北秋日部駅リニューアルボード続編’も結局のところ冬に持ち越しとなったものの微力なりにも
四月に入っちゃいました。世の中、新年度または新学期が始まりなにかと大変な方もおられると思いますが、気持ちよく新たなスタートがきれるよう、とにかく頑張って前進していただけたらと少なからず願っております。他人事ではないにしろ、うちもまた徐々に忙しく
曳揚ジャンクションこちらも解体することが決まりました。古いは古いけどそれ以上に痛みが激しくまた地下に潜るといった規格からレイアウト自体が大きいゆえに重量がかさばりジャンクションといった特殊な構造からか出番も滅多に回ってこないとこの度白羽の矢
昨年のメインレイアウトとなります‘会槌高ノ原駅レイアウト’完成と撮影してからちょうど一年が過ぎてちょっと遅れ気味ながら十回目となりました。こちらも車両に関してはほぼ出し尽くした感はありますが、最後のほうは鉄コレといえども個人的にぜひ載せたかっ
三月も間もなく後半にさしかかり、今年のシーズンオフもやれるだけのことはしたと諦めながらお世話になった作業場の片しに入っております。そういった中であと二つくらい撮り貯め写真のネタを作らないと2024年持たない気もいたしますが、例年のように「なるよう
大変長らくお待たせ致しました。今年の一月中旬から作り始めておりました新規レイアウトやっと完成いたしました。テーマは「雪原をただただ駆け抜けていく複線区間」とシンプルなものでその分面積広めで見応え重視で製作しました。ストラクチャーがほとんどない分
非電化路線ふう・やたら木線2022年版続編も今回でようやくひと段落といったところで二年間延ばし延ばしで載せてしまい申し訳なく感じております。延長ボードの企画はあがっているもののなかなか進まない中でこうして忘れ去られないよう少しでも載せられるだけま
一月に秋田方面に行った時のリベンジでもないけど日を改めてもう少し近い所に行ってみようということで磐越西線二月下旬に乗りに行ってまいりました。今回はあらすじ含めて複雑化してしまった南東北の横断紀行というほどでもないけどせっかくなので長々と行っ
気が付けばあっという間に二月も終わりに近づき「そろそろレンタルレイアウト運転会してみたいな~」なんて願望膨らみつつ今製作中のうちのレイアウトも大詰めを迎え正直手が離せない状況。そんなことから出し惜しみをしていたレンタルレイアウトでの運転会の
世の中また連休、それも今月二回目。観光地としては喜ばしいことなんですが、二月というのに雪が無い!半月前まで連日のように雪掃きしていたのがウソのよう明日雪らしいけどまたすぐ溶けるだろう。リアルタイムな話はどうでもいいことで、今シーズンはバージョン
二月も後半に入ってまいりました。このところ前回やりました別件のレイアウト撮影、その後実家に帰ったりとものの見事に今月入ってからレイアウト製作進んでおりません。例年のこととはいえ厳しいものがありますが、まあ出来る範囲で頑張って今作っているレイア
鉄コレ・アルピコ交通20100形その後パンタ工事とカプラー交換など微力なりにも進んだので前回とは違ったどこかしらのレイアウトで載せようと検討した結果‘三枚下駅’がやや近いということで再度載せてみては、ついでといってはなんですが、‘三枚下駅’を東武
うちの旧レイアウトに南海電車を走らせて撮り貯め写真のネタ不足を補う企画として二年前から載せてまいりましたがあまり進んでないようなのでちょっと意識して今回持ってきてみました。これらのレイアウトは数えて十六年以上前に作ったもので痛みも激しくまた当
早いもので気が付けば二月もとっくに二週目入っていては月初めの仕事も終わって「さあ、これから」という時に大雪降ったりと二月入っても相変わらず順風満帆には縁が無いといった中で毎年の事とはいえ去年も同じようなこと書いて作っていた‘会槌高ノ原駅レイア
過去に幾度となく秋田新幹線乗ってはいるものの普通列車として701系5000番台まだ乗ったことが無いことから今回狙いを定めて行ってみることにいたしました。とは言うものの田沢湖線は新在直通の『こまち』を除けば名ばかりのローカル線、それも峠を越えるような山
今さらながらJR西日本221系電車、今回はトミー製で増備させてもらいました。それこそ三十年も前になるけどカトー製で221系導入しておりおそらく走行させるにはろくなメンテナンスもしていないので走ったとしてもぎこちないだろうし、室内灯入れようなんか考えた