chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ポポーでジャム 2

    ツブツブがあっても良いが、なんとか滑らかにならないか!と思い、ハンドミキサーを使って見ました。そしてこんなに滑らかになりました。パン🍞に付けて食べるのもいいけど、タルトを作るのも良いかな❗️

  • ポポーでジャム 1

    沢山のタネと果肉を分離するために砂糖水で煮てみる事にしました。上手くいくといいな~!

  • ポポーでジャムを作って見よう!

    今年は3本の木で50個程のポポーの実がなりました。ほぼ同時に熟してしまうので食べるだけでは消費できないので❗️ジャムに出来ないか挑戦して見ようと思います。

  • 秋の香りが届きました。

    今年は天候が不安定で豊料不良の地域差が大きいと言われているキノコ🍄ですが、友人から シシタケが届きました!香茸とも呼ばれる香り高い山のキノコです。炊き込みご飯にするとキノコ自体は真っ黒になりますが、その名の通り素晴らしい香りご飯が出来ますヨ~!

  • 来週はもう有りません!

    畑のプリンことポポーがどんどん熟しています。当店には3本のポポーの木があって今年は60個程が実を付けました。9月の始めから収穫が始まり、残りはあと10個程になりました。お好きな方はどうぞ食べに来て!不思議な味をたのしんで下さい。

  • 小麦粉の製粉 1

    2.5時間を掛けて3.5kgの小麦を挽きました。これを40メッシュの篩いに掛けます。40メッシュで篩った粉です。キレイな粉が出来ました。これが小麦の表皮の部分です。この段階で歩留まりは約35%この表皮部分をもう一度石臼に掛けてどんな粉が出来るか?少量を挽いて見ましょ

  • 石臼の可能性に挑戦します!

    今日は地元で採れる小麦(さとのそら)を石臼で製粉していきます。回転数は12回転、材料(小麦)は1回落としでの運転です。良い粉がでてきています。問題は何メッシュで篩うか、ですが当店には40.110の2種類の篩しかありません。

  • スコーン、焼いて見ませんか!

    シフォンケーキ、チーズケーキの次にレパートリーを増やそうとスコーンに挑戦です。�これは3度目です。netで探した小麦粉と豆腐のスコーンや米粉のスコーンは失敗でした。目標は スタバのスコーン、色はイマイチですがスコーンらしいスコーンが出来ました。薄力粉を使いグル

  • 蕎麦の実 製粉 仕上げ

    石臼製粉の後、40メッシュの篩いに掛けこんなにキレイな蕎麦粉が出来ました!土日営業に向けて準備を続けましょう♪

  • 蕎麦の実 製粉前の処理 3

    当店の電動石臼で面圧調整機構を使い数mmの隙間を開けて玄ソバを挽き、割れ を作ります!更に自家製の電動篩で殻を取り除きました。約90%の殻は取り除けていますよ~これをもう1度、石臼に掛けて製粉して行きます。

  • 蕎麦の実 製粉前の処理 2

    石抜き機で玄ソバに混じっている小石や土やその他の異物を取り除き、次に蕎麦殻の表面についている汚れや虫の糞や卵などを取り除くために蕎麦の実自身を擦り合わせて殻の表面を磨いてキレイにします。循環式の精米機を利用して約30分擦り合わせる事でキレイな玄ソバの実にな

  • 蕎麦の実、製粉前処理 1

    9月に入りお盆の頃に蒔いた秋蕎麦はもう30cm程の背丈になっています。端境期の今、蕎麦の味が1番落ちる時期とされていますが、当店では玄ソバのまま10℃前後の冷蔵庫に保存しておき、その都度石臼による自家製粉をして日々の営業に使っています!製粉前の蕎麦の実の処理、始

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蕎麦処たか松さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蕎麦処たか松さん
ブログタイトル
蕎麦処 たか松ブログ
フォロー
蕎麦処 たか松ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用