chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
剣の形代(平安時代叢書第十九集)月〜金18時 https://ameblo.jp/tokunagi-reiki/

源頼朝の手にした征夷大将軍の称号は武家のトップの称号ではない。天叢雲剣の新たな形代こそ征夷大将軍という称号であった。 ドラッカー講座 日曜18時 / 平安時代講座 土曜18時

<フィクション> ・わかりあえるはず ・あおひとくさ ・ほしがき ・せむかた -restart- ・ほむらみさき ・苦悶の捕虜 ・ほむらみさき、そして… <ノンフィクション> ・獅子光臨〜三原修の足跡 ・朴正煕の野望 ・共喰 トモグイ〜連合赤軍事件の全貌。 ・蟹工船の時代 ・平安時代叢書

德薙 零己
フォロー
住所
緑区
出身
川口市
ブログ村参加

2008/01/03

arrow_drop_down
  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 153/239

    源頼家の名で発令された命令として特筆すべきが、各国の守護の職掌の明確化である。地頭が荘園を管理監督しその年貢を手に入れることのできる役職である一方、守護とい…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 152/239

    一三人の合議制の成立と、その合議制のメンバーに含まれていない五名への特権の付与。 本来であれば対立すること間違いない構造であるが、この後の記録を追いかけてい…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 151/239

    建久一〇(一一九九)年四月一二日に一三人の合議制が誕生したことに対し、源頼家は反発を見せたとはすでに記したが、では、具体的にどのような反発を見せたのか? 吾…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 150/239

    武士である九名の本拠地を記すと、伊豆国が北条時政と江間義時の二名、相模国が三浦義澄、和田義盛、梶原景時、安達盛長の四名、武蔵国が比企能員、足立遠元の二名、常…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 149/239

    源頼家の起こした行動の前に、このときに選抜された一三名について記しておく必要がある。 一三名を吾妻鏡の順番に記すと以下の通りとなる。 北条時政、伊豆国守護兼…

  • タイムマネジメント 24

      SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • 科(2)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 148/239

    権威が必要な職務、それは、司法。 武士達が御家人として鎌倉幕府に身を寄せるようになったのは、鎌倉幕府が日本最大の武力集団であることだけではなく、鎌倉幕府に御…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 147/239

    しかし、源頼家個人の資質を全否定するところのある吾妻鏡の記載も多少割り引いて考えなければならないところがある。中原広元の尽力があったとは言え政所をそのまま保…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 146/239

    ここで一つ注意すべきことがある。 それは、北条政子の出家の時期。 夫である源頼朝の死を受けて、北条政子が出家したことは間違いなのだが、何月何日に出家したかが…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 145/239

    源頼朝はもういない。 しかし、源頼朝の意思はまだ生きている。 大姫の入内にこだわり続けていた源頼朝であるが、その目論見は大姫の死によって潰えた。しかし、誰か…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 144/239

    建久一〇(一一九九)年二月一四日、源隆保に対する噂が一つの結末を生み出した。この日、後藤基清、中原政経、小野義成の三名の武士が六波羅在中の鎌倉幕府の雑色に捕…

  • タイムマネジメント 23

      SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • 科(1)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 143/239

    源頼朝の突然死の知らせが京都を混迷に招いたことは既に記した通りである。それは二月になってある程度鎮静化してきたものの平穏が取り戻せたというレベルにはほど遠い…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 142/239

    鎌倉幕府は源頼朝という上流貴族が鎌倉に滞在し、その上流貴族の周囲に多くの御家人が集まって形作られている組織として誕生している。 そのトップにある人間が、権大…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 141/239

    建久一〇(一一九九)年一月の源頼朝の死の知らせは京都を混迷に陥らせたらしく、特に土御門通親への反発は強かったようで土御門通親は二二日に後鳥羽院のもとに避難せ…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 140/239

    どういうことか? 忘れてはならないのは、前年の後鳥羽天皇から土御門天皇への譲位である。 土御門天皇は三種の神器が揃わない状態で即位した。ただし、公式見解とし…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 139/239

    源頼朝の後継者は源頼家と決まっている。ただし、それは源頼朝が五三歳という若さでこの世から退場することを前提になどしていない。 源頼朝亡き後の鎌倉幕府をどのよ…

  • タイムマネジメント 22

      SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • 染色(17)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 138/239

    鎌倉幕府の御家人の一人である稲毛重成は、北条政子の亡き妹を妻としていたことから源頼朝とは義兄弟の関係にあたる。その稲毛重成が、亡き妻を供養するために相模川に…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 137/239

    鎌倉幕府の圧力が利いて興福寺の強訴が鎮静化した。 この事実は朝廷に、そして後鳥羽院政に対する一つの現実を突きつけることとなった。 鎌倉幕府の武力はどうあって…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 136/239

    後鳥羽院政に武力無し。 この知らせが広まっただけでも、およそ五〇年間、はじめは平家の武力の前に、その後は鎌倉方の武力の前に沈黙させられていた寺社勢力の武装デ…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 135/239

    熊野御幸から戻ってきた後鳥羽上皇は、今なお宗教問題が片付いていないことを知ることとなった。 話は同年六月に発生した遠江国の赤土荘の騒動まで遡る。赤土荘はもと…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 134/239

    後鳥羽上皇は、自らの院政が成功のもとでスタートしたことを周囲にアピールした後に従来の院政の継承をした。 藤原定家の日記には後鳥羽上皇が連日連夜、ときには蹴鞠…

  • タイムマネジメント 21

      SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • 染色(16)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 133/239

    上皇となり院政を始めるメリットは多々ある。責任からの回避や政治的自由も無視できないメリットであるが、忘れることのできないメリットとして資産がある。天皇は皇室…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 132/239

    さて、建久九(一一九八)年二月二〇日に土御門天皇の即位の儀のために、父である後鳥羽上皇も、内裏の中に入れないにしても大内裏には行こうとしていたこと、そして、…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 131/239

    忘れてはならないのは鎌倉幕府の存在である。源頼朝が遠く離れた相模国鎌倉にいながら、その距離を感じさせないレベルで京都内外の情報を収集していたことは後鳥羽上皇…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、德薙 零己さんをフォローしませんか?

ハンドル名
德薙 零己さん
ブログタイトル
剣の形代(平安時代叢書第十九集)月〜金18時
フォロー
剣の形代(平安時代叢書第十九集)月〜金18時

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用