chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
剣の形代(平安時代叢書第十九集)月〜金18時 https://ameblo.jp/tokunagi-reiki/

源頼朝の手にした征夷大将軍の称号は武家のトップの称号ではない。天叢雲剣の新たな形代こそ征夷大将軍という称号であった。 ドラッカー講座 日曜18時 / 平安時代講座 土曜18時

<フィクション> ・わかりあえるはず ・あおひとくさ ・ほしがき ・せむかた -restart- ・ほむらみさき ・苦悶の捕虜 ・ほむらみさき、そして… <ノンフィクション> ・獅子光臨〜三原修の足跡 ・朴正煕の野望 ・共喰 トモグイ〜連合赤軍事件の全貌。 ・蟹工船の時代 ・平安時代叢書

德薙 零己
フォロー
住所
緑区
出身
川口市
ブログ村参加

2008/01/03

arrow_drop_down
  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 129/239

    石清水八幡宮に到着した後、後鳥羽上皇がどのように過ごしたかの記録も残っている。すなわち、石清水八幡宮に参拝した後、巫女の里神楽を奉納し、大僧都弁暁が導師とし…

  • タイムマネジメント 20

       SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • 染色(15)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 128/239

    日を改めるともっと困惑する記事が出てくる。 建久九(一一九八)年二月一四日、後鳥羽上皇が石清水八幡宮へ御幸することとなった。これだけならば問題ない。上皇が石…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 127/239

    藤原定家が呈している苦言の全てを受け入れるわけにはいかないが、受け入れなければならない苦言もある。 院政開始前から周囲に人を集めていたこともあって、一九歳に…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 126/239

    もっとも、実際の後鳥羽上皇はそれなりに政務も執っていたはずであり、藤原定家がこうした後鳥羽天皇の日常の過ごし方について苦言を呈しつつ書き記しているのも、上皇…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 125/239

    さて、ここまで後鳥羽上皇ではなく後鳥羽院と記してきたのには理由がある。 実は、天皇を退位すると同時に上皇となるのではない。天皇退位の後に太上天皇の尊号が奉ら…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 124/239

    土御門天皇の治世が始まったことで新帝の外祖父となり、院政を始めた後鳥羽院の院司となった土御門通親こと源通親の権勢は頂点を極めるはずであった。 しかし、後鳥羽…

  • タイムマネジメント 19

       SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • 染色(14)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 123/239

    同日、後鳥羽天皇が退位して為仁親王に帝位を譲ったのである。土御門天皇の治世のスタートであり、後鳥羽院の院政のスタートの瞬間でもあった。 土御門天皇はまだ三歳…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 122/239

    建久九(一一九八)年一月五日、権大納言土御門通親が後院別当に就任することが発表された。後院別当とは、字義だけを捉えれば天皇の退位後の住まいの管理人であるが、…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 121/239

    後鳥羽天皇の即位の状況はこの時代の人であれば誰もが知っている。ゆえに、帝位に就く資格を有しながら弟に追い抜かれた守貞親王と惟明親王のことは、この時代の人であ…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 120/239

    建久八(一一九七)年の年末時点での鎌倉幕府の継承は理論上の話であったが、それよりはるかに大きな継承、すなわち、皇位継承は現実味を帯びてきていた。かなりの可能…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 119/239

    吾妻鏡の欠落のために、昔から議論の起こる話がある。 源頼家はいつから源頼家と名乗るようになったのかという話である。 源頼家の幼名が万寿であることは誰も異論が…

  • タイムマネジメント 18

       SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • 染色(13)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 118/239

    大姫を失った源頼朝は三幡を入内させようとしたものの入内させられずにおり、様々な手段を練って朝廷に食い込もうとしているものの上手くいかずにいる。 これは源頼朝…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 117/239

    しかし、建久八(一一九七)年九月一〇日、藤原範季の娘の藤原重子が後鳥羽天皇の皇子を産んだことで、藤原範季は土御門通親に続いて後鳥羽天皇の皇子の祖父となった。…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 116/239

    この時代の貴族達は、源頼朝が大姫を亡くしても自分の娘の入内を諦めないでいること、また、源頼朝がこの時代の最大の武力を有していることも熟知しているが、源頼朝の…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 115/239

    慈円は愚管抄にて、大姫を失った源頼朝が、大姫の妹である三幡を入内させようと画策したと記述した。しかし、吾妻鏡の欠落もあって、三幡という女性についての記録は乏…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 114/239

    大姫は治承二(一一七八)年に源頼朝の娘として生まれ、六歳のときに木曾義仲の後継者であるはずの源義高と婚約しており、このまま年月を重ねれば源義高との結婚生活が…

  • タイムマネジメント 17

       SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • 染色(12)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 113/239

    後鳥羽天皇のもとには人生一発逆転を狙う者が集まり、後鳥羽天皇は周囲に集う野心家達を自分の手駒として利用するようになっていた。 後鳥羽天皇は自らの周囲に野心家…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 112/239

    源義経と行動を共にしようとした飛鳥井雅経であるが、父親が源義経の協力者であったために配流となり、自身も連座として鎌倉に護送されると、ここで飛鳥井雅経はその才…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 111/239

    京都で九条兼実が失脚したことを鎌倉の源頼朝が掴んでいなかったわけはなく、何らかの形で京都のコンタクトを取る必要も感じていた。土御門通親や丹後局高階栄子とのコ…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 110/239

    失脚したはずの九条兼実の家司であるはずの三条長兼が、自由自在に内裏に出入りするようになっているのは、後鳥羽天皇が三条長兼を直接呼び出すようになったからである…

  • 剣の形代(つるぎのかたしろ) 109/239

    クーデターとしてもよい建久七年の政変を主導したのは土御門通親である。 その後の政権運営を見ても土御門通親の意向が強く反映されていることが読み取れるというのが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、德薙 零己さんをフォローしませんか?

ハンドル名
德薙 零己さん
ブログタイトル
剣の形代(平安時代叢書第十九集)月〜金18時
フォロー
剣の形代(平安時代叢書第十九集)月〜金18時

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用