頼んでいたアクリルケースが届いた。これをに収納して、、。完成!!構想からかなり時間がかかったけど、、。造り出すと、早かった。初秋の高千穂線だけど、、。次回は、冬のイメージで造ってみようかな~。
このシリーズも架橋に、、。今日は電飾ね。実はストラクチャーのお堂は電飾を考えてなかった。これが、ちょいと失敗!(笑)それで、外に、外灯を、、。こんな感じに、、。でも、これじゃ、寂しい、、。他に明るいところが無いからね。しかも、、。渓谷が真っ
紅葉を配置してみた。たった、1本だけど、秋の感じがでるよね。グレードアップした感じだよ。後は、、、。電飾、、、。ん~~どうするか、悩む、、、。
紅葉を配置しようと考えて、色をしらべると、、。赤2、黄1で調色すると良いらしい。じゃ、スプレーは駄目よね。実は、黄葉は手塗りしたんだけど、あまり上手く出来なかったのよ。、、っで、ふと思い出した。エアブラシもどきがあったよね。これだ。簡易ハンド
家の近所に有る割烹谷久、、。ここの海鮮丼が美味しい。それで、今は持ち帰りが出来る。これね。ネタが良いのよ。そして、持ち帰りの良いところは、、。ビール代が店ほどかからない。1/3ほど刺し身を別に取って、夜のつまみに出来る。、、って、貧乏くさ~~
ちょいと、人を配置してみた。結構アバウトに塗装しているので、そこは勘弁ね、、。拡大してみるとアラがわかる。(笑)でも、人がいると、ジオラマも良くなるよね、、。さて、このレイアウトも完成なんだけど、、。もう少し、紅葉が欲しいので、、。追加しようか
最近はZゲージの話題ばかり、、。今日は、テーブルレイアウトの観る角度だよ。ずばり!この角度ね。レールと同じ高さで観ると、本物感があって、良いよね~。俯瞰で観るよりは、断然良い!でもね、、。ず~っとこの観方は、、。疲れる。(笑)
やっぱり、ジオラマには人が居ないと、、。ってわけで、、。人を配置する環境を、、。って、ベンチを設けただけ、、。でも、ここに、小さな人を、、。候補はいっぱいいるよ。(笑)
完成!このレイアウトは、手前が全面となるレイアウトだよ。奥行きが長いレイアウトね。ここからだと、橋やお堂も見ることが出来る。横置きにすると、後ろが樹木で見えないように配置している。
フォーリッジクラスターを木工ボンドで張り付け。このあたりが、楽しいね~。お堂の鳥居も付けた。後は、樹木を、、、。なんだけど、、。今回のテーマは、初秋の高森線、、。だから、黄葉の樹木が必要。それで、、。持っている樹木に色付けをしてみた。まあ
バラストに錆色を付けて、、。河床を、バラストとアクアリウム用の砂石で、、。崖の途中から水が流れる表現が出来るかどうか、ちょいと実験もしてみた。水の表現は、いつものモデリングウォーターね。次に、、。パウダーを、ボンド水を塗った部分に振りかけていくよ
先日の続きね。石膏が乾いた後、水性絵の具で下色を塗装する。黒、茶、緑を適当に塗って行くよ。これが乾いたら、、。レールを固定。当然、電気配線は済ませているよ。そして、バラストを撒いてボンド水で固定していく、、。これも、乾くまで半日はかかるかな
新たに仲間入りしたクラウンモデルの客車だけど、、。夜暗くなって、走らせると、室内灯が車体裏から漏れてくる。それと、このブドウ色の客車の室内灯は電球色なんだけど、室内の色が青1色なので、、。あまり、電球色に見えない。ばらしてみた。やはり、遮光は全くさ
クラウンモデルの客車を配備した。ぶどう色の客車って、今はこれしか販売されていない。室内灯付きで、わりと安く買える。まあ、ぶどう色客車が欲しかったので、選択肢はなかったんだけどね。さっそく、C57に引かせた。門鉄デフは、カプラーの相性が今一つで、
結局、このレイアウトで、、。粘土で形成完了。これに、ボンド水でティッシュを貼り付けていくよ。小さいので、あっという間に完了。乾燥してから、今度は石膏を塗る。これまでのやり方と一緒。ジオラマ製作も3回目なので、結構早い。今回は、ここまでね
ちょいとイメージして、スタイロフォームをカットしてみた。こんな感じかな~。悩むね~。でも、これだと、ちょいと無理があり過ぎなので、、。こうするかな。って訳で、、。基本的なレイアウトはこれにするよ。しか~し、小さい、、。(笑)どうなりますやら
6ヶ月振りに再開するよ。A5サイズのレイアウトね。なんと、ブログでは2月以来、、。まずは、ストラクチャー。今回は、お堂にした。テーマは、高森線をイメージね。なんで、お堂なのかは、言わないで欲しい。イメージなんでね。作ってみた。なかなか精巧な感
今まで、Zゲージの蒸気機関車はC11とC57だったが、、。もう1編成欲しくなった。それで、何にしようか悩んでいたが、、。メンテのし易さを考えて、C57を追加することにしたよ。C57はテンダーの中にモーターが組み込まれていて、ドライブシャフトで前の動輪を動かして
ZゲージのC11だけど、、。最近、動力性能が落ちて、掃除しても復活しなくなった。それで、上部パーツを外して、パーツクリーナーで動力部を清掃してみた。わりと汚れたオイルが出てきて、キレイにはなったようだが、、。LEDユニットが外れてしまったよ。ただ外れただ
会社の同僚と飲んだ時に、、。Queenの話になって、、。貸してくれた。81年のモントリオールのライブ、、。やはり、いいね~。夜、TVで少しだけのつもりで観始めたけど、気がついたら最後まで観てた。こんどは、シアターで観よう!
「ブログリーダー」を活用して、kazutakoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。