1963年鶴田浩二主演の『人生劇場飛車角』が大ヒットし「任侠映画ブーム」が始まる。なぜか映画界はやくざ(暴力団)を賛美礼賛してきた。裏でつながっていたか。「古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます」の名セリフは、私も随分と使わせてもらった。曰く「尺八なんぞというと、古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます」そして、その時々の「流行り歌」を尺八で吹いてみせた。「でも、どこに新しい仕事がございましょう。今の世の中、コロナコロナで右も左も真っ暗闇じゃござんせんか」何から何まで真っ暗闇よ筋の通らぬことばかり右を向いても左を見てもコロナコロナのせめぎあいどこに男の夢がある付くな離れろと鬼ごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。罹(かか)る罹らぬはもと...傷だらけの人生
教えて!ウォッチャー…スマートフォンを持つ理由、持たない理由(教えて!ウォッチャー)-gooニュース電車に乗っても、全員がとりつかれたようにスマホをいじっている。異様な光景だ。横からチラッとのぞきこむと、字が小さくて私には全く読めない。よく読めるものと、その目の能力だけでも「年の差」を感じてしまう。「ケータイにやっと慣れたら皆スマホ」実は、私はまだガラケー。いよいよスマホにすますか。でauショップに行ってみたが、説明を聞いてもカタカナと横文字ばかりでチンプンカンプン。アイホンにアンドロイド、そのメリット、デメリットを説明されても分らない。「迷子の迷子の子猫ちゃん、何を聞いてもわからない」「デジカメの餌は何かと孫に聞く」「ギガバイト、バイト代はいくらと聞くおやじ」「ペイペイはどこのパンダとそっと聞き』の世代ですか...「スマホ」で済まそ
東京地方裁判所は、福島第一原子力発電所の事故をめぐり、業務上過失致死傷罪で起訴されていた東京電力の旧経営陣3人に「無罪判決」を言い渡した。勝俣恒久元会長(79)と武黒一郎元副社長(73)、武藤栄元副社長(69)の3人は、巨大津波への対策を怠り、44人を死亡させたとして業務上過失致死傷罪に問われていた。争点は「15mもの巨大津波を予測できたか。起こりうる危険性を指摘する報告もあったのに、それに対して堤防を造るなどの対策を怠ったことの罪は問えるか?」というもの。判決は「刑事罰を課すほどの罪には当たらない」と。ガチョーン東電経営陣東京地裁裁判で無罪
先日の中日新聞の投書欄に「一休の噺」が。子供の頃見た東映アニメ「とんちんかんちん一休さん」。侍に戦いの虚しさをとんちで諭したのに、その侍がまた戦いに出ていく。そこで、骸骨をふりかざして「正月や冥途の旅の一里塚、ご用心、ご用心」と去っていく一休さん。正月早々なのに暗いシーンで終わった。それがあのかわいい子坊主なのに、ショックを受けたと。そのあと、昨今のコロナ騒ぎの話がつづく。なるほど。このコロナ騒ぎ、一休ならなんと諭すだろう。「一休骸骨」の話は一休の死後弟子たちによって書かれた『一休和尚伝記』に書かれているので、事実のようだ。京田辺市薪町にある一休寺には「一休作の髑髏」が展示されている。木彫りの髑髏だ。ただし、この話は一休が60歳過ぎての事。東映アニメの子坊主が口にするような言葉ではない。応仁の乱で京都は焼け野原...門松や冥途の旅の一里塚一休
当家に伝わる古書の中に「本能寺」というのがありました。解読してみたら、本能寺の変で一番槍を突き付けた安田源右衛門の生涯でした。織田信長に傷を負わせたあと森蘭丸を討ち取った安田源衛門国継安田国継(やすだ-くにつぐ)は1556年に美濃・安田村で生まれた。始め作兵衛。明智光秀の配下である斎藤利三に仕えた。本能寺の変では先鋒として進入し、織田信長に一番槍の手傷を負わせた。この時、森蘭丸に槍で下腹部を突かれたが、ひるまず、逆に森蘭丸を討ち取った。しかし、山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れて、名を天野源右衛門と改名し京都に隠れ住んだ。Wikipediaでは、「武勇を見込まれて、森蘭丸の兄・森長可に召抱えられ、森長可が討死すると、羽柴秀勝・羽柴秀長に仕え、さらに蒲生氏郷、豊臣秀次、立花宗茂にも仕えたが、いずれも長続きしなかった」とあ...本能寺の一番槍「安田源右衛門」の記録見つかる
プロと素人の違いは、曲を暗譜で吹けるかどうかだ。暗譜が苦手な私だが、ラジオでこんな話が聞こえてきた。「健忘症を治すには、まず「自分は覚えられない、もの忘れがひどいということを忘れること」とあった。そうした思い込みを払拭して、覚える努力をすることという。なるほどである。私は「暗譜が苦手、暗譜ができない」とあきらめて、暗譜する努力を怠ってきた。ピアニストは一曲を暗譜するのに、一日10時間弾きこむという。そして何日もかけて暗譜する。何百回も弾いて覚えるという。桁違いの努力だ。それだけ弾きこめば覚えられるのは当然かもしれない。今琵琶を習い始めた。琵琶はまず「詞章(ことばが気)」を暗記しなければならない。10回で覚えられる人の能力の10分の1しか能力がないのなら、10倍、100回やればいい。73歳になって、まだまだ努力、...暗譜のできない私
1尺8寸にちなみ、1月8日は「尺八の日」。名古屋市西区文化小劇場で、琵琶・詩吟・尺八で『本能寺』を演奏して参りました。琵琶・詩吟・尺八で『本能寺』2021.1.8「第六回尺八の日・演奏会」にて『本能寺』を演奏琵琶:糸井藍水、尺八:牧原一路詩吟:小山静洲youtube#video琵琶・詩吟・尺八で『本能寺』
今日の3分間法話「あなたは、今正しく生きてますか?」と聞かれて、「はい、やましいことはしていない」と、胸を張って答えられるだろうか。誰もが“良心”を持っている。良心=仏心と言ってもいい。自分は、“仏”と一体になったであろうか。み仏のように誰からも信頼され、好かれ、尊敬される人になっているだろうか。そう問われれば、否かっぺだ。死んだら、あの世の入り口で、三つの質問をされるそうだ。1あなたは誰のために生きてきましたか?2あなたは何のために生きてきましたか?3あなたは何を残してきましたか?この三つの問いに、正解しないと、あの世とやらには行かれないそうだ。ゲゲゲのゲ。「誰のために?」「何のために?」と問われれば、「自分のため」にしか生きてこなかった。自分の身勝手な願望、やりたいこと、したいことのために、家族も友達も犠牲...あの世行きのパスポート
正月元旦の中日新聞コラム「中日春秋」「一休和尚の狂歌<餅つかず、しめ飾りせず、松立てず、かかる家にも正月は来つ>」を引き合いにして、「帰省ラッシュもなく、街に賑やかさは無くとも、正月はやってきた」というような内容の記事でした。コロナ禍で、例年とはすっかり様変わりの正月。全く正月気分もなし。例年なら元日の早朝からあちこち呼ばれて、大忙しの私でしたが、今年は全部キャンセル。大晦日の晩からずっと布団の中でウダダウダダの寝正月でした。一休の噺なら、こちらが有名一休さん、堺の町で正月に髑髏(どくろ)を振りかざしながら「門松や冥途の旅の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし。ご用心、ご用心」と。人々は驚き「けったいな、正月だというのに縁起の悪い」と。一休「なに、これがめでたくないとは?髑髏は目が出てるから目出たいじゃ。ハハ...門松や冥途の旅の一里塚
尺八独奏『手向』Tamuke牧原伸一朗(牧原一路)アルバム『竹打』より。『手向』尺八:牧原伸一朗(重奏)なお、この音源に関しては、演奏者御本人様から公開の許可...youtube#video尺八本曲「手向」尺八:櫻井正隆Shakuhachi:MasatakaSakurai尺八古典本曲。神仏に供え物をし、霊が無事成仏出来るよう旅の無事を祈ります。youtube#video手向尺八古典本曲レモン哀歌そんなにもあなたはレモンを待つてゐたかなしく白くあかるい死の床《とこ》でわたしの手からとつた一つのレモンをあなたのきれ...youtube#video藤田晄聖KoseiFUJITA/手向Tamuke[海童道曲]2017/11/03吉祥寺美術館付属音楽室にて収録producedby杉本徳久DSCF5170youtube#v...尺八本曲『手向け』
2021(令和3)年の幕開けはこの曲で『風雲の刻(とき)』琵琶・尺八・箏・二胡風雲の刻ふううんのとき和楽器ユニットおとぎ★2013年7月1日に発売されたサードアルバム『音戯紀行』よりオープニングタイトル「風雲に刻」(ふううんのとき)...youtube#video『風雲の刻(とき)』琵琶・尺八・箏・二胡
「ブログリーダー」を活用して、虚無僧一路さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。