chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世の中のうまい話 https://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02

人生~食べる回数~たかが8万回!美味しい物をこだわって食べないと人生半分損してる~魚は日本の文化!知って食べると、知らずして食べるは雲泥の差!東京中心~食べ歩き!全国、海外も食べつくす~~魚を勉強しながら~美味しい店!見つけましょう~

魚のうんちくと〜全国食べ歩き〜〜 食べ歩きは八王子、東京中心〜〜全国~世界も食べ尽くす~

マグロ君
フォロー
住所
八王子市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 毎度の~~「日本料理 錦」~~高松へ~その2

    翌日・・・ゴルフコンペに参加し~~その夜は~~また違う~偉いお方会食!!!会場に向かってます!!!にほんブログ村東京ランキング瓦町??にあるホテル~~ロイヤルパークホテル内の料亭~~「錦」です~~もう~7~8回目ぐらいかな~~お品書きを載せるので~~自己分析しなさい!右90度~~頭を傾けなさい!!!すじ違えなかった???だいじょうブイ?え~~琥珀的なビールでスタート!↑こんなんから~~~~・・・で、ど~んとお刺身~~オコゼの姿造りがうれしい~~車エビも活きてたやつ!・・・・で、テーブルにて取り分けてくれます!こう言う演出がにくい!!!!↑何かの汁???白子らしきものが~~~何か???の煮物~~お品書きにて確認しなさい!金毘羅大芝居~~期間限定~~これま呑むでしょう~~サワラの照り焼き~~~~??日本酒はすすむ!...毎度の~~「日本料理錦」~~高松へ~その2

  • 「海のおやじ」からの~~毎度の「川福」 高松へ~その1

    飛びます~~飛びますにほんブログ村東京ランキング到着~~既にチェックインをすませ~~偉いお方と会食~~これまた偉いお方と指定の店に向かっています~~会場は高松駅そば!!!そう~~四国に来ております!・・・・で、ご指定のお店~~「海おやじ」・・・・・もしや~~俺の事???食うの専門ですが・・・・高松駅の近くでは飲み食いする機会が少なかったので新鮮~~いつもは~瓦町や兵庫町??多分そんな名前の街とことん適当やってます!いつもの如く~呑みかけ!!まてんお通しの~~刺身の切り落とし~煮ました~~チックな~↑何か????カツオたたきは~~冷凍ものじゃなく~~美味かった!手羽元????聞くな↑この鶏も名物らしい~~海おやじなのに・・・ま!高松は骨付き鳥が名物やからな~~丸亀かな?本場はその後~~二次会!!!高松出張は決まっ...「海のおやじ」からの~~毎度の「川福」高松へ~その1

  • 介党鱈(すけとうだら)

    介党鱈(スケトウダラ)【語源】スケトウダラの語源は、鱈漁には網をあげるのに人手がかかり助っ人が必要だから、「助っ人タラ」と言われる様になったと言う説が一つ。下顎(あご)が上顎より、突き出している事を「すけ口」と呼び、見た目から、こう呼ばれるようになったと言う説。佐渡島で獲れる物が味がよいので「すけと佐渡」と言う説もある。「佐渡鱈」とかいて、スケトウダラとも読む。【旬】旬は真鱈(マダラ)と同様・・・・冬!【うんちく】正式名称は介党鱈「スケトウダラ」であって、助宗鱈「スケソウダラ」ではない。しかし、後者の方が、よく使われているようです。その理由は・・・なんと、NHKの放送が原因だとか。終戦当時の食糧難の最中、配給物資の放送をラジオで行っていました。NHKは「今日の配給品は・・・スケソウダラ」となぜか報じたのです。当...介党鱈(すけとうだら)

  • 「すし屋の 桂賢」にて~~静岡です!

    「桂賢(よしけん)」また~~~静岡です!にほんブログ村東京ランキングえ~と・・・・・なにこれ??橋の上の物???カウンターをチェック~~~ビールでやってます!あん肝からの~~~~モチのロンで自家製です!平目の刺身~~~酢牡蠣~~~と食い倒し~~平貝の磯辺焼き風~~~イカも刺身で~~~どんこ↑魚のドンコじゃなく~~椎茸のどんこ!にぎりは~マグロから~~~シマアジをにぎってもらい~~ズワイガニ~~小肌~~~に~う~~~アナゴを塩と柚子で~~~&とろたく~~芽ネギで〆るつもりが・・・・・・・・とろたくお替り!!!!アナゴはタレでも食いたいでしょう~~ギョクで〆る・・・・・!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つもりが~~~タコ食いたくなった!!!!そしたら~~またマグロも食いたくなるのが~~心情~~~いや!まだ呑...「すし屋の桂賢」にて~~静岡です!

  • 寄せ集めです~~

    毎度の~~寄せ集めです~~いただきもの~~~にほんブログ村東京ランキングこ・これは・・・今話題の~~NYシティーサンド~美味しいのかな~~???キャラメルサンドらしい~~↑箱はこんな感じ~~お洒落!中はこんな感じ~~↑美味そう~~~いただきます~~甘いですが・・・おいしゅうございました~~結構~甘い!!コーシーと一緒に食べましょう~~そして~~こちらもいただき物~~北海道厚岸のウィスキー~~シングルモルト厚岸といえば~~牡蠣の産地~~牡蠣と合いそう~~このウィスキー~~試してみたかったのですが・・・自宅では正月くらいしか呑まないマグロ君!会社仲間にあげてしまいました・・・・一口呑みたかった!話は変わりまして~~知ってる?このソース↑太陽ソース~~和歌山から取り寄せているようです~~成分・・・みても分らんよね~~...寄せ集めです~~

  • 真鱈(まだら)

    真鱈(マダラ)・タラ炙り白子の寿司【語源】マダラの語源は背面に斑紋、すなわち、マダラ模様がある事から呼ばれる。日本で水揚される鱈(たら)には、このマダラとスケトウダラ、コマイの3種類があるが、タラと言えば、このマダラだと思ってよい。白子の柳川風【旬】「鱈」タラの字のとおり、身は雪のように白く、雪のちらつく1~2月、冬が旬である。白子焼き白子の天ぷら【うんちく】タラは非常に大食漢でエビ・蟹・タコ・貝など、何でも食べてしまう。「鱈腹食う」とか、「矢鱈(やたら)」とか、「出鱈目(でたらめ)」という言葉がこの魚から出来たとか・・・!食欲もさることながら、性欲もすさまじく、マダラは一生に10回ほど産卵し、一度に産む数は、なんと200~500万粒。美味しいものを鱈腹食って・・・・・・!うらやましい人生(魚生?)ですね!マダ...真鱈(まだら)

  • 「リストランテ チベッタ」とも~~長~い お付き合い!

    幸チベッタに~~ちょいちょい~~もう~どうでしょう~~10年以上通ってます!!回数的には・・・・5~60回は来てますかね~~??八王子ではナンバーワンのイタリアンだと思ってます~~にほんブログ村東京ランキングまずは~~必ず食うこれ!↑チーズと鶏肉をどうにかした物????ビールに合うんです~~これが~~いつもの如く~~ビールでやってます!前菜盛合せを一人前~~これもお得で美味しい~~ほぼ頼みます~~ここにも~~冒頭の好きな鶏肉をどうにかした物もあるのですが・・・もうええ!っちゅうねん!さらに追加~~~そして~~この店のプースーはいっとくべき~~季節によって素材が変わります~お勧めは~~秋の渋皮栗がお勧め~~この日は~~確か・・・・サツマイモやったような気がする~~適当な奴そして~~赤を発注~~パスタも種類豊富です...「リストランテチベッタ」とも~~長~いお付き合い!

  • 「らぁ麺 みくりや」に~初~~

    千歳烏山に~~新しいラーメン屋が出来ました~~「みくりや」・・・↑よさげな店構え~~美味そうな気配あり!中に入ると~~いっぱい!!2~3人待ちでした!にほんブログ村東京ランキング何食おう~~~お昼はほぼ食べないマグロ君!しかし~~新店は攻めないと~~まずは~~塩にしといた!!鶏チャーシュウが旨そう~~麺は細麺で~~スープは上品な塩~~結構うまかったです!もう数回くわにゃ~~わからんけどね!・・・という事で~~また違う日来店!この日は醤油にしてみた!!!これは~~あかん~~~しょっぱい!!忙しさのあまり・・・分量間違えた??・・・・・・・・・・・と思うほど!なんとか食べきりました~~結局二回しか行かんかった!数か月で閉め~~そのまま違うラーメン屋になってました~~そのラーメン屋も・・・・時間の問題でしょう~~目の...「らぁ麺みくりや」に~初~~

  • 「中華そば 榮じ」に~ヒサのビサ~~でも~アップは初かな?

    中華そば榮じ~~に~~ちょーヒサのビサ!5年ぶりぐらい????にほんブログ村東京ランキングお昼を食べなくなったという事もあり~~ず~と来てませんでした~~今や、1階にあるこの店!当時は今の下、B1に店があり~無駄に広かった!夜は居酒屋なんかもやってたかな~~そんなに流行ってなかったけど・・・テーブルを置くのをやめ~カウンターだけで営業~ラーメンのみに絞ってから~繁盛しましたね~それから一階にあがり~今も繁盛してます~ラーメンって~~広すぎちゃダメ!待たさないと流行らない適な~~メニュー↑すこし変わった~~~はまぐりそば・・・・は、なかったな~つけ麺と中華そばしかなかった気がする~~・・・・・で、食うた事ない~はまぐり・・・にしといた!いただきます~~美味いけど・・・そこそこ美味いけど・・・・はまぐり感ゼロ!その...「中華そば榮じ」に~ヒサのビサ~~でも~アップは初かな?

  • 鬼頭魚(しいら)

    鬼頭魚(シイラ)【語源】シイラの由来は「秕(しいな)」です。これは殻ばかりで実のない籾(もみ)のことです。シイラも体は大きいが身が薄く食べるところが少ないからの総称の様です。また、シイラは漂流物に集まる性質を持っており、時には、動物の死骸などにも集まります。このことから、死人食(しびとくらい)などと言う地方名さえあります。他には若魚時代に群れで遊泳する様から、万匹(まんびき)や十百(とうひゃく)、そして、シイラという名は縁起が悪いからと、万作(まんさく)や金山(かなやま)という名で呼ぶ地方もあります。縁起が良い魚なのか悪い魚なのか?良くわかりませんね~シイラの切身【旬】このシイラと言う魚の評価は様々~山陰や九州では人気がある魚であるが、それ以外では全く人気なし。ただ、釣り人には人気があるようです~時速60kを超...鬼頭魚(しいら)

  • 「マンハッタン テーブル」に~~ヒサのビサ~~

    ヒサのビサに来ました~~新宿ワシントンホテルの上の方~~適当「マンハッタンテーブル」です~~飯屋!にほんブログ村東京ランキングここの何がええって~~この景色↑なかなかの眺め・・・・新宿では一番かと~~メニュー載せとくんで~~自己分析しなさいえ~~何か??出た己で分析しなさい生ハムかな~~~ビールでやってます!フォアグラも食ってやりました!パンが合う~~~フォアグラに~~~魚??鶏肉????聞くな!!!料理に合わせて~~赤でしょう~~↑どない??え~奴???え~奴じゃないか~~高くなかったんで・・・え~と・・・・全然わからんメニュー参照~~これは・・・・鶏かな???サラダが来て~~ホタテをベーコンでどうにかした物・・・メインは~~ステーキ~~~デザートも充実!!!美味しゅうございました!にほんブログ村東京ランキン...「マンハッタンテーブル」に~~ヒサのビサ~~

  • 「大寒」です~~寒の魚が美味い!!

    天然ブリ寒鰤(ぶり)・寒鯔(ぼら)・寒鰈(かれい)~~と言われますが~~大寒を迎えた今日この頃・・・寒の魚食うてますか???にほんブログ村東京ランキングちなみに、寒は立春前30日(1月5日~2月3日頃)の事を言いいます~しかしながら~魚の世界ではここから彼岸(3月21日頃)までに漁獲された魚すべてに「寒」の字が付けられます~この時季のブリは美味い~~刺身に照り焼き~塩焼き煮付け~ブリしゃぶってのも~~最近、流行ってます~~天然ブリのしゃぶしゃぶボラ????最近は食いませんね~~ボラの卵を使ったカラスミは~~馴染みはありますが・・・・日本三大珍味のひとつです!!!昔は身もよく食べたようですが・・・近年、魚売り場でも見かけなくなりました~~鯔(ボラ)カラスミカレイと一言で言いましても種類が多い~~マガレイ、マコガレ...「大寒」です~~寒の魚が美味い!!

  • 真鯊(まはぜ)・ハゼ

    真鯊(マハゼ)・ハゼ【語源】ハゼの語源は、非常に答え難い・・・・。実は「ハゼ」とは、その姿形が玉茎(はせ)、男茎(おはせ)つまり、おチンチンに似ていることに由来するらしいです。「素早く馳せるから」と言う説もありますが、どうやら前者が、有力のようです。【旬】地域によってズレはありますが、名産の東京湾物は、繁殖期が冬季、産卵期が冬から春なので、旬は秋と言えるでしょう。【うんちく】一般に「ハゼ」と言えば「マハゼ」のことです。マハゼはスズキ目ハゼ亜目ハゼ科に分類されます。ハゼ亜目は世界に2000種以上、日本には350種以上もいると言われています。雑食性で小魚、貝類、藻類、ゴカイ類などを食します。大きな目が付いていますが、行動はこの目による視覚による事が強いようです。マハゼは成長の過程で何度も名前を変える出世魚です。7月...真鯊(まはぜ)・ハゼ

  • 毎度の・・・「小山」です!

    また来ました~~~にほんブログ村東京ランキング毎度の小山です!八王子ではナンバーワンの寿司屋!!いつも通り~~薄いグラスにて~~ビアでスタート!平目のお刺身から~~・・・・・で、次↑白魚に~~あん肝煮た奴に~~自家製のカラスミ~~焼き穴子が来て~~~熱燗に移行~~~~白子をどうにかした物↑にぎりは~スミイカでスタート!ブリです~~モチのロンで天然!!サワラの炙り~~~魚辺に春と書きますが・・・・冬も美味い!!寒ザワラ~~~と言うでしょう~~冷酒に移行~~↑こんなんです!やってます!サバの棒寿司~~今日はあった~~~~天然本マグロ~~平目昆布〆に~~バフンウニと続き~~~~小肌!キンメダイも美しい~~煮ハマグリは~江戸前の象徴~~車エビに~~穴子!!!!ギョクとかんぴょうで〆ときました~~満足!まだ行ってないの?...毎度の・・・「小山」です!

  • 鉄板焼き「かわ邑」に~~ちょいちょい~~今日は~タラバガニ

    「かわむら」に~~ちょいちょい!にほんブログ村東京ランキング今回は~~メインのカウンターに着席!ビールで・・・やってます!のみかけすまん!まてん!マグロのたたきチックな物から~~~え~と・・・白子かな???確か???なにせ~~1年前の話なんで・・・許せ!プースーをいただき~~~タラバガニを焼いてもらいます~~~・・・・で、もう火~通っとるやん!ボイルタラバ・・・冷凍物やね!嫌な客紙包で蒸して~~温める感じかな~~お洒落な~オレンジソースで~~~肉を焼きにかかります~~ヒレを選択!その間に~~いつものワカメサラダ~~まずは~~パンとニンニクを焼いて~~お皿にセット!で~~その上に~~肉が来る~~余分な脂をパンが吸ってくれる~~~的な~~~タレは三種~~醤油と胡麻ダレベース~~&おろしポン酢マグロ君は塩とワサビで食...鉄板焼き「かわ邑」に~~ちょいちょい~~今日は~タラバガニ

  • 「京華小吃 ジンホア」に~~初~~

    八王子~放射線道路沿いのこのビル~~気になる~~1階のピザ屋は行きました~~安くて美味かった!!今日は・・・・3階~~にほんブログ村東京ランキングジンホア~~に~~ボケボケ・・・・入店~~初です!まずは~~メニューを撮影!!豊富な点心~~よし!食い尽くすぞ~~~点心以外も~~美味そうなもんあり!食いたい!!全部食いたい!食い尽くしたい!とりあえず~~ビールから~~お通しのザーサイと共に~~プレモルが嬉しい~~店内の様子~~~↑小籠包から行くでしょう~~フカヒレ餃子に~~今回は~~マグロ父母と三男~~4人で来ています!焼き餃子も喰らうでしょう~~酢豚は~~おんざトマト!!!初や~~海老焼売やら~~ホタテ焼売やら~~を食い倒し~紹興酒に移行~~蒸し餃子を全種食い尽くす~~↑何か??メニューより自己分析しなさい食い散...「京華小吃ジンホア」に~~初~~

  • 袖烏賊(ソデイカ)・タルイカ

    袖烏賊(ソデイカ)・タルイカ【語源】ソデイカの語源は、3番目の腕に、広い袖のような膜があるからと言う説とまるで袖のようなヒレが胴全体を覆っているからと言う2つの説があります。また、タルイカと言う呼ばれ方もします。これは樽のように大きいから・・・・。その他、赤イカ、ウシイカと言う地方名もあります。【旬】ソデイカの旬は秋。この時期、ソデイカ漁も最盛期をむかえます。ソデイカのステーキ【うんちく】食用の烏賊としては国内最大です。大きいものは胴だけで1メートル、重さ20k以上の物も・・・。元来、紋甲烏賊の代用として流通しましたが、今やお魚な売場でメインの商材となりつつあります。このタルイカは温暖な黒潮反流域に住み、群を作らない一匹狼です。【ブランド・産地】ブランド化はされていません。主な産地は暖かい沖縄。対馬暖流にものっ...袖烏賊(ソデイカ)・タルイカ

  • 「アンジュナ」に~~ヒサのビサ~~

    ヒサのビサに~~「アンジュナ」高幡不動駅にあるカレー屋ですが~~昔から美味いと評判で~~都心からも来る人が・・・・八王子住まいのマグロ君・・・・・・・・・・実は11年前まで高幡不動に住んでました~8年ほど住んだかな~~にほんブログ村東京ランキング・・・・・で、個人的に~高幡不動にお参りした後~来店!正式には~会社で年始に来ましたが・・・二度目のお参り~~まずは~~草から~~昼から~やってます!↑これは~~お通しチックな~~カレー味の~~何か???今年も絶好調!タンドリーチキンを発注し~~インドビールに移行~~↑お通しやなかった・・・頼んだのね!一番人気のツマミらしい~チキンピクルス~~パパド付き!カレーはどうしよう~~???「お節も良いけど~カレーもね!!!」つう~~さわやかなCMあったよね?歳がばれる~~チキ...「アンジュナ」に~~ヒサのビサ~~

  • マグロ家の お正月~~2019年をやっと迎えました~

    明けまして~~おめでとうございます~今年二回目え~~当ブログ・・・ようやく~~2019年を迎えました~~ほぼ、1年遅れアップの当ブログ・・・すまん!一時は1年半~遅れ時もありましたが・・・ちょうど1年!季節感がずれてへんから~~ええやろ?にほんブログ村東京ランキングなにせ~~映像がたまりにたまり~~アップが遅れております!!オン・タイムじゃないので~~行ってもない店とかありますが・・・許せ!1年半、遅れてた時は・・・ブログにマックの月見バーガーをアップ~~どうしても~食べたくなって行ったら・・・やってなかった!!・・・・・・・・と、友人からクレームもらった事もありましたが・・・・「春に月見はせんやろ~~そんな奴おらんやろ~~チッチキチー~~」と言ってやりました!皆様・・・非常に危険です!お気を付けください!申し...マグロ家のお正月~~2019年をやっと迎えました~

  • 牡蠣(かき)・真牡蠣(まがき)

    牡蠣(カキ)牡蠣の天ぷら【語源】カキの語源は岩から掻(か)き落として採集する事からと言う説、殻を欠き砕いて身を取り出すことからと言う説がある。牡蠣飯【旬】牡蠣は大別すると、夏が旬の岩牡蠣と、最も口にすることの多い「まがき」の2種類に分けられる。牡蠣と言えば一般に「まがき」であると言える為、今回は「まがき」を対象とさせて頂きます。牡蠣(まがき)の旬は、秋から冬である。北海道厚岸の蒸し牡蠣【うんちく】流通している牡蠣(まがき)は100%養殖物です。この牡蠣(かき)の養殖の歴史は古く、紀元前1世紀のローマ時代から・・・とも言われています。日本では、1673年広島県が最初。「海のミルク」と言われるように我々が必要とする栄養素を極めて多く含み、かのシーザーが兵士に牡蠣を大量に食べさせ、志気を奮い立たせたとか・・・。また、...牡蠣(かき)・真牡蠣(まがき)

  • 本日、1月11日は~~「塩の日」

    時鮭の塩焼き本日~1月11日は「塩の日」です!1567年、今川氏との同盟を破棄して東海方面へ進出を企てた武田信玄ですが、それに怒った今川氏が北条氏とともに、武田側に塩が入らないようにしました。領民が塩を取ることができず困っていたところに、長年敵対関係にあり武田信玄のライバルとして知られる上杉謙信から越後(新潟)の塩が送られ、1月11日に武田信玄の領地である松本藩領(現在の松本市)にこの塩が到着しました。このことを記念して、この日に塩市(現在のあめ市)が開かれるようになったとか~まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキングこの出来事は「敵に塩を送る」という言葉の由来ともなってます!敵対関係にある相手でも相手が苦しい時には助けるという意味で使われています。ちなみに~~食塩への支出金額と購入数量の全国一位は新潟県...本日、1月11日は~~「塩の日」

  • 本日、1月10日は「さんま寿司の日」~~「明太子の日」でもあります!

    1月10日は「さんま寿司の日」です~三重県熊野市産田神社がさんま寿司の発祥の地と言われ、熊野を代表する郷土料理です。日本書紀に産田神社でこのさんま寿司が振舞われていました。産田神社の例祭の日、1月10日が「さんま寿司の日」となりましたYO!まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング秋刀魚の棒寿司この産田神社は、イザナミノミコトがカグツチチノカミを生んだ場所とされています。この祭りの時に骨付きのさんま寿司が出され、安産や子供の成長を祈る儀式となっています。この日にちなんで、「熊野市さんま寿し保存会」が、さんま寿司を奉納し、参拝者にさんま寿司を振る舞いますまた、この産田神社からさんま寿司が生まれたものとされているので、今後「さんま寿司発祥の地」としてPRしていくようです。秋刀魚の巻き寿司サンマの旬の時季とは大...本日、1月10日は「さんま寿司の日」~~「明太子の日」でもあります!

  • 明日~1月10日は「明太子の日」 年2回ありますよ~

    1月10日は明太子の日なんです!明太子で有名なのが博多の「ふくや」・「かねふく」など。1月10日はこの「ふくや」が博多で初めて明太子を販売した事から「明太子の日」としているようです。まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング明太子入りだし巻き玉子しかし、韓国伝来の辛子明太子が初めて入ってきた発祥の地は、山口県下関であるともいわれ、日本で初めて製造販売したのは「前田海産」と言う会社だ!とも言われています。スケトウタラの卵が明太子やタラコになります!生のスケ子!その前田海産�が作る「マルイチ前田の明太子」も有名ブランド。マグロ君のお勧めは、明太子で初めて、農林水産大臣賞を受賞したマルイチ前田(前田海産)の明太子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「金印」と「明太子のたまり漬」。明太子の粒々...明日~1月10日は「明太子の日」年2回ありますよ~

  • 吉次・喜知次(きちじ)・きんき・めんめ

    吉次・喜知次(キチジ)・きんき【語源】体色が吉兆とされる朱赤色で、吉次(キチジ)と名付けられた。一般的に「キンキ」の名で親しまれ、東北ではでは「キンキン」、北海道では「メンメ」・「メイメイセン」などとも呼ばれる。【旬】旬は、晩秋から冬。キンキの煮付け【うんちく】日本海では獲れず、東北沖から北海道沖にかけて多く分布する。水深150~1200㍍の海底に生息し、おきあみ類、海老、魚類を食す。産卵期は冬から初夏にかけて。漁獲方法は底引き網や延縄(はえなわ)、刺網など・・。キンキは、美味しさは当然ですが、その風貌によっても高値がつけられます。鮮やかな赤の体色は、鮮魚売場などに、華やかさと、彩り、鮮度感をもたらします。このため、食べる事以上に「飾り物」として重要な要素持つお魚。やはり、刺網漁など、ウロコがはがれ安い漁法のも...吉次・喜知次(きちじ)・きんき・めんめ

  • 「和のかけら ほしな」~~冬の陣~~で、さようなら~~

    和のかけら「ほしな」に~~行倒し~4人で~春に来た際!四季折々に~この店で寿司食おう~~と誓い合い~~春、夏、秋と来て~~今回が~このメンバーで4回目~~最後の~冬の陣です!にほんブログ村東京ランキング焼き穴子に~~穴子の白子のせ~~いきなり、こりすぎ~大将!これは~この先食えない代物かもしれません!フグ刺しの~白子のせ白子祭りや~~こんな感じにつぶして食います~~ネギだくがうれしい~ビールの後は~~日本酒!この店!ビールはひとり一本まで!あとは日本酒!日本酒しかありません!焼酎すらありません!一発目の酒~~↑お刺身~~太刀魚に~平目に~本マグロ~下に敷いてあった~大葉や~ワカメは~~特性玉ねぎドレッシングで食います~~このドレッシングが絶品!太刀魚の焼いたやつ~二杯目はこれ↑日本酒も種類豊富で希少なものが多い...「和のかけらほしな」~~冬の陣~~で、さようなら~~

  • 天ぷら「わかやま」に~~初~~立川です!

    来ました~~立川です!にほんブログ村東京ランキング天ぷら「わかやま」に~初!立川で天ぷらと言えば~~「岡本」ですが・・・結構高い~~ここ「わかやま」は~食べログ上位で~しかも~~リーズナブル~~故に来てみました~~期待高まる~~~入口~~~カウンターにしっとだうん!色んなものが~~セット完了~~まずは~~ビールでしょう~~こんなんが↑来た~~え~~しめじの・・・・何か?何か?に~~酢味噌かけました~ちっくな~~しんじょう・・・的な???聞くなお刺身が来て~~~赤身のマグロに~~シマアジ~~高級魚だけど・・・・養殖物も使うのね!この店!・・・・・・・・で、天ぷらスタート~~まずは~車海老の頭から~~・・・で、身が来た!天ぷら屋って~~必ず海老から始まるよね~~なんでなん??なんで~~メインから?主役から始まるんや...天ぷら「わかやま」に~~初~~立川です!

  • 糸撚魚(いとより)・糸撚鯛(いとよりだい)

    糸撚魚(イトヨリ)イトヨリの寿司【語源】尾びれの上縁の一本が長く伸びており、これが糸をくりだすようにヒラヒラすることからイトヨリとついた。別名では「イトヒキ」、「サンジョウゴメ」とも呼ばれる。「サンジョウゴメ」は昔、イトヨリを一匹釣れば3升の米代になった為・・・。イトヨリの丸揚げ【旬】産卵期が春から初秋のため、晩秋から冬にかけてが旬。【うんちく】イトヨリダイとも呼ばれるが鯛とはまったく関係なく、イトヨリダイ科の魚である。近縁種に「ソコイトヨリ」という非常によく似た魚がいるが、市場では特に区別せず、イトヨリで流通しているようだ。味の差もほぼない。強いて言えばソコイトヨリの方がやや身が柔らかい。この2種の見分け方は、「イトヨリ」体側に黄色の線が6~7本走るが、「ソコイトヨリ」は3本。(上)イトヨリ、(下)ソコイトヨ...糸撚魚(いとより)・糸撚鯛(いとよりだい)

  • 「ヴァガボンド」に~~ちょいちょい~~八王子です!

    このマークは~~~にほんブログ村東京ランキングそう~ヴァガボンドです!言葉の意味と↑マーク・・・連動してるのでしょうか??同じ名の漫画もありますが・・・宮本武蔵の漫画~~未だ言葉の意味も~ロゴの意味も知りません~今度聞いてみよう~~いつもの如く~~カウンターにて~~ビア!パンと~~何か?のパテが用意され~~スタート!↑お通し~~何かのスープと~~何か????いい加減にしなさいハムの盛合せを頼んでみた~~鴨のハムやら~~色んなハム!!ビールに合う~~トリュフのスクランブルエッグ~~これ結構~~頼む奴!!これはワインやね!・・・・・・・・・・という事で~赤!ほほ肉の~赤ワイン煮を頼み~~ちょっと色が濃くて~~写真写りは悪いけど~味は良い~~赤と~パンにベストまっちょん!魚も食わんと~~~~キンメダイをどうにかした物...「ヴァガボンド」に~~ちょいちょい~~八王子です!

  • 「鮨 田中」に~~連荘~~セコガニ旨し~

    またしても~~鮨「田中」~~にほんブログ村東京ランキングまずは~~生で~~~え~と~~漬けマグロです!美味かった~~こう言うひと手間的な物~~美味いよね!イカゲソをいただき~~たらこ入り~~出汁巻き玉子~~卵と卵のコラボや~~インドマグロ~赤身と中トロ~~&タコ~~しめさば~~奈良漬けを合わせるあたりが憎い!そして~~今回もセコガニ~~大好物~~ほぐれしてくれてるのが~~うれしい~~寿司屋ではこう出てきますが・・・身、ミソ~外子~内子~~堪能しました~~アジと~~ノドクロの刺身~~平貝の磯辺焼き風~~~ヒレ酒に移行~~~沢庵で~~箸休め~~にぎりは~~小肌から~~とめをさす~~どころか~~しょっぱな~~サヨリに~~赤身~~(インドマグロ)フグ~~~ワイン導入~~危険な香り~~サバに~~車エビと続き~~イクラとウ...「鮨田中」に~~連荘~~セコガニ旨し~

  • 「多馥(たふく)」に~~行き倒し~

    やってます~~日本のビールは~~プレモルが一番うまいと思ってます!にほんブログ村東京ランキング「多馥(たふく)」でやってます~~最近、来倒してます!え~~チャプチェ???聞くな海鮮チジミは~~100パー頼む~~一押しです!韓国海苔は~~サービス~~サムゲタンは・・・なぜか頼んでしまう~~体を~無意識に~いたわっているのでしょうか?そして~~今日はこれ↑初発注~~~チーズをたっぷし~~~そう~チーズダッカルビ!!!人生~初食い~~かなり遅いトレンドの取入れ~~世の中じゃ~かなり前からはやってたよね?美味しゅうございました!!そして~~ここから~~焼き肉~~~まずは~~厚切りタンを焼き~~タン・・そこそこ美味い~~ここで食うべきは~~ハラミ!!安くて美味い~~これもかなりの確率で食う~~〆は~~何か?の辛~いうろん...「多馥(たふく)」に~~行き倒し~

  • 2020年!明けまして おめでとう ございます~

    明けまして~おめでとうございます~昨年は~お読みいただき・・・・ありがたき幸せ!恐悦至極に存じます!無事~新年!2020年を迎えられ~~お喜び申し上げつかまつり候です!よー分からん言い回しにほんブログ村東京ランキングいよいよ~オリンピックイヤーーーーん!盛り上がる年になるのでしょう~~期待大!さて!当ブログは~ご承知おきの通り、一年少々遅れております!2018年の記事アップが済み!2019年の記事に突入するのは約2週間後!2020年を迎えながら・・・しばらく!2018年の年末の記事をお届けすることとなります~去年!いえ!一昨年~2018年に訪問した地を~フラッシュバック~~スタート!!!!!シンガポール~~マレーシアジョホールバルボルネオ島台湾北海道霧多布湿原箱根大涌谷福山城まだあったと思いますが・・・・・今日...2020年!明けましておめでとうございます~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マグロ君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マグロ君さん
ブログタイトル
世の中のうまい話
フォロー
世の中のうまい話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用