chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 山火事対策

    ロサンゼルスの大規模な山火事のニュースは記憶に新しい。これは対岸の火事ではなさそうだ。日本でも山火事のニュー…

  • 体力不足?

    昼過ぎにものすごい眠気に襲われる日が続いている。根性論で片付けられればいっそ楽なのだが、そうでもないらしい。…

  • ひっくり返す

    悪条件は克服しなくてはならない。そう考えるのは自分の中にまだ可能性を信じていたことだ。そして、その状態である…

  • 自分のことばで語る

    自分のことばで語る力はこれからますます必要になる。もっともことばほ本来他者との交換によって成立するから自分の…

  • 初雪

    夜に車を走らせていたら、突然ゆっくりと落ちるものが降ってきた。それが今年の初雪だった。ほとんど晴天で雪など降…

  • 寒波再来

    2日間の暖かすぎる日々が終わり、再び寒波がやってきた。今回も日本海側にはかなりの降雪をもたらしそうだという予…

  • 経験知というもの

    ドキュメンタリー番組である地方の漁師は風雨の到来を山にかかる雲の色や形で予見するのだというのを知った。それが…

  • 大学受験と学びの本質を考える

    大学入試も大詰めである。私は大学受験に関しては結果的にはうまくいった。第一志望は地方の国立大学だった。運よく…

  • 見ることの大切さ

    視力と集中力はかなり関係があるように感じる。はっきり見えるか否かで対象に対しての注意はかなり変わる。あるもの…

  • 維持している人たち

    よく日本の街はきれいだというが、その際に想起しなくてはならないのはそれを維持している人がいるということだ。単…

  • 文学的視点の復権を

    効率化が大切だという人の多くは、実は人間生活を答えのある法則性の中だけで捉えている。なんでも数値化でき、その中…

  • 小学生に説明して

    私は授業の中で文中の用語や、表現を説明させるとき小学生でもわかるように説明してほしいという注文を出す。5年生…

  • 横を向く大阪の駅のベンチ

    旅行で大阪に訪れたときに気づいたことがある。駅のホームにあるベンチがホームに対して90度の向きを向いているこ…

  • 郷土愛

    ある土地に生まれ、その地にどれくらい執着するのかは個人差がある。生まれただけのことであると割り切れるむきは特…

  • 寒さ慣れ

    寒い日々が続ているうちに身体が順応してきたのかもしれない。寒冷順化というそうだ。かつては少しでも寒いと震えが…

  • 生徒は手書き、教員は…

    先日も書いたが生徒の国語力を上げるには究極的には手書きの文章作成をいかにさせるか。そして、それを継続的に実施…

  • 漢字の力を伸ばすために

    最近の子どもたちの漢字の力が落ちているのではないかとはよく言われる。教員現場でも実感することで、漢字の読み書…

  • 庭の金柑

    実家の小さな庭に今年も金柑がなっている。つき始めると次々に結実していく。少し摘んで口にすると甘く、優しい香り…

  • アラブ地域への干渉

    アメリカがガザ地区を管理し、現地住民は移住させるという計画が発表された。トランプ大統領の提案である。紛争地域…

  • 要約する人工知能

    最近のアップデートでウェブメール送受信のアプリに内容要約の機能がついた。そのことに気づいたので、試しに使って…

  • みんな違ってみんないい

    トランプアメリカ合衆国大統領の関税を盾にとった外交術はどうもディールと考えられる。大きな関税をちらつかせるこ…

  • 強力な寒気

    強い寒気が日本列島を覆っており、北日本では記録的な積雪を観測している。帯広では24時間で124㎝の積雪があっ…

  • 立春

    立春は名のみでとても寒い一日だった。ただこれが春の始まりであることは違いない。今シーズン最大の寒波が到来して…

  • 始めのコンピューター

    初めて使ったコンピューターについて書いてください。 日本人だけが知っている事実かもしれない。私が学生の頃は日…

  • ソーラー時計に不安な季節

    私の腕時計は太陽電池で動いている。スマートフォンと同期するいわゆるスマートウォッチでもある。ソーラー発電によ…

  • 2月始まる

    明日はかなり寒くなるとの予報が出ている。東京の場合、もしかしたら雪が降るのではないかという予報もあるらしい。…

  • トータルでクリーンなエネルギー

    エネルギーに関する新技術の話は大きな期待を抱かせる。ただ、そのうち本当に実用化されるのはわずかで、さらにそれ…

  • インフラ劣化

    八潮市で起きた道路陥没は衝撃的な映像とともに報じられている。このような道路が陥没する現象は時々発生するようだ…

  • 脳の見せる世界なのか

    脳科学者は言う。この世のすべてのできごとは脳の機能によってとらえられたことなのだと。確かに脳機能に障害を…

  • 酒を飲まずに大丈夫か

    最近の学生は酒を飲まないようだ。私のように学生時代はキャンパスの周辺の居酒屋で飲みまくっていた者にとっては不…

  • 花粉飛散今年は悲惨

    先日の新聞によれば今季のスギ花粉の飛散は例年よりかなり多いらしい。いわゆる花粉症の私にとっては脅威そのものだ…

  • 日常のメタ認知

    人の考え方は立場によって変わる。ただそれが独善的なものになっていないか常に確認する必要がある。

  • 猫を見ていて

    猫はもともとウサギやネズミを狩っていたようである。長い人間との付き合いの中ですっかり牙を隠している。でもその…

  • 切り取り

    発言の一部を巧みに摘出し、ときに組み合わせて発言の内容を曲解することがよく見られる。切り取りと言うそうだ。短…

  • 惑星

    夜空を見上げると金星、火星、木星、土星がみえる。実は天王星も海王星も出ているらしい。特に金星と木星は明るく、…

  • 交渉で勝ち抜く

    トランプ大統領の就任演説は危惧していた通りの破天荒なものだった。パリ協定や世界保健機構からの脱退すると宣言し…

  • 何とか切り抜ける力

    効率よく最短距離でが推奨されるご時世だが、どうも私には親和性がない。失敗を繰り返し、たまたまうまくいって何と…

  • 外来語の扱い

    大学共通テスト国語の3問目はいわゆる新傾向問題であった。数年前の試行問題のときは随分批判されたが、今年はそれ…

  • 頼りない叔父さん

    大学共通テストの文学的文章の内容は、かなり痛烈な社会批判に読めてしまった。家族から非難され続けている叔父さん…

  • 観光とは何か、大学共通テストから

    共通テストの現代文の問題にも時代の影響が現れる。今年は観光とは何かという内容の文章が評論文として出題された。…

  • 山火事

    ロサンゼルスの山火事は想定外の被害を出し続けている。わが国とは様々な条件が異なるが共通する要素もあると考え、…

  • 形を見出す力

    何の意味もない図形の中に意味のある形を見出してしまうのは人間の能力の一つなのだろう。火星表面の写真にいくつも…

  • 停戦協定

    イスラエル、ハマスの間で停戦協定が結ばれる運びになった。第2段階として終戦への道筋も考えられているというがい…

  • まずはカネを回そう

    いろいろなものが値上がりする中で外食産業は苦しい経営をしているという。原材料費の高騰は特に深刻でそのまま価格…

  • ミステリー小説の悲哀

    これまであまり推理小説のジャンルはあまり読んでこなかった。嫌っているわけではないが問題解決が小説の目的になる…

  • 間違いやすい漢字

    漢字の書き取りの採点をしていて気づいたことがある。「募」の下の部分を「力」ではなく、「刀」と書く間違いがとて…

  • 人間の限界

    イスラエルやパレスチナの問題に触れるたびに、人間の限界を痛感してしまう。相容れない民族が近接するときにいかに…

  • 日本語の文章の可能性

    日本語の文法構造上、文末の形が固定化しやすい。です、ますを使えばほとんどが「す」音で終わるし、過去が絡むと「…

  • 朝は氷点下

    ここ数日、朝の冷え込みが大変強く、氷点下になることもある。風が吹くと体感温度はさらに下がるから結構辛い。全身…

  • 存続

    古典文法に存続の助動詞がある。「たり」や「り」がそれで〜ている、などと訳す。この「り」は元は「あり」であって…

  • 大雪予報

    強い寒波が到来している。すでにかなりの降雪があった地域もあるようだ。関東南部は雪の予報はないがこれからしばら…

  • 七草

    新暦の七草が実態に合っていないことは明らかである。でも、いまはハウス栽培の七草もあるし、フリーズドライやレト…

  • 悪夢誘引

    上方系の落語に「天狗裁き」というのがある。それがたまたまラジオの寄席番組で演じられていたので聞いてしまった。…

  • 魚釣り

    子どもの頃、父親に連れられてよく魚釣りに行った。正確には父の趣味に付き合わされたというのが正解だ。海に行って…

  • 初めてのことのように

    細かいことを気にするなという言葉がある。確かにそれは処世訓としては的を射ている。ただ歳を重ねるとその金言は時…

  • 教員はいなくなるのか

    年の初めには過去を振り返るよりも将来を考えることが多い。ただ、私のような年齢になると未来を考える際に過去の経…

  • 流れに竿さすものを見逃さず

    昨年末に起きた韓国大統領の弾劾に関する一連の動きはいろいろなことを物語っている。国情も制度も違う隣国のことを…

  • 元日営業しないのもいい

    元日というのに放浪癖が出てあちこちを歩いてみた。コンビニとチェーン店、一部のスーパーマーケットは開いていたが…

  • 2025年は昭和100年

    2025年ということは2000年代に入って四半世紀を過ごしたことになる。今年は26年目ということだ。こう考え…

  • 今日に至ることができた幸せを喜ぶ

    人生にもさまざまな区切れがある。いま私にとってはそれを体験している。体調、気力、その他さまざまな面に不如意なこ…

  • 注の話

    現代文の問題を解く際に、本文を読む前に注を読めというのは受験生にとっては常識のはずだ。もし知らなかったら今か…

  • 今年のニュース

    この時期になると発表がある10大ニュースという企画がある。読売新聞が発表した読者が選ぶ10大ニュースは、 石…

  • 元日という言葉

    元日という言い方は古いのだろうか。若い世代では元日という言葉を使わなくなっているのかもしれない。先日、ある場…

  • 蕎麦湯の楽しみ

    蕎麦湯はそばの茹で汁のことで、一部の蕎麦屋で無料で提供されている。蕎麦に含まれる栄養素が溶け出しているとのこ…

  • 即席麺

    寒くなるとラーメンが美味しく感じる。ただ、本当のラーメンはそこそこ高く、給料が上がらない日本人には日常食の域…

  • 回転寿司店の名前

    不景気な外食産業業界にあって回転寿司店は熾烈な競争をしているようだ。親の家がある地方の小都市にもこの業界大手…

  • 椿と山茶花

    Photo by Keijiro Takahashi on Pexels.com 冬の花として椿と山茶花は寒…

  • サンタクローズ

    クリスマスの主役はサンタクロースであると信じていた。しかし、英語のSanta Clausはどう聞いてもサンタ…

  • 「む」の話

    文語文法の必須の知識に助動詞の「む」がある。これには意志、勧誘、推量、婉曲、仮定の用法があると学ぶ。そして主…

  • 冬至の祭り

    2024年は12月21日が冬至に当たる。二十四節気のうちの大きな節目である冬至は一年で最も昼の長さが短くなる…

  • 闇バイトの対義は

    闇バイトという困った事案がある。警察はこれに対抗するために仮想身分捜査という方法を検討しているという。これは…

  • 今より不便だったころ

    今より不便だったことを思い出すことができるのか。それが現代を生きる鍵になるのかもしれない。 いまは何でも効…

  • 初雪予報

    これから気温がが下がっていくという予報が出ている。強い寒気が南下する影響で寒い季節に拍車がかかるようだ。東京…

  • 印象操作

    最近、気になっている言葉に印象操作がある。マスメディアからソーシャルメディアまで、事実の一面を強調することに…

  • 心配な韓国の政情

    韓国の尹大統領が弾劾された。政局悪化に非常戒厳を持ち出したのは悪手と言わざるを得ず、国民感情を逆なでしてしま…

  • 近隣の未開地

    車のランプが切れたので隣市の自動車用品店に修理を依頼した。とても混んでいて1時間後に作業開始とのことだった。…

  • 雑種文化

    雑種文化というとかなり抵抗がある。ただし、それを独自の文化といえばかなり違った印象にになる。多くの識者が説く…

  • 味気ないサービス

    最近いろいろな店が機械化をして、人件費を節約しようとしているらしい。飲食店の配膳ロボットはすでに市民権を得て…

  • 天然の加湿器

    咳の出る風邪が流行っているようだ。発熱は少ないが喉の腫れが強く、咳き込むとなかなか止まらない。私もようやく峠…

  • オリンピックプールでスケート

    渋谷に住んでいた頃、代々木オリンピックプールに時々泳ぎにいった。競技用なので水深が深く、あまり水泳が得意では…

  • 駅弁の魅力

    時々近隣のスーパーで駅弁が売っている日がある。しかし、そこに行かなくては食べられないというのが駅弁の魅力だろ…

  • とにかく書くこと

    自分の考えをなんでも書き出すといいという意見に時々出会う。私にとってのこのブログなどはその目的で続けている。…

  • Jリーグ入れ替え悲喜こもごも

    J1リーグは神戸の優勝で終わった。天皇杯との2冠であり、昨年からの連覇でもある。初昇格で3位になった町田はい…

  • 選挙ビジネス

    選挙がビジネスになっていることについては少なからぬ国民が危惧していると思う。兵庫県知事選挙で公職選挙法違反が…

  • 図鑑をみていたころ

    子供の頃、図鑑を見るのが好きだった。特に昆虫や鳥類、気象、地学、天文の分野は好きで図鑑は文字通り穴が開くほど…

  • 昭和は良かったわけではなく

    数日前に立ち寄ったレストランで流れていた音楽がまるで昭和歌謡ばかりだった。演歌ではなく、いわゆるシティポップ…

  • 韓国で戒厳令?

    韓国で一時戒厳令が出たというニュースに驚愕した。ユンソンニョル大統領の支持率が低下していることは報じられてい…

  • タイヤ交換

    降雪地域に住んでいた頃はこの頃にタイヤ交換をした。実際はもう少し早い方がよかったと思うが、師走に入ってようや…

  • 歌舞伎が好きだった旧友の訃報に接して

    旧友の訃報に接した。大学で知り合った彼は京都出身で多くの京都人がそうであるように東京の大学に来てからも方言を…

  • 説明過剰

    歌人のエッセイを読んでいてなるほどと思ったことがある。現在の文芸は大概が説明過剰であり、それゆえに詩歌の入り…

  • 師走入り

    今日から12月だ。気がつけば今年ももう一月しかない。今年から始めたこともあるが、できなかったことの方がはるか…

  • 欠けていく記憶

    久しぶりに訪れた場所が、どこかかつてと違う。違和感を覚えながらもその原因が分からないということはよくある。記…

  • SNS年齢制限は妥当だが

    オーストラリアの上下両院で16歳未満のソーシャルメディアの使用を制限する法案が可決された。国民からの支持も強…

  • こらえ時

    夕方になって少し喉が腫れているのに気づいた。風邪をひきかけているのかもしれない。ここは踏ん張らなくてはならな…

  • 太陽光発電に新機軸

    フィルム型のパネルで太陽光発電ができる新技術が注目されている。日本人が発明したというペロブスカイト太陽電池は…

  • クリスマスデコレーション

    あちこちでクリスマスデコレーションが施されている。心なしか近年と比べて派手さが抑えられている気がする。私とし…

  • 木星

    夜空に一際輝いて見える星がある。それが木星であることを知ればもう迷うことなく探すことができる。 11月3日…

  • 新蕎麦の味わい

    蕎麦が好きな私にとってこの季節は新蕎麦の風味を楽しめる季節だ。私が行く店の蕎麦はせいぜい4割程度の蕎麦粉でで…

  • 役に立ちたい

    少しでも誰かの役に立ちたいという気持ちは多くの人が持っているはずだ。自己の利益に繋がればもっといいが、そうで…

  • 差別の醸成

    我が国が国際社会の立場や経済的地位に関して停滞し、衰退の途をたどりつつあることは多くの人たちに実感されている…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みつひろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みつひろさん
ブログタイトル
瑠璃荘の書斎
フォロー
瑠璃荘の書斎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用