chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不二家憩希 
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/07/31

arrow_drop_down
  • 店内の淋しさと最後の購入

    昨日の集いに後に、もう一度今月末で閉店するスーパーに行った。 そのスーパーは路面店ではない。 当市の最も地価が高い、市の中心地にあるビルの一階フロアーの大半を占めていた。 さて、今日はどうなっているだろうか? 店内には、ほとんど商品が残っていない。 見ると、輸入食品やお菓子類も2割引きで売られていたようだ。 私が前回来たのは日曜日なので、月火水のいずれかの日より、それらの品も2割引になったらしい。 残念無念である(笑) 私が想定していたのは、閉店が近づくに連れ2割引が3割引4割引そして半額になるのでは?、というものだった。 だが、割引は2割までだったようだ。 店内には品物は、殆ど無い。 残って…

  • 和やかな行事の重要性

    いつもの集いに行った。 「寒気が上空に居座っている」との天気予報の通り、朝から冷え込んだ。 私が家を出た9時30分の時点で4℃台だった。 これは当地としては真冬の厳冬期の気温である。 当地ではこの時間帯に5℃を下回る日は、一冬に10日ほどしかない。 大寒を実感させる気温である。 加えて今日は当地名物の大風が吹いている。 大風≒体感温度マイナス5℃というのが、私の見解である。 自転車で出かけるのは、それなりのトレーニングになる。 体感温度氷点下の中を自転車で走る。 自分の鍛錬のためになる、と考えると、この寒さによる辛さが大幅に軽減する。 得になっているような気になるのだ(笑) そして教会に到着し…

  • 米国の大統領演説と宗教

    昨日の当ブログでは、米国のトランプ第47代大統領の就連邦議会議事堂で行った就任就任演説全文を載せた。 私が注目したのは、演説の終盤部分である。 「我々は神の下、一つの国民であり、一つの家族であり、一つの栄光ある国家だ。だから、子供のために夢見る全ての親たち、そして将来を夢見る全ての子供たちに伝えたい。私はあなたたちと共にいる。あなたたちのために戦い、勝利する。我々はかつてないほどの勝利を手にするのだ。 近年、我が国は大きな苦難に見舞われたが、我々はこの国を取り戻し、再び偉大に、かつてないほど偉大な国にするつもりだ。 我々は、思いやりや勇気、例外主義に満ちた、他にはない国家となる。我々の力は全て…

  • 勝利への道:トランプ大統領就任演説

    当ブログは、私の個人的な記録・保管庫としても利用している。 今回はトランプ大統領の就任演説を載せる。 興味深い点があったからである。 それについては、明日以降の当ブログに投稿する。 まずは、演説を載せる。 2025年1月20日、第47代アメリカ大統領に就任したドナルド・トランプ氏は、連邦議事堂で就任演説を行った。就任演説全文の和訳は次の通り。 皆さん、本当にありがとう。バンス副大統領、ジョンソン下院議長、スーン上院議員、ロバーツ最高裁長官、最高裁判事の皆さん、クリントン大統領、ブッシュ大統領、オバマ大統領、バイデン大統領、ハリス副大統領、そして国民の皆さん。米国の黄金時代がいま始まる。 今日を…

  • 閉店セールは、初動が大事。

    昨日の集いが終わった後、今月末に閉店するスーパーに行った。 商品棚の殆どは空になっていた。 前回に残っていた品々も、既に売れきれていた。 やはり、閉店セールは初動が肝心である。 早く行けば行くほど、良い商品が入手できる。 閉店セールは初日に、できるだけ早く店に行き、商品を確保し購入する。 私の場合、開店30分後だったが、それでも、かなり遅い。 開店前に店の前に並び、開店と同時に入店することが望まれる。 さて、この日、店に並んでいた品々は、売れ残りと言えるだろう。 売れ残り、もしくはセール不人気商品とでも呼べばよいのか? 「一律2割引」では魅力はない商品であろう。 私は、買っても良さそうな品を探…

  • 推測と断定:プロテスタントの聖書理解に対する疑念

    いつもの集いに行った。 今回の聖書箇所も前回と同じ箇所だった。 牧師は、イエスの奇跡について語るが、私のような部外者には違和感がある。 「奇跡は起きたのだが、詳細はよくわからない」というトーンである。 奇跡が起きたことの意義について、恣意的な解釈をしている。 「イエスは、~~という意図で奇跡を起こした」と話す。 う~ん、本当かなぁ。 イエスの意図は、イエス本人しかわからないのではないか? 本人がそのことに説明していないのであれば、尚更である。 牧師は、当時のイエスの気持が読めるとでも言うのだろうか? プロテスタントの聖書理解は、こうした傾向が極めて強いようだ。 イエスの心情を推測し、そして断定…

  • 閉店セールに行った。

    今月末で閉店するスーパーの今日のチラシで「閉店セール」が告知されている。 今日から31日の閉店まで開催で「品物が無くなり次第終了」とある。 個々の特売商品の記載は無い。 何がどのくらい安くなるのか? 「〇〇%引き」といったことが一切載っていない。 ただ「閉店セール」と大書されているだけである。 これを見て特売マニア(笑)の私は、どうすれば良いのか? 行くしか無いな。 だが、当地は昨晩から気温が急降下している。 今朝の気温も平年並みで大寒らしい冷え込みである。 開店は10時である。 開店と同時に入店したいが、この寒さでは私の出かける足も鈍る。 そこを折り合いをつけて、家を出る。 自転車の乗ろうと…

  • 3月並みの陽気。

    ここ一週間ほど、3月並みの陽気である。 ガリガリで脂肪や筋肉の低温防御効果が無い私の体には、低温は避けたいところである。 心が冷たい私が、肉体まで冷たくなってしまう(笑) そんな私には、真冬の高温は有り難いことである。 大寒なのに、この気温で良いのか?と言う気も少しはする。 例年、大寒は低温日の連続だからだ。 だが、目先の暖かさには逆らえない(笑) 冬に暖かいというのは、本当に嬉しい。 得をした気分である。 昨日の集いでは、Sさんが「今年の夏も暑いのか?」と呟いた。 ええ~?まだ冬真っ最中なのに、夏の心配をするのか? Sさんは、肉体に保温シールドを纏っているので、冬の寒さよりも夏の暑さの方が気…

  • 奇跡の解釈と混乱。

    いつもの集いに行った。 木曜日の集いでは、日曜日の説教の聖書箇所を復習する時間がある。 今回は「5000人の給食」の場面が含まれていた。 イエスが、パンと魚を増やし、5000人の男性に行き渡った、という奇跡である。 この教会は、福音派である。 聖書の奇跡の記述について、微妙というか、むしろ曲解に近い解釈を行っている。 「奇跡は認めるが、重視はしない」 何だそりゃ?であるが、それが通例のようだ。 何故、そのような解釈になっているのか? それは彼らが、聖書と同様の奇跡を起こせない、起こったことがない、からであろう。 「奇跡を起こせない、起こらない現状の教会や牧師に意義はあるのか?」という問題に行き…

  • 閉店を控えたスーパーに行った。

    たまに行くスーパーに行った。 ここは先日の当ブログでも記したように1月末で閉店する。 閉店前に、何か買っておこうと思ったのだ。 ひょっとしたら「現品限りで◯◯%引き!」と言ったセールが行われているかも?と思ったからでもある。 店に着く。 商品棚は空きが増えている。 25%ほどは、空の棚である。 加えて「節電のため」冷蔵ケースなどの照明が落とされている棚が何箇所もある。 ◯◯%引きと言ったセールは、実施されていないようだ。 う~ん、残念(笑) 閉店10日前を切った程度では、セールはやらないだろうな、と思っていたが、やはりそうか。 閉店日や、その直前にやるのか? やってほしいが(笑)、どうだろうか…

  • 当時は一笑に付したが。

    かなり前のことである。 私は当時の取引先のTさんら数人と雑談をしていた。 かなり砕けた関係で、世俗的なことも多く話した。 話題は、今現在、中居正広氏が行っていたことと同じような事柄になった。 Tさんは詳細に説明した。 聞いていた私は「そんなこと、あるわけない」と否定した。 だが、Tさんは真顔で言った。 「これは本当の話なんだよ、近い関係者から聞いたんだ」 私は一笑に付した。 Tさんは、気色ばみ、なおも強調した。 「本当のことだ!」 いつものTさんとは、思えないほどの熱さで訴えてきた。 聞いていた人は、疑いの目で聞いていた。 よくある噂話の一つだろうと思った。 そして、今、中居氏の問題が明らかに…

  • 自虐か、真実か?

    昨日の集いで気になることがあった。 役員のKさんが、最近の体調不良を話しているのが聞こえてきた。 「最近、頭がボーッとなったり、さっき考えていることが何だったのか、わからなくなったりするんですよ」 Kさんは女性で60歳前後である。 訴える内容は悲惨なものだと思うのだが、当人にその認識があるのか? 自虐的に言っているだけなのか? 本当に切迫しているのか? あるいは、それもわからないのか? 私は、第三者で私が相談を受けているわけではないので、何も言えないし言うつもりもない。 それにしてもなぁ、ちょっとマズイのではないか? 各種ワクチン接種により脳に異常が起きているのか? 当ブログでは、新型コロナワ…

  • 基督教徒の思いもよらぬ美点。

    いつもの集いに行った。 牧師は、1月13日月曜日に、葬儀司式に行ってきたそうだ。 故人は、以前当教会に通っていたHさんの娘さんだった。 Hさんは、未洗礼で教会に通っていた。 だが、10年以上前に教会には来なくなっていた。 音信は途絶えていた。 Hさんの娘さんは、50代で癌が急に悪化し亡くなってしまった。 葬儀をキリスト教式で行うために、当教会の牧師が呼ばれた。 Hさんは、今も未洗礼のようだ。 娘さんが基督教徒だったのか? それもないようだった。 それでも、キリスト教葬儀を希望し、挙行された。 あぁ、そういうケースもあるのかぁ。 私が感心したのは、ひとつは、こうした場合でも牧師は特に嫌がること無…

  • 英会話を始めなければ。

    今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 今週のお題に沿って記す。 私が今、勉強したいことは、英会話である。 米国人と知り合いになってしまい、話さざるを得ないからだ。 今は、ネットを通じたミニュニケーションなので、何とかなっている。 Google翻訳やAIを使っているからである。 これがリアルだと、どうなるか? 私はリスニングは、かなりの低レベルではあるが、聞き取ることが出来る。 だが、話せない。 「あ~」とか「う~」とかしか言えない(笑) 今まで英会話を勉強するタイミングは、いくらでもあったが、実行せずにいた。 だが、今回は、そうも言ってはいられないような気がする。 リアルで会って、何…

  • 変化する尊敬の対象

    誰を尊敬するのか? そう問われて誰をあげるか? 1970年代くらいまでは、尊敬の対象は古今東西の偉人であった。 偉人伝が書かれるような人達である。 だが、1980年代に入ると、急に傾向に変化が見られた。 「尊敬するのは、父です」 「母を尊敬しています」 「両親を尊敬しています」 対象が、自分の親になってきた。 この変化は急激だった。 「両親を尊敬している」と答えるのが定番、主流となってきた。 この傾向は21世紀の現在でも持続している。 偉人ではなく、親を尊敬する。 私は、これに大きな違和感を感じてきた。 ただの普通の人を尊敬する人にあげる。 理解できない。 それで良いのか? 両親は大切な存在だ…

  • 集いを二階で。

    いつもの集いに行った。 気温6℃、風が吹く中を自転車で走ると、季節感を満喫できる(笑) 幸いにも凍る前に教会に着いた。 会堂の扉に「今日は二階で行います」という牧師のメモが貼ってある。 この教会は、一階は日当たりが良くないが、二階の集会所は陽光が入る。 それで二階開催となったのであろう。 会堂と違いオルガンがない。 聖歌の伴奏は、どうするのだろう? アカペラで歌うのか? そう思っていたら、牧師が持ち運び可能なキーボードを持ってきた。 ヤマハの多機能キーボードである。 いつもと違う感じだが、行事はいつも通りに進行した。 陽光は入るが、暖房は一階とそれほど変わらない。 そのため、特に暖かいという体…

  • 元気で明晰な93歳

    町内のふれあいサロンに行った。 これは月に一回、町内の公民館で催される集いである。 今回のテーマは「長寿の秘訣を伺う」である。 この集いの常連参加者の葛◯さんは、現在93であるが実に元気である。 認知症ではなく、頭脳明晰である。 なぜそれが維持できているのか、を主題に行事はすすめられた。 まずは、葛◯さんの生い立ちから幼少時の様子などをお聞きする。 葛◯さんは、滋賀県で生まれたが、就学以前に父上の仕事の関係で当地に引っ越されてきた。 そのため、当地の記憶があるだけで生地の記憶はないそうだ。 ちなみに、父上の仕事は当市の仏教寺院である。 その後は、活発な元気の良い子どもとして育った。 戦争を経験…

  • スーパー閉店。

    私はヤフーのニュース&トピックを見ていた。 そこに、当市のニュースがあった。 当市内のスーパーが1月末で閉店する。 えぇ~!? 閉店!? そのスーパーは、当市の中心部にある食品スーパーである。 商業ビルのワンフロアの大半を占めている。 本社は隣県だが、当市の隣の市にも2店出店している。 ほぼ地元のスーパーと言えるだろう。 生鮮食品から保存食品、輸入食品が毎日お値打ち価格で提供されている。 イオンなどの先進スーパーには、品揃えの洗練度には一歩譲る。 だが、価格訴求度はイオンらよりも高い。 お値打ち品大好きな私は、よく利用していた。 あぁ、閉店してしまうのか。 当市には、イオンモールが2店舗もある…

  • 何十年もかかった。

    今週のお題「大人だから」 お題に沿って記す。 大人と子どもの違いは何か? いくつもの答えがあるだろう。 今回の答えは「大人は嫌なことでも受け入れ、処理し、その後、文句を言わない」とする。 などと偉そうに記しているが、私はこれをクリアできるようになったのは、近年のことである。 20代、30代の頃には、とても無理だった。 想像すらできなかった。 その頃に、これができていたのなら、私の人生も大いに異なっていたことだろう(笑) 嫌なことを受け入れること、これがまずできなかった。 嫌なら避ける、一択だった。 少し成長し、受け入れることが出来るようになっても、満足に処理できなかった。 元々嫌だったことなの…

  • 数滴降る。

    いつもの集いに行った。 自転車で家を出る。 教会までの途中に、いつものスーパーに寄っていく。 空は、かなり暗い曇り空である。 天気予報では「一日曇り」となっている。 雨は降らないだろう。 そう思って走っていると、私の額に何か当たった。 冷たい一滴の感触である。 雨か? 否、雪だ。 数滴ずつだが、確かに雪が降っている。 雨は降らないが、雪は降るのか。 私は、大急ぎでスーパーに向かう。 いつものスーパーは平日は10時からだが、日曜日は9時開店である。 私が9時半にスーパーに着くと、すでに大勢のお客さんが買い物をしておられる。 私は目当ての食品を買って、レジに並ぶ。 幸いにもすぐに会計は済み、私はス…

  • 寒波収まる。

    本日、14時30分現在の当地の気温は、8.6℃である。 これくらいが、当地の真冬の気温である。 この時期としては、普通の気温である。 一桁気温なので、十分に寒いが、それでも昨日のことを思えば、格段に暖かい。 昨日は、最高気温は2℃台だった。 南下してきた寒波が、目で見えるような寒さだった。 あぁ~、良かった。 あんな日が2日も続いたら、がっくりである。 ぬくぬくと暮らしてきた私には打撃である(苦笑) 天気も昨日の終日雪雲もしくは曇り空から、晴れと変わっている。 風は少し強いが、気になるほどでもない。 体感への影響も少ない。 何しろ昨日の辛さがあるので、風が吹いても大目に見ることができる。 辛い…

  • 寒波襲来:予想外の低温。

    天気予報では、今日の最高気温は8℃となっていた。 (昨日と同じくらいか) 私はそう思っていた。 だが、今日正午から30分すぎ現在で1.9℃である。 低すぎる。 当地としては、一冬に1日あるかないか、の低気温である。 この時間で、1.9℃だと8℃は、まず無理である。 午前8時過ぎには、30分ほど雪が降った。 積もること無く、着地後すぐに溶けるような雪だった。 しかし、雪は雪である。 当地に雪が降るということは、全国的にはかなりの寒波が来ているということだろう。 8℃あるだろうと思っていた気温が1.9℃である。 これは油断なのか不意打ちなのか? いずれにせよ、この冷え込みは、なかなかのものである。…

  • 食事と親睦の日

    いつもの集いに行った。 今日は、伯剌西爾へ布教のため派遣されている牧師とその家族が一時帰国していて、私が通っている教会に報告と親睦をかねて訪問することになっている。 私が教会に着くと、スライド上映の準備がされており、牧師家族の来会を待つばかりだった。 ご家族は最寄りの大都市から移動中とのことだった。 開始時刻15分前に、牧師家族が到着した。 そして、行事が始まった。 今日のメインは、伯剌西爾での布教の状況だった。 牧師の奮闘ぶりが伝わってくる内容だった。 牧師の説教は、素晴らしいものだった。 当教会の常任牧師とは、かなりの能力の違いが感じられる。 おそらく、常任牧師の能力が低すぎるのだと思われ…

  • 寒暖の繰り返し。

    いろいろと用事があり、朝から自転車で家を出る。 午前9時30分、気温は5.5℃、当地としては真冬の気温である。 加えて風が強い。 当地迷物の大風である。 この風により体感温度が-5℃になる。 したがって、体感温度0.5℃である。 そして私は自転車で走っている。 寒さは更に増している。 (これも修行の一つだ) 私は、そう自分を納得させて自転車を漕ぐ。 最初の立ち寄り先に着く。 おぉ、暖かい。 用事を済ませている間は寒さを忘れる。 用事が済むと、次の用事先に向かう。 また、真冬の寒さである。 そして、用事先に着く。 あぁ暖かい。 寒い→暖かい→寒い、これを何度も繰り返す。 まぁ、冬だから仕方ないな…

  • 「誰もいないのか」吾妻光良&The Swinging Boppers

    私は音楽好きだが、聴くのは舶来物が殆どである。 日本のヒット曲は、あまり聴かない。 これは私が中学生の頃からなので、私の嗜好なのだろう。 だが、昨年2024年、私のツボど真ん中の曲を見つけた。 吾妻光良 & The Swinging Boppers (あづまみつよし・アンド・ザ・スウィンギン・バッパーズ)の「誰もいないのか?」である。 steranet.jp 吾妻光良さんのメッセージを引用する。深夜ラジオを聞きながら受験勉強をするという世代でした。でも、夜に弱くすぐ寝てしまったので、当時の深夜ラジオの思い出はほぼありません。時が経って、1990年くらいにひょんな縁で、高松のFM局で3か月ぐらい…

  • 雨降りと全力走行。

    朝、いつものドラッグストアに買い物に出かけようとしていた。 食料品の買い出しである。 天気予報では、「正午には雨が降り始める」となっている。 一応ウィンドブレーカーを来ていくことにする。 雨雲で暗くなっている空を見上げる。 正午を待たず、すぐにでも降り出しそうである。 どうしようか? 降り始めたら、買い出しは中止である。 何とか行けそうな気もするが、降ってきそうな気もする。 よし、降らない方に賭けることにしよう。 私は自転車で家を出る。 5分ほど走ったところで、雨粒が顔に当たった。 もう降ってきたのか。 引き返そうか? それももったいないな。 この程度なら、我慢して走るか。 私は、そのまま走る…

  • 新年のいつもの集い。

    いつもの集いに行った。 2025年、初めての集いである。 この集いは基督教の日曜礼拝であるが、当ブログでは「いつもの集い」と称している。 なお木曜日の集いは「祈りの会」であるが、こちらも「いつもの集い」と記している。 私は基督教信徒ではなく、洗礼を受ける予定もない。 ただ聖書や基督教を学ぶ目的で通っている。 私には主となる信仰が別にあるのだが、その宗教名は当ブログでは今のところ伏せている。 私自身が、その宗教において、あまり優良な信奉者とは思えないからである。 さて私は,ドラッグストアやスーパーに寄ってから教会に行った。 教会には、クリスマス・ツリーや装飾が1月5日の今日でも飾られている。 今…

  • 今年も同じ目標

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 本日も今週のお題に沿って記事を記す。 2025年をどんな年にしたいか? 私は、今年もできるだけ平穏な年になれば良いなと思っている。 今年も目標として掲げていることがある。 「怒らない」 ここ何年もこれが私の年間目標である。 予め目標として掲げておくことにより、意識に浸透しその実行力が増すと思っている。 怒らないことはシンプルなことであるが、やはりそれなりに難しい。 私は「5秒以内であれば怒ってもカウントしない」というルールを設けている。 ムッとしたり、カチンときたりしても、5秒以内に怒りが収まれば、怒りに数えない。 怒りは無かった…

  • 不可思議な出会いと奇跡の一年

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 今週のお題に沿って投稿する。 2024年は、どんな年だったのか? これまで通りの普通の一年が過ぎていったが、11月に想定を超える出会いがあり、今日に続いている。 まるで考えてもいなかった事が起きている。 それらを、ここにリアルに記せば「あぁ、フジヤさん、修行のし過ぎで頭がおかしくなった。可哀想に」と思われることだろう、 本音としては、詳細を語りたいのだが、それも出来ないでいる。 ここ以外のリアルの場でも、話せない。 リアルに場でも「フジヤさん、貧乏をこじらせて頭がおかしくなった」と思われることだろう。 そもそも、教えても誰も信じな…

  • キャベツ高騰。

    食料品買い出しのために、いつものドラッグストアに行った。 街を自転車を走らせる。 気温は例年並みで、8℃、一桁である。 風が吹いていないだけでも有り難いが、それなりに冷たい。 ほどなくドラッグストアに着いた。 新春二日目なので、お客の数は少ない。 必要なものを買い集める。 このドラッグストアは、野菜や果物の他に精肉も扱っている。 無いのは鮮魚関連くらいである。 私は野菜売り場を通り過ぎる。 キャベツの値段が目に入った。 458円。 458円?! キャベツが高騰しているというニュースは知っていたが、ここまで高くなっているのか。 これはキャベツの値段ではないなぁ。 何か別の食べ物のようである。 さ…

  • 元日行事に参加した。

    年が明け、2025年になった。 私は恒例となっている教派神道の教会の新年行事に出かけるために家を出た。 時刻は朝6時20分、日の出前である。 気温は1℃、幸いにも無風であるが、空気は十分冷たい。 まだ暗い街に自転車を走らせる。 他にクルマが走っていないので、道路の真ん中を走る。 明かりがついているお宅もあるが、ほとんどはまだ眠っておられるようだ。 巨大寺院に続く道に入った。 この時間に既に、寺院に向かって参拝者が歩いている。 さすが寺院としては全国トップクラスの参拝客が集まる寺院である。 寺院の前に来た。 大勢の参拝客が境内に吸い込まれていく。 門前町もにぎわいがある。 それらを横目に見ながら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、不二家憩希 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
不二家憩希 さん
ブログタイトル
不二家憩希のブログ
フォロー
不二家憩希のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用