chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みつきはづきの旬景 https://tsumu5tsumu5.hatenablog.com/

季節の変化に敏感でいたいと「花鳥風月」を撮影。撮影場所の多くは富山県内です。

立山連峰(剱岳・立山)が見えれば 朝に夕に出かけて撮影。お気に入りは高岡市・雨晴海岸です。

むつみ
フォロー
住所
高岡市
出身
金沢市
ブログ村参加

2007/06/28

arrow_drop_down
  • 久し振りに立山連峰

    5月20日 「雨晴海岸♡男岩」水平線からの日の出はない😞 アオバト JR氷見線 高岡行き 5月21日 星煌めく…霧が深い😢 朝の月 連続 朝陽は水平線から出ず しかし高く上がっての朝陽もよいもんだ クロサギ ハヤブサ 5月22日 強風と濃霧状態 谷内川でも囀るオオヨシキリ 5月26日 アザミ 立山連峰を背景にミサゴ1 立山連峰を背景にミサゴ2 劔岳Ver. 立山連峰を背景にミサゴ3 立山Ver. デッカイ獲物をGetしたミサゴしかもお持ち帰りの飛翔sceneで、うまく劔岳や立山を背景に飛んでくれたし それをうまく撮影できたことに大喜びです。 ここ数日 嵐のような強風や雨、濃霧などで撮影できず …

  • gooブログからのお引越しに苦戦(笑)

    長期にわたるgooブログ お引越しとなれば いろんなあれこれが悩ましい🤔… こちらは gooブログと並行して書いていたので あらためてお引越ししなくても良いかなとも思っていたが、「ブログランキング」とか「ブログ村富山情報」などはブログを書いていく(継続していく)上で Powerを貰えるの。 で、それらをこちらでも反映したくて 試行錯誤を繰り返していました。 今後とも どうぞよろしくお願いします( ´∀` ) 05/13 04:47 水田に映り込む朝焼けと日の出 この時期は、田植えが終わった水田に、左端の二上山~右端に劔岳までが見える場所です。稲穂が大きく成長するまではしばし 朝景を堪能したいで…

  • 5月15日の撮影 やっと写真整理OK! ♪( ´∀` )♪

    04:34 朝焼け 左(二上山)、右端の鉄塔のさらに右に劔岳 見えています。 月が見えています まだ( ´∀` )💛 カラスと 04:53 もう一回カラスと日の出scene オオヨシキリと見つめあいました(笑) 09:41 富山市呉羽山から 北陸新幹線 コサメビタキ 霞む剱岳・立山と北陸新幹線 富山市呉羽山から バン 2羽離れて捕食ちゅう アオサギの間で ハシビロガモ ハシビロガモと奥にコチドリ 雉羽ばたく 高岡にて 梅花藻 蓮華にミツバチ 16日夕方からの雨 乾燥していて、夏日だった数日の後はお湿りがありがたい。 17日はまとまった雨で・・・だけならよかったのに強風注意報が出ていました。 こ…

  • あれあれ…🤔…12日です

    5月7日 夕暮れの立山連峰 月がくっきりの空 5月8日 金星が上がる「雨晴海岸♡男岩」 水平線からあがる日の出はワイングラスのように 04:55 劔岳 コウノトリ2羽 17:34 立山連峰(劔岳) オオヨシキリ カワアイサの♀ カワラヒワ 18:29 丸みを帯びて 5月9日 富山新港(海王丸パーク)に大型の客船入港 海王丸はライトアップ 19:33 出港です 準備は案外早く進むんだ! 大雨です😢 5月11日 庄川水記念公園 アオモミジとツツジと鳥居 エナガ キビタキの声がしたんだけど・・・姿見つけられず😞 遠い空に舞う う~ん🤔…ハチクマかな?ミサゴも飛んでいた 鮮やかなツツジ 5月12日 雨…

  • 5月 May よろしくお願いいたします。

    5月1日 真夜中から活動開始 0時過ぎの撮影 火球でも流れないかと期待したが・・・スターリンク衛星が過ぎて行ったが、撮れず😞 04:58 日の出 水平線からでした 知人宅の牡丹 華麗で・・・💕うっとり 5月4日 高岡水道つつじ公園へ アゲハチョウも 氷見へ移動 ドライブ中に見つけた花々も美しい イソヒヨドリ キセキレイ 気温は16℃ほどだが、陽ざしが暑く💦 川に見つけたキセキレイが羨ましかった。 新緑の木にも止まってくれて(^_-)-☆ 2024-05-05 思い出の「海王丸の総帆展帆」 今年も晴れて、立山連峰がくっきり しかし仕事だったので、午後に 帆を降ろす過程を遠くから撮影することに。 …

    地域タグ:高岡市

  • 「昭和の日」お天気に翻弄される😢

    虹 小矢部川の蛇行風景 早朝は5時過ぎに二上山へDrive 曇天予報☁ やれやれ 昨夜からの雨風でよほど桜吹雪でピンク色の絨毯になっているだろうと思って早朝から撮影にでた。 霧に包まれた万葉ラインの城山は八重桜が満開です。 奥へと進み 小矢部川の蛇行が見られる場所で 虹🌈 大喜びしていたが どんどん黒い雨雲がおりてきて、土砂降りにショック😞 雲の流れが早く朝陽の恩恵を受けられたり また雨になったり…🤔… 悩ましい ヤマガラ ウグイス 雫も美しい八重桜 メジロ 次の目的は・・・さて 遭遇できるでしょうか まずは山に向かって進むと、道路をキジが歩く 雉の散歩 この🌸だけが 残っていた 聞こえる🎶 …

    地域タグ:高岡市

  • 自然との出会い

    23日 ☔途中で止むと信じて、公園内を歩いたが・・・😢 23日 カワラヒワ 八重桜 スズメが数羽 群れていたが、桜とのコラボはなし😞 24日 曇天二上山の八重桜 トンビが2羽飛んでいる!! 見えるかしら? 鳥がいたのは花が散った後で これまたガッカリ カワラヒワ アオジ ヤマガラ 桜とコラボ シジュウカラ 二上山 25日 晴天は孫たちと AIで生成した孫たち 孫の時間わりを作成しているのですが、写真を入れて~の依頼に 写真そのものを使うのだが、ちとお遊びもしてみた(^^♪ こういうテクニックは 今回初めてチャレンジでした。 27日 晴れ 気温5.6℃ 寒い朝でした。 雉 オスとメス ホオジロ …

    地域タグ:高岡市

  • 晴れた22日 雨に変わりそう

    21日 午後 立山連峰がくっきり だんだんに雲に隠れそうだが、この春の時期 これだけすっきり見えることはない!と二上山へ 八重桜満開です🌸 ウコン? 御衣黄に似ているが、判別が難しい(笑) 白っぽいのや濃い色の八重桜・・・今夜雨になったら 散っちゃうかしら? 白っぽい八重桜 エナガが止まってくれた💕 メジロは 散った花に…😢 桜とのコラボは難しいよ~ 真っ赤な夕焼けが期待できそうだが・・・早く帰りましょ( ´ー`)フゥー... 22日 4時の月 う~~ん すでに太陽は上がっていた 氷見の阿尾城址付近から、水平線から「だるま太陽」の季節で、今朝も変化が見られたと友人からの情報です。 雨晴海岸の、…

  • 大気が不安定😢

    昨日は青空るんるん 一転昨夜から雨になって、今日の午前中は雨風が強く 春の嵐か!?と思うほど… ただ午前中の後半は青空が見えてきても強風は…😢続く... 少し前から 振り返ります・・・(^_-)-☆ 4月10日あさ 劔岳 コサギの乱舞とキジ 葉桜になってしまった河津桜 古城公園 桜も咲いているが、新芽が美しい 山吹が目立つ 背景は桜、柳の新芽を愛でます 12日 ほぼ満月 ピンクムーンというらしい 岸渡川(高岡市)のライトアップ 今年のライトアップ撮影はこれが最後 13日 雨の中 のと中島駅(郵便列車) のと桜駅(のと鹿島駅) 列車が右からと左から揃う時間帯に 能登の、わが家の桜 14日 黄色い…

  • 4月 新年度が始まる

    さぁ と思った時には ハヤ! 1週間が過ぎていた😲!! 1日 榊の花と背景に桜 コウノトリを探すが見つけられず・・・ 桜撮影に 気分を変える みはらしの丘公園 柳の新芽が揺れる プールトレイニングセンター 河津桜 2日 「雨晴海岸♡女岩」 06:33 ご来光 ハヤブサとのひととき 3日 七尾市にてコブハクチョウ 蒼天に鮮やかなさくら 能登さくら駅(能登鹿島駅) まだ桜は蕾 能登の家近くにて 河津桜 水仙 わが家の椿 月と飛行機 うまく重なりません 5日 かすんだ空に「月面X」は見えない😞 7日 わが家(高岡)の桜 満開です🌸 工場の裏手 桜並木がやっと満開 シマアジというい鴨 カルガモとの対比…

  • 3月もおわる…日曜日

    19日の大雪が一転 曇り空から太陽が微笑む時間が増えて 花の開花が一気に勢いづいている。 26日 黄砂の影響か 真っ赤な朝陽 古城公園散歩 椿 射水神社 紅白梅とお嫁さんとお婿さん 高岡市の市花 堅香子の花 射水神社の紅梅 蝶も 「コシノカモザクラ」 26日は気持ちよく晴れて、撮影日より🎶 梅の見ごろも過ぎ、いよいよ桜の季節へ 山桜は二上山や稲葉山などに あちこち咲いている。 Driveしていても 目が泳いでしかたない(笑) 3月27日 スズメ 元気そのもの 高岡市・十軒道路 エドヒガンザクラ ジョウビタキ 29日 小矢部市観音滝 キセキレイ カワガラス 椿越しに 三の滝 小矢部市には いくつ…

  • 次のターゲットはワクワク やはり鳥さん

    河津桜1輪開花を見つける 富山県内のオオハクチョウ4羽が23日夕方まで確認され、24日朝には姿見えず。 北帰行できたんだなと一安心でした。 コハクチョウは24日日の出前に出発したので、これで富山のハクチョウは全部北帰行できたってことです。 で、次のターゲットはやはり鳥さんがメインか!( ´∀` )💛 コウノトリ これでしょう!!3月初めころから情報があり、私は12日に今季初撮影できました。 日々情報くれる友人から、今朝は4羽きているよ🎶と で、幸先よくでかけて 飛翔sceneも撮れました。 2羽並んで 溝で餌を探す 昨年は6羽の飛来があったので、今年はどうだろう🤔… 楽しみです🥰 もちろん花は…

  • 今日こそ 北帰行か!?

    明日からお天気が崩れる予報 今日が晴れだし、北帰行の最後sceneが見られるか!? と期待感膨らんで 早朝は4時半に到着#田尻池 朝の月 暗いとISOを上げてみるも ピント合わずハクチョウの気配だけを感じていよう。 05:32 やっとハクチョウの姿が確認できる オオハクチョウ4羽コハクチョウ17羽 オオハクチョウ(コンコルドご夫妻)と呼んでいる ここ十年あまり飛来しているオオハクチョウご夫妻です。ただ どちらが♂で どちらが♀かは不明です。 例年 北帰行が進み ほとんどのハクチョウがいなくなる最後のシメに このコンコルドご夫妻が田尻池から北帰行するのです。 コハクチョウは南から北帰行として田尻…

  • 梅の開花進む( ´∀` )

    3月19日 のと里山空港 18日の晴れて 春近しでワクワクしたお天気だったが 19日は高岡の朝は雨☔ 予報では雪も降るとか・・・ 墓参目的で能登へ 能越道を北へ 北へ 氷見付近は霙 そして七尾市へ入ると白く雪景色😲 のと里山空港に近づくと 木々に吹き付けた雪も溶けてきた。 残雪はあるが、すっきり除雪の済んだ空港に 訓練機?? 遠くにヒバリの囀りが聞こえる(^^♪ 09:48 右からやってきた~ワクワク 09:48 東京の風を感じ興奮しちゃいます いつみても 線通りにぴったり停止!!すごいなぁ さて 気分一新 わが家に向かって北上します。 今回の大きな目的は、能登での生活をしなくなったため銀行の…

  • 北帰行

    雨の日は、撮影に出ようという気力が失せてしまう。 でも・・・ハクチョウの北帰行は気になっていて、 友人がハクチョウ愛に溢れていて、毎日情報を投稿してくれる。 それを見ていても楽しいが、やはり 「さぁ 行くよ」の掛け声から 気運が高まるまで鳴きかわし、そして2羽の夫婦や幼鳥を連れた家族、または群れとなって移動する。 富山県では各地に「ハクチョウの飛来地」はあるが、最終的に富山市の田尻池から北帰行するパターンが毎年の恒例です。 3月17日 田尻池 近くにある小学校の子供たちがお世話を手伝っているようです。 毎日の飛来数は教頭先生が掲示板に書き込むらしい。。。 子供たちは こうした看板で協力している…

  • やはり…雨です☂

    天気予報では週末は寒気の影響で寒く、雨になると言い続けていたが なるほど 土曜日は晴れてはいたものの寒かった🥶 空気が冷たく、肌に刺さる感じ… 3月14日 17:25 カワアイサほか カワアイサの羽ばたき 17:54 飛んだ! 寒風のなかなれど、14日は満月🌕 「月の出」は18時過ぎ・・・がんばろう・・・ 剱岳・立山は見えている 雲がおりてきて・・・ 隠れそう 飛行機雲 すれ違い もう少し・・・が、耐えられない 🚙の中に退避 18:09 おぉ~👏 赤い満月です 帰る車の往来と 寒かったので、この後の月は眺められず😞 そうそう この日の15時ごろは 一部の日本で見られたそうだが、皆既月食があった…

  • 梅が咲き始めた

    3月4日 「雨晴海岸♡女岩」 3月4日 海王丸と劔岳 ケリ 滅多に見られないsceneでした 氷見のハクチョウ 毛勝三山上空を舞う 3月6日 屋根の上のチョウゲンボウ 3月7日 アトリのなる木 MFにミコアイサ! カワアイサと 3月9日 石畑池 田尻池 今季ハクチョウの見納め なかなか行けない撮影に😢 ミコアイサのオスとメスとカイツブリ オナガガモ 立山連峰の夕映え 3月10日 ヒバリ初鳴き 3月10日 毛勝三山よりのご来光 3月11日 氷見のハクチョウ 1羽のコハクチョウが帰れず(´;ω;`)ウッ… 3月12日 コウノトリ 3月13日 古城公園 「寒紅梅」 ゴイサギとホシゴイ 十四夜 明日が…

  • 弥生3月にはいりました

    1日は、びっくりの朝焼けを立山連峰とともに 加えてご来光は剱岳からです👏 06:30 朝焼け 06:32 劔岳 大窓あたりか てっぺんに 駆け上がる!! 夕方まで 立山連峰は見えていて 同じ場所から撮影(^^♪ 16:20 小矢部川越しの立山連峰 立山室堂の積雪は 7m80cm以上になっただろうか 17:27 夕焼けにはならず😞 Xの2月18日情報で 立山室堂の積雪量の記載が最終のようです。( Link貼ってます)立山黒部アルペンルート いつもの撮影ポイントに ミコアイサ入った記憶ないんだが・・・ ♂2羽と♀1羽 ミコアイサ 着水scene 後ろ姿は見たことないです(^_-)-☆💕

  • 晴れの日は立山連峰♪ と ハクチョウ

    16:21 雪の向こうには白く剱岳・立山 2月25日は 貴重な晴れの一日でした。 朝に雨晴海岸の景色を満喫して 午後からすっきりと立山連峰も見えていて これは夕焼けするぞ~~( ´∀` )💛 河川敷から撮影したかったが、まだ除雪してなく しかもまだ40㎝ほど(長靴丈ほど) なので、入れもせず・・・ この手前の雪山は 除雪車がためて積んでいったものです。 16:28 雲が流れてきた トンビが舞う 17:18 ほんのりピンク色 17:26 下にある建物が光っている 17:30 これが最高潮か 17:34 劔岳 17:35 立山 17:35 西の空はゆうやけ アオサギが飛んで行った 17:36 劔岳…

  • やったぁ~ 晴れです!

    2月2回目の寒波襲来から・・・大雪に悩まされる日々 毎日 新雪を図り、8CM 9CMとうんざりの数字 除雪車の働きで路面は確保されているが、集めて 捨てる田んぼの積もった雪は まるで「雪の大谷」のごと・・・ため息( ´ー`)フゥー... 夜中の凍結 −5.5℃が最低だったなぁ 屋根雪が滑り落ちて ドサッの音が怖いよ~ と思っていた24日 04:09 グラッ揺れた!! 日本海の 能登半島西を震源とする地震です😰 高岡市は震度1(伏木地区)震度2(福岡町地区)でわが家はどっちかというと震度2を体感したと思う。 続く?? と思うとおちおち寝付けません。 おかげさまで 地震は1回の揺れで収まった🥰 毎…

  • 寒波・・・大雪😰2月2回目

    2月15日 朝の月 気温-5.5℃ 凍てついたあさ 雪の上は固く、歩けました。 立山連峰が見える💕 って大喜びで 定位置へ雪が深いため、駐車スペースが確保できる場所からの撮影です。 06:14 カメラセットは この時間だけできた! この直後から霧が立ち込め、濃霧😨で見えない・。・ 日の出のころにやっと見え始めた(^_-)-☆💕 06:52 立山からご来光 この直後 また濃霧へと変わる…😢 アトリ カラスと月 午後 立山連峰くっきり🥰 16日も晴れて風の強い一日でした。 ヒヨドリ ダイサギとコサギ カワセミには出会わず😢 さて 久しぶりのハクチョウへ 強風のせいか たくさんの飛翔sceneを見る…

  • 青空を満喫

    2月10日 ツグミ 月を雲の隙間に探しているとき 飛んでやってきてくれた。 ジョウビタキも🎶 夕方17時のことでした 2月11日 「建国記念の日」午後には青空が広がり、太陽のPowerを貰うとついつい 嬉しくて( ´∀` )💛 石畑池にて オオハクチョウ キジが通り過ぎる 雉のいた場所へ上がりたかったオオハクチョウ 田尻池にて ミコアイサ♂2羽 ♀1羽 の羽ばたくscene じつは♂3羽 オオタカ飛翔 ダイサギのダンス 16:10 劔岳のてっぺんが見えてきた 30分後 全景見えてきた ほぼまん丸お月様 12日が満月 しかし☔です😢 ま、満月といっても過言ではないでしょう(^_-)-☆💕 18:…

  • 大雪寒波のはざま

    今朝は -1.5℃ 凍結し滑りやすい路面でした。新雪5㎝朝陽が眩しい☀ 幸せなあさでした( ´∀` )💛 2月9日 晴れた! 氷見市「唐島」 朝から 太陽さんさん 嬉しくてつい 午後にお出かけ。 駐車場はまだすっきりと空いてなく、スタック状態。 4WDの威力発揮して なんなく出入りしてきました。 この唐島が見える場所では遠くに鴨が群れていた。 ホシハジロやオナガガモなど ハヤブサ じつは2羽を確認したが、撮影には無理があった…😢 遠すぎて、気づくのが遅く、ピントも合わず😞 ハジロカイツブリ オオジュリン イソヒヨドリ♂ JR氷見線 忍者ハットリくん列車 この後にやってきた観光列車「べるもんた」…

  • 寒波・・・大雪😰

    02/02 「べるもんた」観光列車 土曜日には城端線を、日曜日は氷見線を走る観光列車です。 この位置に停車し、ゆっくり「女岩と立山連峰」を堪能できます。が、立山連峰が見えないこと多い冬の季節。みえれば 最高のロケーションです。 冬の日本海(富山湾) 流木アート 02/04 JR氷見線が氷見へ向かう 流木アート 朝陽の風景 JR氷見線 ハットリくん列車 女岩にも作業者がいて、ブルトーザーで作業をされています。こういいうレアな場面は滅多に見られない。こうした作業があり、この風景が維持されているのだと感謝いっぱいです。 02/05 大雪40㎝の積雪のあさ 松の木に氷柱つく 02/06 朝7時 「雪の…

  • 2月に入りました

    ソシンロウバイ 1月の末 暴風雨雪から積雪になりました。 富山市内まで鳥さん いないかな?と撮影に出かけた。 私にとっては、これも鳥さん(笑) 1月30日 ANA 田尻池のミコアイサ 遠い…😢 おおきくトリミングしている。 いちおうミコアイサは♂2羽と♀の姿を確認できた🎶 ハクチョウは、日中はいないし( ^ω^)・・・ マガモと 次の瞬間 あら! ♡♡ のタイミングだった 見つめあう2羽 さてと 2月の被写体には何を撮りましょうか🤔…

  • 立山連峰 鳥 花 を愛でる

    26日 カワセミ 晴れて気持ちの良い午後 歩こう 歩こう~♪ 氷見の十二町潟 剱岳・立山が輝いていた マガン 飛ぶ オオヒシクイ羽ばたく オオヒシクイ 並んで歩く ジョウビタキ ノスリ 27日 気温0.3℃ 霜が降りて寒かった~ これは何??って 驚きの朝焼けに 慌てる。 06:45 真っ赤な朝焼け 06:54 劔岳 日の出はなし! 白く屹立する劔岳にほぉ~っとタメイキ💕 出勤ですε≡≡ヘ( ´Д`)ノ 午後の アトリ オオバン走る 28日 朝から雨風 時に晴れて青空のこともあるが 暴風雨のこともあり 笠をさして撮影していても 裏返るほどの強風になって…🤔… 蝋梅 目当ての鳥は探してもいず😞朝…

  • 1月23日 ☔の予報が晴れている夕方の散歩

    05:15 月が見えた! 午前中は曇りで、午後から☂の予報だったが 地域によるのか🤔… 氷見に出かけたところ 降っていない🙌 しかも夕陽が眩しい! カワセミ そろり そろりと近づいて・・・ マガモがやってきたのと瞬間撮影 マガモの顔が見えなくてザンネンだけど、わかるもんね(^_-)-☆ 葦原に スズメの群れ オオジュリンはいなくてね😢 夕陽が染める十二町潟 水がほとんどなく、コガモが数羽入っているだけ。 セキレイが2羽 飛んできたが・・・前はコサギもいたのに。 寂しいです コガモ モズ 梅の木の上空に 夕陽真っ赤 マガンとハクチョウ 氷見のハクチョウの中に マガンが1羽混じっている。 これで何…

  • 「大寒」なのに…🤔…

    1月16日 氷見のハクチョウ 蒼天にミサゴの白さが美しい 17日 雨晴海岸の「月の出」 18日 劔岳上空をハクチョウが舞う ハクチョウとオオヒシクイ 仲良く過ごしています 夕焼け空 19日 雲に隠れてうっすらとしか見えなかった剱岳 日の出のあと、剱岳・立山がはっきり見えてきた アトリ ホオアカ 好天は19日まで 20日の大寒には だんだんに厚い雲へ そして雨に 気温は10℃を越していて、3月下旬の陽気 昔は・・・とすぐに言葉をだしちゃうけど(笑) この大寒のあとに 大雪 のこともあったのに、今年は 降った積もったとはいえ 除雪も大事にはならず 一安心💕 でも、ホントにこれでいいの?? 氷見の寒…

  • 新年明けましておめでとうございます

    元旦 「雨晴海岸♡女岩」へ 暗い空 雨がいつ降り出すのか…傘も持参しての撮影でした。 07:22 初日の出 やはり太陽ピッカ~✨があってこその 【初日の出】 ですよね~(^_-)-☆💕 暗い空にあってこそ、この貴重な初日の出を見られることの喜びは 感謝感激💕 昨年の能登半島地震から 苦難を強いられてきた昨年一年間を感無量で思い起こしてしまい、2025年がより幸せに、災害や戦争など苦しい現実に見舞われないよう、 笑顔で心も身体も健康な時間を過ごせるよう祈らずにはおられません🥺 天使の階段 光射す 1月4日 光の方へハクチョウが向かう 夕陽の光はおぼろげに山を染める 16:40 毛勝三山残照 月と…

  • 12月もあと…3日

    12月24日 雪が降った! 雨晴詣でに行こう♪ 勇んで出かけたが、雨に変わった…😢 積もってもいない! 朝焼けに雨 唯一 朝焼けらしい空色になって 慌てて カメラを縦Ver.にしようと焦る。傘をさしてることでもあり、ピントまで合わせられない😞 場所を変えて・・・手前に流木置き場 女岩と男岩の見える位置です。JR氷見線もやってきた。 能登半島の水害による流木が富山湾にもたくさん入り、片づけられたものです。 地震のあとの水害で、能登半島の復興は 一年経過してもまだまだ😞😞 これで大雪での被害が・・・と思うと カナシイ 25日 はぁ ため息のでること 立山連峰はくっきり 晴れやかに美しく💕 仕事ゆえ…

  • 冬至も過ぎた・・・さすが師走だわ

    12月12日15時過ぎ 12日22時すぎ 最近の富山県内はお天気が悪く、お月さまがみえれば それ~~っていっぱい撮影する。 14日 19時 15日が満月(コールドムーン) しかし、満月の15日はどしゃ降り☂ 前日にでも 丸いお月様を見られて良かった💕 16日 12時半の🌈 17日 オオハクチョウ 雨が降ったりやんだり 難しい空です。 17日 青空が見えた海王丸パーク 18日 あら~ もうこんなに変化している 19日 初雪 19日のあさ月 20日 あさ月 晴天!! 立山連峰もすっきり見えて、ご来光も撮影。 冬は、ホントに貴重な瞬間です。 20日 07:00 白山 07:18 薬師岳と槍ヶ岳の間か…

  • 晴れ🙌 午前中だけだったが…

    鴨の群舞 朝から青空 これは撮影日よりってもんでしょう(^_-)-☆💕 小矢部川の堤防付近、何が何やらわからんほどの鴨が飛んでいる。 劔岳・立山 稲葉山からも眺めよう🎶 中腹の展望台から 左端に、この剱岳が見え~右へ立山、薬師岳、五箇山の山々、そして医王山とその奥に白山までずっと見渡せます。 素晴らしいロケーション 冬になると こうした天候に恵まれることがあります。とても貴重な瞬間です。 ・・・ということは、お天気が崩れるという予兆でもあります。 この日も午前中だけの晴天で、午後からは曇って雨になりました。 雪の予報は この平地にはまだ届いていません。 五箇山などの山間部には積雪があるようです…

  • オオハクチョウ飛翔scene

    10羽がいました 1時間後 大雨のどしゃ降りだったり 止んだりの雨の中 傘をさしたり閉じたり。 ハクチョウたちは池の奥へ入ったり、出たりして呼吸を合わせています。 やっと呼吸があって、飛び出す この池は、背景を暗くして撮影できる🎶 東へ飛びあがり、旋回して北へ向かう 残り紅葉を背景に

  • 雨の紅葉

    古城公園散策 黄葉を背景に サギの集団 外堀 中の島 落ち葉踏みしめて モミジの大木 来週には雪が降る・・・って情報も入っている。 雪景色でも 真っ赤なモミジを撮りたいものです(^_-)-☆💕

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むつみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むつみさん
ブログタイトル
みつきはづきの旬景
フォロー
みつきはづきの旬景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用