chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まめなお茶屋さん https://blog.goo.ne.jp/kinpouen/

大変だけど楽しい農業!20代女性農業家として、元気に頑張っていこうと思っています!

新米お茶農家
フォロー
住所
島根県
出身
島根県
ブログ村参加

2007/04/25

arrow_drop_down
  • お米の品種「ひのひかり」の稲刈り、始まりました。

    娘、綴ります。連日の稲刈り。お米の品種「ひのひかり」の稲刈りを始めました。午前中は、籾摺り。午後から稲刈り。ポカポカ暖かく、風も穏やかで、稲刈り日和です。お米の品種「ひのひかり」の稲刈り、始まりました。

  • イノシシの電気柵撤去。

    娘、綴ります。土曜日は小学校が休みなので、稲刈りの手伝いをしてくれました。イノシシ対策の電気柵の電源を切り、電線をポールから外します。稲と背比べ。山には栗が落ちていたり、稲穂の上には、アキアカネが飛んでいたり…。秋の深まりを感じました。イノシシの電気柵撤去。

  • 順調だったり、トラブルが起きたり。

    娘、綴ります。午前中は、籾摺りをして、午後は、お米の品種「きぬむすめ」の稲刈り。上の圃場は、夏に蒔いた蕎麦が満開です。コンバインに乗っている影がくっきりと。真っ青な秋空と、黄金色に輝く稲穂。コンバインの調子を直したり、メンテナンスをしながら、トラブルも有りながら、山を越え、谷を越えて…お米の仕事をやっています。順調だったり、トラブルが起きたり。

  • ハデ干し米を実践。

    娘、綴ります。約50年前にしていた昔の稲刈りを実践してみました。道具は、当時使っていたものを使います。稲藁を編んで、稲を結ぶ紐を作り、あとは、鎌を用意して、約10束ずつ手で刈り取り、この道具の上に載せて縛ります。手刈りは思った以上に時間がかかり、数日かかって、ようやく刈り取りました。束になった稲を運び出し、ハデに掛けて、天日干しにします。今朝の気温は9度、日中は25度の予報になっています。抜けるような青空の下、日向ぼっこをしているかのようなお米達。昔はこうやってやってたんだ。昔の人って、すごいな〜と、身を持って知りました。ハデ干し米を実践。

  • 台風接近の影響。

    娘、綴ります。台風14号の影響で、風が強く、海は白波が立ち、空にはうろこ雲が…。明日から雨が降る予報が出ているので、日が暮れるまで稲刈りをしていました。農道沿いでの稲刈りは、交通量が多く、注意が必要で、時に心が痛む思いをしながら、一生懸命やる事に集中しようと思って作業を進めました…。台風接近の影響。

  • バッテリー端子のプラスマイナス逆接続。

    父、綴ります。農機具のバッテリーを新品へ交換する時、慎重にならなければならない。プラスマイナスの接続に失敗!!黒い煙が出た!!エンジンが全然かからない…。いろいろと取扱説明書を見ながらやってみたものの…ダメ!!結局、イセキ農機松江店の原さんを頼って、来てもらいました。色々とテスターを駆使してもらって、我々がつかみきれなかった、電線の変色反応でなく、手触り軟らかくなっている部分の断線を見つけてくれました。すごいです!!とりあえず30年以上前の全農トラクターからその部分を調達!!始動できました。皆さん、これからは素人の農業者さんが増えますよね。やってしまった後では、後悔してもしきれない気持ちですが、対応次第です。何事も、教訓教訓…。みんながそれぞれに起きたトラブルをどう解決したか。そんな情報交換って良いですよね。バッテリー端子のプラスマイナス逆接続。

  • コロナ禍での運動会。

    娘、綴ります。今年度、一年生〜六年生が揃っての初めての行事となる運動会が開催されました。今まで当たり前のように行われていた様々な学校行事が、当たり前でなくなって、多くの事に気付かされた今年…。子供達の貴重な教育活動の一つとして、感染予防を徹底したり、競技にも工夫をしていただきながら、運動会を実現したいと、熱意を持ってご尽力いただいた先生方に感謝の気持ちで、準備万端整った校庭を眺めていました。「スローガン、見てね。頑張って作ったけん。」と元気に登校していった娘の言葉を思い出し、‘’どれどれ〜?‘’と探したら…校舎3階に見つけました。長女は、小学校最後の運動会。次女は、2度目の運動会。主人と二人で子供達を応援し、コロナで大変な中でも、子供たちの成長や頑張りを見られて、全員で行う事の楽しさや、その意義を改めて感じた思...コロナ禍での運動会。

  • 松江水燈路2020の表彰式。

    娘、綴ります。子供達が今年の夏休みも松江水燈路の燈籠作りに挑戦。長女が「小泉凡賞」を受賞しました。夕方18時〜表彰式に出席する為、松江城二の丸洸雲閣へ。コロナウイルス感染予防の為に、本人のみ出席して、付き添いの妹達と私は外で待機。松江水燈路2020の表彰式。

  • たくさん失敗して、たくさん学ぶ。

    娘、綴ります。失敗を避けて、何も困ることなく、順風満帆に進んでいけたら良いのですが、失敗やうまくいかない事が次から次へと起こります。コンバインを操縦していて、稲藁が詰まったり…籾が詰まったり…悪戦苦闘。水口で土が柔らかく、コンバインがハマりそうな箇所は、予め鎌で手刈りをしていたら、長靴がズブズブハマり、靴の丈を越えて泥だらけ…。コンバインのチェーンが外れたり、刈り取り不能になり、圃場で修理…。どうしてこうなったか?失敗すると心が落ち込み、折れそうになりますが、失敗する度に解決方法を学び、いろいろな技術を習得していると考えたりもしています。スマートにきれいに仕事をするには程遠いです。蕎麦畑、真っ白なかわいらしい花が咲き誇りました✨成功の可能性を高められるよう、経験を積んでいけたらいいな。たくさん失敗して、たくさん学ぶ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新米お茶農家さんをフォローしませんか?

ハンドル名
新米お茶農家さん
ブログタイトル
まめなお茶屋さん
フォロー
まめなお茶屋さん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用