chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しあわせデザイン研究所 http://livenet2.blog77.fc2.com/

愛知・岐阜・三重・長野・沖縄を中心に、500件以上のマンション管理委託業務見直し&大規模修繕工事コンサルティング実績を持つマンション管理相談センターの代表理事です。仕事に懸ける想い、日々のコンサルティグの様子を熱く語ります!

岐阜市生まれ。昭和60年、中部電力入社。平成12年、社内ベンチャー制度第1号として、家づくりコンサルティング会社を設立。平成19年に中電から離れ、独立資本でビジネスを開始。現在、マンション管理相談センターとして、住民目線に立った独自の手法で、マンション管理組合向けの管理品質・コスト改善、大規模修繕コンサルティングを手掛けている

馬渕裕嘉志
フォロー
住所
中区
出身
岐阜市
ブログ村参加

2007/03/25

arrow_drop_down
  • 知らないと必ず騙される!

    今週の週刊現代の記事です。強烈なタイトルですが、ホントです。【ブログ6101日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • 名古屋市東区の講演会の感想が届く

    先日、名古屋市東区から依頼頂いた講演会の受講者感想が届きました。講演のテーマはマンション管理組合と町内会の違いって何?~相互理解を深めよう~新築住宅の8割が集合住宅である東区において、地域の町内会活動と管理組合の関りは、非常に重要なテーマです。法律と規約、規約は様々、実際は、更に色々、というマンションの事情を理解することで、適切な関係を作るヒントになる話。かなり盛り込んだので、消化いただけたかな?...

  • 4月からの電気料金改定は、値上?値下げ?

    4月から中部電力の電気料金が改定されます。基本料金は値上げになり、電力量料金は値下げになります。管理適正化コンサルティング先では、必ず電気料金削減策を実施するので、今、取り掛かっているマンションでは、4月からの新単価で計算しています。新単価で計算するとなれば、現在の契約メニューであれば、4月以降にいくらになり、それを他のメニュ―にするといくらになる、を行うことになり、試算がグッと面倒になります。しかし...

  • 裏金は、いつか見つかる

    自民党の派閥ぐるみの政治資金パ―ティの裏金問題。こういう「人に言えないお金の流れ」を見ると、マンション大規模修繕工事のリベートや管理会社が工事に関連して、工事会社からキックバックされるお金のことが、頭に浮かびます。誰も見ていないと思っても、神様が見てますよ。何より、自分(の良心)が見ています。こういう汚いお金は、いつかバレる!そして、バレた時には、信頼が失墜する。当社にも、この類の「悪魔の誘惑」は...

  • 外壁塗装色の選択は慎重に!

    大規模修繕工事では、外壁の塗装を塗りかえます。「前と一緒で良いじゃん」と軽く考える人もいますが、長年で、風化しているので、実は、色自体も変化しています。コンサル側や工事会社側で、適当に選択するわけにはいかない。風化する前の元々あった色、そこから30%又は50%、濃い色と薄い色の見本を用意して、住民投票で決めていただきます。注意点は、小さな色見本できめると、広い範囲では、薄く見えること。人間の目って、そう...

  • 金利が上がり、積立金運用の道が開けるか?

    株式市場が過去最高を規則しました。また、国債の利回りも上がるようで、短期の普通預金でもプレミアムな金利が設定されています。修繕積立金の運用を考える時期になっていますね。MAKSには、元銀行本店勤務のエコノミスト並の金融マンがいますので、色々と分析を始めたいと思います。【ブログ6096日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • 会社の決算時期

    当社の決算が12月なので、この時期、申告のための会計処理のシーズです。コンサルタントとしての業務が大量にあるので、顧客優先で、毎月の経理処理も、遅れがち。月次で決算の下ごしらえをしておこうと、毎年、思うのですが、出来ない(笑)結局、このシーズンで集中してやりますが、仕事も当然、待ったなし。毎年、どんどん、この仕事が増えるのは、それだけ依頼が増えているということなので、良いことではあるのですが、コンサル...

  • 今年は、大規模修繕工事見学会も複数回

    今年は、大規模修繕工事コンサルティングで工事が多いシーズンですが、その分、見学会も複数回の開催予定です。4月には岐阜。5月は沖縄。秋には名古屋市と大府市で開催予定です。決まり次第、お知らせします。【ブログ6093日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • 「マンション修繕積立金の目安 毎月の徴収額に下限」を義務付け?

    読者さんからの情報の提供です。NHKのニュースから。「マンションの修繕積立金が不足するケースが相次いでいることを受けて、国土交通省がまとめた、積立金の徴収額の目安に関する素案が明らかになりました。毎月の徴収額に下限を設け、当初から計画的な積み立てを求める方針です。」新築時にマンションを売りやすくするために、修繕積立金を安く設定するのが、不動産売買の常識でした。上記が法律で義務付けられる、というのは、...

  • 逗子のマンション斜面崩落事故の裁判の行方

    神奈川県逗子市の分譲マンションの敷地で斜面が崩れ、直下の市道を歩いていた女子高校生が巻き込まれて亡くなった2020年2月の事故。この事故を巡っては、複数の訴訟があり、マンション管理会社に賠償を命じる判決が2023年12月15日、立て続けに下されました。一つ目の訴訟は、遺族側がマンション管理会社とそのマンションの担当者の社員に対し、事故の発生を防止する義務を怠ったとして、計約6100万円の損害賠償を求めたものです。...

  • 睡眠は短くて良い

    短時間睡眠の話題が多い私のブログですが、読者さんから、勇気が出る情報を頂きました。プレジデントオンラインからの抜粋です。「中高年が健やかに過ごすために、睡眠時間はどれくらい必要か。三代にわたって90年以上睡眠研究を続ける睡眠医療専門家の遠藤拓郎さんは「我々は子どもの頃から『8時間は寝なさい』と教えられてきたが、それは中高年にそのまま当てはまるわけがない。(中略)問題なのは、7時間以上の睡眠です。8時間...

  • 兵庫県からのコンサルタント選定の依頼

    当社の関西エリアでのセミナーに参加され、大規模修繕工事コンサルティングを依頼したいと言いう理事長から、コンサルタント選定会に参加して欲しいという依頼を受けました。形式は、よくある、1社20分ずつ、3社が順番に行う形式。残念ながら、この形式では、参加できないと、お断りしました。なぜなら、20分では、業務内容を一通り説明したら、終わり。各社の違いはわからず、単に料金の比較になることが目に見ているからです。各...

  • 選ばれた理由と選ばれなかった理由と詳細に伝える

    ここ数カ月で、100戸~200戸超のマンションの大規模修繕工事の入札が3棟。各社とも相当な力の入れようで、選ばれなかった会社は、がっかりされるのは当たり前です。当社としても、選ばれなかった会社に連絡をするのが、一番つらいところですが、次からも入札に参加頂けるよう、審査会では、各社に対して、どのようなコメントが出たか、選ばれた理由、選ばれなかった理由を詳細にお伝えするようにしています。それが、次の入札の際...

  • 230戸の大型マンションの大規模修繕の入札

    今週末は、名古屋市西区の約230戸の大型マンションの大規模修繕工事の入札で、工事業者決定のプレゼン審査会です。十数社の入札会社から、4社が選ばれています。当社にコンサルティングの依頼があった時は、「築12年なので工事の実施時期、3億7千万円程度かかる」と言われていたのですが、当社のコンサルティングで、劣化の進んだ一部のルーフバルコニー等を部分補修し、延命。築15年目となる今年の秋から来年にかけての工事となり...

  • マンション管理士試験の合格率と今後の活躍

    今年度のマンション管理士試験の合格率が、資格創設以来初めて10%を上回り、11.5%。私が合格した第1回目は、7.4%で、超難関を言われ、それ以降、7~8%台で推移していましたが、ここ10年くらいは、8~9%。昨年度は、ついに9.9%でした。それが一気に10%台を超えて、11%台。もしかして、管理計画認定制度ができて、業務独占が登場したからでしょうか?ただ、この制度、この業務で自立できているというマンション管理士が生まれた...

  • 今週末、名古屋市東区で講演します

    今週の日曜日に、名古屋市東区から依頼されて、地域コミュニティとマンションとの関りについて、講演をしてきます。コロナ禍前に、中区で、類似のテーマで講演を行っているのですが、その時の情報が、まだ、インターネット上に残っていたのか、それとも、マンションのことで講演をしている人として、検索されたのか、聞いてはいませんが、当時も今も、このテーマは、かなり難しいことは変わりなく、講師探しは苦労されたことと思い...

  • 質問:専門的知識を有する者の活用と第三者管理

    以下の質問がありました。第34条 管理組合は、マンション管理士(適正化法第2条第五号の「マンション管理士」をいう。)その他マンション管理に関する各分野の専門的 知識を有する者に対し、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、相談したり、助言、指導その他の援助を求めたりすることができる。 とありますが、この「マンション管理士」さんは、管理会社にいるマンション管理士に相談できるということを想定しているの...

  • 生まれて来る子供は、男か女か?のイベント

    長女の第一子の誕生が6月です。仕事が現役バリバリなので、初孫と言う単語はピンときませんが(笑)、とにかく、元気に生まれてきてくれるよう、祈る毎日です。ちなみに、出産予定日を挟んで前後一週間のスケジュール帳には、「仕事を入れない」と記載済です。何もしないという意味ではありませんが、私のスケジュールは、コンサルタントに共有されていて、それを見ながら、会合が設定されたり、文書チェックを頼まれるので、それが...

  • またか・・・(2)

    管理会社が自社の利権を守るために、不適切な行為を行っているケースの第2弾です。AマンションとBマンションは、同じ管理会社です。Aマンションでは当社の管理適正化コンサルティングにより、大きな成果が出て、管理委託費の削減、管理経費の削減で、数百万円のコストが下がりました。当社では、管理適正化により、業務仕様の適正化とコストの適正化を実現しますがまず、3カ月から6カ月をかけて、業務仕様を適正化し、続いて、...

  • またか・・・

    ある問題の解決のために、このテーマだけで3回の理事会。その後、住民への理解をはかるべく、説明会を2時間開催。参加者は全体の約25%であったが、参加者全員が理事会提案に賛成。その評価を元に、臨時総会開催を決定。その議案書は、本文、附属解説文、見積書等を合わせて14ページ。総会当日、更に詳しく1時間かけて、議案を説明。出席者は、全体の38%(役員含む)。委任状と議決権行使書合わせて41%(出席予定者除く)で、総会開...

  • 今春から始まる大規模修繕工事ラッシュ5

    次は、愛知県大府市の130戸のマンションです、第1回目の大規模修繕工事。管理会社からの提案は約2億円。修繕積立金の不足額は、30年間で1億円以上。当社への相談で、管理費会計の無駄、割高な料金設定がわかり、先に、管理適正化コンサルティングを実施したところ、年間で500万円の固定費削減に成功。加えて、大規模修繕工事コンサルティングで、工事費は約1億3000万円になりました。工事開始は5月から7カ月。見学会の開催も決まっ...

  • 今春から始まる大規模修繕工事ラッシュ4

    次は、岐阜市にある16戸のマンションです。築31年目で第2回目の大規模修繕。私の住むマンショから、車で3分。私のマンションと共同発注を行うことで、小規模マンションの宿命だった「超割高」を克服しました。更に、コンサルティングも共同発注ですし、第1回目の大規模修繕工事も私がコンサルティングを行っており、工事数量も分かっているし、顧問契約割引もあるため、コンサルティング費用も低減されます。このマンションも顧問...

  • 今春から始まる大規模修繕工事ラッシュ3

    次は、岐阜市にある30戸程度のマンションです。築33年目で第2回目の大規模修繕。私が住んでいます。コンサルティング契約と修繕委員長を兼務しています。これまで、屋上防水は、頻繁に私が目視を行い、少額の部分補修で延命し、今回が初めての全面工事です。多分、岐阜市内で「管理費と修繕積立金の合計がこんなに安いのに、財政が超リッチNO.1」だと思います。(笑)外部駐車場の手配は私が行うなど、間接経費も抑えたので、工事費...

  • 今春から始まる大規模修繕工事ラッシュ2

    次は、名古屋市の中心部にある80戸程度のマンションです。第1回目の大規模修繕の第2期工事。築20年目です。築12年目に別の設計事務所のコンサルティングで大規模修繕工事に取り組んだのですが、談合・リベートの疑いが出て、その契約を破棄。当社に依頼があったのですが、当社が改めて建物調査を行ったら、すぐに工事をやる必要がなし!目に付く劣化、手当てすべき劣化箇所のみを第1期工事として実施し、それ以降、定点観察や部分...

  • 今春から始まる大規模修繕工事ラッシュ1

    愛知県内の東部にある130戸程度のマンションです。第1回目の大規模修繕。ある顧問先マンションの修繕委員が弁護士さんで、その弁護士さんにマンションの件で相談に来られた理事長参加おられ、紹介を受けたのがきっかけです。弁護士さんから、「マンション管理や建築のことが話題になるので、どちらにも強いマンション管理士に同席してもらう」という流れでした。その後、訴訟案件にはならず、問題の解決に至ったのですが、そのご縁...

  • ブログが消えている(汗)

    自分ではブログを更新していたはずが、見ると、消えている。ここ数日は、ものすごいボリュームの仕事があり、帰宅の自動車移動の途中や夜中に更新していたのですが、確かに、最後、更新ボタンを押す段になるころには、意識がぼやけていたかも。テーマをシリーズで書いたかは、覚えているので、書き直しです!【ブログ6077日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • マンション管理士への相談の領域

    組合のことを思い、また、理事会が動かないので、自分が行った共用部での行為が元で、組合と裁判になっているという方からの相談。御自分が行った行為は、本来、組合が行うべき行為なので、自分は悪くないと思うが、マンション管理のプロとして、見解が欲しいとのこと。組合の味方として、トラブルを解決するという当社のポリシーを知り、相談いただいたのですが、裁判になっている案件は、弁護士の領域です。また、当社が行ってき...

  • 新築2年目アフター点検の依頼

    愛知県の郊外にある94戸のマンションから、新築2年目点検インスペクションの依頼をいただきました。最近、築年数が若いマンションからの依頼が増えています。早い時期での第三者インスペクションがマンションの将来のの建物の長寿命化に寄与するのは間違いなく、大変、賢明な選択です。【ブログ6075日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...

  • 複合型マンションで4つの長期修繕計画を仕上げる

    約100戸の店舗複合型マンションで、長期修繕計画の全面見直しをしています。このマンション、とにかく、修繕積立金が安い!会計部門が、「共通・住宅・店舗・立体駐車場」の4部門あるのですが、何と、住宅部門は戸当たり平均が1,000円です。(実際には、管理費会計の余剰金がある)これを全面的に見直すには、まず、大規模修繕工事の費用をどの部門に振り分けるか?例えば、屋上の防水や外壁は、建物全体の補修費用なので「共通」...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、馬渕裕嘉志さんをフォローしませんか?

ハンドル名
馬渕裕嘉志さん
ブログタイトル
しあわせデザイン研究所
フォロー
しあわせデザイン研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用