chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
虹色教室通信 https://blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3/

0歳~小学生の教室です。算数、思考力を育む方法、自閉症・発達が気がかりな子への関わりや学習支援の具体的な方法を紹介しています。

奈緒美
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2007/03/25

奈緒美さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(IN) 33,315位 33,281位 33,312位 33,314位 圏外 圏外 圏外 1,034,367サイト
INポイント 0 0 0 2 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 182 224 184 198 168 124 104 1,184/週
子育てブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 69,946サイト
自閉症児育児 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,098サイト
教育ブログ 311位 312位 313位 312位 圏外 圏外 圏外 10,902サイト
幼児教育 24位 24位 25位 23位 圏外 圏外 圏外 1,050サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,367サイト
INポイント 0 0 0 2 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 182 224 184 198 168 124 104 1,184/週
子育てブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 69,946サイト
自閉症児育児 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,098サイト
教育ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,902サイト
幼児教育 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,050サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(PV) 8,673位 8,749位 9,005位 9,099位 9,191位 9,142位 9,133位 1,034,367サイト
INポイント 0 0 0 2 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 182 224 184 198 168 124 104 1,184/週
子育てブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 69,946サイト
自閉症児育児 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,098サイト
教育ブログ 70位 71位 71位 77位 77位 77位 78位 10,902サイト
幼児教育 12位 12位 12位 13位 12位 13位 14位 1,050サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • オンライン教材販売終了のお知らせ

    オンライン教材販売終了のお知らせ

    虹色教室のオンライン教材の新規販売終了のお知らせです。・虹色オンライン算数教室・虹色オンライン教室〜学ぶことが好きになる工作遊び上記2つのオンライン教材の新規購入受付を、2023年3月31日23時59分をもって終了させていただきます。今までたくさんの方にご購入、ご利用いただき、誠にありがとうございました。今後は、時代の変化に応じて、皆様にとってより使いやすい形での新たなオンライン展開を検討していけたらと考えています。なお、虹色オンライン算数教室および虹色オンライン教室を既にご購入いただいている皆様には、今後もサポートを続けさせていただき、今まで通りお使いいただけますので、どうぞご安心ください。虹色オンライン算数教室のおまけブログも変わりなくご覧いただけますので、ぜひご活用ください。※虹色オンライン算数教室...オンライン教材販売終了のお知らせ

  • 数学的な勘が身につく教室で大人気のボードゲーム

    数学的な勘が身につく教室で大人気のボードゲーム

    『ポーションエクスプロージョン』は教室の子で嫌いな子がいないほど大人気のゲームです。対象年齢は14歳以上と書いてあるのですが、ルールのややこしすぎる部分をちょっと甘めにしたら3,4才の子から楽しめています。魔法のお薬を作ったり、魔法を使ったりしながら、得点をためます。魔法の薬を使う時に、「各色につき最大1個づつしか獲得できない」「隣同士の異なる色を二個選ぶ」「連続する同じ色の材料を二個以上選んで獲得する」といった言葉を、幼児であっても、やり方を見せてから難しい言葉のまま説明しています。(間違えても注意せず、何度も正しい方法を見せ、耳で触れさせています。テストしたり教え込んだりはしません。教えるためにしているというより、そうした言葉を難しい言葉だからとシャットアウトしないで、自分で理解できるものととらえるこ...数学的な勘が身につく教室で大人気のボードゲーム

  • こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎更新しました♪

    こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎更新しました♪

    こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎更新しました♪2歳半のこぐまくんの成長記録こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎更新しました♪

  • 子どもの好きなものに敏感になる

    子どもの好きなものに敏感になる

    子どもが好きなもの。好きなおもちゃ、好きな色、好きな感触、好きな活動、好きな展開、好きな景色、好きな言葉。身近な大人がその子独自の「好き!」に敏感になることは、その子の潜在能力を最大限に伸ばす手助けとなります。また、子どもにとって毎日がわくわくの連続となり、何にでも意欲的に真剣に取り組む態度がはぐくまれます。子どもの「好き」に敏感になるということは、ただアニメのキャラクターが好きだとか、果物が好きといった漠然とした把握の仕方ではなくて、「どんどん物を積んでいくときの……あっ今にも落ちそう、ヒヤヒヤするなぁといった場面で、この子いつも真剣な表情になっているな。崩れた時は大笑い。ヒヤヒヤドキドキするような手に汗握るような展開が好きなんだな~」「この子は自分のアイデアに耳を傾けてもらった時、一生懸命になるな」「...子どもの好きなものに敏感になる

  • 算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました

    算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました

    虹色オンライン算数教室のおまけブログに、「算数のつまずき克服」の記事をアップしました。★体験不足があると、小学生がつまずきがちな算数問題(小2、小3、小4)(おまけブログとは、虹色オンライン算数教室を購入いただいた方に見ていただける鍵付きブログです。今から1週間、どなたでも見れるように公開していますので、興味のある方はリンク先をのぞいてみてくださいね)算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました

  • 子どもの個性にあわせたおもちゃ選び

    子どもの個性にあわせたおもちゃ選び

    虹色教室にはさまざまな種類のおもちゃがあります。そのひとつひとつのおもちゃについて、「遊んだらそれでおしまい」「ちょっと遊んだら飽きちゃった」という結果で終わらないように、いろいろな工夫をしています。今回は、教室でどんな工夫を凝らしているのか書いていこうと思います。おもちゃを選ぶとき、木製などの質の高いものを与えなければならないか…というと、必ずしもそうではないと思います。子どものタイプによって、おもちゃの質より遊び方や自由度が大切で、100円グッズや紙があれば十分…という子もいるのです。うちの子たちもそうでしたし、特に息子は、紙とえんぴつとハサミさえあれば満足している子でした。教室の2~3歳の子にもこうした子はいて、おもちゃの扱いは少し雑なのですが、自分のこしらえた工作物は、宝物のように大切にしています...子どもの個性にあわせたおもちゃ選び

  • 「魔の2歳児」落ち着かせる方法

    「魔の2歳児」落ち着かせる方法

    ★かんしゃくを起こしてばかりの「魔の2歳児」落ち着かせる方法『ナチュラルな子ども時代』(産調出版)という本によると、2~3歳児というのは、爆発的に意志が発達する時期なのだそうです。だから、かんしゃくをしょっちゅう起こすんですね。自意識が発達するにつれ、ここにいる「自分」と自分に脅威を与える「他人」がいるという状態になります。「自分の意志」と「他人の意志」の対立に気づきます。子どもの「意志の力のエネルギー」はとても激しいものです。どんなに辛抱強くて理解ある親もついていけない…それが「魔の2歳児」(3歳の間もしっかり続く子も…)です。この困ったおちびさんに、どう付き合えばいいのでしょう?どうすれば、かんしゃくはおさまるのでしょう?まず親は、この困ったちゃんぶりが、いつまでも続かないことを知っておかなくてはなり...「魔の2歳児」落ち着かせる方法

  • 2、3、4歳の子たちと工作を思いきり楽しむには?

    2、3、4歳の子たちと工作を思いきり楽しむには?

    2~4歳の子との工作が広がらない、「ママ作って」で終わってしまう、導入の仕方がわからない、途中でうろうろして飽きてしまう、発展しない……という相談のコメントをいただくことがよくあります。そこで、2~4歳の子らの工作する姿を紹介しながら、どんなふうに工作が始まるのか、どんな点に気をつけているのか、どのように発展していくのか書かせていただくことにしますね。4歳1ヶ月のBくん、4歳4ヶ月のCくんの工作風景です。『しんかんくんいえにくる』という絵本を読み聞かせている時のこと。二人とも、しんかんくんの話を聞いていたせんろくんが、「そおれい」と空に向かって、ぐんぐん伸びていくシーンに目を輝かせていました。そこで二人と一緒に、両手を上げてグーンと伸びをしながら、「そおれい!!」とせんろくんになりきって遊びました。反り返...2、3、4歳の子たちと工作を思いきり楽しむには?

  • 算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました

    算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました

    虹色オンライン算数教室のおまけブログに、「算数のつまずき克服」の記事をアップしました。★算数の難所と急所とつまずきの予防1★算数の難所と急所とつまずきの予防2今日から1週間、どなたでもご覧いただけるよう公開していますので、興味のある方はのぞいてみてくださいね。(おまけブログとは、虹色オンライン算数教室を購入いただいた方に見ていただける鍵付きブログです。)算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました

  • 数の敏感期と文化の敏感期

    数の敏感期と文化の敏感期

    幼児期には、子どもが内側からの欲求で、数が好きでたまらなくなる数の敏感期が存在します。大人が子どもを信じて、ゆったりと無駄な時間…子どもがぼんやりと想像の世界や思考の世界で遊ぶことを許してあげていたら、子どもは自分で数のルールを発見していきます。また、幼児期の後半には文化の敏感期というものがあり、宇宙のこと、自然のこと、世界のことなどさまざまな身の回りの不思議や知識に強く惹きつけられる時期が存在します。この2つの時期はとても不思議です。虹色教室には、写真のような科学の本や図鑑類や学習漫画をたくさん置いています。それが、小学生になってから虹色教室に通っている子は、そうした本を読もうとすることはまずありません。とても成績が良い子でもそうなのです。でも、幼児期のこうした敏感期を大切にしてあげてきた子たちは、小学...数の敏感期と文化の敏感期

  • デュプロブロックで0〜2歳児のおもちゃ作り

    デュプロブロックで0〜2歳児のおもちゃ作り

    レゴデュプロブロックを買ったものの、まだ自分で何か作るのは難しい‥という0~2歳児のためのおもちゃを考えてみました。写真の左に積み上げているのは「いす」です。0~2歳児は「いす」にお人形を座らせるのが大好きです。4色のはっきりした色が、子どもの色についての理解力も高めてくれますよ。レゴデュプロブロックを写真のように組みます。ビニール袋をブロックではさんだら「乾燥機」のできあがり♪色紙のお洋服を入れて、フーっと息を吹き入れると、洋服がくるくる回ります。どうすればよく回るか工夫してくださいね。デュプロブロックで0〜2歳児のおもちゃ作り

  • 算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました

    算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました

    虹色オンライン算数教室のおまけブログに、「算数のつまずき克服」の記事をアップしました。今日から1週間、どなたでも見られるように公開していますので、興味のある方はのぞいてみてくださいね。★小学生の子どもたちが、算数のどんな部分でつまずきだすのか?1★小学生の子どもたちが、算数のどんな部分でつまずきだすのか?2★小学生の子どもたちが、算数のどんな部分でつまずきだすのか?3(おまけブログとは、虹色オンライン算数教室を購入いただいた方に見ていただける鍵付きブログです。)算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました

  • 将来、才能が伸びていくかどうかは幼児期にわかる?

    将来、才能が伸びていくかどうかは幼児期にわかる?

    まだ発達途上の子どもの能力は、ゆっくり大きく育つ子、自分なりの順序で育つ子、優越機能と劣等機能の関係などから、目に見える部分で比べても、あまり意味がありません。私は他の子よりできることが少ない子や物覚えの悪い子の方に、将来すごく伸びていくすばらしいものを感じるときがあるし、何でもこなせ、テストで測れるものでは良い成果をあげている子に先の伸びの不安を感じることもあります。幼い頃、接していて、今大きく成長した子たちに会うことがあると、その予感があまりに的中していて驚くことがあります。もちろん、物覚えが悪いほうがいい…できることが少ない方がいい…などという表面的な判断ではないのです。幼児期に表に表れている能力より、その潜在意識のあり方や方向性が、その子を将来に導いていく部分が大きい気がしているのです。さまざまな...将来、才能が伸びていくかどうかは幼児期にわかる?

  • 3分でできる 簡単ピタゴラスイッチ

    3分でできる 簡単ピタゴラスイッチ

    折り紙を数回折っただけでできるこんな簡単なレールなのに、子どもはクーゲルバーンの積み木と変わらない興味を示します。ブロックを使うと、傾斜する台ができます。<作り方>折り紙を半分に折って長方形にします。さらに折って細い長方形にします。ふちを折り返したら、できあがり。セロテープで補強すると、かなり丈夫です。折り紙は、100円ショップの和紙の折り紙や両面折り紙のように、少ししっかりしたものを使うと、もちが良いです♪少し手間をかけて、前回のレールを2~3本連結して、先を折り返して(はさみで切り込みを入れてから)テープでとめ、穴を開けると、遊びの世界が広がります。3分でできる簡単ピタゴラスイッチ

  • 子どもが言うことを聞かなくて困るときに 2

    子どもが言うことを聞かなくて困るときに 2

    3歳までと、3歳~を年齢でバシッと線引きできるわけではないのですが、3歳までの子の「言うことをきかない」と、3歳以降の子の「言うことをきかない」は、少しわけて考えた方がよいかと思います。3歳以降の子は、集団の場などではとても上手に過ごせるのに、お母さんや親しい人をたたく、大人をにらみながら反抗するという子がいます。この、一方では非常に良い子で、あるとき、「わがまま」と見える態度がある子は、大人をたたいたり反抗したりしているときに、同時に大人に強く甘えたがっている子が多いと感じています。「園ではおりこう、お母さんには反抗的」という子を教室でお預かりしていると、最初は良い子すぎ、次に私をたたきはじめ、しまいに私のひざにのったり、抱きついてきたりしてべったり甘えていて、最後に、良い子すぎでもなく、反抗的でもない...子どもが言うことを聞かなくて困るときに2

  • 子どもが言うことを聞かなくて困るときに

    子どもが言うことを聞かなくて困るときに

    子どもの性質によって兄弟姉妹でも雲泥の差があるものの、子育て中の誰もが、子どもが言うことを聞かなくて困るという体験をしたことがあるのではないでしょうか?叱る、見守る、我慢する、言い聞かせる、罰を加える、「おばけがくるよ」「こわいおじさんがくるよ」とおどかす、子どもがこわがっている人物に叱ってもらうなど……家庭によってさまざまでしょうが、どの方法が良くて、効果があるのか悩むことと思います。言うことを聞かない、かんしゃく、泣き叫ぶ、がんこ、ごね続ける、お友だちのおもちゃを取る、たたく噛む危険な場所で走り出すなど、子どもの「困った」態度はさまざまです。私の場合、子どもの年齢によって、対応を分けるようにしています。<3歳までの子の場合>1歳、2歳の子は、自分の感情のコントロールが上手にできません。また、自分の中に...子どもが言うことを聞かなくて困るときに

  • 問い方で思考力が変化する 2

    問い方で思考力が変化する 2

    「結局、どんな問い方が子どもの思考力を育てるの?内言を発達させるの?」と疑問を抱えたままの方がいらっしゃるかもしれませんね。私が思うのには、子どもの感情が揺さぶられるような問い方、それまであたり前だと思っていたことの思いもかけない側面を発見した時、つまり「びっくりした」時にちょうどいい問いを投げかけることだと思っています。問いといっても、必ずしも言葉で問いかけるのではなく、無言の手助けがそのまま子どもへの問いである場合もあります。あえて問わないことが、問いになることもあるでしょうね。感情が揺さぶられるとき、人は本気で考えるものです。つまり、揉め事のあるところには、思いっきり知恵を絞る絶好のチャンスがあるということです。問題を解決するために頭を使うのは、国の場合も、危機に面した時ですよね。子どもたちにしても...問い方で思考力が変化する2

  • 問い方で思考力が変化する 1

    問い方で思考力が変化する 1

    子ども時代というのは、自分の心のなかの声、つまり内言が発達していく時期です。内言というのは、「音声を伴わない自分自身のための内的言語で、主として思考の道具に用いられる」と言われています。サピア・ウォーフの仮説によると、言語はその話者の世界観の形成に関与する、とされています。わたしも子どもの内言の内容や発達いかんによって、その子の思考力の幅や質や世界の認識そのものが違ってくると思っています。なぜ子どもを大人の指示で動かして、競争させて、強迫的に何かを訓練させることがまずいのかというと、最も重大な害は、子どもの内言を失わせること、心の声を陳腐なものにさせること、内面を雑音だらけにすること……と言えると思います。子どもにできあがっているものを見せて、「どうしてこれは動くんだと思う?」とたずねると、「そんなの、~...問い方で思考力が変化する1

  • 1〜2歳児の工作素材にピッタリな紙皿工作

    1〜2歳児の工作素材にピッタリな紙皿工作

    1〜2歳児の工作素材に、紙皿はピッタリです。色をつけたり、ちぎった色紙をのりで貼るだけで、「ホットケーキ」「ピザ」などの食べ物に見立てることができます。丸いシールで目をつけると、動物の顔にもなります。短いひもやボタンやスパンコールなどをたくさん用意して、自由に貼らせて、「たこ」「くらげ」「もじゃもじゃ」「おばけ」など子どもが好きなように命名して楽しむ独創的な作品を作ることもできます。1〜2歳児の工作素材にピッタリな紙皿工作

  • オンライン教材の使い方について

    オンライン教材の使い方について

    虹色オンライン算数教室について、「2歳から小学6年生までの内容をいっしょに詰め込むとは、扱っている範囲が広すぎるのでは?」と感じている方がいるようなので、それについて少し説明させてください。この教材を作ったのは、子どもが何かに夢中になっている時、お母さん方から、「先生には、いろいろなアイデアの引き出しがたくさんあるので、子どもが何かを好きになったら、それをどんどん広げていってあげることができるのでいいですね。わたしの場合、今、子どもにこれがヒットしているな、ブームだな、と思っても、どう発展させてあげたらいいかわからないんです」という声をたくさんいただいていたからです。そんな話をうかがううちに、こんなことを思うようになりました。もし子どもがはかりにいろいろな物を乗せて遊んでいたら、それが小学校で習う学習内容...オンライン教材の使い方について

ブログリーダー」を活用して、奈緒美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
奈緒美さん
ブログタイトル
虹色教室通信
フォロー
虹色教室通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用