chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
T_NAKA
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2007/03/21

arrow_drop_down
  • 自動制御の基礎問題(2)

    今回に主題は「ラプラス変換/逆変換」です。 問題1------------------------------------------------------ 次の関数をラプラス変換せよ。 \(f(t)=2+4t+e^{-2t}\) -------------------------------------------------------------

  • ALPS処理水について調べる

    X(旧ツイッター)という書き方は慣れないですね。 さて、「処理水/汚染水」問題のツイートが多数流れてきて、「お前は放流反対なのか?賛成なのか?」と急かされているような気がします。中国・韓国などの原発から排出されている放流水に含まれるトリチウムのベクレル数が福島原発のそ…

  • 多体系の量子力学と第2量子化(1)再掲

    依然に書いた記事ですが、場の量子論ー摂動計算の基礎ーの「1.5 多数系の量子力学の第2量子化:粒子場の量子論」を書き直します。今回の記事は導入として、はじめの部分の本文…

  • 自動制御の基礎問題(1)

    今回に主題は「モデリング」です。 問題1--------------------------------------------------------------------- 図に示す系は、光ディスクのレンズのフォーカシング機構をモデル化したものであり、\(r(t)\) はディスク面の凹凸、\(x(t)\) はレンズの位置を表している。質量 \(m…

  • 球対称時空に対する計量とアインシュタイン方程式(1)

    もうひとつの一般相対論入門の第3章辺りを読んでみます。 球対称の時空の計量の一般形:

  • 摂動計算の基礎の問題1_5(2)

    「場の量子論―摂動計算の基礎―」の問題1.5を考えます。 今回は \(H\) 対する固有値を求めます。 ここで、\(H\) は

  • 白い波

    この季節になると聞きたくなる曲があります。 白い波 /ユキとヒデ 50年以上前の渡辺貞夫 さんの作曲なんですが、この…

  • 「フェルマーの大定理」について

    1995年の本フェルマーの大定理が解けた!のつづきを少し読みます。 ここは「フェルマーの大定理」について改めて、この本から引用してみます。 「『算術』第2巻問題8での書き込み

  • 場の理論計算入門の演習問題3.1

    [問題3.1]------------------------------------------------------ スカラー場 \(\phi\) の運動方程式をラグランジアン密度

  • ピタゴラス数

    1995年の本フェルマーの大定理が解けた!のつづきを少し読みます。 ピタゴラス数: を満たす自然数の組 \(…

  • 場の理論計算入門の演習問題2.5

    [問題2.5]------------------------------------------------------ 基底状態 \( 0\rangle\) に対し、位置の座標 \(q\) の期待値は \(0\) になる。つまり \(\bar{q}\equiv \langle 0 q 0 \rangle= 0\) を証明せよ。位置座標 \(q\) の2乗の期待値は、

  • ディオファントスの算術問題関連(2)

    1995年の本フェルマーの大定理が解けた!のつづきを少し読みます。 ・2次曲線の有理点 「『算術』第4巻問題45」------------------------------------ 連立方程式

  • 摂動計算の基礎の問題1_5(1)

    「場の量子論―摂動計算の基礎―」の問題1.5を考えます。 今回は \(N\) 対する固有値を求めます。 [問題1.5]----------------------------------------------------------- …

  • BABYMETAL - メタり!!

    昨日リリースされたので、早速リンク!! BABYMETAL - メタり!! (feat. Tom Morello) (OFFICIAL)

  • 場の理論計算入門の演習問題2.4

    [問題2.4]------------------------------------------------------ 最低エネルギー状態(基底状態)を \(a 0\rangle=0\) で決めたとき、 を定義…

  • ディオファントスの算術問題関連(1)

    1995年の本 フェルマーの大定理が解けた! を少し読みます。 問題1 \(a\) を与えられた \(0\) でない有理数とし、円

  • 場の理論計算入門の演習問題2.3

    [問題2.3]------------------------------------------------------ \(H\) の固有ベクトルと固有値をそれぞれ \( E\rangle\; , \;E\) とするとき

  • 「宇宙検閲官仮説」を読んでみる-まとめ

    これまでブルーバックス「宇宙検閲官仮説」を読んできましたが、まとめとして感想などを書いておきましょう。 第1章 一般相対性理論 第2章 アインシュタイン方程式の解 は一応既知の分野…

  • 場の理論計算入門の演習問題2.2

    [問題2.2]------------------------------------------------------ 前問の振動子につき であることを確かめよ。 --…

  • ブログを始めて18年経ちました。

    このブログの最初の記事は 2005年08月13日 の 「ホーキング 虚時間の宇宙」を再読中 で、18年目ということになりました。まあその間、仕事を辞めたりと、いろいろとありました。。 話題や記事内容にかなりダブりが出てきたりして、すこしペースダウンしようかと思います。

  • ヒッキーの「Gold~また会う日まで」のMV

    掲題のMVが昨日PM9:00から公開となりましたので、リンクを貼っておきます。 Hikaru Utada「Gold -Mata Au Hi Made-」Music Video

  • 「宇宙検閲官仮説」を読んでみる(16)

    ブルーバックス「宇宙検閲官仮説」の5-5 現在の研究の潮流のブレーンワールドから読んでいきます。 ・ブレーンワールド 1990年代の終わり…

  • 場の理論計算入門の演習問題2.1

    [問題2.1]------------------------------------------------------ 角振動数 \(\omega\) の調和振動子のハミルトニアンは である。交換関係(\(\hbar\equiv 1\))

  • 「宇宙検閲官仮説」を読んでみる(15)

    ブルーバックス「宇宙検閲官仮説」の5-5 現在の研究の潮流から読んでいきます。 ・超弦理論とループ量子重力理論 量子重力理論の候補として「超弦理論」と「…

  • 場の理論計算入門の演習問題1.3

    [問題1.3]------------------------------------------------------ 1次元の振動子ラグランジアンは で与えられる。 (a) 運動方程式を導き…

  • 「宇宙検閲官仮説」を読んでみる(14)

    ブルーバックス「宇宙検閲官仮説」の5-4 ブラックホール熱力学から読んでいきます。 ・熱力学の法則 BHが回転していたり、運動していたりすれば、その分のエ…

  • 摂動計算の基礎の問題1_4

    「場の量子論―摂動計算の基礎―」の問題1.4を考えます。 [問題1.4]----------------------------------------------------------- \(Na^{\dagger }(\boldsymbol{p}) 0\rang…

  • NewJeans を聴いてみる

    最近ちょっと評判の NewJeans を聴いてみたいと思います。 NewJeans (뉴진스) 'Ditto' Performance Video KPOPの女性グループというと妙に…

  • 場の理論計算入門の演習問題1.2

    [問題1.2]------------------------------------------------------ 2次元空間中の粒子にポテンシャル \(U(r)\) が働いているとき、その運動エネルギーは …

  • 「宇宙検閲官仮説」を読んでみる(13)

    ブルーバックス「宇宙検閲官仮説」の5-3 ブラックホールの唯一性定理から読んでいきます。 最も単純なBHの解:シュヴァルツシルト解(球対称時空の真空解) 電荷を持つ:ライス…

  • 場の理論計算入門の演習問題1.1

    これは以前にやった問題ですが、また考えてみます。 [問題1.1]------------------------------------------------------ 1次元の調和振動子について、運動エネルギーとポテンシャルエネルギーはそれぞれ

  • 「宇宙検閲官仮説」を読んでみる(12)

    ブルーバックス「宇宙検閲官仮説」の第5章 特異点定理と宇宙検閲官仮説の副産物に入り、5-1 ブラックホールの面積増大則から読んでいきます。 特異点定理:一般…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T_NAKAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T_NAKAさん
ブログタイトル
T_NAKAの阿房ブログ
フォロー
T_NAKAの阿房ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用