chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Muranaga's View https://muranaga.hatenablog.com/

ITビジネスをはじめ、仕事についての情報や、趣味の読書や美術鑑賞に関する話・考えたことを記していきます。

このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも私が所属する組織の立場・意見を代表するものではありません。

Villageon
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2007/03/13

Villageonさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/06 06/05 06/04 06/03 06/02 06/01 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,163サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,731サイト
読書日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,312サイト
美術ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,256サイト
クラシックブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,705サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/06 06/05 06/04 06/03 06/02 06/01 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,163サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,731サイト
読書日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,312サイト
美術ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,256サイト
クラシックブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,705サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/06 06/05 06/04 06/03 06/02 06/01 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,163サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,731サイト
読書日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,312サイト
美術ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,256サイト
クラシックブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,705サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 特別展「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」:やはり河鍋暁斎は凄い(静嘉堂文庫美術館)

    特別展「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」:やはり河鍋暁斎は凄い(静嘉堂文庫美術館)

    五島美術館で数々の近代日本画を眺めた後に、河鍋暁斎を見に行く。静嘉堂@丸の内で開催されている特別展「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」。 muranaga.hatenablog.com Web サイト(チラシ)から展覧会の概要を引用する: 絵師・河鍋暁斎(1831~89)と、探検家で好古家、著述家、北海道の名付け親である松浦武四郎(1818~88)は、幕末から明治期を生きたマルチタレントです。二人の交流は明治の初め頃からあり、武四郎は愛玩品を集めた書物『撥雲余興(はつうんよきょう)』(当館蔵)等の挿絵を暁斎らに依頼しています。住いも近く、共に天神を信仰し、情に篤い二人の記念碑的作品は何と言って…

  • 数々の画家の作品が並ぶ「近代の日本画展」(五島美術館)

    数々の画家の作品が並ぶ「近代の日本画展」(五島美術館)

    横浜の自宅から第三京浜で 20分。五島美術館の「近代の日本画展」を見る。 Web サイト・チラシから概要を引用する: 館蔵の近代日本画コレクションから、「花鳥画」を中心に、橋本雅邦、川端玉章、横山大観、川合玉堂、安田靫彦、前田青邨、川端龍子、金島桂華など、明治から昭和にかけての近代日本を代表する画家の作品約40点を選び展観します。大東急記念文庫創立75周年記念特集展示として、日本の古代から中世の歴史資料も同時公開(会期中一部展示替あり)。 東京美術学校、日本美術院、京都画壇など、近代の日本画家たちの作品を一堂に比較しながら見ることができる。流派によって様式が定まっていた中、西洋絵画の影響を受け…

  • 「横浜トリエンナーレ」を見るために、3年ぶりに横浜美術館を訪問。アートよりランチ、「花より団子」な一日。

    「横浜トリエンナーレ」を見るために、3年ぶりに横浜美術館を訪問。アートよりランチ、「花より団子」な一日。

    2021年3月より大規模改修工事のために休館していた横浜美術館を、3年ぶりに訪ねる。第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで⽣きてる」が開催されている。 現代美術の祭典だが、僕にはなかなか難しく、興味の湧く作品が少ない。展覧会を見ると言うよりも、どちらかというと 3年ぶりの横浜美術館を歩き回る感じになる。 www.yokohamatriennale.jp muranaga.hatenablog.com 入館して最初に感じたのは「明るい!」ということだった。屋根のルーバーが開けられ、太陽光が差し込んでいる。 3年前はこんな感じだった。落ち着いた、ややもすると冷たい印象を与えるような記憶がある…

  • 独特の自然や神話にインスパイアされた絵画を見る「北欧の神秘」展(SOMPO美術館)

    独特の自然や神話にインスパイアされた絵画を見る「北欧の神秘」展(SOMPO美術館)

    このところ日本美術・日本画の展覧会に多く出かけている中、久しぶりに西洋画の展覧会に行く。SOMPO美術館で開催されている「北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」展である。 www.sompo-museum.org Web サイト(チラシ)からその概要を引用する: 本邦初、北欧の絵画にフォーカスした本格的な展覧会 ヨーロッパの北部をおおまかに表す北欧という区分は、一般的にノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、アイスランドの5 か国を含みます。このうち最初に挙げた3 か国はヨーロッパ大陸と地続きにありながらも、北方の気候風土のもとで独特の文化を育みました。 本展覧…

  • 特別展「法然と極楽浄土」で浄土思想を学ぶ(東京国立博物館)

    特別展「法然と極楽浄土」で浄土思想を学ぶ(東京国立博物館)

    「大吉原展」をあとにして、トーハクの特別展「法然と極楽浄土」に向かう。いわば「俗」から「聖」へ美術館を巡ることになる。 muranaga.hatenablog.com tsumugu.yomiuri.co.jp www.tnm.jp Web サイトから展覧会の概要を引用する: 平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(ぜんどう、613~681)の教えに接した法然(法然房源空、ほうねんぼうげんくう、1133~1212)は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に…

  • 見どころ満載の「大吉原展」は江戸風俗・文化を学ぶ機会(東京藝術大学大学美術館)

    見どころ満載の「大吉原展」は江戸風俗・文化を学ぶ機会(東京藝術大学大学美術館)

    ゴールデンウィークの美術館巡り第2弾は、上野で開催されている展覧会をハシゴする。一つはトーハクの特別展「法然と極楽浄土」、もう一つは東京藝術大学大学美術館の「大吉原展」である。いわば、聖と俗。対照的なテーマの展覧会が、奇しくも上野で行われていることになる。 daiyoshiwara2024.jp tsumugu.yomiuri.co.jp 連休中の上野公園は駐車場が満車になる心配があるので、電車で上野に向かう。上野駅構内で「浅草今半」の弁当を購入、日陰のベンチで早めのランチを済ませる。 まずは「俗」。江戸時代の一大文化、吉原である。展覧会の Web サイトから概要を引用する: 江戸の吉原は、約…

  • 母が無事 92歳の誕生日を迎えた

    母が無事 92歳の誕生日を迎えた

    母が無事 92歳の誕生日を迎えた。父と一緒に施設を訪ねて、プレゼントの花を見せると、こちらに笑顔を向けてくれた。血圧の上下が大きく、要ウォッチの状態であることは変わりないが、今日は食欲もあるとのことで安心した。 施設に入って既に7年が経過している。老健(介護老人保健施設)に1年、そこから自宅にも近い小規模多機能ホームに移って6年。介護士の皆さんには本当にお世話になっている。医療法人が経営する介護施設で、何かあるとすぐに担当の先生が往診してくれるのがありがたい。 muranaga.hatenablog.com 一方、一人暮らしの父も最近はかなり膝が痛むようで、整形外科に付き添って注射を打ってもら…

  • 東京ドームのエキサイトシート初体験!

    東京ドームのエキサイトシート初体験!

    加島美術で渡辺省亭を見たあとの午後の数時間、コメダ珈琲店にこもって本を読む。 池谷裕二『夢を叶えるために脳はある』。高校生に向けた脳科学の講義第3弾。最新の脳科学の知見を、ストーリー性をもって示していく。著者自身が「問題作」と称するくらいに自信を持っている一冊。とても面白い。 夢を叶えるために脳はある 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす作者:池谷 裕二講談社Amazon 本を読んでいる間のお供は、ミニシロノワール。そして 16時半に早めの夕食として、大きなドミグラスソースのハンバーガーを頼む。HARBS といい、コメダ珈琲店といい、名古屋の喫茶店文化にお世話になっている。 muranag…

  • 写実性が高く洒脱なデザイン性もある渡辺省亭の凄さ。画廊訪問を機に、作品集を読み直している(加島美術)

    写実性が高く洒脱なデザイン性もある渡辺省亭の凄さ。画廊訪問を機に、作品集を読み直している(加島美術)

    加島美術という画廊(古美術商)で開催されている渡辺省亭の企画展を見る。 ドガなどフランスの画家たちを唸らせた卓越した技術。まるで生きているかのような写実性の高い花鳥画。そして上品で洒脱。渡辺省亭は官展から距離を置いたからか、海外で評価が高いのに、日本美術史の中では長い間忘れられてきた画家である。しかし近年、再評価されて復活してきている。 2021年に東京藝術大学大学美術館で開催された初の回顧展がその象徴であった。何を隠そう、この僕もこの展覧会で渡辺省亭の魅力に取り憑かれてしまった一人である。 www.museum.or.jp muranaga.hatenablog.com Webサイトから今回…

  • 麻布台ヒルズ:リアル書店があるのが嬉しい

    麻布台ヒルズ:リアル書店があるのが嬉しい

    サントリー美術館から泉屋博古館東京に来たついでに、新・観光名所である麻布台ヒルズまで足を延ばす。 muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com 芝公園からみる東京タワーの隣に、高層ビルが建ってしまったわけだが、その中身はどんなものだろう? 個人的にはリアル書店があるのがいい。京都で有名な大垣書店が入っている。明日、渡辺省亭の展覧会に行こうと思っている中、ちょうど Amazon で品切れだった省亭の評伝を買うことができた。 評伝 渡辺省亭 晴柳の影に: 増補改訂版作者:古田 あき子小学館Amazon www.books-ogaki.co.jp ガ…

  • 「ライトアップ木島櫻谷」展(泉屋博古館東京)

    「ライトアップ木島櫻谷」展(泉屋博古館東京)

    サントリー美術館をあとにして、新緑が美しい泉屋博古館東京へ。企画展「ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる生写し」を見る。 木島櫻谷(このしま・おうこく)は好きな京都画壇の日本画家の一人で、特に《寒月》が大好きである。今回はその《寒月》は出ていないが、四季連作大屏風などの大作が展示されている。 muranaga.hatenablog.com 展覧会の Web サイトから概要を引用する: 大正中期に大阪天王寺の茶臼山に建築された住友家本邸を飾るために描かれた木島櫻谷の「四季連作屏風」を全点公開します。 大正期の櫻谷は、独特な色感の絵具を用い、顔料を厚く盛り上げ、筆跡を立体的に残し油彩画…

  • サントリー美術館の名品(ときどき、迷品)コレクションを楽しむ

    サントリー美術館の名品(ときどき、迷品)コレクションを楽しむ

    ゴールデンウィーク最初の美術館巡りは、六本木方面。サントリー美術館から泉屋博古館東京、そして麻布台ヒルズまで足を延ばす。 「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」が開催されている。展覧会の概要を Web サイトから引用する: 「メイヒン」と聞いてまず思い浮かべるのは、国宝や重要文化財に指定され、その芸術的な価値の高さを誰もが認めるような「名品」ではないでしょうか。しかし「メイヒン」とは、それだけにとどまりません。これまでほとんど注目されず、展覧会にもあまり出品されてこなかった、知られざる「迷品」の世界もまた、同時に広がっているのです。そしてたとえ「迷品」とされるようなものであっても…

  • 「旧派」の日本画を見る:「生誕150年 池上秀畝―高精細画人―」(練馬区立美術館)

    「旧派」の日本画を見る:「生誕150年 池上秀畝―高精細画人―」(練馬区立美術館)

    老親を見舞った帰りに、練馬区立美術館で開催されている展覧会「生誕150年 池上秀畝―高精細画人―」を見る。池上秀畝(しゅうほ)という画家の名前は初めて聞くが、高精細画人という副題に惹かれたのである。 展覧会のサイト(チラシ)から概要を引用する: 池上秀畝(1874–1944)は、長野県上伊那郡高遠町(現在の伊那市)に生まれ、明治22年(1889)、本格的に絵を学ぶため上京。当時まだ無名だった荒木寛畝の最初の門人・内弟子となります。大正5年(1916)から3年連続で文展特選を受賞。また、帝展で無鑑査、審査員を務めるなど官展内の旧派を代表する画家として活躍しました。 同じく長野県出身で同い年の菱田…

  • 祝・本屋大賞受賞!宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』

    祝・本屋大賞受賞!宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』

    小説をあまり多くは読まないのだが、去年『成瀬は天下を取りにいく』がめっちゃ面白かったので、続編の『成瀬は信じた道をいく』を速攻で買い、一気読みした。テンポよく、ムダなく、キレのある文章の青春小説。個人的には最終話のオチが気持ちよかった。 1月末にそんなことを SNS に投稿していたら、何と『成瀬は天下を取りにいく』が、本屋大賞を受賞した。宮島未奈さん、おめでとうございます! www.hontai.or.jp 小説は何らかの受賞作の中から選んで読むことが多いので、自分が先に読んだ本が受賞することは初めての経験だし、その本がとても面白かったことについて「世間も皆そう思っていたんだ」とわかって、何と…

  • 32年ぶりに旧友と会う

    32年ぶりに旧友と会う

    研究所時代を 10年近く一緒に過ごし、公私ともにお世話になった旧友と、何と 32年ぶりに再会した。実家の家業を継ぐために帰省されてから、年賀状のやりとりをするくらいで、一度も会っていなかった。 muranaga.hatenablog.com 2人とも技術者というよりは、経営者として経験を積んでの再会である。中目黒にある「一饗」の美味しい料理を前に、経営者として会社を立て直した大変な苦労を伺いつつ、やはり懐かしい思い出話に花が咲く。 ikkyo.com 自分でも不思議なくらい、すっかり忘れていた記憶が、次々に思い出されてくる。劇団夢の遊民社の『小指の思い出』や『贋作 桜の森の満開の下』など、当時…

  • 「パーペチュアルカレンダー」の腕時計はパーペチュアルではなかった

    「パーペチュアルカレンダー」の腕時計はパーペチュアルではなかった

    長年愛用していた腕時計が止まった。電池切れが近くなると秒針が2秒づつ進むようになる。今回もその兆候を見せていたのだが、とうとう止まってしまった。 セイコー ドルチェ SACN007(キャリバー:8F32-0260) 2100年2月末まで日付修正が不要となる「パーペチュアルカレンダー」という特別な機構を持った時計のため、電池交換するのもメーカー修理扱いになる。 www.seiko-design.com いつものように時計販売店に持っていき、電池交換をお願いした。メーカーによる見積もりをお願いしたところ、数週間ほどして回答があり、今回は電池交換だけでは済まず、オーバーホールする必要があり、それには…

  • マウリツィオ・ポリーニが亡くなった

    マウリツィオ・ポリーニが亡くなった

    マウリツィオ・ポリーニが亡くなった。完璧なテクニックを持つピアニスト。ショパンのエチュード(練習曲集)を何度聴いたことだろう。そしてベーム指揮の「皇帝」や、盟友アバド指揮によるバルトークのピアノ協奏曲も。あぁ、ストラヴィンスキーの《ペトルーシュカ》も忘れられないアルバムである。すべて 1970年代のレコードである。 www.adnkronos.com ショパン: 練習曲集作品10・作品25 (SHM-CD)アーティスト:マウリツィオ・ポリーニUniversal MusicAmazon ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4&5番《皇帝》アーティスト:ポリーニ(マウリツィオ),ベーム(カール),ウィー…

  • NHK BS テレビドラマ「舟を編む 〜私、辞書つくります〜」が秀逸。辞書を引きながら楽しんでいる

    NHK BS テレビドラマ「舟を編む 〜私、辞書つくります〜」が秀逸。辞書を引きながら楽しんでいる

    辞書を作ることに心血を注ぐ人たちを描いた三浦しをんの『舟を編む』。単行本だけでなく文庫本も持っていて、繰り返し読んでいる(文庫本には主人公・馬締光也が香具矢に宛てた恋文全文が掲載されているのだ)。 映画もよい出来だったと思うが、2月から放送されている NHK BS のテレビドラマ「舟を編む 〜私、辞書つくります〜」も素晴らしい。 www.nhk.jp 原作では第2部と言っていいだろう、後半戦の主人公、岸辺みどりが辞書編集者として成長するさまに焦点をあてたドラマである。「言葉」を大事にする原作の世界観をそのままに、辞書編集の仕事をさらにくわしく掘り下げ、また原作のエピソードを現代風にアレンジして…

  • 東芝の研究開発新棟「イノベーション・パレット」を見学する

    東芝の研究開発新棟「イノベーション・パレット」を見学する

    東芝の研究開発新棟「イノベーション・パレット」を見学させてもらった。PR 動画制作チームに同伴させてもらって行ったので、素晴らしいオフィス環境だけでなく、ライブ実験場としての研究内容、そしてバックヤードの設備も案内していただいた。 www.toshiba-clip.com 「イノベーション・パレット」パンフレット 「イノベーション・パレット」パンフレット 研究所のシニアマネジャーになっている後輩たちが、わざわざ案内してくださったので、ちょっと恐縮。おかげで美味しいカフェテリアでランチをしながら、久しぶりに懐かしく話をすることができた。 僕は 1984年に東芝に入社(東京芝浦電気から東芝に改名し…

  • 特別展「花・flower・華 2024 ―奥村土牛の桜・福田平八郎の牡丹・梅原龍三郎のばら―」(山種美術館)

    特別展「花・flower・華 2024 ―奥村土牛の桜・福田平八郎の牡丹・梅原龍三郎のばら―」(山種美術館)

    山種美術館で開催されている特別展「花・flower・華 2024 ―奥村土牛の桜・福田平八郎の牡丹・梅原龍三郎のばら―」に出かける。 奥村土牛《醍醐》昭和47年 展覧会の概要を Web サイトから引用する: 木々が芽吹き、色とりどりの花が咲き誇る春。当館では、明るい陽光が降り注ぐ春爛漫の季節にふさわしく、花の名品を一堂に展示する展覧会を開催します。 四季折々に咲きこぼれる花々は、古くから日本人の心を魅了し、愛されてきました。画家たちにとっても花は魅力的なモティーフであり、現在にいたるまで、それぞれの個性が発揮された傑作が数多く生まれています。 奥村土牛《醍醐》は、樹齢約170年といわれる京都・…

ブログリーダー」を活用して、Villageonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Villageonさん
ブログタイトル
Muranaga's View
フォロー
Muranaga's View

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用