chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M's View https://muranaga.hatenablog.com/

ITビジネスをはじめ、仕事についての情報や、趣味の読書や美術鑑賞に関する話・考えたことを記していきます。

このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも私が所属する組織の立場・意見を代表するものではありません。

Villageon
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2007/03/13

arrow_drop_down
  • 新しいモニターは 27インチ WQHD。USB-C 接続で配線すっきり

    会社から借りていた 23.8インチ Full HD のモニターを返却したのに伴い、新たなモニターを購入した。 4K は文字が極小で老眼には辛いのがわかっていたので WQHD、大きさも 27インチにした。 そしてモニター自体に USB ハブや LAN 端子を備えているだけでなく、USB Type C かつPower Delivery 規格でノート PC と接続できるものを選んだ。 マウスコンピューター iiyama モニター ディスプレイ 27インチ WQHD USB Type-C IPS方式 高さ調整 角度調整 縦回転 HDMI DisplayPort LANポート 3年保証 国内サポート X…

  • 退職のご挨拶

    2024年6月末日をもって、東芝デジタルマーケティングイニシアティブ株式会社を退職、40年にわたってお世話になった東芝グループを卒業いたしました。 1984年に東芝の研究所に入社、ソフトウェア技術者としてキャリアを積み、OS からアプリケーション、組込みからクラウドまで多岐にわたる領域で、ソフトウェアの研究開発・設計・実装に携わってきました。 2000年にインターネットサービス事業を行う社内カンパニーに異動、研究所で生まれた IT(情報処理技術)・ソフトウェアの事業化を行い、立ち上げたネットサービスの事業経営を行ってまいりました。 また東芝本社のスタッフとして、全社のイノベーション推進や、経営…

  • iPad Air 2024 がやって来た!

    家族が使っている iPad mini 2 がさすがに古くなってきた。iOS 12 でバージョンアップは止まっているし、当然、多くのアプリも対応しなくなる。改めて調べてみたら iPad mini 2 が登場したのは 2013年であり、かれこれ 10年以上も使っていることになる。 muranaga.hatenablog.com 2022年末に iPad(第9世代)を買ってはみたものの、結局こちらは僕専用になっている。iPad mini の代替として、iPad Air 2024 を家族用に購入した。 いやぁ、軽くて薄い! 右上の電源ボタンが指紋認証も兼ねているデザインも面白い。 今持っている iPa…

  • 日本人と動物との関わりを知る「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展(東京ステーションギャラリー)

    会社帰りに東京ステーションギャラリーで開催されている「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展を訪ねる。 Web サイトから展覧会の概要を引用する: 江戸幕府創設からおよそ420年。江戸は巨大都市として発展し、京都、大坂に並ぶ三都のひとつとなりました。大都市江戸・東京に暮らした人々は、どのように動物とかかわってきたのでしょうか。それを物語る美術品や工芸品など約240件を、江戸東京博物館のコレクションから選りすぐって紹介します(会期中展示替えがあります)。 本展は、2022年にパリ日本文化会館(フランス)で好評を博した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展を拡充した凱旋帰国展です。…

  • セイコー ASTRON Nexter Starry Sky 国内限定モデルの購入記

    6月10日は「時の記念日」ということで、最近入手した腕時計について記しておく。 20数年愛用した時計が寿命を迎えたこともあり、それに代わる新たなものを購入した。 muranaga.hatenablog.com それは SEIKO ASTRON ブランドからの一本である。ソーラー駆動で、GPSないし電波時計で正確に時を刻むだけでなく、世界のタイムゾーンに対応している。 実は ASTRON ブランドは、発売になった時から憧れていた時計なのだ。僕が欲しいのはデュアル表示で、海外に行った時に現地時刻と日本の時刻、両方が表示されるもの。8B63 というキャリバーを備えた時計になる。 電波か GPS か?…

  • 30年ぶりに会った恩師は「エッジ・コンピューティングの父」と呼ばれる偉大な先生になっていた

    30年前、1994年11月から 1996年5月までの 1年半、ピッツバーグ(Pittsburgh)にあるカーネギー・メロン(Carnegie Mellon)大学の計算機学科に訪問研究員として滞在した。その時にお世話になった先生が、Mahadev Satyanarayanan 教授(Satya)である。 当時、ノートパソコンに Linux が移植され、これからはモバイル・コンピューティングが当たり前になる。そんな予感があった。そこでこの分野では最先端を走っていた、Satya の研究室に滞在した。米国がなぜ日本より計算機科学(コンピュータ・サイエンス)の分野で進んでいるのか。その実態を知るいい機会…

  • 父と見晴らしの良い公園までプチ・ドライブ

    施設に入っている 92歳の母がコロナに罹患、高熱が出たので心配していたが、幸い熱は下がったとのことで、少しホッとした。ただコロナ後の症状が残っており、食も進んでいないとのことなので安心はできない。 状況が落ち着くまでしばらく施設に見舞いに行けない。今日は専ら一人暮らしの父(こちらは 94歳)のサポートを行う。買い物などの用事を済ませた後、見晴らしのよい丘の上の公園までプチ・ドライブ。よい気分転換になった模様。 帰りの三芳 PAで西日本のお土産フェアをやっていたので、ついお菓子を買い込んでしまった。聖護院生八ツ橋の箱がとてもお洒落。淡い色使いで四季が描かれ、枕草子の冒頭の章段が記されている。最近…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Villageonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Villageonさん
ブログタイトル
M's View
フォロー
M's View

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用