2006年8月からグーブログでブログを始め、記事総数2262。 そのグーブログが今年11月でサービス終了ということで、緊急にここに引越してきました。 デザインのカスタマイズもモジュール設定等々もまだまだこれから。 少しずつ充実させていこうかと思っています。 病気系ブログということで中心はもちろんそれに関することですが、 日常のあれもこれも、良いも悪いも忖度無しに、これからも続けていきます!
goo blogブログを開くたび、「サービス終了のお知らせ」が表示され、焦る、焦る。色々な意味で早くしなきゃ、と思いつつ、なかなか時間が...引越し条件を見てみると、きっと「はてなブログ」へ引っ越すのが一番いいかなと思うけど、忙しさにかまけて進まない。ってかやってない。段取りだけは十分シュミレートできたので、あとは実行のみ。来月中にはなんとか...
しあわせは食べて寝て待て たまたまチャンネルを変えた時にやっていたNHKのドラマ「しあわせは食べて寝て待て」これにハマってしまった。主人公が膠原病っていう設定はどうしても自分と重なる。とはいえ、自分は膠原病よりも癌、肝炎の方が重大だったりするんだけど。一口に膠原病といっても、それは数ある症状、病状の総称であって、ドラマを見ていると主人公のはおそらく「シェーグレン症候群 」なので自分とはちょっと違うのだけど、症状によっては本当に生活が一変する。このドラマを見続けて、主人公の疲労感、関節痛、 倦怠感等々見ていて一つ感じたことがあって...移植手術とその後の通院治療の中で、ずっと悩み続けてきた頭痛、…
ちょっと前から表示されている、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなりました。 」まさか自分が生きているうちにサービスが終了するとは思っていなかった。まぁでもサービスはサービスで、有料プランを利用しているってのはあるけど、しょうがないっちゃしょうがない。終わってしまうことはそれとして、問題は次をどうするか。「お引越し」で推奨されているのは「Amebaブログ 」と「はてなブログ 」それでもかなり制約はあるようで、このままポンと移し替えるのは不可能そう。まだ時間はあるので、じっくりどうするか。Facebook、X、Instagram や最近はTh…
先週木曜日、北大病院でいつもながらの複数科受診。今回は外科と膠原病科と内科。今月初めから風邪を引き、治りきらず、CRP値とか少し心配していたけど、そこはそれ程高くなくまずは安心。受診の最初は膠原病科、痛みの問題、高血圧、倦怠感とか色々有るけど、今回一番問題だったのはRF(リウマトイド因子 )がどんどん高くなってきたこと。83.3 → 90.7 → 139.4 → 157.6これについて医師曰く、CRP値がそれ程高くないので、今、まだ追加治療は必要ではない、と。あと、そもそも免疫抑制剤を服用しているのでそれで抑え込まれている可能性があると。次に外科、膠原病科でとりあえず不問となった血圧。逆に外科…
やっと落ち着いた頃を見計らって、「母の老人ホーム入居まで」をテーマに記事を書き始めたと思ったら、なんとその母が、母が、また入院。今年2月23日、入院していた病院を退院し、そのまま施設に入居してからわずか31日、まだ全然慣れてない生活からの入院。マジで疲れる。何らかの悪化、ならまだしも、自分の不注意による転倒からの圧迫骨折によるもの。入居までの2か月間、調べ尽くし考え尽くし、打ち合わせも一杯した挙句のことで...2023年に母は右大腿骨を骨折していて、それもあり、次に転倒骨折でもしたらそれこそ寝たきりになる可能性も高く、転倒だけは特に気を付けてと言い続けて、せっかく介護の充実した施設に入ったのだ…
コロナ以降、それまで以上に手洗い、うがい、感染防止等々に気を使ってきて、風邪らしいものに罹っていなかった。コロナ以前は、どんなに気を付けも、結構頻繁に感染していたのに...それが、先週始めからまず喉の不調、水曜から喉の痛み、金曜夜に発熱、昨日から咳、と、見事に風邪の症状。胆管炎で発熱することはあったけど、風邪での発熱は久しぶり。仕事の狭間でもあったので、この週末はひたすら休養に充てた。感染源と言えば思い当たることは有るけど、それよりも、先々週の大腸ポリープ除去から始まる一連の、母の入院、眼科通院(✕2回)、整形外科での打合せ、ともうクタクタだったことによる体力低下、免疫低下、やる気低下、これが…
ananにファイターズ。眼科の帰りに購入。ちょっと恥ずかしくて妻に買ってもらった。選んでもらえなかった選手は…
月曜日、大腸ポリープ3個も取った。病理検査に回る。火曜日、母の内科定期検診からの整形外科入院。更に母の入居施設からの荷物搬出、帰宅22時前。水曜日、早朝に入院先に荷物搬入。木曜日、眼科で視野検査、眼底検査。怒涛の1週間。体重、3.5kg減。疲れた…◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆にほんブログ村
ちょうど1か月前、内科を退院し老人ホームに入居したと思ったら、昨晩、母、また入院。施設のベッド脇で転倒し職員に発見され、10日ほど前から痛みが増し、そして昨日、内科の定期検診からの、隣の整形外科病院に。結局、腰椎圧迫骨折。完全に本人の不注意。基本、NCを押しての車椅子移動って決めていたのに、ちょっとした不注意で。さすがに疲れる。全部済ませて帰宅しらのは21時過ぎ。帰る頃にはめまいが…なんたって前日、大腸ポリープを3個取ってる。食も戻ってないところ。ホームに入居して1か月、なのにこれから間違いなくそれ以上の入院生活。なんのこっちゃって感じ。マジ疲れる。
「老人ホーム」とは、高齢者が入居して生活する施設の総称。・・・・・2025年1月11日 施設入所を含め、介護ベッドのこと、簡易トイレ、入浴のこと、等々 これらのことは自分たちだけではどうにも出来ないことがあり、前日、看護師に言われた内容、 ‣現状、痛みが治まらないこと ‣動作時に激痛なのでほぼ動けないこと ‣1人で行動できるまでの改善が望めないこと これらをケアマネージャーさんに伝えて、今後のこと、施設のこと、等々 打合せができないか要望。 このようなケース、これまで、知人友人で、同じような状況にあった人はみな、 ケアマネージャーに中心になって進めてもらったと、そう聞いていたから 、 どのよう…
「老人ホーム」とは、高齢者が入居して生活する施設の総称。・・・・・2025年1月4日思っていていた通り、診察するまでもなく即入院。この時点で面会は、電話予約の上、平日のみ週に1回は認められていた。ところが後日、面会予約を入れようと電話すると、院内感染(コロナかインフルか)が発生し、面会全面禁止になったと。連絡手段を持たない母、この事が後々非常に面倒なことになっていく。2025年1月10日荷物を届けに病院へ行き、3階と5階が感染拡大(母は4階)したことを告げられ、荷物は看護師に預けることになる。治療としてはステロイド剤(プレドニン)を4㎜→9㎜更に就寝前、強度の痛み止めの服用。で、通常の2週間で…
「老人ホーム」とは、高齢者が入居して生活する施設の総称。 ・・・・・2024年大晦日例年、親世帯と大晦日の夕食を共にする。そこで初めて母の腰の痛みが酷くなっているのを知らされる。2、3日前には大丈夫そうだったのに、今?、このタイミングでって。それじゃなくても例年、年末になると体調を崩す母、なので12月中旬、年越しだからといって決して無理せずに、と注意したばかり。なのに...大晦日に、しかも夕方言われてもどうすることもできず、ダメ元で年明け2日、掛りつけの病院に電話、当然のことながら「検査もできず、医師(担当医)も不在なので休み明け4日に来て下さい。」と。で、もうほぼそのまま入院だろうと準備して…
「老人ホーム」とは、高齢者が入居して生活する施設の総称。自分自身の終活を進めていた中で、その中には当然、自分が将来入るかもしれない「老人介護施設」というカテゴリがある。そんな中、急に、というか、予想通り、というか、母の老人ホーム入居というけっこう大きな問題が起きてしまって...そう、今まさに現在進行形で起きている、母の老人ホーム入居までの話です。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆にほんブログ村
昔、学生時代の友人に「辛い時、苦しい時、大変な時は、一旦落ち着いて、その状況さえを楽しむようにしたらいい。」って言われて、この言葉が、移植の時もその後の苦しい時期も、ずっと助けになっている。物事を客観的に、俯瞰して見れば、見方は変わる。いい意味で真剣さが取れて、心は間違いなく楽になる。こうやって生きてきた。でないともうとっくに押し潰されている人生。俯瞰して見る、って言っても、これが難しいと言えばそう。気になることに心を囚われ過ぎていると、 そりゃぁ確かにそうかもしれないし、そんなの無理って。自分も少なからずそうだ。難しい。そんな時意識しているのは二つ。一つは、基準が「生きるか死ぬか」ってこと。…
現在、水栓から水ダダ漏れ中の我が家の洗面化粧台。なので次はここのリフォーム、もちろんDIYで。洗面化粧台と水栓に続き、届いたのがこのミラー。間接照明付き、曇り止め付き、全面ミラーで枠無しタイプ。どんな感じになるのか、まだプランは無い。ちゃんと始めるのは春、ゴールデンウィーク頃かな〜ただ、そのためには、頚椎椎間板の痛み、なんとかしないと…◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆にほんブログ村
90歳を過ぎても毎年年末、うま煮作り、昆布巻作り等々張り切る母。ただ、ここ数年はそのたびに体調を崩しての繰り返し。特に昨年は正月明け3日に、一切飲み食いができない状態に。なので昨年末は早々に、無理せず、できることだけをやるようにと、言ってたばかりで…昨年末大晦日、階下に住む両親の所に行くと母、具合悪そう。痛み増々の状態。リウマチ性筋痛症の悪化だ。アレだけ言ったのに、と思ってもしょうがない。好きで痛んだわけでもない。ただ、時期が悪い。病院、やってない。もう少し早く伝えてくれれば…とにかく新年を迎え、病院に連絡するも当然診てはもらえない。4日の診察始めまで待たなくてはならなかった。で、予想通り入院…
(少し遅くなりましたが)みな様、新年明けましておめでとうございます。今年も皆様にとって素敵な一年となるよう祈念致します。
皆様、今年も一年ありがとうございました🫂来年もよろしくお願い致します。皆様にとって素晴らしい一年となりますように。
↑↑↑↑↑↑↑【資格情報のお知らせ】↑↑↑↑↑↑↑【資格確認書】12月2日が過ぎて...マイナ保険証が落ち着くまで、特に現行の保険証が使えなくなるまで、病院や薬局である程度混乱があるのではないかと思う。面倒なのが、「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」の存在。周りに、「資格情報のお知らせ」が既に送られてきた人がいて、捨てちゃった、どこにいったかわからない、っていう人が結構いる...。なのでこれからの健康保険証の使い方についてちょっと整理。その人ごとのパターン別に、1)マイナンバーカード有り、かつ保険証利用登録済み2)マイナンバーカード有り、保険証利用登録なし3)マイナンバーカードなし基本この3…
今年もまた、雪が積もりそうで積もらない12月。相変わらず仕事に追われ慌ただしい12月。診察も検査もまだまだ続くけど、とりあえず何とか命に別条なく過ごせたことに感謝。今まさに手術を終え入院生活を送る知人も数名いて、そんなことを考えると、こうして仕事ができていることがどんなに幸せなことか...ただ、首が、頸椎椎間板の不具合が、痛い...
この歳になってくると、同年代の知り合いの訃報が多くなる。今年も、仕事上でもプライベートでも日ごろ一番関わりが多かった友人が亡くなった。8年前から大動脈瘤を患い、そして脳動脈瘤でも今年の7月に開頭手術をしたばかり。でも元気だった。仕事の予定も年明けにかけてびっしり。忙しく働いていた。まさか彼が自分より先に逝くとか、想像すらしていなかった。亡くなる2週間前にも電話で話しをしていて...自分が死に際を彷徨ってから19年、大切な人たちを何人も見送ってきた。19年前には考えられない状況で、自分が長く生かされているんだと、しみじみ思う。なんだかなぁ...さすがに複雑な気分は否めない。でも、せめて自分は精一…
昨日、年に一度の胃カメラ検査。胃は、大腸と違って特に調子が悪いわけでもなく、ピロリ菌も元々なくて、身体全体の中では心配の少ない部位。とは言っても検査は検査、何度受けても嫌なもの。結果、特に問題なく、逆流性食道炎の様子もあまり変わってなくてまずは安心。ただ、手術時の変形の為、術後はずっと麻酔下での胃カメラなんだけど、何故か昨日は麻酔が効き過ぎた(量は例年と同じ)のか、検査後の調子が超悪く、頭痛とめまいと、それが寝るまで続いた。体調なのか歳なのか、大腸カメラといい、胃カメラといい、色々と問題が起こる、起こる。で、も一つの大腸カメラ。まだやってない大腸カメラ。ポリープ切除が絡む大腸カメラ。また、前回…
ちょうど今の時間は手術が佳境に入った頃か、終わりを迎える頃か。朝から始まった移植手術が終わったのが、日が変わって翌夜中の2時半というから。19年目を迎えた今でも、この自分の身に降りかかったことがちょっと信じられない。この19年間で他にも色々病気にかかったし、癌にもなったし、本当に色んなことがあったけれど、19年前のあの経験に勝る(勝る?)ものはない。瀕死の状態から今まで、家族や友人、知人、そしてこのブログを通じてたくさんの人にお世話になった。もう、感謝しかない。心からありがとうございます。なかなか返せないものではあるけれど、自身が頑張って、少しでも元気で長く生きていくことが一番の恩返しと思って…
今年最後の北海道でののど自慢、11月10日、旭川で。7月7日の千歳は応募抽選で外れ、満を持して今回ってところなんだけど、でも残念ながら断念!旭川なら高速を使って1時間半程度、全然問題無い距離。広~い北海道ではむしろ近い方で。嗚呼あああああああああああ!予選会の前日、11月8日が年に一度の胃カメラ。いつも通りなら胃カメラの後、3日間くらいは喉をやられて声が出ない。声が出ないなら出られない。なので断念。また来年。そうこうしているうちにどんどん歳を取って、老いぼれて、そう、きっと老人枠になる。のど自慢の「老人枠」嗚呼あああああああああああ!また出なおそっと..◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆にほ…
今年ももうあと3か月半。年次検診が終わって、前立腺癌4年目もクリアして...これから年内...胃カメラ、大腸ポリープ切除、膠原病対策、頸椎椎間板問題、まだまだ問題はある。と同時に、クライマックスシリーズ、その後の日本シリーズ、スノーマンのコンサート、年明けすぐのあいみょんコンサート、なんなら11月ののど自慢、チケット争奪戦もある。ヤッベー、超忙しい!
ちょっと(かなり)気になって、過去に遡って血液検査の結果の今に至るまでの変化を知るため、推移表を作ってみた。何が気になるかっていうと、1番は腎臓の数値。これ、色々とたくさんの事項が絡まってきて、例えば今新たに服用を始めた薬だったり、血圧(特に下の血圧)が高めだったり。実際、1番良く分かる指標「eGFRcreat」、この数値、今は基準値内だけど平均的に下がり続けて、60を下回ると俄然危険領域に入ってくる。一昨日の結果でやや回復したので少し安心しているところだけど、その瞬間の値だけを見ていると落とし穴がある。ついつい、結果みて、基準値内だから全部OK、って思ってしまいがち、思いたくなる、それは分か…
色々と問題の多かった今日の検診。外科と泌尿器科。前立腺がんは、無事再発なし。4年目をクリア。いよいよ来年の5年目をクリアできれば...肝臓の方もCT、エコー、血液、ほぼクリア。むしろ膠原病、整形の方の痛みがちょっと問題で。前回処方してもらったロキソニン系の薬は、継続使用はやはり✕。痛い時に単発的に服用するようにと。ただ、前にも言われたけど、次回、来月の検診前1週間で続けて服用してみて腎臓の様子を診ようと、そこは妥協してくれた。肝臓...前立腺...膠原病...大腸ポリープ...白内障&緑内障...まだまだ年内の病院通いは続く......◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆にほんブログ村
来週の検診は外科の定期検診と泌尿器科。この歳になって、月日が経つのがまた一段階早くなった様な気がしているけど、それが焦りになったり諦めになったり。つい先日正月だったと思ったらもう9月。自分の残りの人生を考えると、時間はゆっくり過ぎていく(と、感じる)ことを望んだりするけど、でもそれと逆行するのが、癌を患った患者だと思う。来週の検診で、前立腺がん摘出後、4年目。「5年で1~2割にPSA再発」「5年をクリアできれば再発の可能性がぐっと下る」と言われている今、5年目を迎えるこれからの1年が本当に重要。だから...そういう意味では早く5年目を、と。でも、その時はもう64歳。がん患者にとっての5年って.…
コロナで何年も行けなかったお寺参り。一昨日数年ぶりに訪れてみた。でも、本当に行きたかったのが、地元新十津川の「石窯カフェ ヤマト」ここも7年ぶり。そして帰り道は、もう一つの目的の人気スポット「SHIRO」砂川本店。若者や家族連れで超混雑。さすがにお洒落な場所で若い人たちに人気なのは納得。そしてこれまた有名な「ソメスサドル砂川店」馬具職人が作る革製品のお店。店内に入るのは初めてだったけど、想像以上にお手ごろ価格で、思っていたのと一桁違った。最後、高速に入る前は恒例の「砂川ハイウェイオアシス館 」地元は典型的な田園地帯。見渡す限り緑の田んぼで、この土地に18年間。今やすっかり札幌市民だけど、郷愁っ…
「ブログリーダー」を活用して、かんぞうさんをフォローしませんか?