chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 一撃の機会に集中

    平和な現代でもマスメディアの影響で戦乱を危惧する人は安心して勉強など努力に頼れないのでいらだつでしょう。そのような場合は宝くじなど一撃の機会に集中して日頃は惰眠しておく戦略(拙稿86章「惰眠する人々」)に変更すれば安眠できます。拝読ブログ:【-10.7pips】上手くポジション保有できず!11/29(火)トレード結果拝読ブログ:2023年正月時代劇「いちげき」新たな出演者、メインビジュアル決定!一撃の機会に集中

  • 戦乱の世では

    現代の日本、あるいは昔でも江戸時代のような安定した時代には正しい理論だったでしょう。そうでない時代、戦乱の世では、地味な努力の蓄積が一夜にして奪い去られます。拝読ブログ:NHK大河ドラマ「どうする家康」拝読ブログ:九州国立博物館特別展「室町将軍―戦乱と美の足利十五代―」に行きました戦乱の世では

  • がんばり礼賛理論

    がんばり礼賛理論ひたすら前進することが正しい、という人生理論。休まず愚直に攻める。夜遅くまで働く。休憩は疲労回復のための最小限。先のことは予測できないからただ努力するしかない、という理論。たしかに、平和な時代はこの理論がほぼ正しい。たいていは成功します。拝読ブログ:沖縄パワースポット拝読ブログ:今日もがんばるがんばり礼賛理論

  • ダメ理論のひとつ

    動物本能理論もまたダメ理論のひとつです。生物の機構など複雑すぎるので、すぐ神秘に逃げたくなり本能など神秘的概念を作って安心したくなりますが、だめですね。拝読ブログ:今週の読書は国際交渉でのケインズの活躍を収録した経済書ほか計5冊拝読ブログ:古川宇宙飛行士らの医学研究「不適切な行為」存在しないデータを作成かJAXAダメ理論のひとつ

  • 動物本能理論

    動物本能理論人間は理性で生きる。人間以外の動物は本能しかない。動物機械論と似た理論ですが、本能というと神秘感が出ます。神に創造された仕組みという感じが出ます。人間は理性がある、というメタ理論が後ろに隠れていますが、拙稿の見解ではこのメタ理論も否定できます(拙稿34章「この世に神秘はない」)。拝読ブログ:ネバー下馬アップ!拝読ブログ:善通寺陸軍病院は日露戦争時の入院患者増大に、どのように対応したのか?動物本能理論

  • 下馬交差点

    鎌倉若宮大路の下馬交差点でこのラテン語看板を見てなんだこれは、と驚きましたが、そこはブラジル柔術の道場でした。最近六本木飯倉片町交差点の近くにもあります。拝読ブログ:ネバー下馬アップ!拝読ブログ:善通寺陸軍病院は日露戦争時の入院患者増大に、どのように対応したのか?下馬交差点

  • Carpe diem

    Carpediem古代ローマの格言、「今日をつかめ」。まだ来ない明日や過ぎ去った昨日を思い煩うな、という人生訓。欧米の中学程度で習うラテン語なので西洋人の信奉者が多い。つまり、明日を見るな、今を生きよ。拝読ブログ:何だか息子らしい…(笑)拝読ブログ:「Carpediem」いまを生きるなちゃんさんの映画レビュー(感想・評価)Carpediem

  • 先憂後楽理論

    先憂後楽理論人生の初期に苦労しておくと、後で幸福になれる、という理論は広く普及しています。昔、おばあさんがよく言っていました。子供に勉強しろ、というとき必ず使われる理論です。これもまた、そうではない、という事例も多く語られているので、最後まで苦労で終わる人生も多いような気もします。あまりいつも我慢していると忍耐が快感になりマゾヒストになります。これは忍耐報奨理論とでもいえる理論になります。拝読ブログ:起業の際の4原則とは?拝読ブログ:ガキの使いやあらへんで先憂後楽理論

  • 学歴賢明理論

    学歴賢明理論有名大学の卒業生と聞くと、頭がいいから、と言われます。学歴と知能は全然無関係、という人は少ない。これ、あまりにも頻繁に行われる問答なので、まあそんなもの、ということになっていますが、どこまでもあいまいさが抜けない理論の典型でしょう。拝読ブログ:高学歴者の大半が「人生に退屈している」根本理由拝読ブログ:辛坊治郎氏「これだから高学歴は信用できないよ」自論の元になった大騒動とは学歴賢明理論

  • 外人賢明理論

    外人賢明理論「外人は利口だから」と隣のおばあさんは言いました。筆者が若いころ、雑談の中ででてきたその言葉を、今も覚えています。ひどく乱暴な理論だな、とそのとき面食らったので記憶が作れたのでしょう。国立の女子大を出た百年前のインテリ女性でした。たしかに日本人は小利口だがずるさが顔に出る。外人はあんな顔をしているのでずるいことを考えていてもこちらに分からない、というようなニュアンスだったのでしょう。拝読ブログ:カタール政府機関で働く日本人「今も異世界」公務員の半分は外国人拝読ブログ:スカスカサンドを見過ごしてきた日本社会の罪?外人賢明理論

  • 習慣には理論がある

    日常の習慣にはそれぞれ理論があるのではないでしょうか?たまにその習慣の合理性を子供に説明する必要がある場合、それが行われている理由、つまり理論、が意識的に語られるのでしょう。拝読ブログ:この世は良くなってきている。これからも?拝読ブログ:気温の変化で咳や鼻水が出る習慣には理論がある

  • 覚えやすい理論

    信じてよいのかよく分からないけれども覚えやすい理論。本当かいな、と思わせる部分がある理論。しかし結局使ってしまう。私たちは日々、理論を語られ、それを応用して暮らしている。そうせざるを得ない場合が多いからです。拝読ブログ:電気素人が電験3種を勉強した際の議事録~理論編~拝読ブログ:トラックメイカーのための音楽理論 第6回コードの理論②コードの機能覚えやすい理論

  • 迷信、言い伝え、ことわざ、ジンクス

    それが正しいかどうかよりもその理論が面白いとかインパクトがあって覚えやすい場合、その理論は繰り返される。普及します。迷信、言い伝え、ことわざ、ジンクス夜爪を切ってはいけない沈黙は金試合の前にひげをそってはいけない拝読ブログ:おもしろいことわざ本当にある「一度あることは二度ある」ということわざ拝読ブログ:例文・使い方一覧でみる「堕する」の意味迷信、言い伝え、ことわざ、ジンクス

  • 理論対理論

    どちらが正しいかは素人には分かりません。理論対理論。どれが多く信じられているかは調査できますが、多数派が正しいのかどうか怪しい、みんな間違いの場合も多い。種々の理論は聞けば聞くほど、それぞれもっともらしく語られています。素人はふつう見極めを諦めます。拝読ブログ:リハビリの本来の目標は何か、現在進行形の例をもとに。拝読ブログ:СлаваУкраїні!(ウクライナに栄光あれ!)理論対理論

  • テレビでの歯医者

    インターネットを見ると前者のご意見を書き込んでいる歯医者さんが多い。最近、テレビで後の意見を述べた歯医者がいました。筆者はそれまで前者の理論を採用していましたが、この後、後者に変えました。今もそうしています。拝読ブログ:初診時にすること拝読ブログ:私59歳でもまだまだ若い奴らには負けませんよ!テレビでの歯医者

  • 歯ブラシを水でぬらす

    (歯ブラシ濡らし理論)歯ブラシを水でぬらしてはいけない。歯磨きペーストが水で薄まって泡が多くなり歯磨き時間が短縮できてしまうからいけません。菌や汚れが良く落ちない。いや逆に、水でぬらすほうが良い。歯ブラシの上で繁殖している雑菌を簡単に洗い流せる。拝読ブログ:歯ブラシを濡らすと歯磨き粉の薬も薄まる!?乾いた状態で磨くのが正しい磨き方!?拝読ブログ:夜の幼稚園歯ブラシを水でぬらす

  • 理論を語る人々 begin

    (87理論を語る人々begin)87理論を語る人々歯磨きをするには、まず歯ブラシを水でぬらす。習慣であるから意味などない、でしょう。これに合理的説明をつける人がいます。おもに歯医者さんたちです。歯ブラシ濡らし理論。拝読ブログ:個人に残された唯一の「救い」の道とは?「南無阿弥陀仏」の世界を超わかりやすく解説してみました。拝読ブログ:井上道義✕N響で伊福部昭「シンフォニア・タプカーラ」、ショスタコーヴィチ「交響曲第10番」を聴く理論を語る人々begin

  • 簡単に投げ出せない

    これ、そうなれれば幸せ、と言えばたしかに幸せですが、なにかむなしい。なぜむなしいのかわからない。邯鄲の虚無のようなものがいつもちらつく。単純な惰眠のほうはコミットがない分、むなしさがはっきりしてよい、ともいえます。拝読ブログ:やめて良かった!ニットの手洗いめんどくさい問題をついに手放したっ♩拝読ブログ:【SQL】意外と簡単!これならわかるLIKE句でのあいまい検索簡単に投げ出せない

  • 毎日、人生が非常に面倒

    会社買収、不動産取得、馬主になる、畜妾、テレビセレブ。なれればうれしいが、その後毎日、人生が非常に面倒です。それらのコミットをすればそう簡単に投げ出せない。もう逃げられません。結局、忙しくて惰眠など全然できなくなります。拝読ブログ:教習所で教わった話②拝読ブログ:なぜかみんなが恥ずかしがるアレをやるだけで、人生は3倍も楽になります。その方法とは…毎日、人生が非常に面倒

  • 野心を持ってはいけない

    社会に出たとしても、野心を持ってはいけません。大出世、大投資、大入札、オークション、会社買収などを目指してはいけない。拝読ブログ:時代ですねー間取りの作り方変わったこと拝読ブログ:濃厚濃密!な個人セッションで急成長する♡野心を持ってはいけない

  • 目的のない人生

    目的のない人生が正しいとすれば、目的を持たされてしまう状況を避けなければなりません。たとえば、結婚、出産、就職。拝読ブログ:リクルート事業長が語る「男性育休」のリアルとは?「仕事以外」の時間の使い方を学ぶ拝読ブログ:70代人生論『揉め事』目的のない人生

  • ベーシックインカムのような仕組み

    つまりベーシックインカムのような仕組みに入り込んであとは惰眠をむさぼる。これが理想の人生、ということでしょうか?人生に目的などない、とすれば。拝読ブログ:「ベーシックインカム」──国から毎月お金がもらえる最強制度?拝読ブログ:【深井×井上智洋】「自動化の時代」には受け皿が必要だベーシックインカムのような仕組み

  • 成果だけをいただく

    それでは発明も技術革新もできないでしょう。そうかもしれないが、それらはどこかから出てくる天才に任せて、私たちは天才の邪魔をせず成果だけをいただけばよいでしょう。拝読ブログ:サボっても成果を出せるのは、セルフマネジメントができる人拝読ブログ:役員報酬の決め方について経営者が絶対に知っておくべき注意点とは成果だけをいただく

  • 簡単で楽そうだし

    こうなると世の教えである勤勉、真面目、地味にこつこつ。というのは間違いかな、という気になります。やはりいつも惰眠していてときどき宝くじ。などというのが真の生き方かもしれない。簡単で楽そうだし、と思えます。拝読ブログ:肉体的・精神的に楽て給料が高い仕事とは?男性・女性別でも解説拝読ブログ:マフラーの巻き方10選!おしゃれで簡単な巻き方の動画もご紹介!簡単で楽そうだし

  • ごろ寝奉行

    むずかしいことを簡単に考える、ごろ寝奉行(二〇〇〇年ジョージ秋山「浮浪雲65」)。権力を持つので公務は適当にこなすが、いつも面倒がる。明るいニヒリスト。正義感はあるがそれを見せないふりが好き。仕事を怠ける官僚を一種の理想として描いています。拝読ブログ:ごろ寝が好きですか?拝読ブログ:リラックマアンサンブルツアー北海道編ごろ寝奉行

  • ハーバード大学院の計算機室

    昔、ハーバード大学院の計算機室で一緒に順番待ちをしていた少年のような学部生がITの王者になるとは思いませんでしたが、そういえばどこかずば抜けた雰囲気を持っていましたね。拝読ブログ:起業に遅すぎることはない|50の有名企業経営者の原点とは拝読ブログ:「かなりの人数の創業者をみてきて、際立つ人はわかる」:トゥルービューティベンチャーズのクリスティーナ・ヌニェス氏ハーバード大学院の計算機室

  • 怠け者を選んで

    「私は怠け者を選んでむずかしいことをさせる。なぜなら怠け者というのはそれを簡単にすます方法を見つけるからだ(ビル・ゲイツ)」拝読ブログ:頭の使い方を変えることで見えること拝読ブログ:2023鳥飼「ゼミナール1」「卒研1」電子ポスター怠け者を選んで

  • やることはあるが面倒

    やることがないから惰眠する。やることはあるが面倒だからそれは簡単にこなしてあとは惰眠する。拝読ブログ:大人の事情と琵琶湖へ行けない鬱憤を晴らすべく、東の誇れる釣り場である東京湾へ時々出没してい...拝読ブログ:今日の出張中やることはあるが面倒

  • 生活に目的がある

    生活に目的がある。子を産んで育てる。家を建てる。仲間と商売を始める。競争して入賞する。そのプロジェクトの成果が目の前に見えるとき、惰眠はしません。それがまったく見えないときは惰眠することが当然でしょう。拝読ブログ:早くこの“季節”が終わりますように…|#編集部ブログ拝読ブログ:リゾートメンテナンスブログ*⋆看板が新しくなりました⋆*生活に目的がある

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、時々無斎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
時々無斎さん
ブログタイトル
哲学はなぜ間違うのか?
フォロー
哲学はなぜ間違うのか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用