6月は、思いの外、暑い日々でしたね。7月に入ってから、ウチのミニトマト、ずいぶん採れるように。トマトも可愛いですが、葉っぱ、黄色の花もステキです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ミニトマト・スケッチ◆
茨城県内やつくば周辺スケッチ。水彩画やイラストで『個人的な町おこし』風景・建物・カフェ・川浪セツ子
久々に乗船した遊覧船。とても楽しくて、お絵かきも、沢山できそう。「水」「空」地球って、すごい!!◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆遊覧船から、筑波山とヨット◆
童謡「チューリップ」「さいたさいたチューリップのはなが、、、、」その後は、「ならんだ、ならんだ、あかしろきいろ、、、」っていうフレーズそんな感じに、チューリップを、描いてみました~◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ならんだ、ならんだ、チューリップ◆
チューリップの花は、路地では、4月ですが、お花屋さんでは、年明けから、そこそこ出回ってますね。チューリップを見かけると、春も、近いと思いますが、、、まだまだ2月は、一番寒い。2月4日は、立春だけど。、、、、私のお誕生日。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆チューリップ・春よ来い◆
つくば駅から、五分少々、「デイズタウン」の地下のお店。食事に行くときって、案外、近くは、行きにくいの。かなり、かなり前からあったようですが、知らなかったお店。いわゆる宴会的なお店かなぁ。でも、ランチが、すごいの。美味しくて、お安くて。大ファンになってしまったよ~◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆和食懐石・かがり◆
プリンのような形をしている、子供のための遊具です。この公園、正式な名前??我が家の子供たちも、良く遊んでました。奥は、小学校。ここを、スケッチしているときは、若いお母さん数人が、小さな子供を連れて、和気あいあい。ステキな憩いの場所です。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆松代遊歩道・プリン公園◆
筑波山の南面には、最北端といわれる、ミカン畑があります。やや小ぶりですが、ミカン狩りもできますよ。その普通のミカンとは違うのですが、筑波山周辺のミカン、「福来みかん」とは、「ふくれみかん」といって、「福」が「来る」ということに、掛けてあるようです。この絵のもの、「福来みかん」です。と、頂いたのですが、ちょっと、私の知っているものとは、形が違います。でも、皮の感じは、ソレ。この福来みかんは、実を食べるというのではなく、「皮」を、使い、薬味などで、食します。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆福来みかん?◆
トンカツ屋さんの老舗、「とんQ」さん。昔から、とても混んでいて、敬遠してました。でも、今回、大きなショッピングセンター内に。お店の前のタブレットに、予約しておくと、電話があります。ウロウロ、ショッピングしていて、電話がかかってきたら、お店に行けば、直ぐに注文可能。便利な世の中になりました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆とんQ・レディースセット◆
季節外れの絵で、すみません。12月でしたら、まだ良かったのですが、、、最近は、パソコンに向かう回数が、減りました。仕事を辞めて、丸二年。今日から、絵を、少しアップいたします。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ポインセチアとクリスマスグッズ◆
昨年12月に、描いたもの、アップし忘れておりました。右にあるお店は、「北条米」という、とっても美味しいお米を使った「おむすび」屋さんです。この大鳥居は、遠くからでも、良く見えます。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆筑波山神社・大鳥居◆
先日、霞ケ浦港のラクスマリーナで、スケッチして、やはり、遊覧船に乗ってみたくて、再度、訪問。船上で、揺れる中、スケッチ。晩秋から、3月頃までは、「カモメ」が、到来とのこと。船から、エサをあげると、ものすごく上手に食べてました。昔々、三陸の遊覧船で、やはり、カモメがたくさんだったのを、思い出しました。たしか、カモメのお饅頭ってあったよね。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆霞ケ浦・ラクスメリーナ・遊覧◆
昨日に続いて、干物。干物、けっこう好きです。でも、塩分、気をつけないとね。でも、でも、お魚を食べると、ビタミンDが、ずいぶん接種できるとか。お肉の種類より、お魚の方が、種類、ダンゼン多い。でも、お肉より、ちょっとお高いのが、、、◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆魚・干物・その2◆
どんなものでも、描いてみようと思う。風景専門、お花専門の絵描きさんもいるけど、私は、どんなものでも、愛らしくて、描きたくなります。浮気性??こんな干物まで!!美味しかった❤◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆魚・干物・その1◆
遅れませながら、あけまして、おめでとうございます。書き初めは、一日からでしたが、完成は、コレ。霞ケ浦・ラクスアリーナの港に、スケッチに行ってきました。久しぶりで、土浦駅前の「土浦港」付近は、ちょっと、様子が変わっていました。「りんりんロード」という、霞ケ浦から、筑波山まで、一周できるというサイクルポイント。ステキな自転車の駅が、出来ていました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆霞ケ浦・ラクスアリーナの港◆
「ブログリーダー」を活用して、setukoさんをフォローしませんか?
6月は、思いの外、暑い日々でしたね。7月に入ってから、ウチのミニトマト、ずいぶん採れるように。トマトも可愛いですが、葉っぱ、黄色の花もステキです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ミニトマト・スケッチ◆
「筑波山の見えるところ」は、私の永遠の課題。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆筑波山の見えるところ・つくば市田中◆
ちょっと不思議な風景。この石、四つ、何?どうして、ここにある??でも、愛着がわいてしまい、スケッチしたのは、良かったのですが、奥には、バラ園、その奥には、大きなソーラー、どうやって、表現するか??あぁ~、まだまだ足りない、わたし、、思いはあっても、それをどのように、表現するか、、、これからの課題。「にじいろアトリエ」HP→★◆洞峰公園のストーンオブジェ◆
つくば市にある洞峰公園には、絶滅種の「キンラン」などの植物、多くのきのこも、生育しています。NPO法人「つくばいきものSDGs」さんの企画で、樹木の調査、きのこ探検に、参加しました。樹木の調査では、絶滅種などと出会い、きのこ探検では、色々なきのこを、知りました。簡単なスケッチしながら、専門家の先生のお話を、お聞きするのは、贅沢な時間でした。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆洞峰公園・きのこ・キンラン◆
「小貝川ふれあい公園」のお花シリーズ、とりあえず、これで、終了。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆小貝川ふれあい公園・コスモスと筑波山◆
「小貝川ふれあい公園」のためのコスモスの練習、その②、2枚。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆コスモス・その②◆
下妻市の「「小貝川ふれあい公園」、秋のコスモス畑も、ステキです。今度は、コスモスの連休。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆コスモス◆
下妻市、「小貝川ふれあい公園」のポピーと筑波山◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆小貝川ふれあい公園のポピーと筑波山◆
ポピーの練習、その②色々な描き方があるけど、フンワリ描いてみたいです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ポピー・その②◆
「小貝川ふれあい公園」に、ポピーが、たくさん咲いている時期。少し遅くなりましたが、、まずは、ポピーを、描く練習、その①◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ポピー・その1◆
正式名称は、「ウッディーキャロット・モモコハウス」です。「ロリィタ」って、ご存知ですか?主にファッションのジャンルを指し、少女のあどけない可愛らしさや、美しさを表現したスタイルのことだそうです。このお店のホールさんは、皆さんロリィタファッション。でも、秋葉原にある「萌えカフェ」とは違い、「ご主人様」とかは言いません(笑)◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆モモコハウス◆
再度、牛久シャトーです。本当に、この建物は、魅力的。どこから描いても、絵になります。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆牛久シャトー・2025・0526◆
牛久シャトーは、茨城県牛久市にあるワイン醸造場です。→★2008年4月に、最初期の本格的ワイン醸造場施設として、文部科学大臣から国の重要文化財に指定されました。現在は、醸造はしていませんが、ステキなレストランがあります。また、建物の見学は無料です。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆牛久シャトー◆
東京スケッチ、日比谷公園。バラや、パンジー他色々な花が、咲き乱れていました。半日陰で、描いていても、とても気持ちのいい日でした。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆日比谷公園スケッチ◆
バラのきれいな時期になりました。茨城県から、つくば市の管轄に。そんなのおかまえナシで、バラは、咲いてくれてます。この洞峰公園が、いつまでも、里山的な自然と、園芸種が、共存しながら、憩いの公園でありますように。※※このブログサイトが、なくなるそうですが、今、どうしようか迷っています。ずっと、拝見していた、楽しみにしていた方々のブログ、皆さんは、どうしますか、これから。ご意見、アドバイスなどありましたら、コメント頂けませんか。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆洞峰公園のバラ◆
おむすび・カフェ・クレマチスさん。訪問したのは、何年ぶりかしら。コロナ前だったし。ステキなしつらいですが、狭いです。正直、よく頑張られた!!と。フンワリとしたおむすび、難しいのですよね。以前は、スタッフさんがいましたが、今回は、お一人で。注文は、テーブルの上にある紙とペン。お支払いは、現金のみ。だからこそ、経費を抑えて、この値段でやっているのだろうなぁ。これからも、頑張って下さいね。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆おむすび・カフェ・クレマチス◆
JICA(ジャイカ)とは、【独立行政法人国際協力機構】のことです。JICAは、日本のODA(政府開発援助)国際協力機関。開発途上国の課題解決のために、様々な協力メニューを展開し、150以上の国や地域で事業を行っているそうです。JICA筑波支所が、我が家の近くにあります。そこのレストラン、「NERICA」(ネリカ)「NERICA」とは、アフリカの食糧事情を改善することを目的に開発されたイネ品種の総称だそうです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ジャイカ・NERICAレストラン◆
池のある大好きな公園。初春には、桜、藤の花。池には、水鳥のカモやサギ。そして冬近くには、白鳥。秋には、素晴らしい紅葉。四季折々楽しませてくれます。今回は、水路の上のブロックで、スケッチしたのですが、スケッチブックを、落としそうになり、ヒヤッとしました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆つくば市・松代公園の水路◆
つくば市「ゆかりの森」の横の田園から、筑波山を見た風景です。「ゆかりの森」は、大型連休で、たくさんの方々。そこを描くのは辞め、お隣の畑の脇から、スケッチ。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆田園から筑波山◆
桜の木は、すでに新緑ですが、一か月前に、スケッチに行った、飛鳥山公園。見事な桜で、たくさんの人、人。温かな日和で、スケッチできました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆飛鳥山公園・桜と時計台◆
我が家から、徒歩でも行ける、洞峰公園の中にある、「筑波新都市記念館」こちらは、ギャラリーと、レストランがあります。この建物の前には、秋には、素晴らしいイチョウの紅葉を、見ることができます。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆洞峰公園・筑波新都市記念館◆
なんとなく、だらだら、ブログをやって、なんと!!18年目になって、、、一カ月に、一回しか、アップできなかったことも。この絵は、3年前に、ギャラリーの受付にあった、ステキなヒマワリの花に出会い、写真を撮らせてもらい描きました。でも、3年ぶりに見て、気になる個所が、数点あり、リメイクしました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★★ひまわり★
我が家から、少し頑張ってら、歩いて行けるパン屋さん。これは、モーニングプレート。11時までの提供ですが、ブランチって感じで、けっこう、お腹も膨らむので、わたしは、ランチ仕様で、食しに行っています。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆つくば・アンデルセン◆
この「ロダン」さん、もう20年もなさっているとか!割と近くなのですが、知らなかった。「newsつくば」の関連の方の地域のプロ写真家さんの作品を見に行って。まずは、スイーツ頂きまして、美味しかったので、ランチ!!◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆カフェ&ギャラリー・ロダン◆
毎年、思うこと。「アヤメ」「アイリス」「菖蒲」、、分からなくなります。これは、たぶん、アイリスです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆アイリスと筑波山◆
スケッチ会で、東京駅へ。自信がなかったけど、東京駅を、見て、ものすごく、描きたくなって、描きだしてから、、、あれま~やりすぎた!描き過ぎた!!色塗りが、大変でした~でも、達成感はありました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆東京駅◆
モンゴルのゲル・グランピング見学会、皆さんが、散策している時に、スケッチ。遠くには、山が見えました。筑波山のふもとの場所から、スケッチしているので、、このお山、どこかしら?◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆モンゴル・ゲル・グランピング◆
昨日の続き。やはり、モンゴルのお国の説明を、聞いている時に、簡単スケッチ。オウチで、色を、つけました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆モンゴルのゲルにてno2◆
石岡市のモンゴルのゲルで、在住のモンゴルの方から、色々お話を、お聞きしました。ゲル内には、色々なものが、飾られていました。その時に、即席で、茶色色鉛筆で、スケッチ。色塗りは、オウチで。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆モンゴルのゲルにてno1◆
筑波山の北西部に、モンゴルの方が、ゲルのグランピング施設を、昨年春に、造られました。★⇒★建築士会の女性部会で、見学会で行きました。スケッチも、数点描きましたが、まずは、ランチスケッチ。★ゲルとは⇒★◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆筑波山・ゲルグランピングのランチ◆
我が家の一番近い駅までは、距離がありまして、駅の周辺は、そこそこビル。でも、我が家の周りは、農村部+住宅地。そして、その中の公園には、「シロサギ」が、来訪。うん、田んぼには、もっと、来ますけどね。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆松代公園のサギ◆
数日前に、アップした、「松代幼稚園」横から見て。最近は、「線描き」中心ですが、色々な描き方で、チャレンジしていきたいです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆松代公園・幼稚園◆
松代公園、大好きなので、、、ここばかり描いていますが、幼稚園、保育所、池、紅葉、雪景色、その他にも、これからも、描いていくと思います。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆松代公園・遊歩道◆
昨日アップした「松代保育所」のお向かいにある「松代幼稚園」保育園は、厚生省。幼稚園は、文部省の管轄とか。この頃は、両方を、プラスしたような、園舎があるようですね。でも、ママにとっては、本当にありがたい場所です。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆松代幼稚園◆
我が家から歩いて行ける、「松代公園」横にあります。まるで、林の中の園舎です。我が家の息子たちは、もっと近くの保育所にお世話になりました。最近は、働くママさんも増えて、保育園がmたくさんできましたね。仕事でも、たくさん描かせて頂きました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆松代保育所◆
この絵、実は、10年くらい前に、「描いて欲しい」と言われ、そのままになっていました。気にはなっていてのですが、、、そして、あるきっかけから、再度、ご依頼。それも、昨年の9月。それが、やっとできました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆Yさんのオウチとワンちゃん◆
大先生の水彩画教室の課題。湖です。フランス、行ってみたいです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆フランスのリゾート地◆
御茶ノ水駅からすぐ、ニコライ堂です。立って、軽くスケッチしました。このニコライ堂、今、朝ドラで、遠くに時々映っていますね~ニコライ堂って、明治24年に、建てられたそうです。そんな時代、なんてオシャレな建物!◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ニコライ堂◆
この絵、ブドウは、作りもので、色は、若草色。ワインボトルは、空っぽ~!オマケに、葉っぱは、創作、ネットで、検索して、、、という、静物画スケッチではなく、まるっきり、フェイクです。ですが、思いの外、フェイク→創作のほうが、案外、難しいのです。絵を描かれていて、現代アートとか、抽象画とかを、描くほうが、難しいのだと。まぁ、超写実も難しいけどね~◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。→★「にじいろアトリエ」HP◆ブドウとワインボトル◆
東京都、北区の飛鳥山公園。初めて訪問、とてもステキ♪その公園内に、「渋沢栄一の晩香廬」があります。小さい建物ですが、迎賓館っぽい建物です。現場でスケッチしましたが、気に入らず、建物のアングルはそのまま、木の位置を、右に寄せて、描き直しました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆渋沢栄一・晩香廬◆