chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土花吉&与太吉 https://blog.goo.ne.jp/ducati-mu/

DUCATI好きの土花吉(ドカキチ)とヨタ8好きの与太吉(ヨタキチ)他にもSRにTWも・・・

土花吉
フォロー
住所
福井県
出身
福井県
ブログ村参加

2006/08/29

arrow_drop_down
  • バニァイアのブレーキディスク

    どうも今シーズン、調子が上がらないバニァイア。開幕前のテストの段階で既に25年型GP25はシックリと来ないと嘆いていた経緯が。次戦ドイツGPで丁度、シーズン全22戦の折り返しとなってしまい正直、今シーズンは無理かな?・・・と。アラゴンで突然、ブレーキディスクを大型化し調子を取り戻したかと思えばイタリア、オランダと又、通常仕様に戻してイマイチ状態。一体、何が原因でイマイチなのか・・・。バニァイアの問題自体は決してフロントのブレーキの制動力ではなく、フロントの荷重にあるのではと思ったり。355mmと340mmとでは100gほど違うらしいので、それが左右2枚で200g。200gが回転と同時に慣性モーメントが加わり結構な重さにはなる。それが電子制御によるエンジンブレーキやECUとたまたま...バニァイアのブレーキディスク

  • 氷柱でお出迎え小浜こく亭

    今年3月以来の小浜「こく亭」・・・。玄関では「氷柱」がお出迎え。しかしデカい!多分、バケツの水を凍らしたんだろうけど、どうやって?ってなことを思いながらも、来店するお客へ少しでも涼しさを感じてもらおうとする厚意に感謝。そして、「赤ラーメン/¥900-」に後で「替え玉¥100-」追加。最近、むせるんですよねぇ・・・必ず。鼻をかんだら赤い唐辛子の粉みたいなヤツ、出て来るし・・・(笑)クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram氷柱でお出迎え小浜こく亭

  • 又もやの土蔵の蔵戸の修理

    先月の「これもまた古民家再生」に続いて又もやの土蔵の蔵戸の修理依頼。土花亭事務所のクライアントさんの本宅に付属する土蔵なのですが土蔵自体の状態は悪くはないのですが下屋入口の蔵戸(引戸)の敷居の状態が悪く、一部腐った部分を削り落として切除の上、欠損部分を新たに欅材にて継ぎ足し、健全な状態にする。(因みに欅材は土花亭事務所のストック材から提供)奥の本蔵戸は健全な状態で、手前の漆喰塗りの土戸も引き出そうと思えば引き出せる状態。そんな猛暑日の中、二人でほぼ一日半掛かりで苦労の末、何とか修理完了。クライアントさんを呼び、仕上がり具合を確認してもらう。「へぇ~凄く良くなった♪これで次の代に引き継げるわ。」そうなんですよねぇ~・・・。次の世代に引き継いで貰うためにはやはり、今の内にクライアントさんも言う「私の代で出来る...又もやの土蔵の蔵戸の修理

  • 冷やかし中華はじめました

    町内の空き地の草刈り対策で、とある業者がラジコン型草刈り機を持ち込みデモを行う折、何故か立ち会うことに。(土花吉の役員任期はこの3月で終わった筈なのですが・・・)何でも町内の住民の知り合いが務める会社が、新しい事業として「草刈り」を「はじめました」らしい。この通称「カルゾー君」、観るからに怪しいのですが、何処製と問うと「中国製です」と。(あぁ~やっぱ中華ね)エンジンは?何処の?と問うと「ヤマハです」と自慢げ。(いやっ、どうみても中華のロンシンだと思うけど)デモ中、斜面を草を刈りながら走行中、何度かエンストを起こし止まる度に青白い煙を噴き上げる。冗談半分で、これって2スト?と問うと「2ストです」。(いやいやっ、4ストやし)そんな「冷やかし」の目で中華を観ている土花吉・・・。肝心の料金については、平...冷やかし中華はじめました

  • キャリパー塗装/サンバー

    いつもの行き付けのガレージショップに立ち寄った折、先日の「フロントストラット交換/サンバー」に時間が掛かり過ぎた苦労話をしながら、序に施したディスクは錆転換剤で少し見栄えが良くはなったけど、ブレーキキャリパーって洗浄しても奇麗にならないと愚痴を溢すと?「んじゃ~、コレ使ってみます?ゴールドじゃなくて赤ですけど・・・」「サンバーのフロントキャリパー2ケ分くらいは残ってると思うので差し上げますよ♪」ってな話で「ありがた山の寒ガラス」。ブレーキカップなんかのメーカー「ミャコ自工」のディーアップコート(耐熱性錆防止ペイント)。ミヤコだし信頼はおけると思う。それに、別に赤でもホイールを外した時の見栄えさ良ければいいし、増してや鉄チンホイールやしキャリパーなんてほぼ見えんし。ってこ...キャリパー塗装/サンバー

  • motoGP第10戦オランダGP決勝結果

    先ずは歩夢、モト2クラス初ポイント獲得。この場で取り上げるのは1年ぶり以上・・・(めげるな歩夢)モトGPクラス、スペシャルカラーM1機を駆るPPファビオ、スタートで失敗。折角のスペシャルカラーのヤマハM1機も他の3機含めほぼ画像に映し出されず仕舞。代わってスタートを決めたバニァイアも僅か4ラップでいつものパターンで陥落。特記すべきは予選2列目スタート、スプリントでも表彰台を獲得したアプリリア・ベッツェッキ。どうも、マルティン代役で参戦しているサバドーリがスプリントレースで試したアップデートパーツに効果が確認できたためベッツェッキのマシンにも採用。それが良かったようで、いつも最後尾グループに居るサバドーリも代役で参戦しているとは言え、ちゃんとその役目を果たしている。...motoGP第10戦オランダGP決勝結果

  • motoGP第10戦オランダGP予選結果&スプリントレース結果

    伝統のダッチTT・アッセン。以前は近くに教会があった関係で金曜予選の土曜が決勝というのが恒例。今では通常のスケジュールとなったが「ダッチ・ウェザー」と呼ばれる天候の激しい変化も特徴の一つで今年アニバーサリー100年を迎える。アニバーサリーというとヤマハも創立70周年を迎える。そのため今回ヤマハは全盛期の1999年型YZF-R7の赤と白の象徴的なカラーリングでダッチTTの決勝に挑む。因みにここアッセンを得意とするライダーにはヤマハ・ファビオや元ヤマハのKTM・ビニャーレス等。初日午前のFP1。案の定、朝一には「ダッチ・ウェザー」の洗礼を受けモト3クラスでの転倒でコースにオイルが撒かれたためモト2クラスをはじめ開始が遅れ、気温も低めの中FPが始まる。KTM・ビニャーレス2番手、ヤマ...motoGP第10戦オランダGP予選結果&スプリントレース結果

  • UP15×2&UP20

    先日の「解き放たれたバンプラバーからボルトを」の折、お邪魔した「「60’オーナーズクラブ」会長宅のガレージ拝見。相も変わらず足の踏み場もないガレージにはUP15×2&UP20。UP20パブリカについては近々、継続車検のためのブレーキ関係を整備中とのこと。右奥にはUP15(青)、例の「朽ちたヨタ」・・・。そして、こちらのUP15(黄)は朽ちかけを只今、再生中。ところで、こちらのUP15はSOREXに換装されたヨタ。多分、1600ccの2TGエンジン用キャブレターの片割れだった筈。確かに計算上は1600CC/2=800CCで成り立つけど昔、一緒に走っていた頃を思い出しても、そんなに好調で速かった印象はない・・・(笑)クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakic...UP15×2&UP20

  • 解き放たれたバンプラバーからボルトを

    以前の「バンプラバーを解き放つ/サンバー」の折のその、取り付けベースとナットがもはや化石化した上、同化した部分からボルトを露出する作業。通常のバイス(万力)がガレージ土花亭にはないため、何十年も休活中の地元「60’オーナーズクラブ」会長宅ガレージへグイライダーやその他、工具を持ち込みバイスを借り、その場で作業をすることに。(二つの内、何とか一個露出作業完了)しかし、酷いでしょ?・・・。錆びて炭化するとこうも同化するものだと・・・。正直、何処がボルトで何処がナットだか良く分からない。とは言いつつも何とか二個目も露出させることに成功し多少はボルトも切ってしまったものの何とか生きていたので、M10のダイスでネジをなぞっておく。まぁ~、今後取り付けるかどうかは別として化石状...解き放たれたバンプラバーからボルトを

  • motoGP第9戦イタリアGP決勝結果

    ドゥカティワークスはイタリアルネサンス調のスペシャルカラーで身を纏うも、個人的には好きではない・・・。スタートと同時に地元バニァイアが先頭へ出るも、ここから#93と弟マルケスとのバトルが始まる。数ラップはスプリントレースとは違い果敢に攻めるもやがて何故か、なりを潜めてしまうバニァイア。解説の玉やんも首を傾げる。オマケに残り2ラップで後ろのジャンナントニオにも抜かれ表彰台すら逃してしまう・・・。正直、不甲斐ない出来のバニャイア。ポイントも110Pも離され、今季は既に諦めムードかも?。では決勝結果・・・。尚、次戦オランダGPは6月27日(金)~開催予定です。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・InstagrammotoGP第9戦イタリアGP決勝結果

  • motoGP第9戦イタリアGP予選結果&スプリントレース結果

    2戦欠場のオグラはメディカルチェックの結果、GOサインが出る。しかし中々、調子は上向きと言えず初日FP1は15位、PRは19位。チームメイトのフェルナンデス14位と遅れをとってしまいQ1からの予選となる。FP1でのトップは上り調子のアプ・ベッツェッキ。レースでは速さを見せるが予選順位をもっと上げる必要がある。因みにFP1のトップ10はアプリリア(ベッツェッキ)×1、KTM×3、ドゥカティ×4、ヤマハ×1、ホンダ×1である。KTMの好調が観られる。そして、午後からのPRでは「ここで速くなければ何か他に問題がある」と言っていたバニャイアが終盤トップへ。(因みに午前のFP1では苦戦、ピットでは慌ただしく例のフロントディスクに未だ迷いがあるのか交換作業に追われていた)しかし、終了間際...motoGP第9戦イタリアGP予選結果&スプリントレース結果

  • 真夏日のアラジンストーブ修理

    梅雨なのに連日の真夏日に、入手したアラジン39型の修理に取り掛かる。外観は奇麗なものの得意のジャンク品。今年の冬に現行型の「アラジン39型の修理依頼」を受け、それ以来の39型。ジャンク箇所は芯の完全固着でハンドルも回らず御覧の有様です。よくよく観ると芯どころか内炎板(キャップ)すら固着して取り外すことが出来ない状態。相当な時間を費やし、灯油がタール化し癒着してしまった芯と内炎板を摘出する。当然、芯は犠牲にしてしまう。そして、分解した部品のクリーングを済ませこの日の作業を終える。明くる日、この日も真夏日。少し磨きを掛け奇麗に蘇ったであろう燃焼部。先ずは灯油を満タン給油しタンクの漏れ確認。大丈夫なところで灯油を半分以上抜き、新しい芯を取り付け燃焼テスト。写真では日中のため分かり難いがブルーフレ...真夏日のアラジンストーブ修理

  • 今年は不戦です

    昨年もこの月は戦いがあったのですが、今年は戦意喪失でも敵前逃亡でもなく、敢えて戦いは止めておくことに。昨年の「敗戦からの戦後処理」とっ言うのも昨年が豊作だったせいか、今年は不作のようであまり実がつかず、数にして昨年の半分くらい。まぁ~既にいくつかは獲られてはいるのですが、運よくたまたま収穫できれば良しとしようかと・・・。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram今年は不戦です

  • ヨタの燃料ポンプの話

    久しぶりのヨタネタではあるのですが、最近になり例のエンジンの雄叫びを上げる度にお漏らしする燃料ポンプについてそろそろダイヤフラムも限界かと、ストック部品を捜してみることに。左から後期型新品、同じく後期型の中古でダイヤフラムは怪しいもの。そして、一番右が上蓋がコブ付の前期型で今着いているものと同じタイプでこちらもダイヤフラムは怪しい。因みにダイヤフラムは新品が一つだけ残っていた。現在、お漏らし癖がついた燃料ポンプがこちらで、何故か43年後期型なのに燃料ポンプ上蓋はコブ付き前期型。早速、ストックの方の前期型を分解してみる。特徴はこの上蓋に着くバルブが取り外しできることで、リテーナで2本のボルトで固定してあり、これを外せばバルブは取り出せ掃除も出来る。因みに「コブ」はこの...ヨタの燃料ポンプの話

  • WATERBURYのメンテ依頼

    土花亭事務所のクライアントでもある旅館の大女将から「また、柱時計の調整メンテをお願いしたい」との依頼。数年前にも、この旅館の改装工事中に相談を受け、「今までは町の時計屋に頼んではいたけど・・・」との経緯もあり一度は、手を施した時計。その時は結構、手間が掛かって・・・何故か機械の固定ネジやその他のネジ類が町の時計屋によって「プラスネジ」になっていたのを、メンテ序に「マイナスネジ」に総入れ替えしたのを覚えている。早速、風呂敷持参で引き取りに伺い持ち帰って来る。多分、明治後期のアメリカ・ウォーターベリー製の八角時計(10inchDROPOCTAGON)で裕に120年以上は経っている時計。残念なのは文字盤がローマ数字から算用数字に変わっていること。何でも先々代がローマ数字は読み難いということで、大昔に...WATERBURYのメンテ依頼

  • フロントストラット交換/サンバー

    リアに続いてやっちゃます。いよいよサンバーのフロントストラット交換ということで、自分自身で出来るリフレッシュとしては最終章。その最終章に相応しく、ストラットを抜くのに相当な時間を要し、挙句には土花吉の妻の手を借りる始末。各ボルトナット類に潤滑油を差し、暫く放置の間にブレーキディスクに錆転換剤なんか塗ったりして、ここまでは予定通りが兎に角、いざストラットを外そうとしたらナックルから中々、抜けなかった・・・。格闘の末、何とかストラットを摘出。まぁ~、組付けはそんなに手間は掛からないであろうと思っていたら、今度は予想以上に重いナックルを持ち上げるので一苦労。それでも何とかストラットの交換を終えるも、片側だけで2Hも掛かってしまった。昼休みと午後一番の打合せを済ませ帰還後、今度は右側の交換。(キャリパー...フロントストラット交換/サンバー

  • バンプラバーを解き放つ/サンバー

    先日の「とうとう放し飼いに/サンバー」のリアスプリングのバンプラバー・・・。「放し飼い」とは言っても、そこにはスプリングと言う檻があるため誤って檻に挟まれても困るので解き放つことに。ってことで必殺、ガレージ前の路肩作業です。外されたリアサススプリングにラバーシートにバンプラバー。この際、皮一枚でくっついていた右側もいずれ放し飼いになるため外してしまう。因みに取り付け部のボルトはナット共々、錆びて朽ち果てていた・・・。そして、前回より丁寧な処置を行うため取り付け部に錆転換剤を塗布。乾燥を待ってアンダーコートを塗装。今回、バンプラバーは着けないでおくことに。(って言うか、溶接でもしない限り着けようがないし・・・)正直、フルバンプ(底突き)するとは考え難く(バンフ...バンプラバーを解き放つ/サンバー

  • ブルガリ・ブルーを詰め替える

    次がムジェロ、イタリアGPということで・・・今更ですがイタリアかぶれの土花吉ですから「ブルガリ」です・・・。長年、たまに使う「ブルガリ・ブルー」。手持ちの50mlのボトル瓶が空になったところで、100mlボトル瓶から詰め替えです。理由は100mlボトルは大き過ぎて扱い難く、手に持ち難いのが理由で50mlボトル瓶が丁度良い大きさのため。でも案外、ボトルのスプレー部分の外し方ってコツと言うか裏技が必要。上手く外れたところで注射器で100mlボトル瓶から50mlボトルへ丁度、半分の量の詰め替えを終える。ところで、この「ブルガリ・ブループールオムオードトワレ」は今では正規輸入品は廃番。某オークションなんかでは中古にも関わらず高値で取引されていたり、空のボトル瓶ですら売れてい...ブルガリ・ブルーを詰め替える

  • とうとう放し飼いに/サンバー

    現場にて、ふと?愛機サンバーのタイヤに目をやると何やら光るものが刺さっている・・・。まぁ~、トレット面のブロックの所だし大丈夫であろうと現場員にニッパーを借りて抜こうとすると?「プッシュー」。こりゃ~ダメだわと、行きつけのガレージでパンク修理をして貰いに走る。走りながら、「左のリアだし、きっと路肩付近に有ったビスを左フロントタイヤで弾き、それが飛んで左リアタイヤにヒット」「よくあるパターンだけど今春に履いたニュータイヤなのに・・・悔しいぃ---!」ってな独り言を言いながらガレージに到着後、直ぐ様ジャッキアップでタイヤを外すとぉ?・・・。「ありゃまぁ~・・・」とうとう放し飼いです「バンプラバー」。4月初めの「サンバーのリアサスペンションリフレッシュ」の折にグラつきなが...とうとう放し飼いに/サンバー

  • motoGP第8戦アラゴンGP決勝結果

    不調のバニァイアが奇策に出る。通常のブレーキディスクサイズ340mmから355mmに変更し、朝のウォームアップで好感触を得る。スタートと同時にポジションを一つ上げ序盤、KTM・アコスタとのバトルも制し前を行く弟マルケスにも迫る勢いを見せる。因みにKTMのアコスタやビンダーのバックストレートでの速さを観る限り、ドゥカティ機との差はそれほど無いようにも感じ、今回好調のミルのホンダ機もそこそこ最高速は出ているし、ベッツェッキのアプリリア機についても同様。そのベッツェッキ、スプリントレースでの12人抜きに続き、決勝レースでも12人抜きを披露。兎に角、予選でのミスが悔やまれる。後はモルビデリとルーキー・アルデゲルとの接近戦も見どころであったが、同じくルーキーのオグラがもし...motoGP第8戦アラゴンGP決勝結果

  • motoGP第8戦アラゴンGP予選結果&スプリントレース結果

    前戦欠場のオグラ、木曜の午後にアラゴン入り前のバルセロナでの医療検査でチェックを受けるもドクターストップ。回復しつつあるも、レースに出場するには未だ不十分とのことでアラゴンに行く前に欠場が決まる。初日FP1からPRと、前戦好調だったヤマハはタイムが上がらず下位に位置し、代わってホンダ勢(ミル、ザルコ)が好調。前戦優勝者のアプ・ベッツェッキやヤマハ勢はQ1から。そして、誤算続きのKTM勢はエネア以外の3人が何とQ2直行となる。二日目予選・・・。Q1からはヤマハ・ファビオがQ2へ。ベッツェッキは転倒後のスペアーマシンにトラブルがあったのか真面にタイムアタックも出来ず下位に沈む。予選Q2、ドゥカティ勢は好調だが、バニャイアは相変わらずフロントに信頼を持てずシックリ乗れていない。2...motoGP第8戦アラゴンGP予選結果&スプリントレース結果

  • これもまた古民家再生

    只今、外壁のリフォーム現場も完了間際になった頃、クライアントさんから、「大工さんが居る内に、序に離れの土蔵の勝手口の扉を直してくれ」との依頼を受ける。大工と二人で事前に下見をしたところ、一筋縄では行きそうにはない状態を確認。田舎とかでよくある話。何処か別の建物から拝借して来て、取り敢えずは嵌めておいた状態で数十年。引き違い戸の左右の幅も違えば「右手前」も守られていない。根っからここの鴨居や敷居にも合ってない物だし、土蔵自体も少し傾いてる状態・・・。クライアントの要望は「ちゃんと扉が動き、鍵も掛かるように」とのこと。決して序に出来るような仕事ではなく、大工一人に任せる訳にも行かず、職人始業時間の朝8時前から2台の作業台を設置し、8時丁度スタートで二人掛かりで夕暮れ時まで休憩なしで何とか「再生」という次元を超...これもまた古民家再生

  • 暫くは纏いません

    916も車検が切れちゃったし、今回は暫く盆栽にするつもりで・・・。って、ガレージん中、盆栽だらけだけど。ってことで、ダイネーゼのツナギも暫くは着ることもなく、少し手入れをして2階の手摺に腰掛けながら養生中ぅ。ところで、ダイネーゼのツナギを纏うようになって、もう20年くらいでしょうか・・・。今でもセパレートタイプのK2と共に体系が加齢と共に変化しつつも、何とか身体を入れることが出来る。でも、暫く纏わないと脱皮時(脱ぐ時)が大変なんですよねぇ~・・・。ところで、聞いた話なのですがサーキット走行の折、今では年齢55才以上はエアーバック義務付けだとか。既に10才超過してるし、エアーバック内蔵のツナギなんて持ってないし今更、買う気も無いし。エアーバック付のベストはレンタルしてくれるらし...暫くは纏いません

  • 一部の地域からの追悼

    昭和百年の年の昨日、6月「3」のつく日に昭和の象徴が永眠される。奇しくも享年八九才、(やきゅう)「野球」である・・・。昭和33年、巨人軍に入団。土花吉、昭和35年生まれ。物心の付いた頃の遊びと言えば、旧市役所の横の公園での草野球しかない時代。既にヒーローであった長嶋にあやかり4番バッターとかサードとかは憧れにポジション。背番号3は銭湯に行けば下足箱に脱衣棚の番号は必ず真っ先に「3番」を選ぶ習慣があったり。現役引退後の第一次巨人監督時代は背番号「90」で第二次の監督時代、当初は「33」。それが2000年には背番号「3」が復活したため当時、乗っていたBMWの3シリーズのナンバープレートを記念に「3」に変更した覚えがある。現役時代を知る正に「巨人、大鵬、玉子焼き」の世代。テレビのナイター中継は当...一部の地域からの追悼

  • PLEXUS底をつく・・・

    既に3年以上前に「ドンキープレクサス値下げ?」で大人買いした「PLEXUS」が底をついて来た・・・。現在は販売されてないと言うか、何でも原材料の入手難により生産が出来ていないらしく一部、自衛隊向けのみ供給しているらしい「PLEXUS」。オークションやフリマでは1本¥10,000円ほどのプレミアが付いて取引されているのも見掛ける。んな、べらぼうな金まで出して入手する気もなく、代わって「RAINDROP」なるものを買ってみる。使い方は「PLEXUS」に近く、スプレーしてマイクロファイバークロスで拭き上げる感じ。因みに軽自動車で5台分?ガラスには掛けずにボディだけだともう少しは行けそうな気もしますが・・・。まぁ~、巷の評判はまずまずなのですが使ってみなきゃ~分かりませんかねぃ。クリック宜しくです...PLEXUS底をつく・・・

  • KTMとアプリリアの誤算

    先ずは先日の「motoGP第7戦イギリスGP決勝結果」の終わりの方で書いた鈴鹿8耐について、HRCホンダの参戦メンバーはTeamHRCとして、高橋巧とザルコは既に決まっていたようで、第3ライダーとしてルカ・マリーニを鈴鹿でテストした模様。その鈴鹿初走行となるマリーニが二日目に大クラッシュをし重傷を負う。27日28日と二日間のテスト予定が1日目は大雨だったため実質二日目が初テスト初走行でCBR1000RR-Rを走らせたマリーニ。怪我の内容は「左股関節脱臼、左膝靭帯損傷、胸骨と左鎖骨の骨折、右側の肺気胸」。気胸を伴う怪我のため航空機による移動は暫くは無理で、現在も日本国内の病院にて入院治療中と思われる。当然、次戦モトGPアンゴラ参戦は無理と思われる。さて、話をKTMとアプリリアに戻して・・・。先...KTMとアプリリアの誤算

  • 餌ではありませが何か?

    よく「餌を与えないでください」ってな看板を目にしたりもしますが日産、ダメですねぃ・・・。以前にも書いた「日本産田(ニホン・サンタ)破談」。当時の本田の判断は間違ってなかったようで、2万人にも及ぶリストラを計画している割には、前社長を含め執行役員4人の退任に伴う報酬額、何と!6億4600万円!。「与えすぎです」って言うか、会社に巨額赤字をつくった張本人たちに餌(報酬)を与えるなんざぁ~株主さんたちも「餌を与えないでください」と言いたいでしょうねっ。ところで、これも以前「何故権利を行使しない」の末尾で少し書いた、国民民主の何とか言う代表が古古古米のことを「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」と馬鹿にしてましたねぃ。政府備蓄米の保管期間は5年。それを過ぎたものは確かに飼料用として売却もしますが、他にも学...餌ではありませが何か?

  • エアコンフィルター交換/ムーヴキャンパス

    ムーヴキンンパスの車検前の見積で指摘されてはいたエアコンフィルター。見積からは省いて貰って車検から戻って来たところで交換することに。大概はこの辺であろう先ずはグローブを入れることもない時代なのに、未だに言うグローブボックスを外す。(しかし、ヒューズの数が多いですねぃ・・・関係ないけど)それっぽいグローブボックス奥の蓋を開け、フィルター御開帳ぅ。外してみるとご指摘の通り汚れてます。小さな虫の死骸やら何やかんかと・・・。しかし、風の通り道が限られているのか、全体的に均一ではなく限られた部分のみが汚れている。まぁ~、余計な事にはあまり悩まずに新しいフィルターに交換です。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagramエアコンフィルター交換/ムーヴキャンパス

  • motoGP第7戦イギリスGP決勝結果

    スタート直後の1コーナーでマルケス弟転倒、第2ラップでは後方でワールドカード参戦のエスパー本田とモルビデリが絡んで転倒、そして#93も転倒。ここで又もやの疑惑の赤旗が振られる。オイル旗も振られたようではあるがコース上にオイルの飛散はなく、強いて言えばエスパー本田とモルビデリのマシンの破片があるくらいで、マルケス兄弟のために赤旗はあるのか?とも感じてしまう。因みに赤旗寸前のトップはヤマハ・ファビオ、次いでバニャイアである。クイックスタートによるレース再開は転倒した者も全てグリッドに並び、予選順位のままスタートが切られる。先頭PPスタートのファビオ。因みにヤマハ、ホンダ、アプリリア勢はフロントにソフトでリアはミディアム。ドゥカティ勢はフロントリア共ミディアムである。フロ...motoGP第7戦イギリスGP決勝結果

  • motoGP第7戦イギリスGP予選結果&スプリントレース結果

    一日目FP1、オグラがハイサイドからの転倒で負傷。午後からのPRも一旦、ピットから出るも右膝の状態が思わしくなく念のため走行を取りやめる。そのPRで何とヤマハ3台がQ2直行。新しいエアロパーツが功を奏している模様。そのヤマハのファビオ、好調を維持し3戦連続PP獲得。ミラーも2列目を確保。尚、オグラは右膝に骨折の疑いあり欠場。では予選結果・・・。引き続きスプリントレース。PPのファビオが好スタートを切るもやがてズルズル後退。代わって#93が先頭に出るも2コーナーでコースアウト、弟に抜かれ離されて行く。暫く3位を走っていたバニャイア、最終的には3位争いの相手のジャンナイトにも抜かれアプ・ベッツェッキにも抜かれ、ホンダ・ザルコにも前に行かれ不甲斐ない結果に。ではスプリントレース...motoGP第7戦イギリスGP予選結果&スプリントレース結果

  • 501から535へ

    長年、501に拘って来たのですが・・・。限界です・・・。「もう捨てたら?」と言われても頑なにミシンで「チクチク」しては来ましたが、しゃがむ度に次から次へと膝小僧が顔を出すことに。生地も相当擦り切れて薄くなったせいもあるのですが「捨てます!501」。捨てた後にゃ~、今度は体系の問題も有りぃ~ので535です。535はルーズ系なのでロールアップで履くべきかもですが、昔からロールアップは好きじゃないし・・・。短足故に5センチ近くも裾を切る羽目に。(悲)19年前にはこんな記事も・・・「峠。。。」クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram501から535へ

  • 鉄旅/三國祭り・後半編

    3年ほど前の「三國湊を行く」以来、先ずは「随身門」を潜り本殿にて参拝を済ませる。その折にも書いた通り「三國神社」は土花吉にとっては「三國祭りの折の人相の悪い酒臭い大人たちでごった返す五月蠅くもあり異様な空間だった・・・。」あれから60年近くも経ち、当時の柄の悪い漁師たちは世代が代わり大人しくも感じ、自分の目線の高さも高くなったせいで、鳥居越に続々と集まる山車を見下ろす様は当時とは違っていた。遅れ気味の山車も神の御前に集まって来る。因みに山車を操る折の掛け声は右へ動かす折は「面!」左は「取!」と漁師町故に「舵取り用語」となる。そんな夏日の中、沢山の見物客から離れ祭りを後にする。途中、歩いていても暑さが酷く思わず森田銀行に入り涼むことに。(相変わらずこの建物は大正9年、築100年以上ではあるが復元保存工事が優...鉄旅/三國祭り・後半編

  • 鉄旅/三國祭り・前半編

    昨日、早朝の通勤通学の時間帯を避け、土花亭から5分のTRG駅東口駐車場に車を停める。今年も「FANCLUB継続」をした「1日フリー乗車券」を利用し「ハピラインふくい」で先ずは福井駅を目指す。福井駅到着後、今度は「えちぜん鉄道」に乗り換えるため「えち鉄」福井駅のホームへ。この日は北陸三大祭りのひとつ、300年以上の歴史を持つ「三國祭り」の中日、山車巡行の日。乗車率も100%超えのご覧の有様。えちぜん鉄道では滅多に観ない風景に戸惑いながら、ずぅ~と立ったまま三国駅を目指す。えちぜん鉄道・三国駅到着後、改札を出たところで「酒まんじゅう」の振る舞い(先着400名)。珍しく、土花吉御用達「小山の扇」。思わずスタッフの方に「珍しいですねぇ~、にしさかの長ではなく小山なんですね?」すると、スタッフの女性が(地元では案...鉄旅/三國祭り・前半編

  • 青Tとお別れ

    青Tをお婿に出しまして・・・。御年38才、箱入り息子状態で。1987年4月発売のTW(TrailWay)。今ではあまり見掛けなくはなったけど、高度補正装置付きキャブレタターを備える200cc空冷SOHC、2バルブ単気筒エンジンは非力の16馬力とはいえ、取り回しも良く扱いやすいバイク。この青Tは何と言っても車体番号が100番台だったので、超が付くほどの初期型で希少と言えば希少なTW。高度補正装置を作動させるような標高が高い山に登ったりで、色んなところへ連れて行ってくれましたねぃ。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram青Tとお別れ

  • 付け足し言葉

    読みが外れましたねぃ・・・。てっきり、あの行方知れずになった絵がうめぇ~少年は後の東洲斎「写楽」かと思っていたら喜多川「歌麿」でした。脚本家に言わせりゃ~「そうは問屋が卸せねぇんだよ」「あたりきしゃりきのこんこんちよ」って、言われそうで。ところで劇中、台詞で登場する江戸弁の「付け足し言葉」ってやつ、おもしれぇ~ですねぃ。「何か用か?九日十日(なにかようか、ここのかとうか)」「恐れ入谷の鬼子母人(おそれいりやのきしぼじん)」「ありがた山の寒がらす(ありがたやまのかんがらす)」今ではあまり使われなくなった「付け足し言葉」、観ているものを楽しませていただいておりやす「べらぼう」。ところで、生粋の江戸っ子ってやつぁ~、どれくらい残っているんですかねぃ・・・。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪duc...付け足し言葉

  • サンバーのストラットコンプリート入手

    先日は「ダメハツ?」いやっ、ダイハツのストラットに触れましたが、これは「スバル」のストラットのお話。以前の「サンバーのリアサスペンションリフレッシュ」の折、末尾にも書いた「実はフロントのストラットコンプリートがべらぼうに高い。到底、新品部品なんぞ買えるわけもなく、気長に良品の中古を探すことに・・・」のその良品が案外、早くに見付かったというか、中古品はご縁の問題なのでこの機会に買っておくことに。届いたストラットは予想通りの良品で、オマケにリアスプリングまで付いていた。因みにちゃんとしたリサイクル自動車部品屋さんなので、泥汚れや油汚れなど一切、付いておらず洗浄済みです。写真の通り、再塗装など必要がないくらいで上手く行けば錆転換剤とタッチアップ補修程度で十分、見栄えはする中古品。何と言ってもオ...サンバーのストラットコンプリート入手

  • 例大祭

    氏神さまへ御神酒を納めに伺う・・・。宮司と少し立ち話をしていると、この季節にはまだ早い風鈴の音が。手水舎の軒先を飾る風鈴。何でも昨年から飾っているとのこと。(昨年は何故か気が付いてない)よく、手水舎の手水鉢に花を浮かべた「花手水」は目にするけど、風鈴は初めてかも。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram例大祭

  • motoGP第6戦フランスGP決勝結果

    小雨の中一旦、ドライレース宣言されるもウォームアップランで全車がレインタイヤ交換のためピットへ。赤旗中断でスタートが遅れる。そして、レインタイヤで再度ウォームアップランしたところ、今度は路面が乾き出し半数以上のライダーが2回のロングラップペナルティを科せられることを覚悟の上、ドライタイヤを履いたマシンに乗り換えるためピットイン。そして、レインタイヤ組とドライタイヤ組が混在する中、スタートが切られる。案の定、スタート直後には転倒者が出て、その中にはバニャイアも含まれる。PPスタートのヤマハ・ファビオも好スタートを切るもやがて転倒。すると5ラップ目頃から雨脚も強くなり、慌ててドライ組はレインタイヤに乗り換えるためピットへ。レースは一貫してレインタイヤを貫いたホンダ・ザルコが...motoGP第6戦フランスGP決勝結果

  • motoGP第6戦フランスGP予選結果&スプリントレース結果

    ここまで柿色KTM勢ではビニャーレス一人が目立ち、昨年のイケイケは何処へいったのかアコスタ。前戦終了後の4月29日、以前は手術をしないと断言していた「腕上り症(コンパートメント症候群)」の手術を受け、術後間もないにもにも関わらず参戦。初日FP1、そのアコスタに代わりビンダー2番手タイム。そして、オグラが5番手。後はドゥカティ以外のトップ10には地元ヤマハ・ファビオにホンダ・ザルコに10番手ギリギリに好調KTM・ビニャーレス。続いてPR、FP1ではリアにミディアムで好タイムを出したオグラ。PRではリアにソフトを履くも何故かタイムが伸びない。結果はドゥカティ以外では2番手に地元ヤマハ・ファビオ、同じく6番手にヤマハ・ミラー、KTMのアコスタとビニャーレス、10番手にギリキ...motoGP第6戦フランスGP予選結果&スプリントレース結果

  • 納得出来ない金は払わない

    やぁ~っと届いた大阪発動機(ダイハツ)からのリコールの案内・・・。正直、「遅いっ!」。このリコールって昨年の12月初めですよ。地元の販売元へ今年に入り問い合わせをしたところ「未だですかぁ~・・・。こちらのリストには上がっているので都合の良い時にいつでも入庫して下さい」との返事。ただ、今年は車検だし、そん時にお願いします。ってのが2月頃の話。その後、車検が近づいて来たので「概算見積書」が届き車検の早期予約に地元ダイハツへ。改めて見積書を観ると見慣れない項目が一つ。例の「電子制御装置診断(OBD含む)料」ってヤツ。ユーザーである土花吉の妻と二人で訪れたのですが、ここで一つ土花吉がフロントとセールスにもの申すことに。土:「例のリコール対策の作業でフロントコイルスプリングを交換するという事はフロントスト...納得出来ない金は払わない

  • 残すべきもの

    「観ておくべきもの」の続きは「残すべきもの」・・・。昭和40年の開村なので今年で丁度、60年となる明治村。当時の「谷口吉郎氏」と名古屋鉄道株式会社会長「土川元夫氏」には頭が下がる思いで、屋外型博物館にて後世に伝えるべき建築を残して頂いたことに感謝の意を表したい。前回の通り「5丁目」のみの散策なので限りはあるものの、それでも3時間近くの散策となった。先ずは「旧内閣文庫」明治6年築(1873)。東京都千代田区、赤坂離宮内に「太政官文庫」という名で開設された明治政府の図書館。そして、「川崎銀行本店」昭和2年築(1927)東京都中央区日本橋。角地に建つルネッサンス様式の銀行建築の、その角部分のみの移築となり今ではランドマークタワー化している。お次は今回、「帝国ホテル中央玄関」以外で最も引かれた建物である「聖ザ...残すべきもの

  • 観ておくべきもの

    「今更?」と言われれるかもですが・・・。建築に携わる者として「観ておくべきもの」の一つフランク・ロイド・ライトに依る「帝国ホテル」中央玄関を観に何故か、名鉄の株主優待券を握りしめ高速に飛び乗りGW中の夏日に明治村に北口より入村。この日は「英国シャープ・スチュアート社製1B形タンク」現行12号機は運休。寄って、三等客車もホームに佇んでいた・・・。村内の5丁目のみの散策で、圧巻の帝国ホテル中央玄関を正面から観る。兎に角、素晴らしいの一言に尽きる、内外装共に大谷石とスクラッチタイルを多用した鉄筋コンクリート造。構造的には逆梁やキャンティレバーを含む、ありとあらゆる建築技法を取り入れていると思われる。その至る所に存在する幾何学模様を当時、どうやって設計したのか想像もつかない。現在でも2階のホール部分を利用し...観ておくべきもの

  • ガジュ丸くん成長記2/植え替え~剪定

    前回の「ガジュ丸くん成長記」の1月28日時点がトップ写真。そして、その一月後の2月28日がコレ。未だ冬なのに新芽が出て来たりで。写真のアングルを変えてみたり・・・。そして、又一月後の3月28日の状態。少し春めいて来たので成長著しい。そして、又々一月後の4月28日の状態。ちょっと分かり難いので、元のアングルで撮るとこんな感じ。土花亭に来て丸5ケ月、何とか蘇った感じで・・・。元気に成長しましたねぃ♪(嬉)。ってことで、暖かくなったこの時期、植え替えをすることに。一旦、土をバラしてみると何故、今まで鉢の中央に鎮座してなかったのか分かるくらい根(茎)が出っ張っていることが分かる。そのため手元にあった寸胴型の陶器製の鉢に植え替え。これでも少し偏芯しているけど格好もついて「よしよし♪」そして、少し可哀そう...ガジュ丸くん成長記2/植え替え~剪定

  • 初おたからや

    ところでコメの価格、下がりませんねぃ・・・。備蓄米を排出しようが下がるどころか上がり続けています。何処かがおかしいんでしょう。政府農水省の今までのコメ消費量の減少に合わせた減反政策もさることながら、猛暑による不作を甘くみたところもありったりで、それにどうもJA農協の農家に対する仮払金の操作も怪しくも感じ、何処かで価格操作をされているように思えて仕方ないのですが・・・。そんなコメの価格とよく似たグラフで表される金の相場価格。同じ右肩上がりでも我々の生活には直結はしない。そもそも地球の金の埋蔵量はオリンピック正式50Mプールの約5杯分。今まで約4杯分は既に採掘して来たので残りは1杯分とされ、それも今後約10年で採掘されやがて枯渇する。(因みに採掘量のトップは支那)では何故、既にこの世にある金がそんなに...初おたからや

  • 八重桜とシャガの伊香具神社

    昨年訪れた折も雨で今年も又、雨の伊香具神社へ・・・。昨年の「伊香具神社の夜桜」6年前にはあえて載せなかった「伊香式鳥居」、今回は載せちゃいます。変わった鳥居でしょ?そして、奥には6年前には2018年9月の台風で損壊し跡形もなかった拝殿が再建されている。個人的には6年前の記事にも載せた伊香式鳥居越しに観る中門と本殿が好きだった。因みに拝殿奥に隠れてしまった中門と本殿がこれ。そして、いつもの参道に咲く八重桜はいつ見ても美しい。この日は少し終わりかけではあったけど、源平咲きの八重桜も観ることが出来た。傘を差しながら雨降る参道を歩くのもおつなものです。ここは八重桜も良いのですが、あまり知られてはない上、訪れる人も少ない「シャガ」の群生地があります。群生地と言ってもシャガが自生しない特性があるとされ、人為的に群...八重桜とシャガの伊香具神社

  • motoGP第5戦スペインGP決勝結果

    PPスタートのヤマハ・ファビオが何とか先頭で1コーナーへ突入。その後ろ、2位争いは序盤からバニャイアと#93で「意地と意地のぶつかり合い」ならぬ「肘と肘のぶつかり合い」で接近戦を繰り広げられる。その間に逃げ切るファビオ。10ラップ目まで何とか先頭を維持するも、2番手のバニャイアを抜き猛追して来た弟マルケスに抜かれてしまう。最大2.5秒まで離されてしまうファビオ。後ろにはバニャイアが迫るものの、堪えて2年ぶり30戦ぶりの2位表彰台を獲得する。では決勝結果・・・尚、次戦フランスGPは5月9日(金)~開催予定です。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・InstagrammotoGP第5戦スペインGP決勝結果

  • motoGP第5戦スペインGP予選結果&スプリントレース結果

    前戦カタールで怪我を負ったマルティンは欠場。マルティンと仲が良いアレイシ・エスパルガロはインタビューで「身体もボロボロだが何よりメンタルの方も重症だ」と言う。そりゃ~今年に入り、3度も怪我を負うと身も心も相当キツイと思う。そのホンダのテストライダーでもあるアレイシが「エスパー本田」としてワールードカード参戦。初日FP1、そのエスパー本田は11番手。トップ10はドゥカティ×4、ヤマハ×3(ファビオ&ミラー&リンス)、KTMビニャーレス、ホンダ×2(ミル&ザルコ)。アプ・オグラは15番手。因みにザルコは今年の鈴鹿8耐にも出場予定らしい。続いてPR、中盤から終盤に掛けトップ10が頻繁に入れ替わる激しい争いの結果、ドゥカティ×6、ヤマハ・ファビオ、ホンダ×2(ザル...motoGP第5戦スペインGP予選結果&スプリントレース結果

  • 鼻パット

    地元の眼鏡屋へ普段、掛けているmadeinSABAEの眼鏡のメンテに・・・。あっ!アマゾンプライムで映画「おしょりん」観ました。「おしょりん」って方言だったんですねぃ。嶺北の血が流れる土花吉も知りませんでした。話は戻って、眼鏡屋で鼻あて(鼻パット)の交換とレンズを固定するワイヤーの交換に後はクリーニング。(全て無料)その時に鼻パットを余分に1セット頂き、バイクでフルフェイスを被る時用の小さめにあしらった眼鏡の鼻パットを自分で交換する。交換完了後、改めて観ても厚いですねぃ・・・。超薄型レンズでも牛乳瓶の底レベル。先日も、例の一昨年に発症した「網膜動脈分枝閉塞症」以来、3カ月ごとに総合病院の眼科へ通院しているのですが、お陰様で視力の低下は今のところみられない。(最も裸眼で0.01の視力から...鼻パット

  • マガジン入手

    何やら怪しい油紙に包まれた、その形からして「アレ」みたいな物が届く・・・。ところで、「マガジン」と言っても漫画雑誌の「少年マガジン」ではなくて、1年以上前に書いた「二丁拳銃」での、マガジンが付いてない方の「ヴィンテ-ジエアガン」のマガジン。旅先や出先でホビーショップを見付けると、それ用のマガジンが売ってないか探したり。そりゃ~、既に30年以上前のモデル、ある筈もなくネットを徘徊しても中々、出て来ない。そんな折、この俗に言う「割り箸マガジン」が装填されているエアーガンをネットオークションで見付ける。銃本体は別に要らないけど「マガジン」が欲しいが故、そこそこの値段だったけど「もう出て来ない」と思い落札。弾を込め試射してみると問題なく機能する。別に打って楽しむ気はないけ...マガジン入手

  • ディアブロちゃん逝く

    盆栽突入の916土花吉号のタイヤをふと眺める・・・。まぁ~、「公道も可」の「も」ですから根っから一旦、熱が入ると柔らかいことは仕方がないこと・・・。ピレリー・ディアブロ・スーパーコルサSC。もうダメですねぃ。センターは未だスリップサインまで少しはあるものの、サイドはスリップサインが出てます916のリアタイヤ。フロントは流石に端を使えてないせいか、スリップサインは出てないものの凸凹のタダレが目立ちます。「ん・・・タイヤを新調しなければ」なのですがこれ又、次回車検時まで先延ばしですか・・・。ところでピレリー。ミシュランに久しぶりに戻しますかねぃ。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagramディアブロちゃん逝く

  • 何処からのお漏らしなの?

    折角、サンバーに掛かりっきりから離脱したかと思えば・・・。先日の「本当のラストランに・・・」の帰還後の夜、早速リフトを掛け「お漏らし」の箇所を探すことに。当時、お漏らし中に左サイドカウルを外せば良かったものの、ご承知の通り916の左カウルはサイドスタンドの関係で外すのが邪魔くさく、躊躇し現場で外さなかったことを後悔。でも「まぁ~、この辺りの何処かなんですがねぃ・・・」色々と目視で観てみると左のエアーダクトの下にピンク色の冷却水が飛び散ったような痕跡が。ここですかねぃ・・・。ラジエターに刺さるメインホース辺りがどうも怪しいような?。同じホースでサーモスタット側も少し怪しい気が・・・。冷却水を入れ、水温を上げて圧が掛ければ分かるとは思うのですが、夜だし・・・。因みにこのホース、僅か30センチ程の...何処からのお漏らしなの?

  • 本当のラストランに・・・

    先日の車検切れ間際の「sakuraツー」に続き、満了日の二日前に「これがラストランかな?」ってことで、平日の午後から半日休みを貰い先ずはGSでリッター¥200円もするハイオクをやけくそにブチ込み、隣町の道の駅「若狭美浜・はまびより」まで。ここで行き先を決めようと暫し一服。この日は気温25℃超えの夏日、フルメッシュのツナギが前回とは違い丁度良い。さぁ~、何処へ行きますかねぃ・・・。ここを起点にすると「海」でもいいし「五つの湖」でも良いし。んじゃ~、先ずは「五つの湖」の内の近場でもと「久々子湖」を周遊。一旦、レインボーライン入口辺りまで行くも登らずそこでUターンし、起点あたりまで引き返すことに。そう言えば先週、仕事でこの辺の生コン工場に仕事でコンクリートの試験立会いをし、その帰りに見付けた田んぼに咲いて...本当のラストランに・・・

  • 空飛ぶクルマじゃない/サンバーのテールレンズ交換

    変ですねぃ・・・誰がどう見たって「空飛ぶクルマ」には見えない。関西万博なんですから得意の「ちゃうやん!」「何処がクルマやねん!」ってなツッコミを入れて貰いたいのにそれすらもなく、マスコミも嬉しそうに「空飛ぶクルマ」と。いい大人が子供たちに向けて「空飛ぶクルマ」なんて言って欲しくないものです。夢が壊れます・・・。元の正式名は「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」。それを経産省と国交省が官民協議会の段階で、趣旨として「空の移動を可能とする、いわゆる『空飛ぶクルマ』の実現に向けて・・・」なんて言ったもんだから「空飛ぶクルマ」が独り歩き・・・。「いわゆる」って、世間一般誰も言わないし、俗にも誰も言ってないし。恥ずかしい話、「空飛ぶクルマ」なんて呼称している国は日本だけで、世界般には「イーブイトール」とか「アドバ...空飛ぶクルマじゃない/サンバーのテールレンズ交換

  • 雹とカステーラ/I Miss You

    昨夜の雷は凄いもので、思わずヘソを手で隠すのも忘れるぐらいでしたねぃ・・・。朝起きて、玄関先を観てみると「雹」の基準を軽く満たす、サクラの花びらくらいの直径1センチ近い雹が未だ積もっていたり。車の屋根とか凹んでないとええんですがねぃ・・・。ところで昔、CMか何かでお爺さんが「長崎ばってんカステーラ・・・」とか台詞で言うのがあったのですが、何のCMだったのか思い出せなくて、ネットで調べても出て来ない・・・。まぁ~、それはそうと「カステーラ」頂きましてん♪お皿の載せ方間違ってるけど・・・。文明堂でも長崎堂でも福砂屋でも松翁軒でもないけど、長崎の和泉屋のカステーラ。少し、シッカリ目の硬めだけど、やっぱ長崎のカステラって美味しい♪そして・・・みなさんもご承知の通り「gooブログ」が今年11月18日をもって終了...雹とカステーラ/IMissYou

  • motoGP第4戦カタールGP決勝結果

    スタートと同時にフロントローのヤマハ・ファビオが出遅れる。代わって予選2列目スタートのKTM・ビニャーレスがイン側から、同じく2列目スタートのVR46・モルビデリがアウト側から上位へ。2コーナーで弟マルケスが兄マルケスに追突。転倒は免れるも弟は左フロントウィング、兄はリア右ウィングを損傷。その隙にモルビデリが先頭へ。序盤、モルビデリは後ろと1秒以上も離し中盤まで独走態勢へ。但し、タイヤのマネージメントが上手く行ってないのか無理をしたせいで中盤から後退。代わって中盤からはビニャーレスが先頭へ。終盤に掛け良い走りを見せるも、6コーナーでの1ミスで#93兄マルケスに先頭を譲ってしまう。予選11番手スタートのバニャイアは序盤から良い走りで同じ師匠(ロッシ)の弟子モルビデリと際どいバ...motoGP第4戦カタールGP決勝結果

  • motoGP第4戦カタールGP予選結果&スプリントレース結果

    いよいよ#1・マルティンがメディカルチェックも通り、65日ぶりにモトGPマシンに跨り彼のシーズンがやっと始まる。前戦USAの折にパドックで見せた驚く程の青白い顔はいつもの精悍な顔に戻っているように思える。先ずはチームメイトのベッツェッキのRS-GP25マシンベースから始めると言う。そして、目標は3日間走り切ることと。モトGPメディカルドクターがマルティンのピットボックス入り。マックス・ビアッジもアプリリアのパドックに入っている模様。そのビアッジの天敵「ロッシ」も今回はVR46チームに帯同している。(次戦スペインGPも帯同予定)FP1。。。相変わらずドゥカティ勢好調。トップ10にはドゥカティ6名、KTM2名(ビニャーレス、アオスタ)、ホンダ・ミル、アプ・ベッ...motoGP第4戦カタールGP予選結果&スプリントレース結果

  • 錆転換

    以前の記事「サンバーのリアサスペンションリフレッシュ」を後で何気に見返した時、ドラムの錆の凄いことに気が付く。当時は小雨の中の作業でショックのことしか頭になく、そんな所まで気が回ってなくて序にやっておけば良かったと後悔。まぁ~又、時間が有る時にバンプラバーの確認の事もあるし気分がのれば?という事で今になってしまった・・・。タイヤホイールを外し、こちら左側は未だマシな方だけど御覧の有様。因みに例のバンプラバーは未だ脱落してなかった。錆を出来るだけ落とし、得意の「錆転換剤」を2回塗り。まぁ~、お決まりの商品説明の写真程、黒くはならないけど元のことを思えば、しないよりした方が良い程度。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram錆転換

  • sakura ツー

    一昨日、予報では最高気温23℃晴れ風強し。。。ってことで、平日のお昼休み前後1時間ほど頂いて、車検切れ間際の916で大きなお池の方へ。確かに風は強し但し、気温は17℃くらいしか上がらず、23℃に合わせパンチングメッシュのツナギを着込んだことを後悔。先ずは道の駅・湖北水鳥ステーションに到着。結構なバイクとバイク(チャリ)の数で、平日ですよ皆さん!・・・って、私もですが。初めて気が付くは新しく出来た公衆トイレ。これで、燕の季節にトイレまで侵入してくるツバメを気にせずに済む?んか?ここから引き返す折、たまたま観えたサクラ並木につられ脇道に逸れ暫しサクラの下で。帰路の軌道に戻り、湖西線の「丸山橋梁」傍の、又もやの脇道で列車が通るのを待つ。塩津丸山古墳群を避けるために架けられたと言われる丸山橋梁を、強風...sakuraツー

  • サンバーのウォッシャータンクキャップ交換

    土花亭の廻りは只今、桜満開。。。ガレージの通用口を開けても、目の前にソメイヨシノが迫って来る。後、どれくらいですかねぃ・・・桜も。そんな、こちらも残り少なくなったウォッシャ-液を継ぎ足す序に、以前から破損していたのは承知のウォッシャ-タンクキャップを交換することに。過去にハンダゴテで溶着を試みるも、既に硬化し切った樹脂にとってはダメなようで、キャップを開け閉めする度に破断。今回購入にあたり、色々と検索してみると元は黄色だったようでその後、補修部品としてブルーに変わったらしい。そんなに高い部品でもないので試しにスバル純正品の黄色とブルーを入手。高くないとは言え何故か、黄色の方はブルーの4倍近くはする。(とは言っても百円単位ですが)そして、届いたキャップをよくよく観察するとリング部分...サンバーのウォッシャータンクキャップ交換

  • 正しい判断をした者は報われず

    前戦USAGPにおいての一連の疑念については「motoGP第3戦USAGP決勝結果」でも書いてはいますが、イタリア人記者のエマヌエル・ピエローニが面白いことを書いている。「正しい判断をした者は報われず、間違った者には正しい者と同じチャンスが与えられた」と。。。レースディレクションが規則に反してスタート遅延を決め、しかもグリッドから退出した選手らにライドスルーも科すこともなかった。本来の規則では、「10名以上の選手がピットレーンからスタートするならば、レーススタートは遅延となり、新たなスタート手順(クイックスタート)が採用される」とある。今回、グリッドから退出した選手は※9名だったので同規則は適用されないのだが、安全上の懸念から実施された。誰かが言う「モトGPはマルク・マルケスに服従している...正しい判断をした者は報われず

  • サンバーのリアサスペンションリフレッシュ

    ご承知の通り、サスペンションの基本原理としては路面からの振動衝撃をスプリングで緩衝し、ショックアプソーバで振動を減衰させる。バネというものは一旦、伸び縮みをしだすと暫くその運動を繰り返すため、それをダンパーで止めなければいけない。既に24.4万キロ超のため、特にダンパーの役目であるアプソーバが弱っていることが良く分かる時がある。根っから横風に弱いサンバー。一つは強風時に横風を受けた場合の車体の挙動。二つ目は雪道でのコーナーリング時の挙動と、どちらも平たく言えば兎に角、「ふんばり」がなく感じ、地に足が着いてない感覚に陥る時が多々。ってことで、先ずはリアからということで。。。時折小雨降る中、カーポートのメルセデスを追っ払いサンバーを入れ馬を掛ける。ショックアプソーバーの下...サンバーのリアサスペンションリフレッシュ

  • 馬のリフレッシュ&部品到着

    馬にはまったく興味がなく。。。たまに、馬自体は奇麗に見えたりもしますが・・・。ガレージ土花亭にあって多分、昭和のモノだと思われるリジットラック?ジャッキスタンド?何て言うかは忘れた「馬」が汚くて・・・。ほぼほぼ、知り合いが車いじりの折に貸してくれ~、って貸出して、戻って来る度に段々と見苦しい姿に。近々、サンバーの足回りのリフレッシュを計画しているため、それらの部品が来る前に先ずは「馬のリフレッシュ」。錆を落として缶スプレーでパー塗り。オマケに当り面にゴムなんか張ったりで準備をしておくことに。しかし、この馬。高いんですよねぇ~・・・高さが。ウチのフロアージャッキを一番高くしても未だ届かない最低高370mm。リフレッシュの前に高さを低くするのに切断しようかとも思ったけど、その筒の鉄の厚さを...馬のリフレッシュ&部品到着

  • motoGP第3戦USAGP決勝結果

    天候は不安定、モト2の決勝レースはウエットレースであった。モトGP決勝もウエットレース宣言がなされ、フラッグトゥフラッグのレース中のマシン乗り換えも許可された。サイティングラップでスリックタイヤ選択のヤマハ・ファビオが転倒。何とかミラーの助けも受けスターティンググリッドに。この時点でファビオに加えKTM・ビンダー&エネア、そしてアプ・オグラの4名はスリックタイヤ。オグラはスリック、それもソフトタイヤで完全にかけに出る。しかし、国歌斉唱後に#93が突然ピットへ走り出し、それにつられ約10名ほどがピットのスリックタイヤ装着マシンに乗りピットレーン出口に殺到する。ここで赤旗、スタートディレイド。このレギュレーションが合っているのかは疑問のところ、オグラの目論みは#93の...motoGP第3戦USAGP決勝結果

  • motoGP第3戦USAGP予選結果&スプリントレース結果

    欠場中のマルティン、アプリリアのパドック入り。次戦カタール(4月11日~)には復帰するようではあるが少し弱気な発言が目立つ。「#93を倒す1人になりたい・・・」いやいや、あなたは#1を冠するチャンピオンなのですから、あなたが倒さずして誰が倒すっ!初日FP1、完全フルウエットの中、上り調子のモルビデリが1番時計。ヤマハ・ミラー2番手のホンダ・ザルコ4番手。アプリリア勢はタイムが上がらない。スポンサーの地元でもあるにも関わらずオグラもイマイチ決まらないようである。PRの段階ではコース上に乾いている部分もあるが基本ウエットの中、レインタイヤ。Q2直行はドゥカティ6名(バニャイアはギリ10位)ヤマハ・ミラー、KTMアコスタとビニャーレス、ホンダ・ミル。ホンダ・ザルコは10位圏内...motoGP第3戦USAGP予選結果&スプリントレース結果

  • 意外なお駄賃

    皆が仕事を終え帰宅する時間帯、土花亭事務所の仕事で電気工事の立ち会いに、大きな太陽が沈む方へ向かう。業務が終了した後でなくては出来ない電気工事。今回は無報酬の仕事とは言え、18時から19時までの小一時間だし持ちつ持たれつで「まっ、いっか」ってなことで、工事を見守りながら最近、ちょっとしたプライベートの修理なんかで「やらせてもらいにゃす!」はいいけど、ネジの取り付け取り外しの数が多いと「やっぱ、充電式のトルクが強くない電動ミニドライバーなんか有ると便利でええよねぇ」な~んて何気ない会話をしたり・・・。そんな電気工事も無事に終わり、駐車場で世間話を電気工事屋と話をしていたら「コレ、使わないんで差しあげますよ」「でも、タイプCの充電ケーブルの予備が無いので、それだけ用意してくれます?」ってな話。(...意外なお駄賃

  • 結界/関守石

    caffe月の虹には猫の額ほどの裏庭があるのですが、そこに置かれた「関守石」の縄が朽ち果ててしまう。立入禁止、結界を示す意味で置いてはあるのですが、野良猫たちは平気で猫の額を通り抜ける・・・。そんな関守石の縄の再生。元は健全な状態でとある旧家から譲り受けたもので、ちゃんとそれ用に加工もしてある石。今回は「シュロ縄」が無かったので、代用品の「ヤシ縄(100均)」で結んでゆく。一応は四方に結べた状態で、ここで立上りの畳結び用に1本縄を足しておく。石を安定させる底の台座はこんな感じ。(亀甲縛りならニヤけながらするところ)ここからが案外、手間がくうところの4本での畳結びで立上げてゆく作業。もう何回井桁状に結んだであろうのところ、格好がそこそついたので末端を結んで完成とする。「いいんでない♪」。。。又、どうせ野良猫...結界/関守石

  • FANCLUB継続

    この場でも書いた昨年、入会した地元の第三セクター鉄道会社「ハピラインふくい」の「FANCLUB」。今年も会員継続です。更新のため土花吉は¥500円安い¥1,000円に土花吉の妻は家族会員で変わらず¥500円の二人で計¥1,500円。会費振込から約一か月ほどで新しい会員証と今年は巾着とぉ?・・・。何とっ!「1日フリー乗車券」が2枚!。二人合わせて「4まひぃーーーーー!」昨年の「鉄旅・大聖寺/上り編」の最後にも書きましたが、この「1日フルー乗車券」は乗車する区間にもよるけど最大¥3,500円分の運賃に相当する。それが4枚ですから¥14,000円分にもなる計算。(大丈夫?・・・ハピラインふくい)それに例の協賛店での割引やサービスを受けられるので、払った会費の何と10倍以上の見返りがあることになる。並行在来...FANCLUB継続

  • 良く働いたヤマハ87式戦車の手入れ

    昨年よりかは今冬、良く働いてくれたヤマハ87式戦車。その雪との戦いの跡のお手入れを格納前に施す。今年は砂利や石も一緒に飛ばしたせいで、例年よりオーガケースやシューターの痛みが激しい。ヤマハ純正の補修用塗料や錆びたマフラーに塗る耐熱塗料、そして削れまくりのオーガ用の黒色缶スプレー等々。本当はシューターにしろオーガケースにしろ一旦、分解して塗装を施した方が良いのですが、ここはマスキングを駆使しオーガ共々何とか補修を終える。補修が終わったところでガソリンを抜いてバッテリーも外して、来年も頑張ってね。38年落ちの除雪機くん。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram良く働いたヤマハ87式戦車の手入れ

  • 流石は支那製

    店用のハンドミキサーの修理依頼を土花吉の妻から受ける。。。電源コードの本体側を指さし「コレってダメ?やねぇ・・・」土花吉:(ダメでしょ。危ないし・・・)完全に被覆が硬化し切れて捲れている状態でいつ火が出てもおかしくない状態。早速、分解に掛かる。本体ケースにささるプロテクター部からのVFFケーブルの被膜の捲れ。案外、見る角度に依っては気が付かないかも知れない。取り敢えず、VFFケーブルを切ってしまおうと何気にケーブルを観るとぉ?ん・・・?「2013?」そんなに古いの?このハンドミキサー、と土花吉の妻に尋ねると「そんなことないでぇ。未だ3年程しか経ってない思う」うん、なるほど本体の製造年は「2021年製」。でも、流石は「MADEINCHINA」。21年製の電化製品に8年前の13年製のVFFケ...流石は支那製

  • 昆布屋孫兵衛/どら焼き

    先日来、区長からの相談で町内の公民館の外流しの漏水を修理すべく四苦八苦。。。「やらせてもらいにゃす!」と安請け合いしたは良いが、町内の何処ぞの素人さんが昔、勝手に増設した配管故、まぁ~酷いものでして・・・。二日間に渡り、土花亭事務所の仕事の合間をみて何とか修理を終え漏水を止める。当然、町内のことで別に奉仕活動の一環で良いところ、区長さんの方からお礼なのか「どら焼き」を頂く。FKI市にある「どら焼き」では有名らしい「昆布屋孫兵衛」のもので、お初。なるほど流石は「丹波大納言!」、甘さも控えめで美味しい。「ありがとうござりんす」クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram昆布屋孫兵衛/どら焼き

  • ぶつけたサンバーの板金塗装からのタイヤ交換

    ぶつけまして・・・サンバー。。。死角となる左リアバンパー。冬の雪の折、仕方ないとは言え少々、落ち込みまして・・・。とは言いつつ、落ち込んでばかり居られず見栄えが悪いので、サクっと遠目で見れる程度は直しておくことに。いつもの「やっつけ仕事」、序に雪の塊で擦ったフロントバンパーも補修。まぁ~、こんなもんでしょう。(笑)そして、「悪魔の囁きから逃れる方法」云々で、以前に手組した新品夏タイヤに交換が終わった頃には既に夕暮れ時。さて、乗り心地はいかに?・・・。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagramぶつけたサンバーの板金塗装からのタイヤ交換

  • 手負いの土花吉

    柱時計のゼンマイを巻いている時に突然、発条が壊れ土花吉の右手親指が怪我を負う。まぁ~、その発条(ゼンマイ)の開放された時の威力ときた日にゃ~凄いもので、爪の奥の骨まで折れたかと思う痛さ激痛が走った。生憎、皮膚が捲れ血が出て、爪の隠れた奥に大きな血豆が出来た程度で指の骨は折れずに済んだ。壊れた時計はコチラ→showa土花亭のブログ「ハバナ型涙の滴コハゼバネ修理」にて、手負いながらも修理済ですが暫くは痛みが止まぬ・・・。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram手負いの土花吉

  • サクラ切る馬鹿

    しょっちゅ「サクラ切っても馬鹿」ではないつもりの土花吉。せいぜい枝ハツリ程度ですから。。。しかし、以前にはこんなミスもあったり・・・10年後のミス・・・でもねぃ・・・。土花亭の前の通りの桜並木の内、公民館に面する市道の歩道に街路樹として咲く桜二本が切られる。毎年、奇麗に咲くソメイヨシノが・・・。実は以前から公民館の駐車場へ根を延ばし、舗装を浮き上がらせていたのは知ってて、先ずは市の方で越境した根を切って舗装を直してもらうように区長から折衝。そこで、どういう過程で話が違う方向に行ってしまったのか、伐採されてしまうことに。さしずめ、「年度末で予算が余ったんで切ってしまえ」ってなもんでしょ。まぁ~、市の管理所有するサクラですから、とやかく言える筋合いではないことは分かる。分かるのですが、あえて言おう「サクラ切る...サクラ切る馬鹿

  • motoGP第2戦アルゼンチンGP決勝結果

    スタートで出遅れるPP、マルケス兄の前へ弟マルケスが先頭へ。弟、兄、バニャイアの順で1コーナー突入。やがて4番手のモリビデリに抜かれるバニァイヤ。それどころか後ろからザルコにも突かれながら苦戦。後方では予選15番手スタートのオグラが驚異の追い上げを図る。しかし、トップをこの兄弟が争ったところで面白みに欠け退屈でもある。好調のザルコは後半、ジャンナントニオに抜かれるもドゥカティ以外では最上位の6位。驚異の追い上げをみせ8位でチェッカーを受けるも、その後に未承認のECUが発覚し失格処分。では決勝結果。。。尚、次戦アメリカンズGPは3月28日(金)~です。マルティンの復帰も遅れそうでアコスタも中々、上がって来れない状況。後はオグラに頑張って貰わないと観ていてもあまり面白くない。クリック宜...motoGP第2戦アルゼンチンGP決勝結果

  • motoGP第2戦アルゼンチンGP予選結果&スプリントレース結果

    初日FP1、モトGPクラスが始まる頃にはウエットからドライコンデション。ホンダサテライト・ザルコが2番時計でヤマハサテライト・ミラー7番手。ベスト10にはドゥカティ×3、ホンダ×3、アプリリア×1、ヤマハ×1、KTM×2。オグラ15番手、バニャイアは16番手。続いてPR。ドゥカティ最新機のジャンナントニオがマルケス兄弟に割って入り2番手。Q2直行組はドゥカティ×4(バニャイア滑りこみ10位)アプリリア×1、KTM×2、ヤマハ×2、ホンダ×1。そして予選。。。Q1からはドゥカティ・モルビデリとホンダ・ミルがQ2へ。初日から苦戦のバニャイアは何とか追い上げをみせるも、トップとは0.3秒以上離されている。ザルコはホンダ勢の中で孤軍奮闘。トップに0.2秒差まで食ら...motoGP第2戦アルゼンチンGP予選結果&スプリントレース結果

  • ヤマハとホンダの進捗

    前戦タイGPにおいて、奇しくもヤマハ、ホンダ両チーム共ワークスマシンよりサテライトマシンの方が速い走りを見せていた。ヤマハではミラーがホンダではザルコの走りが他のワークス勢よりタイムも良く、マシンに手こずっているいるようには感じなかった。先ずヤマハについてはM1機の特性なのか相変わらずブレーキングの際、常に後輪が浮き上がり前輪のみが接地している。この件については「昔から」といえばそれまでなのですが、決して理想の形ではないのは確か。しかし、この短所を上手く生かせているのがミラーであることは間違いない。このフロントの強いブレーキングがミラー好みで彼のライディングスタイルと合ってるらしい。強いて言えばM1機が並列4気筒のせいか将又、フレーム剛性から来るものなのかは分からない。ただ、コーナー中盤...ヤマハとホンダの進捗

  • 雪解け初乗り

    ガレージの前でお待ちかねの916土花吉号。。。晴れているとは言え未だ3月、冬用のノンパンチングのダイネーゼのツナギに身を包み跨ごうとして気が付く「スライダー着いてないやん!」まっ、いいか街乗りだし・・・家に入ってスライダー取ってくるのも邪魔くさいし。ってことで25年目、この季節恒例の初乗り。気温12℃晴れ、風強し、黄砂少し、ピレリ・ディアブロスーパーコルサSC熱入れ注意、乗り手の加齢度間もなく65でmax、これ又、要注意。ってことで、ガソリン給油後に先ずは山線を走る。地元、野坂山には未だ積雪。続いて海線。いつもの水晶浜。海穏やかであるものの浜風冷たし。半島の地元TRG側へ馬背トンネルを抜けたところで、少し寄り道は「常宮神社」。常宮の梅も後少しの白梅や、ほぼ見ごろの紅梅や色々。そ...雪解け初乗り

  • オグラ

    モトGP開幕戦において鮮烈デビューを果たしたオグラ。。。スプリントレースにおいては前を行くバニャイアの後ろで相当、勉強になったと言い決勝レースではこれ又、前を行くモルビデリの後ろでも勉強になったと言う。スプリントレースでの4位より決勝での5位の方が価値が有り兎に角、チームの指示に従い走ってると控えめのコメントに徹底している。この場でも以前に、2022年モト2チャンピオンを逃したものの「既に最高峰クラスでも戦える筈、早くモトGPクラスにステップアップすべき」と書いた覚えがある。しかし、彼はモト2でチャンピオンを獲らずしては上がれないと言った。翌2023年は怪我の影響もありランキングは落ち込む。そして昨年の2024年、有言実行のモト2チャンピオンを獲る。彼のレーシングスーツには自...オグラ

  • 久しぶりの小浜こく亭

    昨年は多分、一度くらいしか行けてなかった小浜「こく亭」。。。ってことで、わざわざ「こく亭で赤に染まる」がために、片道50キロ以上の遠い道のりを高いガソリン(それもハイオク)を焚いて、11時の開店と同時に1番客として入店。そして、土花吉=「赤ラーメン/¥900-」。いつもの味、そしていつもの麺の絶妙さ。そして「替え玉¥100-」追加。おもむろに財布のポイントカードを取り出し、20杯までの遠い道のりを確認。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram久しぶりの小浜こく亭

  • ミシュラン撤退

    現在のモトGPにおけるタイヤサプライヤーのミシュランが2026年をもってGPから撤退する。ドルナからのモト2やモト3との共通サプライアーが無理だったのか理由は分からないが、代わってピレリが2027年からサプライアーとなりGPにおいては全てピレリタイヤとなり、これで継続中のF1とWSBKへの供給も含めピレリ独占となる。話を916土花吉号に移すと、以前はミシュランタイヤを好んで履いていたのが近年はピレリ。なので、ミシュラン用のフロントフェンダーとピレリ用のフロントフェンダーとがガレージにぶら下がっている。そろそろ、タイヤが終わっている916。GP界に逆らいここは敢えてミシュランに戻そうかとも思案中でもあるけど・・・。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi...ミシュラン撤退

  • 赤ナンバー

    鉄道情報雑誌「鉄道ジャーナル」が休刊するらしいですね。丁度、土花吉が「鉄男」だった頃に創刊した月刊誌だった記憶があるので半世紀ちょいの歴史でしょうか。当時、他にも「鉄道ファン」とか「鉄道ピクトリアル」があって当然、中学生の土花吉は子供の事情により本屋での立ち読みで目を通していた。内容的には厚さも含め「ピクトリアル」が少し落ちて「ジャーナル」と「ファン」が、その写真の上手さも含め内容も濃かった。映画雑誌で言う「スクリーン」と「ロードショー」みたいなもんでしょうか・・・。ところで、「赤ナンバー」と言っても例の「仮ナンバー」のお話ではなくて。。。土花吉の机の脇に無造作に立てかけてある、8kg程の砲金製のヤツ。又、買っちゃいました結構なお値段で・・・。蒸気機関車の実装ナンバープレート。浮き文字と...赤ナンバー

  • ウイックのお話

    ウイックと言っても頭にのっけるヤツじゃなくて「替え芯」のお話。。。先日の「アラジン39型の修理依頼」の折、手持ちのウイック(16LP)を使ってしまったため、ストック用に買っておく。届いた外箱をよくよく観ると、アラジンのロゴも変わり英語表記の「BLUEFLAMEHEATERWICK」から日本語で「ブルーフレームしん日本製」に変わってる。一番左のウイックは、勿体なくて使えない60年物15型も所有しているためそれ用に長年保管しているウイックで当然、英語表記。今回の16LPは16型以降39型まで共通のウイックで、トップ写真の38型用。(たまに使います)一時期、15型に25型38型と3機ものアラジンを所有していたけど、25型は以前にお嫁に出してしまった。今から思えば手元において置くべきだったかも知れない...ウイックのお話

  • 奇怪な回帰は怪帰

    先日ですか、日出国の政府が「エネルギー基本計画」の改定案を閣議決定したとか。。。そこには「可能な限り原発依存を低減する」という今までの一文を削除し、「原発回帰」し同じ原発敷地内に限り認めてきた建て替えも、同じ電力会社であれば別の原発立地場所でも建て替えを出来るようにするという一文も加わる。私、土花吉の判読力が劣るのか、この一文の意味も前文とどう違うのか分からない・・・。まぁ~、どちらにして「原発を最大限活用する政策へ回帰」とされるその「回帰」位置を2011年3月11日以前に置いていることは間違いないようで、過去の歴史に学ばないのは相変わらずで奇怪にも思える。それは「回帰」ではなく「怪帰」と言える。この「エネルギー基本計画」の改定案についてTVでは一切、報道しない。過去にも書きましたが、先ず電力会社とい...奇怪な回帰は怪帰

  • サンバー突然のウインカー点かず&ハザードも点かず

    朝の仕事での打ち合わせ訪問では異常はなかった筈が、午後からの現場打合せで現地到着時に突然、ウィンカーが点かなくなるサンバー。路上のため慌ててハザードを点けようとするも、それも点かない・・・。打ち合わせを済ませ、「さぁ~、どうやって帰ろうか」と思案。一応はヒューズを観てみることに。いつもながらの見難いヒューズを目視で調べるも切れては無さそう・・・。しかし、ウインカー故障でも点きっぱなら何とか手動で点滅っぽく操作は出来るけど、全く点かないとなると・・・。っと、いう事で出来るだけ直進のみで帰ろうとするも、そんなことが出来る筈もなく右折時には窓から右手を平行に差し出し、左折時に右手を上に差し出すという、これがまかり通るのかは疑問の動作で何とか帰還。再度、ヒューズを確認後に今度は疑わしきウインカーリレー...サンバー突然のウインカー点かず&ハザードも点かず

  • motoGP開幕戦タイGP決勝結果

    スプリントレース後、ドゥカティのジジはその走りを称賛し、追われた立場のバニャイアは「ずっと小椋が喰い付いてきて」「アコスタ同様、ここ数年ではベストルーキーの一人」とコメント。その小椋本人は順位はさほど関係なく、バニャイアの走りを後ろについて真似をし結構、役に立ったと言う。いざ出陣。シブナルオフで1コーナーへ突入。予選2番手フロントロースタートのマルケス弟が膨らんだ隙をみてバニャイア2番手、小椋3番手に位置する。しかし、直ぐさまマルケス弟が抜き返しバニャイア3番手、小椋4番手で1ラップを通過。その後、モルビデリにかわされ5番手に落ちるもポジションをキープで後続を引き離す。後ろにアプリリアワークスのベッツェッキを従え、最終的には7秒以上もワークス機を引き離し、そのまま5位で...motoGP開幕戦タイGP決勝結果

  • マルティン欠場

    2月初めのセパンテストでの転倒から骨折を負い、その後の手術で開幕戦復帰が期待されていたマルティンガ今度は開幕戦に向けてのスーパーモタードでのトレーニング中に又もハイサイドからの転倒で左手に複数の骨折を負う。手術は無事に終えた模様ではあるが、セパンでの右手と左足の骨折に加え今度は左手。開幕戦タイはおろか、第2戦のアルゼンチン(3/14~)も危ぶまれる。本人も以前に悟るように「「2025年、ドゥカティ勢と対等に戦うことは未だ無理だろう。」「2026年辺りが勝負の年」と発言していた通り、ここは焦らずに治療に専念して貰いたい。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagramマルティン欠場

  • 桔梗信玄餅

    甲斐の国のお方の訪問を受けましてん。。。そん時にお土産を♪「ん?・・・」「桔梗信玄?・・・」確か信玄公は「武田菱紋」だった筈で「桔梗紋」は「土岐(時)は今、雨が下しる五月哉、敵は本能寺にあり」の摂津源氏の流れを汲む土岐氏の明智光秀では?な~んて一人、訳の分からないこと言いながら開梱をば。「ん・・・」確かに中は「武田菱紋」の風呂敷に包まれた何やら小さき怪しい品?ん~♪。美味(びみ)でござる。これが桔梗屋の信玄餅か・・・。「其その疾はやきこと風の如ごとく、其の徐しずかなること林の如く、侵掠しんりゃくすること火の如く、動かざること山の如し」。「風で飛ぶかのごとく繊細なきな粉、林のように静かに佇む餅三切れ、火のごとく激しい黒蜜を加えば、山のごとくどっしりと腹に収まる」正しく「風林火山!」とな?(笑)何を言いい出す...桔梗信玄餅

  • 陸の孤島

    昨日はFKIのJr1家へ行くため、行きはR476~R365~R8で、帰りはR8一本で夕方には帰還。行きの峠超えのR365辺りはアイスバーンではあったものの問題なく通れた国道が、6時間後の午前0時から通行止めに。地元TRGは地理的にハブなので、他の国道(R8、R27、R161、R476)や北陸道が全て通行止めになると完全に「陸の孤島」となってしまう。幸いにも「ハピラインふくい」と「北陸新幹線」は動いてはいるようだけど・・・。そんな今朝、起きてみると新たに積雪30センチ超え。又もやのヤマハ87式戦車の出動となる。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram陸の孤島

  • 虹彩

    野菜、高いですよねっ。。。野菜に限らず何でも高いですが・・・。そんな昨日は地元青果市場の「お楽しみ土曜市」。市場というと業者向けのみですが、最近地元の青果市場は「虹彩」と銘打って、一般にも開放されいて買い求めることが出来る。朝一、除雪を小一時間ほどで済ませ早速、市場を覗く。結構な人で賑わいを見せている。最近、「浅漬け」がマイブームの土花吉にとっては少しでも、浅漬けの元となる野菜が安いと助かりますねぃ。白菜にキュウリに大根と。。。その他いろいろ。手で計算機を叩く仮設のレジの行列に並び、支払いを済ませて袋詰め。早速、帰宅後に浅漬けの素でサクっと浅漬けをつくる。って、鷹の爪・・・忘れた・・・。まぁ~、得意の一味唐辛子で補うとして、少しでも安く済んだとは言え結構なお値段。しかし、この野菜にしろお米にしろガソ...虹彩

  • 牡丹雪

    昨夜遅くに外に出てみると、まぁまぁ~積もり出している。。。でも、今までの雪質とは違い「牡丹雪」。この辺りでは「ボタ雪」とも言う、多数の雪の結晶が付着しあって大きな雪片として降る雪。この「牡丹雪」ってのは実は季語で「春の雪」と言われるけど、未だまだ春は遠く連休中も雪と戯れるよう。ってことで、夜が明けた早朝に1ラップ。途中、ガレージの入口前に止め給油を行う「ヤマハ87式戦車」。今日は調子が良い。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram牡丹雪

  • 京旅最後はお土産に/松風

    京旅、最後に立ち寄るは西本願寺前の「亀屋陸奥」。久しぶりに「松風」を買い求めようと店内のショーケースを拝見するも、その値上がり具合にビツクリ。確か以前は¥700円だった筈の箱入りが¥1,200円に・・・。代わりに¥700円のモノは袋入りで小さくなってた。早速、帰還後に久しぶりに食す。このブツブツは「ケシの実」。ケシの実というとアヘンを連想し麻薬か?とか中毒にならないの?ですが、大丈夫ですよ。七味にも入ってたりもするし、あんパンなんかにも付いてますよねぃ。(笑)以前の「兵糧「松風」/亀屋陸奥」クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram京旅最後はお土産に/松風

  • 京旅4/白亜荘

    京都市左京区、京都大学側にある築100年以上の大正初期の木造2階建て「白亜荘」。例の「ヴォーリス」が手がけたとされるが、言われてみれば「ヴォーリス建築」かもですが土花吉には判断できない。元は教会の寄宿舎だったため小部屋が並び、今でもアパートとして使われていて、アトリエとして借りている方や、たまにギャラリーやイベントも開催される。玄関入って共用部分に時代物の長椅子が置かれ、振り返ると下足コーナーがあり今でも下足箱やメールボックスとして使用。中廊下式の両側居室。確か各居室はそんなに広くはなかった筈。過去のデーターでは敷金なし礼金¥5万円、賃料¥2.5万円で共益費¥2,500円、2年契約というのがある。当然、今でもアパートとして使われている建物。この日は玄関先のみ見学させて頂いた次第で、くれぐれ...京旅4/白亜荘

  • アラジン39型の修理依頼

    アラジンを触るのは10年近く前のク〇暑い夏以来(ブルーフレーム×2)。。。とは言いつつ、ヴィンテージアラジンではなく現行型の39型なんですが・・・。仕事の打ち合わせで伺った歯科医、Dr.Sからの依頼でご自宅で使っていた現行型アラジン39型の修理依頼。何でも芯の上げ下げに支障が出だしたので新しい替え芯(純正の16LPではないらしい)に交換しても、暫くしたら又、症状が出だし挙句には全く動かなくなった・・・とのこと。早速、トレイ内の埃を掃除してから触り出す。先ずは内炎板と芯外筒を外しタールやカーボンを取り除く作業。本体側では外炎板の同じくタールやカーボンの清掃を施し、それぞれを組み直してみる。な~んか、この交換したての芯の分厚さが気になるところ・・・。一旦、着火しブルーフレームを確認するもあま...アラジン39型の修理依頼

  • 京旅3/今宮神社 参拝編

    「あぶり餅」で腹七分目、只今改修工事中の東門から今宮神社参拝。先ずは拝殿越しに本社を眺める。「素晴らしい!」正直、何の前調べもなく訪れたはみたけど、訪れて正解。兎に角、美しいのです。本社左、疫社の前には写真は撮れてないですが梅の木があり、もう暫くもすれば満開の梅が観れそう。地元のお年寄りであろう参拝者が杖をつき、坂を上り階段を上る苦労をしながらでも参拝しようとしている。参拝後に工事中の東門から駐車場へ引き返す時、未だ並んでるけど・・・。「あぶり餅」食いたさに参拝用駐車場に車を止め、食後そのまま参拝もせず帰って行くインバウンド含め観光客がほとんど。勿体ない、勿体ない。今宮神社、ええですよ。境内には「おもかる石」今宮の奇石「阿保賢さん」もあったりで、病弱な者はこの石に心を込めて病気平癒を祈り、軽く手で撫で...京旅3/今宮神社参拝編

  • 京旅2/今宮神社 あぶり餅編

    丁度、12時を回ったところで左京区岡崎の平安神宮から今度は北区に移動し「今宮神社」へ。タイミング良く空いてた参拝用駐車場に車を止め、東門の門前両側にある「あぶり餅」で参拝前にお腹を満たすことに。って、当たり前のように並んでるし・・・。こちらは「あぶり餅本家・根元かざりや」。本家、あぶってます。。。こっちは「あぶり餅元祖・一文字屋和舗」本家と元祖と、どこがどう違うのか分からんけど、元祖もあぶってます。。。ってことで、この日は元祖の方の「水玉」急須に湯呑の「一文字屋和舗」で頂くことに。本当は小上がりの部屋で頂きたかったけど、行列に並ぶくらいだしそうも言えず・・・。「あぶり餅」11本で¥600円。白味噌と砂糖仕立てのタレ。美味かったですよ♪未だ、あぶってますが因みに、こちらの両店どちらかで食事をすると駐車場の...京旅2/今宮神社あぶり餅編

  • タイ オフィシャルテスト結果

    開幕前、最後のオフィシャルテスト。ドゥカティ勢が相変わらず上位を占めるものの、エンジンについては2025年版より昨年型2024年版の方が良いということで、ドゥカティワークスの二人も2024年版を選択した模様。本来は2026年にエンジン開発が凍結されるため、2025年版を熟成させたいところではあるが、サテライトが使う2024年版エンジンの方が安定して速いという結果になびいたことになる。マルティンが欠けたアプリリアはベッチェッキがテストでも検討。安定した走りをみせている。同じくアプリリアの小椋は徐々にモトGP機に慣れてきた模様で、レースに向けてのロングランに移行。KTMについてアコスタのタイムはテストと言うより必死のタイムアタックに依るもので、少し低迷ぎみではある。ビニャーレスやエネアにつ...タイオフィシャルテスト結果

  • 京旅1/平安蚤の市

    久しぶりに「市」へ。。。最近は行商でこのような市にも出店せず只今、休眠状態の「古物商showa土花亭」。近頃の「市」はどんなん?とか情勢価格なども気になるところ。ってことで、京都は平安神宮で開催されいている「蚤の市」へ、先ずは駐車料金高めの岡崎公園地下駐車場へ車を入れ、散策。朝、10時過ぎ結構な人出。こういう所に案外、いいものが混じっていたりする。やはり京都という場所柄、価格設定は高め。手前の石塚ガラスのアデリア辺りは強気も強気。陶器類、特に印判の小皿なんかは以前、showa土花亭で売ってた価格より5倍から10倍くらいの価格で売られていた。「それ、印判ですよ」な~んて言っても分からないヒトにはどうでも良い話。小一時間ぐらいもすると人出は段々と増えて来る。土花吉は結局、何も買わず仕舞。土花吉の妻は?って...京旅1/平安蚤の市

  • セパンオフィシャルテスト結果

    今年のモトGPを占うオフィシャルテスト第1回目セパン。。。テスト初日は既報の通り、復活を目指すヤマハ・ファビオが一番時計。二日目、VR46入りしチーム環境がやはり肌に合うのか型落ちドゥカティGP24のモルビデリが一番時計。3日目最終日、同じく型落ちGP24のマルケス弟が一番時計で続いて最新型ドゥカティワークスGP25のバニャイアが0.007秒差で2番手。3日間を通してやはりドゥカティ勢が好調。その中にヤマハ・ファビオが食い込み、後はKTM・アコスタが続く展開。心配なホンダ勢では何故か相変わらずサテライト・ザルコがホンダ勢の中ではトップタイムという、昨年来の不思議な現象が続く。そんなザルコが所属するLCRホンダがテスト後のカラーリングを発表。今後の予定では明日12日から、今季...セパンオフィシャルテスト結果

  • ガジュ丸くん成長記

    雪の方も少し落ち着きましたかねぃ。。。ところで、昨年11月末に土花亭で引き取ったガジュ丸くん。。。その成長記。土花亭に来た日:11月28日一月後の12月28日。。。新芽が出て来た♪二か月後の1月28日。。。順調、順調(嬉しぃ♪)そして、昨日のガジュマル君。薄緑色だった若葉も少し色が濃くなって来た。な~んか、ガジュ丸と土花吉とは「相性が悪い」というジンクスを破る事が出来そうな予感(ufu♪)今年の冬は特に寒く、条件は決して良くはないけど何とか蘇って欲しい。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagramガジュ丸くん成長記

  • アプピンチ

    経営危機のKTMに続き、今度はアプリリアがオフィシャルテストの初日、危機に陥る。#1ディフェンディングチャンピオンのマルティンがこの日、2度目のハイサイドからの転倒で負傷し帰国。1度目の走行でも13ラップ目にハイサイドから転倒。2度目、マシンを乗り換えリスタート後の14ラップ目に又もやのハイサイドを起こす。頭部にもダメージを与えそうなハードなハイサイド。この転倒に依りメディカルセンターから近郊の病院に搬送。精密検査の結果、右手(第5中手骨)と左足(第3、第4、第5中足骨)の骨折が確認されたためテストを欠場し、直ちに帰国後手術を受け入院予定。今のところ頭部へのダメージは無いとされている。この日、アプリリアにとって二人目の負傷者を出す。前記のマルティンはお昼前の午前の出来事...アプピンチ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、土花吉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
土花吉さん
ブログタイトル
土花吉&与太吉
フォロー
土花吉&与太吉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用