chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土花吉&与太吉 https://blog.goo.ne.jp/ducati-mu/

DUCATI好きの土花吉(ドカキチ)とヨタ8好きの与太吉(ヨタキチ)他にもSRにTWも・・・

土花吉
フォロー
住所
福井県
出身
福井県
ブログ村参加

2006/08/29

arrow_drop_down
  • 9年ぶりの鶏足寺

    9年ぶりに「鶏足寺」へ。。。車で近くに辿り着くと「駐車場」の案内看板。それに従い進んで行くと己高閣の駐車場に。おいちゃんからいきなり「はい一人¥500円です」と言われる。(一人?一台じゃなくて?)「はい、二人で¥1,000円です」(いつから?)「去年までは¥200円だったけど・・・」(へぇ~・・・)「己高閣と世代閣の拝観入場券¥500円2枚ね」(ん?駐車料金の領収書は?「ありません」(変なの・・・)ってな、少し納得が行かない駐車場に車を止め、いつもの遊歩道を歩き辿り着くは鶏足寺大門跡。何故か大門辺りの落葉区域は結界が置かれ立ち入り禁止に。仕方なく、人の映り込みを気にしながら数枚、シャッターを切る。大門跡から戻って駐車場そばの「与志漏神社」あたりを散策。何故か竜が居たり・・・。与志漏神社、本殿に入れたいいの...9年ぶりの鶏足寺

  • 2度あることは3度どころか

    前回の「リアの次はサイド・・・/サンバー」の折、右サイドについて「やっぱ・・・、壊れるまで待とう」な~んて言ってたら、さほど待たずして右スライドドア・アウターハンドルも壊れた・・・。(笑)症状は全く同じで壊れた折の音まで同じ。又もや同じところにネット注文し程なく到着で交換作業。ところで、ここ一月の内に「2度あることは3度ある」の修理なのですが、昨年の12月から今月11月の1年間のサンバーの修理を整理してみると、3度どころか凄いことになっている。昨年12月には「サンバー始動せず」のイグニッションスイッチ交換。今年3月は「サンバー板金塗装/其の➀」からのボディの板金塗装。4月には「スペアタイヤ」のスペアタイヤ交換。5月には「サンバー不調」のイグニッションコイル&プラグコート...2度あることは3度どころか

  • 46+27 &26

    一昔以上前のGP界というと、サーキットは元よりサーキット外でも衝突し合い、友好関係を築けなかったトップライダー達。現在のGPにおいてはそのようなことは稀で、特に20代のライダー達はお互いをリスペクトし合いチャンピオン争いをしようが友好関係が築かれているように観える。この二人も12年以上前の頃にはサーキットでやり合い、サーキット外でもよく衝突していた#46と#27。そんな中、#46ロッシの方から#27ストーナーへ「EICMA2024でイタリアに来るらしいけどウチのランチに来ない?」と誘い招待。コースのレクチャーをロッシから受け、オフロードマシンで走行を楽しむ。ほぼ丸一日、一緒に走り食事や会話も楽しんだ二人。こんな笑顔の二人を現役時代には見たことが無い。ストーナーは後日、ロッシ宛てにSNSで「この...46+27&26

  • 鉄旅・大聖寺/上り編

    先ずは列車到着時刻まで大聖寺駅構内の散策。異様に長いホームはかつての北陸本線の名残で、特急「雷鳥」の食堂車付12両編成や「白鳥」のグリーン車付13両編成の停車駅であったためで、今では使われていないホームの半分以上は陥没や痛みが目立って来ている。因みに左側のノコギリ屋根の工場はバイク乗りならお世話になったことがるであろう、チェーンメーカーの「DiD」大同工業㈱の工場。そうこうしている内に帰りの列車が到着ぅ~と思いきや「ブルー?」えっ?ピンクの「ハピラインふくい鉄道」ではなくブルーの「IRいしかわ鉄道」なんですけど・・・。持っているのは「ハピラインふくい1日フリー乗車券」。ええんかいなぁ~と思い、乗車後よくよくダイヤを調べるとここ大聖寺駅が「境界駅」ではあるものの、境界駅の両側、福井・金沢間...鉄旅・大聖寺/上り編

  • 鉄旅・大聖寺/観光編

    「迷いながら楽しく歩ける城下町・大聖寺」って言うことで駅から徒歩で散策。先ずは11年ほど前に「工芸空間FAISONS/加賀市大聖寺」で訪れた願成寺傍の「FAISONS」へ。って、やってない・・・。花屋の看板はあるもののカフェでは既になくなっていた・・・残念。当時、話が弾んだあの若い店主は何処へ・・・。仕方なく、旧大聖寺川まで歩き、遊歩道を散策。(ここは春の桜も奇麗らしい。)川沿いを歩いて暫くすると、これ又13年ほど前の「加賀大聖寺巡り」でも訪れた、銀杏が奇麗な「深田久弥:山の文化館」へ。旧機屋の事務所だった明治期の建物は、ちゃんと変わらず維持管理が出来ていて嬉しい。それに、当時もお話した案内役の方も元気そうで良かった。「深田久弥」というと「日本百名山」で有名ですが、その中の一文「日本人はたいてい故郷の山を...鉄旅・大聖寺/観光編

  • 鉄旅・大聖寺/下り編

    今年の2月に紹介した「FANCLUB」。その「1日フリー乗車券」を利用して先週の小春日和の日に「こころの風景」を求め「こころ旅」ならぬ「1日鉄旅」。先ずはJR敦賀駅東口駐車場に車を止め入場。因みに東口駐車場の24時間駐車料金は¥700円と西口立体駐車場より¥100円安い。(普通車、軽自動車共通料金)朝の通勤通学時間帯の例の「爆走快速列車」も過ぎたため駅舎内は閑散としていて、移動には楽である。上ったり下りたりで、6番7番ホームを目指す。来ましたねぃ、初乗りのピンクを基調とした「ハピラインふくい」JR521系。編成は通常の2両編成ではなく、敦賀発金沢行きのためか4両編成。JR西から引き継いだこの521系はヨーダンパー付台車のため乗り心地が良く車両内も奇麗でトイレも広め。目指す大聖寺まで約85kmを1時...鉄旅・大聖寺/下り編

  • いつか、いつか戻ってくると・・・

    昨日、訃報が・・・。いつか、いつか戻ってくると思っていたのですが享年75歳、火野正平氏が死去されました。「人生下り坂最高!」と満身の笑みでチャリオを漕ぐ。このブログでも書いた、NHKBSプテミアム「にっぽん縦断こころ旅」に土花吉が書いた手紙が採用されたのが2011年の5月。あの独特な色気のある声で読んで頂いた。(遠い記憶に)シリーズ1,200日を超える旅の内の「988日」目の旅だった「校庭の聖域:どこうさん」。内容については「とうちゃこ▽988日目福井県敦賀市-にっぽん縦断こころ旅-NHK」をご参照して頂くとして、今でもたまに知らない人から「どこうさんの〇〇さんですよねぇ」と言われる時がある。そのほとんどが旧・北小学校のOBやOGの方々で「よくぞ、どこうさんを紹介してくれた」「ありがとう」と感謝さ...いつか、いつか戻ってくると・・・

  • 新嘗祭

    今週末はのcaffe月の虹の氏神でもある「八幡神社」で新嘗祭が執り行われるため、御神酒を奉納しに伺う。土花吉の妻は実家を出るまでは氏子でもあったし、実家を出てから数十年後にその元実家でカフェを営業するようになってからは慣例となっている。オマケに土花亭事務所も仕事の関係上、古くから地鎮祭等でもお世話になり宮司ともお付き合いをさせて頂いているため「caffe月の虹」と「土花亭事務所」でそれぞれ奉納。社務所へ伺うも只今、「七五三」の繁忙期。お忙しいところ少しだけ立ち話をし、お参りを済ませ紅葉の「懸社八幡神社」を後にする。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram新嘗祭

  • motoGP最終戦第20戦ソリダリティGP決勝結果

    「結束」「連帯」「団結」を意味する「ソリダリティ」の名を冠したmotoGP最終戦のスタートが切られる。レース前にナーバスな状態だったマルティンも2列目から好スタートを切り、1コーナーになだれ込んで行く。先頭を行くPPスタートのバニャイアとの間に#93が入り込んで来るもあまり無理はしない。レースを観ていて二人に何もトラブルが起きないことを祈りながらも、出来ることなら2番手を走る#93とその弟は外れて欲しいと身勝手ことを思っている。そうなれば、引退ラストレースのマルティンが兄と慕うアレイシー・エスパルガロも表彰台に上がれるし、ドゥカティ・ワークスを去るエネアもランキング3位を獲得出来るんだけど・・・。その後、何らトラブルも起きずPPスタートのバニャイアが自分が出来るこれ以上のことはない1位...motoGP最終戦第20戦ソリダリティGP決勝結果

  • motoGP最終戦第20戦ソリダリティGP予選結果&スプリントレース結果

    初日FP1、気温が低く路面温度が上がらないため転倒が目立つ。そんな中、今季で引退の中上がサプライズで1番時計。引き続きPR、一番時計はバニャイア、マルティンのサポートを公言しているエスパー・アプは3番手。ホンダ・ザルコ4番手、5番手マルティンに6番手アプ・ビニャーレス。アコスタが9番手でドゥカティ以外ではアプリリアの二人にホンダ・ザルコにKTM・アコスタがQ2直行。二日目予選。。。Q1からモルビデリとヤマハ・ファビオが勝ち上がりQ2へ。Q2ではバニャイアとしてはPPが必須で後はマルティンとの間に如何に多くのライダーを食い込ませるかが課題。依って、#93が後追いしようがそれはそれで良しと言う考え。運よくマルティンは2列目4番手、PPはバニャイアが獲得し二人のライダー...motoGP最終戦第20戦ソリダリティGP予選結果&スプリントレース結果

  • 何故権利を行使しない

    2009年の政権交代の折の選挙においても何故か、幕末の「雄藩」と言われる「薩摩(鹿児島)」「長州(山口)」「土佐(高知)」「越前(福井)」のみが保守を貫いていたが、今回は「薩摩(鹿児島)」と「越前(福井)」でその一角が崩れた。。。先日の「C+からC-へ」でも書いた「落選させる選挙」。ある保守系の元議員が票を割るために急遽出馬したのが功を奏したかたちで、これで後ろ指を刺されずに済むFKI県民というかTRG市民。しかし何です、今回も投票率の低さには驚かされる。戦後、3番目の低さと言われる投票率。特に若い世代の低さには呆れてしまう。彼らが言う「どの党に誰に投票したらいいか分からない」、「ネットで投票できたらいいのに」。では、あなた方がよくいう「ネット」で調べ勉強すれば良いのでは?と思う。「政治が悪い」だの「物価...何故権利を行使しない

  • 気温15℃下のリハビリ

    アンダーウェアを着込んだとは言えフルメッシュのダイネーゼのツナギは峠の気温15℃ではチト寒くも感じ。。。ってことで気力体力、身体のリハビリのためドカで先ずは湖北の道の駅「あぢかまの里」まで。ベンチで休憩をしていると老夫婦に声を掛けられたり。。。「コレって何処のバイクや?」とか「2,000CCか?」とか。適当に答えて「お気を付けて」とお見送りすると、「あんちゃんも気を付けて」と64歳でも「あんちゃん」なんや・・・。と笑かしてくれたり。お次は道の駅「湖北みずどりステーション」まで足を延ばす。徒歩で湖岸まで歩き暫しキラキラ湖面を眺め、ここで帰路へ着く。夕方近くになるとやはり冷えて来て、堪らずコンビニでトイレ休憩と温かい珈琲で身体を温める。ここでスマホを観て気が付く、クライアントのDr歯科Sから...気温15℃下のリハビリ

  • リアの次はサイド・・・/サンバー

    サンバーの故障記事の連投で恐縮ですが。。。しかし、近頃よく壊れるサンバー。リアゲートのダンパーを交換修理して数日後、今度は左サイドのスライドドアを開けようとしたら突然「バキッ!」。ハンドルはフリー状態になり開けることも出来ない・・・。実は右サイドスライドドアのハンドルは7年近く前に修理した経緯がありどうせなら、その右サイドが壊れてくれれば未だマシだったのに・・・(7年近く前の「捥げる」)何かが内部で破損したことは音で分かるも、取り敢えずはアウターハンドルを外すために内張りを捲る。ウインドレギュレーターやインナーハンドルのクリップを外しぃ~ののこの作業が案外、邪魔臭く時間を要してしまうも何とかアウターハンドルを取り外し観察してみると直ぐに原因が分かる。バネ付きヒン...リアの次はサイド・・・/サンバー

  • サンバーのリアゲート落ち

    それは突然、訪れた。。。サンバーのリアゲートを開けた折にゲートが上部で止まらず垂れ落ちてしまう。ダンパーですねぃ・・・。逝っちゃいました。24万と2千キロご苦労さまでした。って、ことで純正品はとても手が出ないので得意の「非純正は非なり」の社外品を買い求め交換へ。パッと観た感じは良さげですが細部を観察すると、所詮は非純正社外品であることがよく分かる。早速、作業開始。。。先ずはツッパリ棒を適当に用意しリアゲートを上部MAXまで上げ固定。そして、片側づつ交換して行く。外した純正ダンパー(SHOWA製)が上で、下が社外品(メーカー不明)。作業は0.5h弱で完了。一応は上部で垂れることもなくしっかりと固定される。しかし、リアゲートが上がる折のスピードが若干遅いのと、閉める折に重く感じる。流...サンバーのリアゲート落ち

  • motoGP最終戦の決定と最近のヤマハ

    motoGP最終戦ははスペインバルセロナ・カタルニアサーキットで11月15日から17日に開催されることが正式に発表されました。因みに今年5月に同サーキットで開催された今季第6戦の結果は以下、参照。motoGP第6戦カタルニヤGP予選結果&スプリントレース結果motoGP第6戦カタルニヤGP決勝結果尚、最終戦スプリントレースにおいてマルティンが2位バニァイアに対して26P差(現在24P差)以上をつければ、決勝レースを待たずしてマルティンの年間チャンピオンが決まる。もし、マルティンがチャンピオンを獲得すれば最高峰クラスでは2001年のV・ロッシ以来、23年ぶりのワークスチーム以外でのチャンピオンライダーの誕生となる。又、来季アプリリア入りが決まっているため、最高峰クラスではアプリリア機が...motoGP最終戦の決定と最近のヤマハ

  • 3年ぶりに吊るす

    昨年も一昨年も不作のため吊るすことが出来なかった「渋柿」。。。それ以上に今年なんかは「渋柿」どころか「柿」自体が不作で、ほぼ実がなってない柿の木をよく目にする。そんな「今年も吊るせないなぁ~・・・」な~んて思っていたら、「出来も悪いし数も少ないけど」と20個くらいの希少な「筆柿」をわわざわ持って来て頂けることに。(嬉っすぃ♪)早速、病み上がりのリハビリのつもりで3年ぶりの「吊るし柿」作業。。。10個ほどの早めに吊るして上げた方が良いものを選んで、皮むき作業。そして、土花亭でのいつもの定位置に吊るす。残り半分は「caffe月の虹」に持ち込んでの同じく「吊るし作業」へ。。。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪ducakichi・Instagram3年ぶりに吊るす

  • 11月の第一月曜の翌日

    アメリカ大統領選が何故「11月の第一月曜の翌日」かって話は割愛させて頂くとして、その「11月の第一月曜の翌日」の昨日は土花吉の再診でしたねぃ。実は先日の「体調不良」で訪れた初診の日の翌日の金曜日に、受診した医院から電話で呼び出される。「血液検査の結果、Drが説明したいことがあるので直ぐに来院するように」とのこと。週明けじゃダメですか?と言うと「ダメです!直ぐに来てください」(嫌な予感・・・)何とか重い身体で到着するや否や、直ぐに名前を呼ばれ診察室へ。Drからのあまり良くない説明を受け「これからエコー検査しますので検査室へ」と言われ、直ぐさま例のエコー検査を受ける。年に一度は持病のため「心エコー」は受けているのですが、「心臓」とは違い初めての「内臓」のエコーは押し付けられるみも感じキツいようにも感じる。...11月の第一月曜の翌日

  • motoGP第19戦マレーシアGP決勝結果

    スタートと同時にPPバニャイアとマルティンが好スタートを切る。1コーナーを抜けてたところで後方で多重クラッシュ発生。KTMビンダーとミラーが絡んだように見え、ミラーが前のヤマハ・ファビオに突っ込み、ヘルメットがファビオのリアタイヤとリアカウルの間に入り込み相当、危険なクラッシュ。これによって赤旗中断。クイックスタートによりレースは1周減算の19周。再、スタートではKTMの二人は棄権。ヤハマ・ファビオはウエットセッティングのスペアマシンを急遽ドライセッティングに変更しグリッドに並ぶ。スタートと同時にPPバニャイアが前へ出るも直ぐさまマルティンが抜き返す。しかし、バニャイアも抜き返し何と序盤3ラップで11回ものオーバーテイクを繰り返す二人。ここはポイントリーダーのマルティン...motoGP第19戦マレーシアGP決勝結果

  • motoGP第19戦マレーシアGP予選結果&スプリントレース結果

    金曜のカンファレンス。先日、豪雨被害で甚大な被害を受けたモトGP最終戦が予定されているスペイン・バレンシアについて。各ライダーからは「被害を受け苦しんでいるところで開催する意味があるのか」チャンピオンシップを争うバニャイアに至っては「もしバレンシアで強行するのであればチャンピオンシップを失うことになったとしても僕は走らない。レースをボイコットする」とまで言い切る。元々、「ドルナ」が最終戦バレンシアに固執し続けた経緯もさることながら、今回ばかりはこの数時間後に「バレンシアGPの中止と代替GPを検討中」と発表。では初日FPからPR。。。今回、久しぶりに帰って来た#29イアンノーネ。最終戦を含め残り2戦欠場のディジエの代役。今回の代役にはドゥカティとVR46のオーナーのロッシが動...motoGP第19戦マレーシアGP予選結果&スプリントレース結果

  • 体調不良

    先週の明け月曜の繁忙日に次の火曜からどうも体調がおかしくなる。いつものようにロキソニンを放り込んで明くる日の水曜は何とか戻る。それが次の木曜に又、同じような不調に陥り又もやのロキソニンで戻し翌金曜も仕事をこなす。土曜日はやはり体調が思わしくない、但し、明くる日曜は問題ない。何故か1日おきの不調復活の繰り返し。それが今週に入ると魔の手が奥深く迄手を伸ばして来たのか、いつもの繁忙の月曜を午後6時半ごろまでこなした後に帰宅後たまらず寝込んでしまう羽目に。数日間ただひたすら寝て休めることにするが、あることに気が付く身体が食事や飲み物を受け付けないのである。別に一旦、入ったものがリバースするのではなく口から入いろうとしない。食欲がないと言えばそれまでだけど、日本茶の味もいつもと違うし珈琲の味も全然違う。ここで熱が...体調不良

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、土花吉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
土花吉さん
ブログタイトル
土花吉&与太吉
フォロー
土花吉&与太吉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用