chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetsuda
フォロー
住所
奈良県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2006/08/09

arrow_drop_down
  • 毛原廃寺跡 山林修行者管理のための寺か?!/毎日新聞「やまと百寺参り」第69回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。9月17日付で掲載されたのは「謎の大寺跡大型礎石群/毛原廃寺跡(山添村)」、執筆されたのは同会会員の小倉つき子さん。小倉さんはもと新薬師寺執事長、最近は得度され、小倉涼眞の法名を持つ。※集落内に保存されている毛原廃寺金堂跡の礎石群=山添村毛原で小倉さんは奈良まほろばソムリエの会で「保存・継承グループ」に所属し、県下の文化財などを調査。その副産物として、本年(2020年)6月には『廃寺のみ仏たちは、今』(京阪奈新書)を上梓された。では記事全文を紹介する。三重県と奈良県との県境に位置する山添村毛原(やまぞえむらけはら)に、奈良時代建立の大規模寺院跡と思われる大型礎石群が...毛原廃寺跡山林修行者管理のための寺か?!/毎日新聞「やまと百寺参り」第69回

  • 村上春樹の「奈良にうまいものあり」(「群像」1983年1月号)

    村上春樹は以前、奈良県下の1軒の宿坊と、2軒の飲食店を訪ね、その美味しさを讃えていた。「群像」1983年(昭和58年)1月号に載ったエッセイ「奈良の味」である。私もコピーを取っていたが、いつの間にかなくしてしまった。ところが4日前(2020.9.25)、吉田遊福さんがFacebookで、東京紅團(くれないだん)のサイトに載ったその抄録を紹介されていた。参考までに以下に抜粋しておく。紫が東京紅團の文章、青が村上の原文である。※トップ写真は綿宗(大和郡山市八条町45)、吉田遊福さんのFBから拝借村上春樹は「群像」(講談社)で昭和54年に「群像新人文学賞」を、昭和57年に「野間文芸新人賞」を受賞しています。昭和57年に受賞した「第4回野間文芸新人賞」の発表は「群像」の昭和58年1月号です。この1月号の「季語暦語」に村...村上春樹の「奈良にうまいものあり」(「群像」1983年1月号)

  • 10分でわかる万葉講座(奈良ロータリークラブ卓話)

    9月17日(木)、奈良ロータリークラブ様からお招きいただき、奈良ホテルで開催された2020年度第10回例会で、卓話をさせていただいた。「30分でわかる万葉集」というタイトルだったが、うち20分はVTR(昨年実施した「JR万葉まほろばウォーク」の模様)を見ていただいたので、私の出番はわずか10分。しかしパワポ資料を配布すれば10分でも結構中身をお伝えできるな、というのが実感だった。このたびその10分の話をテープ起こしして、会報紙(9/24付)にきれいにまとめてくださった。以下、会報紙から抜粋して当日の内容を紹介する。なおパワポ資料は奈良まほろばソムリエの会・米谷潔さんがお作りになったものをアップデートした。米谷さんは当会で最も万葉集に詳しい人である。VTRでは当会のベテランガイド・安井永さんのガイドぶりを見ていた...10分でわかる万葉講座(奈良ロータリークラブ卓話)

  • カレーは食べる漢方薬/朝カレーで猛暑を乗り切りました!

    今年の夏は猛暑に見舞われました。おかげでわが家の温水洗浄便座はセンサーが誤検知し、誰も座っていないのにスイッチが入り、私のスマホは液晶画面が壊れてしまいました(すぐに買い替えました)。1日で最も大切といわれる朝食、7月中は冷たい麺類でしのいでいましたが「これでは元気が出ないのでは」と気づき、8月からは朝カレーに変更。専用の鍋を用意し、鶏の手羽元、豚や仔羊の骨付肉をカレースープでひたすら煮込み、朝はスープカレー&ライス(+温泉玉子+ワカメの味噌汁)、夜は煮込んだ肉をビールの肴に。カレーライスのご飯は玄米またはもち麦入りです。それで何とか健康を維持し、9月からは麺類(主に辛味大根そば)などと交互に朝カレーをいただいています。カレーは脳の血流量を増やすといわれますので、朝に食べるのが効果的です。私の朝カレー&ライスと...カレーは食べる漢方薬/朝カレーで猛暑を乗り切りました!

  • 奈良県でも「Go To イート」、食事券は10月23日(金)から販売開始!(2020Topic)

    いよいよ奈良県でも「GoToイート」キャンペーンが始まると、昨日の「ならナビ」が伝えていた。4,000円を支払えば、5,000円分の食事券がもらえ、さらに予約サイトを通じて飲食店を利用すると1人あたり最大1,000円分のポイントが還元されるという仕組みである。内容は、※トップ画像は、こちらのサイトから拝借した新型コロナウイルスの影響を受けた飲食店を支援する国の「GoToイート」のキャンペーンで、奈良県では、購入金額の25%分が上乗せされた食事券が来月23日から販売されることになりました。国の「GoToイート」のキャンペーンでは、▼都道府県ごとに使える購入金額の25%分を上乗せした食事券を発行するほか、▼予約サイトを通じて飲食店を利用すると、1人あたり最大1000円分のポイントを還元します。このうち、奈良県内の事...奈良県でも「GoToイート」、食事券は10月23日(金)から販売開始!(2020Topic)

  • ポジティブ心理学(幸せは成功に先行する)のすすめ/奈良新聞「明風清音」第46回

    奈良新聞「明風清音」欄に月2回程度、出稿している。昨日(2020.9.24)掲載されたのは「幸せは成功に先行する」、ショーン・エイカー著『幸福優位7つの法則』のレビューである。著者はハーバード大学教授でポジティブ心理学の第一人者である。7つの法則は上記の画像の通りであるが、これでは日本人には何のことかよく分からないので、私は言い換えて紹介している。では、全文を紹介する。ショーン・エイカー著『幸福優位7つの法則』(徳間書店)を読んだ。いわゆるポジティブ心理学の本で、まえがきには《幸せは「成功に先行する」のであり、単なる「成功の結果」ではない。幸福感や楽観主義は、実際に業績を高め優れた成果をもたらす。幸福感そのものが競争力の源泉となるからであり、私はこの力を「ハピネス・アドバンテージ(幸福優位性)」と呼んでいる》。...ポジティブ心理学(幸せは成功に先行する)のすすめ/奈良新聞「明風清音」第46回

  • 李朝園(りちょうえん)は、手頃な韓国料理ファミリーレストラン!

    以前(2020.9.14)大阪へ出かけたときは、よく鶴橋で途中下車して「アリラン食堂」などで韓国料理を食べると書いたが、奈良にも、大阪に本社のある「コリアンダイニング李朝園」が2ヵ店出店している。近鉄奈良駅前東横イン隣・アクロスキューブ近鉄奈良駅前2階の「近鉄奈良駅前店」と、近鉄大和西大寺駅前・ならファミリー6階の「奈良ファミリー店」だ。※トップ写真は、奈良ファミリー店(9/20撮影)。明るくて開放感のある店だ、物販も充実!李朝園は、どの店でもキムチは無料でお代わり自由!(近鉄奈良駅前店で)本格的韓国料理というのではなく、ファミリーレストラン的に気楽に利用できる店である。最近「シニアはもっとお肉を食べなさい」と書かれた本をいくつか読んだので、焼肉がマイブームなのである。セントラルキッチン方式だと思うが、店により...李朝園(りちょうえん)は、手頃な韓国料理ファミリーレストラン!

  • 吉野山「湯元 宝の家(ほうのや)」が閉館!(2020 Topic)

    今朝(2020.9.23)の奈良新聞1面トップ記事を見て、驚いた。見出しは《吉野山老舗旅館閉業同業者にも同業者にも衝撃コロナ禍で春の観光客激減も影響か》。リード文と記事の一部を抜粋すると、※トップ写真はJR東海のHPから拝借した吉野町吉野山で創業約90年の歴史を誇る「湯元宝の家(ほうのや)」が、8月末で閉業した。桜の名所、吉野山の中千本に立地し、眺望露天風呂も備えた老舗旅館の閉業は、町内に衝撃を与えた。吉野山では今年、新型コロナウイルスの感染拡大で書き入れ時の春の観光客が激減した。記事によると、吉野山の住民は「苦しいようだと聞いてはいたが後継者もおり、まさかと思った」と話す。同業者も「本当にショック」と驚きを隠さない。経営者は40歳代で、町内の観光関係者も「一緒にまちづくりを頑張ってきた仲間で、落胆している」と...吉野山「湯元宝の家(ほうのや)」が閉館!(2020Topic)

  • スクールバスで送迎する「かわかみ太鼓こども会」(吉野郡川上村)

    毎日新聞奈良版(2020.9.20付および9.21付)に、「かわかみ太鼓こども会」という記事が載っていた(2回の連載)。交通の不便な山村で、スクールバスを活用した送迎というアイデアで、親の負担なしで子どもたちが太鼓教室に通うという話だ。これはよく考えたものだ。大辻孝則さん・早稲田緑さんご夫妻の企画である。早稲田さんは以前から存じ上げているが、いつの間にか大辻さんと結婚されていたのだ!以下、記事全文を紹介する。不安と興奮の活動再開送迎は親の負担大(9/20付)川上村立川上中学校の音楽室に9月4日、小学生と保育園児らの元気な太鼓の音が響いた。2019年9月に発足した任意団体「かわかみ太鼓こども会」。今年初めての活動を、代表の大辻孝則さん(36)とパートナーで副代表の早稲田緑さん(34)は不安と興奮の中で迎えた。交通...スクールバスで送迎する「かわかみ太鼓こども会」(吉野郡川上村)

  • 納豆+サバ缶+釜揚げうどん=山形のひっぱりうどん!

    先日(2020.9.10)、テレビのチャンネルを回していると「秘密のケンミンSHOW極」、が何とも不思議な食べ物を紹介していた。HPには「山形県民は、『ひっぱりうどん』が大好き!?」「うどんに、納豆とサバ缶を絡めて食べる!?」とある。納豆とサバ缶!これには麺類好きの私も「ホンマカイナ」と半信半疑、いや一信九疑だった。しかしネットで検索してみるとcookpadにも「山形名物ひっぱりうどん~さば缶と納豆で」と出ていた。《さば缶の臭みが苦手な人は、ツナ缶でも作れます。すだちやレモンなどかんきつ類をぎゅっと絞っていれるとさっぱり食べられます》とも。鍋からうどんを引っ張って食べるので「ひっぱりうどん」なのだそうだ。ものは試し、食べてみることにした。用意したのは写真の通り、細打ちのうどん(乾麺)、サバ水煮缶、納豆。味付けは...納豆+サバ缶+釜揚げうどん=山形のひっぱりうどん!

  • 韓国焼肉の「李朝園 近鉄奈良駅前店」で半額セール実施中!9月22日(火)まで(2020 Topic)

    昨日(2020.9.19)、やすらぎの道近くで用事をすませたあと、ふらりと「コリアンダイニング李朝園(りちょうえん)近鉄奈良駅前店」(東横インの隣のビルの2階)に立ち寄った。猛暑の夏が過ぎ、私の体は完全に「食欲の秋」モードに切り替わっているのだ。ビル1階のエレベーター前にチラシが貼ってあり、なんと!開店1周年記念フェアとして、カルビ(タレおよびピリ辛)、上ハラミ、ロースの4種類のお肉と、ハイボールが半額になっているのだ!ここはもともと白菜キムチが無料でおかわり自由。思わぬ一人焼肉を堪能した。ピリ辛味のカルビがハイボールによく合う。お肉は基本的には「塩」で注文するのがお薦めだ。テーブルにタレがあるので、味が調節できるのだ。ここは注文がタブレットなので、とてもスムーズだし、途中で値段も確認できる。このセールは9月2...韓国焼肉の「李朝園近鉄奈良駅前店」で半額セール実施中!9月22日(火)まで(2020Topic)

  • 募集開始!近鉄百貨店橿原店「奈良まほろばソムリエ歴史講座」9月~1月(2020 Topic)

    近鉄百貨店橿原店で開催される近鉄文化サロン橿原の「奈良まほろばソムリエ歴史講座」(2020年度)の募集が始まった。初回(9/25)は「お試し講座」として1,430円(以下すべて税込み)で受講できる。10/23~1/22は全4回(4ヵ月)8,800円だが途中入会可能、短時間の授業見学は無料だ。まずは9/25のお試し講座にお申し込みいただきたい。全て第4金曜日の15:30~17:30だ。講師は奈良まほろばソムリエの会のベテラン講師・徳南毅一(とくなん・きいち)さん。内容は、9月25日(金)「大和遷都物語」お試し体験講座として、受講料金=1,430円三輪山の麓、纏向(まきむく)は国の揺籃(ようらん)の地です。古代、天皇の交代ごとに宮が遷され、やがて京(都)に発展し、本格的な都城の完成とともに国家が形成されました。都の...募集開始!近鉄百貨店橿原店「奈良まほろばソムリエ歴史講座」9月~1月(2020Topic)

  • ウワナベ古墳(奈良市法華寺町)が、10月から初の発掘調査!(2020 Topic)

    昨日(9/18)、ウワナベ古墳が発掘調査されるとの発表があった。この古墳は「宇和奈邊陵墓参考地」として宮内庁が管理しているから、「発掘はムリだろう」と思っていたが、本当に発掘するとはすごい!被葬者は仁徳天皇の妃または皇子・皇女の可能性が指摘されているが、何か手がかりが出てくるかも知れない。産経新聞「ウワナベ古墳の周濠で初の発掘調査へ橿考研など」(YAHOOニュース9/1819:17配信)によると、奈良県立橿原考古学研究所と奈良市は18日、宮内庁が陵墓参考地に指定している同市の大前方後円墳「ウワナベ古墳」(5世紀中ごろ)の周(しゅう)濠(ごう)を、来月から初めて発掘調査すると発表した。橿考研の調査地は周濠の北東部で、墳丘に渡るための陸橋などの存在が推定されている。宮内庁が管理する大王(天皇)墓級の古墳が調査される...ウワナベ古墳(奈良市法華寺町)が、10月から初の発掘調査!(2020Topic)

  • 江戸時代、犬が単独でお伊勢参りをしていた!/奈良新聞「明風清音」第45回

    犬が単独で伊勢参りをして、もといた場所に戻ってくる。しかもたくさんのお札やおカネを首に巻きつけて…。「参宮犬」とも呼ばれる不思議な犬が、江戸時代に数多く目撃されている。仁科邦男著『犬の伊勢参り』(平凡社新書)に出ていた話で、この本のことは岡本彰夫師から教えていただいた。何とも奇々怪々な話だが、事実だそうだ。この不思議な話を「江戸期・犬の伊勢参り」として、奈良新聞「明風清音」欄(2020.9.17付)に書いた。以下、全文を紹介する。「GoToキャンペーンを利用して、お伊勢参りでもしようか」と考えていて、ふと以前読んだ仁科邦男著『犬の伊勢参り』(平凡社新書)を思い出した。岡本彰夫師が紹介されていた本だ。カバーには《明和八年四月、犬が突如、単独で伊勢参りを始めた。以来、約百年にわたって、伊勢参りする犬の目撃談が数多く...江戸時代、犬が単独でお伊勢参りをしていた!/奈良新聞「明風清音」第45回

  • 奈良ひとまち大学(by 奈良市生涯学習財団)が10周年!

    奈良ひとまち大学をご存じだろうか。《普段、市外の学校や職場に通い、地元奈良の魅力にふれる機会の少ない市民(主に20~30代のみなさん)を対象に、奈良で魅力的な“人”に出会い、“まち”の文化・自然・モノを学ぶ場「奈良ひとまち大学」を開校しております》(奈良市教員委員会のサイト)。私の職場にも過去に2回、施設見学に来られ、銀行建物内(登録有形文化財)の案内や座学をさせていただいた。今年(2020年)も「リクエスト大会」として、もう1回、来ていただく予定である。もちろんこの「大学」は学校教育法上で定められた正規の大学ではなく、生涯学習を推進する団体(カルチャースクール)なので、念のため。そんな奈良ひとまち大学は今月で開設10周年を迎えた、おめでとうございます!毎日新聞奈良版(2020.9.12付)には「奈良ひとまち大...奈良ひとまち大学(by奈良市生涯学習財団)が10周年!

  • 「観光による地域活性化」by 南都経済研究所・秋山主任研究員/観光地奈良の勝ち残り戦略(133)

    力のこもったレポートを読んだ。一般財団法人南都経済研究所が発行する「ナント経済月報」(2020年9月号)に載った特集「観光振興を地域活性化につなげるための方策~奈良県観光の今後の方向性をデータ分析により考察~」で、執筆されたのは課長・主任研究員の秋山利隆さんだ(レポートの全文は、こちら)。10ページもの堂々たるレポートだが、最後の2ページ分が「まとめ」になっていて、これは親切だ。以下、「まとめ」から忠実に抜粋する格好で、レポートの要点を紹介しつつ(青字部分)、私もコメントをつけ加える(黒字部分)。これまでの分析結果等をもとに、奈良県が目指すべき観光地としてのあり方について考察する。まず前章の第一の方法「観光客数の増加」である。「観光客数の増加」はコロナ前には三つの方法の中で最も達成が容易であったが、うまくいかな...「観光による地域活性化」by南都経済研究所・秋山主任研究員/観光地奈良の勝ち残り戦略(133)

  • 後醍醐・後村上天皇と楠木正行(まさつら)ゆかりの如意輪寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第68回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.9.10)掲載されたのは「南朝と小楠公ゆかり/如意輪寺(吉野町)」、執筆されたのは姫路市出身・在住の池内力(ちから)さんだった。以前、県の冊子「祈りの回廊」で、同寺ご住職・加島公信の「特別講話」(南朝の歴史を伝える古刹)を拝読したことがある。そこには、※トップ写真は、江戸時代に改修された如意輪時の本堂(旧如意輪堂)=吉野町吉野山明治時代になり南朝正当論が主流になると、今度は、足利尊氏(あしかがたかうじ)が逆賊、楠木一族ら南朝方の武将が忠臣とされるようになりました。それが行きすぎて、戦前は当寺が、戦意鼓舞の象徴のようになった面もございます。戦争が終わ...後醍醐・後村上天皇と楠木正行(まさつら)ゆかりの如意輪寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第68回

  • アリラン食堂(鶴橋)のがっつり!焼肉とヘルシー!韓国家庭料理

    奈良に最も近い外国・鶴橋(大阪市生野区)には、よく立ち寄る。以前はもっぱらガード下のホルモン焼き店だったが、最近は本通り商店街の店によく行く。今のお気に入りは「アリラン食堂」(生野区鶴橋2-14-9)だ。なお「アリラン」は韓国民謡のタイトルで、桃屋のキムチの素のCMでは、替え歌が流れていた(お~いしいつ~けもの食べたいキムチ~♪)。本格派のキムチ500円と、あっさり美味しいナムル500円以前、宇多田ヒカルご用達の店として、ネットで話題になったことがある。庶民的で、安くて美味しい店だ。若くて美人のお客さんも多いので、これはぜひ東京のN顧問をお連れしないと…(さすがに東京には、このような店はないだろう)。場所は近鉄鶴橋駅の南口から徒歩5分ほどのところにある。大阪へ出かけた帰りに3回(2020.9.3夜、9.8夜、9...アリラン食堂(鶴橋)のがっつり!焼肉とヘルシー!韓国家庭料理

  • 奈良マラソン短歌コンテスト(第2回)作品募集中、9月30日必着!(2020 Topic)

    木曜日(2020.9.10)の読売新聞奈良版に「奈良マラソン短歌詠んで実行委募る思いテーマに」という記事が出ていた。こちらの応募フォームなどから応募する。9月30日(水)必着だ。チラシは、こちら(PDF)だ。奈良マラソンの公式HPから抜粋すると、第2回短歌コンテスト開催!昨年、第10回大会を記念して始まった、令和改元と万葉集ゆかりの奈良にちなんだ短歌コンテスト。第2回コンテストのテーマは、「マラソンしたい!応援したい!支えたい!」。コロナ禍で奈良マラソンはじめ大会中止が相次ぐ中、高まるマラソン大会への想いを詠んでみてください。今年も万葉集研究家の上野誠奈良大学国文学科教授、櫟原聰・歌誌「ヤママユ」編集委員が選者に就任。是非みなさんの想いを詠んでみてください。応募部門①マラソンしたい!部門②応援したい!支えたい!...奈良マラソン短歌コンテスト(第2回)作品募集中、9月30日必着!(2020Topic)

  • 日本エッセイスト・クラブ賞/上野奈良大文学部教授が受賞 家族とその歴史を描く(2020 Topic)

    火曜日(2020.9.8)の奈良新聞に《日本エッセイスト・クラブ賞上野奈良大文学部教授が受賞「万葉学者、墓をしまい母を送る」家族とその歴史を描く》という記事が出ていた。私も以前「『万葉学者、墓をしまい母を送る』を読む」として紹介した本書が、第68回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞したのだ、おめでとうございます!では、記事全文を紹介しておく。上野誠・奈良大学文学部教授(60)の著書「万葉学者、墓をしまい母を送る」(講談社刊)が第68回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞し、7日、東京都千代田区の日本記者クラブで贈呈式が開かれた。同賞は応募総数113作品の中から2作品が受賞。もう1作品はジャーナリストの岩瀬達哉さんの「裁判官も人である」(同社刊)が受賞した。上野さんの受賞作品は、故郷の福岡県にあった墓をしまい母親を奈良...日本エッセイスト・クラブ賞/上野奈良大文学部教授が受賞家族とその歴史を描く(2020Topic)

  • 若手上方伝統文化芸能「霜乃会(そうのかい)」年に一度の全メンバーによる梅田公演、9月28日(月)~29日(火)開催!(2020 Topic)

    講談師の旭堂南龍(きょくどう・なんりゅう)さんから、霜乃会のご案内をいただいた。この会は、若手による上方伝統文化芸能ユニットである。講談、落語から浪曲、文楽・素浄瑠璃、能・仕舞、茶道までが堪能できる。公演は3回(内容は同じ)で、梅田の「HEPHALL」で開催される。チケットは全席指定(前売りのみ・当日券なし)で4,000円(学生券は2,000円=要学生証)。オンラインチケット「Peatix」のサイトによると、霜乃会HEPHALL公演和の魅力、個の魅力が織りなす、新感覚エンターテインメント!霜乃会(そうのかい)と関西で活動中の20代~40代の若手による上方伝統文化芸能ユニットです。霜乃会は、平成29年(2017年)、講談師・旭堂南龍(当時・南青)、能楽師・林本大の呼びかけにより、能・落語・浪曲のメンバーが芸談など...若手上方伝統文化芸能「霜乃会(そうのかい)」年に一度の全メンバーによる梅田公演、9月28日(月)~29日(火)開催!(2020Topic)

  • かぎろひ歴史探訪ウォーク(第15期)、9月10日(木)スタート!(2020 Topic)

    雑誌『かぎろひの大和路』(田中龍夫氏主宰)は、「奈良大和路を一歩深く紹介して散策にいざなう情報誌」である。豊住書店や啓林堂書店で見かけた方も、たくさんいらっしゃることだろう。その田中氏が案内されるウォーキングツアーが「かぎろひ歴史探訪」だ。事前申し込みなしで、誰でも参加できる。1回1,500円で当日集金。なおツアー終了後には、希望者による懇親会(打ち上げ)がある(コロナ禍で開催されないこともある)。※トップ写真は半九(はんく)旅館(橿原市北八木町)。このツアーで撮影(2020.6.11)このウォークには、私も何回か参加させていただいた(懇親会は欠席したが)。ご参加の皆さん、和気あいあいととても楽しい雰囲気だった。ご案内役の田中氏の博覧強記ぶりには、舌を巻いた。その「第15期」が9月10日からスタートする。解散時...かぎろひ歴史探訪ウォーク(第15期)、9月10日(木)スタート!(2020Topic)

  • 『鬼滅の刃』で葛木坐火雷神社に注目が集まる!

    金曜日(2020.9.4)の奈良新聞に「県内でも鬼滅の刃(きめつのやいば)人気キャラ誕生日にファンが参拝/葛城・葛木坐火雷(かつらきにいますほのいかづち)神社」という記事が出ていた。ほぉ~と思ってネットで検索すると、産経新聞奈良版(2020.7.24付)に、もっと詳しい記事が出ていた。全文を引用すると、※写真は、銀とき子さんのFacebookから拝借(ご本人のコスプレ姿)葛木坐火雷神社、「鬼滅の刃」新聖地に?必殺技と祭神が同名社会現象を巻き起こした人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」の登場人物が繰り出す必殺技が神社の祭神の名と同じだとして、葛城市の「葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)」(通称・笛吹神社)がコスプレーヤーから熱視線を浴びている。同作は大正時代の日本を舞台に、家族を人食い鬼に...『鬼滅の刃』で葛木坐火雷神社に注目が集まる!

  • 龍神さまをまつる龍泉寺の八大龍王堂/毎日新聞「やまと百寺参り」第67回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して、毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。この木曜日(2020.9.3)に掲載されたのは「龍神まつる八大龍王堂/龍泉寺(天川村)」、執筆者は同会会員の奥田八尋さんだった。このお寺は1946年(昭和21年)の大火事で八大龍王堂を残して全焼し、1960年(昭和35年)に再建された。境内は大峯山に包括されるものとして、1960年までは女人禁制だった。では全文を紹介する。大峯山(おおみねさん)登山口の洞川(どろがわ)にある龍泉寺(りゅうせんじ)は、真言宗醍醐派の寺院で、修験道当山派(とうざんは)の大本山、大峯山上の大峯山寺(おおみねさんじ)の護持院でもあります。奈良県内でも屈指のパワースポットとして知られています...龍神さまをまつる龍泉寺の八大龍王堂/毎日新聞「やまと百寺参り」第67回

  • 9月5日(土)、室生寺「寳物殿」がオープン!/拝観時刻・人数制限にご注意を(2020 Topic)

    昨日(9/37:15)配信のYahoo!ニュースに《奈良・室生寺の国宝などを間近で、ついに寳物殿オープン》という記事が出ていた。コロナ禍で半年間も延期されていた室生寺の寳物殿が、いよいよ明日オープンするというのだ(お寺のHPは、こちら)。全文を紹介すると、※写真は、同寺の公式Facebookから拝借した天武天皇の勅願で建立されたと伝わる「室生寺」(奈良県宇陀市)に、開館が新型コロナウイルスの影響で約6カ月間も延期されていた「寳物殿(ほうもつでん)」が9月5日にオープンする。寺院の中心である本堂、法隆寺に次ぐ古塔の五重塔など国宝・重要文化財の建物が立ち並ぶ境内に造営された「寳物殿」。貴重な文化財を後世へ長く残すため、気温や湿度を適正に保ちながら保管することが目的だ。館内には、平安時代前期に造られた「十一面観音菩薩...9月5日(土)、室生寺「寳物殿」がオープン!/拝観時刻・人数制限にご注意を(2020Topic)

  • 奈良県民限定「いまなら。キャンペーン」が絶好調、事業費も2倍に!(2020 Topic)

    県の「いまなら。キャンペーン」は予想をはるかに上回る絶好調で推移している。まず奈良新聞(9/1付)《ネット予約も好調クーポン一部サイトで全種類完売も/「いまなら。キャンペーン」の宿泊プラン》によると、宿泊施設の利用料を割り引く県の観光振興事業「いまなら。キャンペーン」で、インターネットの旅行サイトによる宿泊プランの申し込み受け付けが31日、始まった。事務局によると、一部サイトで割引クーポンが同日中に全種類完売。コンビニ店の端末を使った日帰りプランを含むクーポン販売も、8月26日の発売初日にすべて売り切れる人気となっており、オンライン予約も引き続き好調な滑り出しとなった。31日に予約が始まったのは「楽天トラベル」「dトラベル」「ヤフートラベル」「JTB」「るるぶトラベル」。このうちdトラベルは全クーポン完売し、楽...奈良県民限定「いまなら。キャンペーン」が絶好調、事業費も2倍に!(2020Topic)

  • 話し方講座2020、9月~10月に全6回で計3,000円/奈良市男女共同参画センター「あすなら」で(Topic)

    「令和2年度話し方講座~新しい生活様式のもとでの言葉コミュニケーション~(夜間)」という全6回の講座があると、講師の福森ひとみさんに教えていただいた。定員が12名(奈良市在住・在勤・在学が条件)と少なく、オーバーすると抽選になるそうだが、興味深いテーマなので私も申し込むつもりだ。皆さんも、ぜひ。奈良市のHPによると、この講座では、話したいことを『表す力』と『伝える力』を磨きます。話すことはコミュニケーションの基本!話す力を磨いて、ストレスフリーな会話術を身につけませんか?ぜひお気軽にお申込みください!第1回9月25日(金曜日)18時30分~20時30分良好なコミュニケーションのための出会い術第2回10月2日(金曜日)18時30分~20時30分良好なコミュニケーションのための会話術第3回10月9日(金曜日)18時...話し方講座2020、9月~10月に全6回で計3,000円/奈良市男女共同参画センター「あすなら」で(Topic)

  • 「奈良のシカ 夢中で食べた」戦後の食糧難 元小学校教諭の後悔/毎日新聞

    毎日新聞デジタル版(2020年8月30日14時30分)に《「奈良のシカ夢中で食べた」戦後の食糧難元小学校教諭の後悔》というショッキングな記事が出ていた。戦後の食糧難の時期、男子寮の畑でサツマイモを育てていたが、一頭の鹿が毎晩荒らしに来る。追い払っても追い払っても何度も来る。あるとき寮生の1人が、「もう我慢できない。退治して食っちまおう」と言いだした。※トップ写真は、Wikipediaから拝借した現れた鹿を寮の庭に追い詰めて殺し、風呂場で解体した。サツマイモを入れて煮物にし、皆夢中で食べた。「食べ物が不足すると、私がそうだったように人間の精神は荒廃していく。だからこそ多くの人の命を奪い、飢えさせる戦争は、二度と起こしちゃならない」…。では、以下に記事全文を紹介する。古来、神の使いとして大切にされてきた国の天然記念...「奈良のシカ夢中で食べた」戦後の食糧難元小学校教諭の後悔/毎日新聞

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsudaさん
ブログタイトル
日々ほぼ好日
フォロー
日々ほぼ好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用