篆刻の動画です。
今年の奎星会おびひろ夏期錬成会が終了しました。このコロナ禍の中、十分に対策を取りながら、2日間に渡り実施。文化芸術活動は止めてはいけないと、強く実感。11月の奎星会おびひろ書展に向け、意欲的に活動していきます。下の動画で、書いた作品の一部を紹介しています。2020奎星会おびひろ夏期錬成会
書道講座「書楽」の新しい受講者へプレゼントするために彫りました。まずは初めての一本になると思いますので、オーソドックスに。久しぶりに一気に篆刻
第10回八重柏冬雷独り展に展示した山頭火の句20点をスライドショーにしてみました。山頭火の句を書く
1月の第10回八重柏冬雷独り展に展示したハガキ大の小品を、スライドショーにしてみました。GoProを使ってシェアしました。つれづれなるままに
8月8日、三連休の初日、芽室町公民館講座「めむろ書道アカデミー」第1期の最終回は「現代書に挑戦」。9月からは第2期が始まります。8月9日は芽室町公民館の夏休みこども講座「消しゴムで名前のハンコを作ろう!」親子での参加。4歳の子から小学生、そして大人まで、個性あふれるハンコが完成。8月10日は帯広市民劇場運営委員会主催の小学校出前講座、夏休み特別講座、ジャンボ書道~大筆で書こう」幼稚園児1名、小学生14名、保護者2名が大きな筆を持ってのびのびと揮毫。このコロナ禍の中ですが、対策を十分に取っての取り組み。文化活動は止めてはならないとの思いで、関係者の協力を得て活動しています。参加してくれる方も多く、感謝しています。三連休に3講座
団扇や扇子に書いた場合、石の印は押せません。消ゴムハンコなら綺麗に押せます。消ゴム印を彫って、印材に貼りつけてます。消ゴムハンコ
第10回八重柏冬雷独り展YouTubeにあげてみました。もう7ヶ月前のことですが。個展の動画です
「ブログリーダー」を活用して、toraianさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。