久しぶりの更新ですが、皆さんお盆休みはいかがお過ごしでしたか?醸し屋は先週末から一週間のお盆休み予定でしたが資料の作成があり昨日と今日出勤しておりました。会社としては本日より通常の営業となったので本日はブログの更新をします。山廃も順調に出荷されており山田錦の方は先週には完売吟風も残りわずかとなってきました。寒くなってきたころに飲みたい酒質なのですがそのころまでに残るかな?っという感じです。最近は天...
1件〜100件
久しぶりの更新ですが、皆さんお盆休みはいかがお過ごしでしたか?醸し屋は先週末から一週間のお盆休み予定でしたが資料の作成があり昨日と今日出勤しておりました。会社としては本日より通常の営業となったので本日はブログの更新をします。山廃も順調に出荷されており山田錦の方は先週には完売吟風も残りわずかとなってきました。寒くなってきたころに飲みたい酒質なのですがそのころまでに残るかな?っという感じです。最近は天...
8月9日に札幌で行われた夏季醸造講習会に出席後優秀製造技術者表彰式に参加してまいりました。名だたる杜氏の皆さんと一緒に蔵を代表し表彰状を頂いてきました。このような会は3年ぶりで同じ業界の方々とも意見交換してきました醸し屋の横は国稀酒造の菅野さんでお年を伺うと同じ年!!!同組合で同じ年の方が来たことにびっくり。同年代くらいの方々とつながりを持とうと何人かとLINEグループ作成し北海道の清酒業界で若手が元...
書き進まないOKANBAN第2燗!!もはやスランプ(笑)!?
明日は酒造組合の講習会のため出張となります。若手2名と一緒で1人はペーパードライバーのゴールド1人は東京で運転しているが入ったばかり。心配(笑)道中どんな話をするのかな?というのは少し楽しみです。無言ってことはないでしょう。車での移動で4時間くらいですからちょっとしたミーティング位の話はあるのかな?いい意見交換の場になればなと思います。OKANBAN第2燗の作成に入りました。記事の内容をどう進めるのか、何...
本日は道内の同業者の方が蔵見学にいらしてました。醸し屋よりも若く輝きに満ち溢れています。やる気のある若者がいる業界はいいですね!弊社も若いメンバーいるので頑張っていきます!さて、本日は蔵の中ではイレギュラーな作業をしていました(醸し屋は書類の修正や加筆をしていましたが)蔵の中のタンクを使いやすい位置に移動するという作業。台の上に乗っているタンクを地面近くまで降ろしてそこから車の付いた道具でゆっくり...
ウエイトが重めの書類作成が一段落したのでシーズンまでにやっておかなきゃシリーズの仕事を少しずつやります。製造計画も細かなところまで作りこんでいかなければいけませんがOKANBANも第二燗を発行しておきたいので素案つくりしています。第壱燗はなんでやったのか?というやる前までの話だったので今回はやった後のことをメインに書く予定です。ゆくゆくは製造部のみんなで企画会議などをして夏場は広報のことも協力し合いなが...
山廃も発売を開始してもう少しで2週間。ありがたいことに好調に出荷されております。今回携わってくれたデザイナーさんがSNS告知用にとステートメント付きの画像を作成してくれました!ステートメントって何だろうと思ったらステートメント:Statement(英)。声明文。ブランドステートメントとは、そのブランドの目指すところやありたい姿、提供価値やスタイル、社会やステークホルダーとの関わりなどについて簡潔に表現した文章...
本日は雨になり気温も一気に下がった釧路現在19℃。東京は38℃・・・倍やん!!!そんな気温の中SNSを見ているとR4BYが始まったお蔵さんもすごいな!こんな暑い中始まって。蒸米も冷えないだろうし、麹室の乾湿差も出ないだろう冬とは全く異なる環境での仕込みはどんなものなんだろうか。そんな夏の蔵の作業で最も時間がかかるのが蔵の清掃(タンク拭き)冷蔵設備はない弊社では酒の品温が夏でもあまり上がりません一方室温が変...
日曜日、釧路も珍しく暑い1日となりました。釧路のお宅の多くはクーラーなんかついていません観測史上初の33.5℃を観測。じんわり汗が出ました。東京とかだと、お店や電車でクーラーが聞いていますが釧路は車の中かお店くらいしかクーラーがあるところがなく涼める場所が限られているなという印象。我が家の様に扇風機で乗り切ったお宅も多いでしょう醸し屋の母は団扇で乗り切ったと言ってましたが(笑)これから先暑い日が増える可能...
昨日、芦別産山田錦を原料米として北海道の酒蔵6社が醸したお酒が勢ぞろいし、初めて公の場での日の目を見ました。醸し屋も福司の製造部代表として各社杜氏や製造部の代表の方々と共にその場に立ち会わせていただきました。「北海道産の山田錦」この無謀ともいえる夢を追いかけ試験醸造までたどり着いた経緯そこに北海道の150年の歴史から米を作る苦労の様にこれから変わる北海道の環境を考えながら未来につながる活動・開拓に挑ん...
様々な方から山廃飲んだよ!っというご連絡を頂いております。山田錦も吟風もそれぞれ方向性が異なる山廃で山田の方が好みだ!という方もいれば吟風の方が好きだと言っていただける方もいます。今日もお酒屋さんにごあいさつ回りに行ってきておりましたがなぜ山廃なの?という質問が多いです。もちろんその経緯をご説明しますが、「山廃」という言葉に拒否反応を起こす方も多いというお話も聞きます。全く山廃に慣れていない方は「...
先週末、釧路で行われた霧フェスティバル昨年まで関わっていたのですが所属団体も卒業し、久々の参加者側で行ってきました金曜日から3日間開催されたのですが金曜と土曜はあいにくの雨・・・・しかし、ステージで行われたライブは雨の中も大盛り上がりでSNS上にも楽しんでいる姿も見られました。日曜日、混んでいるかもなと思いながらも家族を連れて会場に。感染対策で入場も登録制入場料500円を支払いいざ霧フェスへ!会場内は思...
皆さんこんにちは先週末山廃が発売になりました。嬉しいことに、福司のチャレンジを応援してくれる声をSNSなどで沢山いただき色々な苦労はあったのですがやってよかったなと製造部のみんなも思っていると思います。さて、このブログを読んでいる皆さんは山廃飲んでいただけましたか?今日ラジオ収録がありDJのタムラさんからこれらの山廃の呼び名は「金の山廃」「銀の山廃」と呼ばれていると教えてもらいました。自分たちが予期せ...
将来、日本酒はどうなるのだろう?将来酒蔵はどうなるのだろう?そう考えることがある。そう考えて思うことは、価値についてです。世界の人口は増えているのに日本の人口そのものが減少していて若い生産人口は減少。日本という国が今まで通りに機能していけるかすら考えないといけない。そんな未来の中で日本酒はどう存在しどういう価値を求められるのだろうか?単なるアルコールとしての存在だけでは意味はなく日本酒としての価値...
いよいよ明日から山廃の発売となります。早いところですと本日商品がついたようで早速SNSで紹介してくださった酒屋さんも!また電話口で「頑張って売りますね!」と言ってくれる方やご案内はしていたのですが本日ご注文を頂く際に「応援しているよ!」という一言を添えてくださった酒屋さん。注文書1枚をFAXすれば済むところを利き酒の感想を伝えるため電話をわざわざ下さいました。今までの商品は流通を問屋さんにお願いし製造部...
今週末22日に発売を控えている#福司山廃 ですが各酒屋さんからのご注文も出そろい、発送準備をして本日発送しました。くしろ地域を初めとする道東とそれ以外の地域では札幌・旭川・室蘭・苫小牧の酒屋さんでお取り扱いいただくこととなりました。市内よりも市外の方がご注文数は多く、福司としては珍しい状況です。私のSNS等にアクセスしてくださる方の多くは釧路管内なのでこのバランスの違いがどうなってくるのかが楽しみで...
明日の出荷に向けて箱詰めを開始しました。首掛けを1本ずつつけて箱詰めする作業は思ったよりも時間がかかります。首掛けも穴を自分たちで開けて、そこに通す紐も自分たちで切って結んでいます。内職ってこういう感じかな?と考えながら醸し屋はパンチで穴あけ担当クリストファーはひたすら紐を切っています。手が空いたら紐を結び、首掛けの穴に通すメンバー。ゴールが見えてきているので一安心です。先日、今年から入ったオンラ...
福司は釧路管内であればどこでも手に入る。これは地酒として大事にしている部分です。欠品をしないようになるべく出荷量から製造量を予測しています。同じ商品がいつでも手に入る。これは簡単なようで難しい。でも、それが地酒としてのポリシーでもあるわけです。例えば旅行先に地酒を飲みに行く買いに行くとして、そこで品切れだったらどう思いますか?折角買いに来たのに・・・・せっかく飲みに来たのに・・・やはり地酒はその蔵...
製造部公式Twitterより画像を拝借。こちら今回の山廃仕込みの純米酒2種類になります。フクツカサとしては特殊な形状のラベルです。ラベルを貼る機械を通してラベルを貼ることが多いのですが貼れるラベルは形と大きさが決まっています。今回みたいなイレギュラーな形のラベルはすべて手作業でラベルを貼る「手貼り」という作業で行います。そしてこの首掛けの部分にはストーリー的なメッセージが書かれていますこれも手作業で穴を...
山廃のラベルが完成し、先日納品されました。吟風はシルバーで山田錦はゴールドが使われています。正式には山廃仕込み 吟風60 純米酒と山廃仕込み 山田錦50 特別純米酒という名前ですがシリーズとしての名前は「フクツカサ、山廃仕込み、未完成。」となっています。未完成とすると「出来上がっていないお酒を売るのか!?」って方もいるかもしれませんがこの未完成には「プロトタイプ」という意味合いで使用しています。今年初...
週末、釧路では歴史ある厳島神社の例大祭がありました。残念だったのが天気。土曜から雨が降ったりやんだり。子ども達にとっては楽しみにしていた久々のお祭りだったでしょうがなんとも残念。土曜日は午前中ぎりぎり天気が持つようだったので7月より解禁になったヤマメを狙って渓流釣りにいってきました。去年、義父とオショロコマ釣りに行ったときにダメになったウエダー。靴底ベロンチョなってしまっていたのを接着剤でくっつけ...
醸し屋デスク引っ越して個室にいます。ネットカフェのような空間に1人・・・ややさみしいです(笑)仕事をする分にはかなりいいかもしれません。本日ごあいさつ回りしたところには案内を流させていただきました。OKANBANもウエブに上げる準備しています。昨日地域のブランドのウェブ勉強会に参加しました。CREDO(クレド)について学ぶ会で他の企業の取り組みなどを無料で学べます。ひがし北海道ブランド化推進協議会醸し屋はちょう...
山廃の案内を作成中の様子を横でR3BYの決算書類を作りながら撮影しました。来週からいろいろ作業が入ってきますが今週中には酒屋さんへの案内の準備が終わる予定です。R3BYの書類の方も事前に準備していたのであらかた整理がつきました。毎年苦戦するのが端量米です。契約によって100kgの玄米を60%精米にして60kgで納品されるものと64kgで納品される場合があります。計算通りの数量でくればいいのですが、過剰に着た分がある場合...
福司の山廃シリーズキャラバン隊オホーツク方面を一緒に回ってくれたのは今回の山廃酛を担当してくれているMジュン氏。道央方面からの出張とクシロバコという団体のくしろのPR活動でツブ貝をPRするイベントの手伝いで日曜に返ってきた翌日だったこともありずっと運転してくれていました。ありがとう。道央方面とオホーツク方面へ今回キャラバン隊してきましたが唯一写真を一緒に撮ったのが摩周駅の西沢商店の金子さんとでした。割...
先週から山廃キャラバンと称し、以前よりお取引のある一般の皆さんへの日本酒の販売に力を入れている酒屋さん巡りをしておりました。というのも今回の山廃仕込みの純米酒2種類はどちらも小ロットの仕込みで製品としてもかなり数量が少ないためお酒屋さんへの限定流通をする商品として今後も育てていこうと思っています。白麹や山廃などの特殊な商品はわかる人はわかるのですが日本酒詳しくない人にとってはマニアックな商品で私た...
どーも醸し屋でございます。明日から山廃のお酒のご説明周りに行ってきます。その準備と、いない間の準備で今日はややワタワタしてしましました。酒造りの作業以外で部下に仕事を頼むのは珍しく今後のことを考えていろいろ作業をシェアしています。まだまだ資料の作成は醸し屋がやっているのでシーズンオフの間に資料作成にも慣れていってもらえたら頼めることも増えてきますし、何より細かな修正などを頼めるのは楽ですね。明日か...
先週末から気温が上がり全国的にも猛暑日ですねくしろでも珍しく気温が高く24℃!道外の方にとったら「そんなの熱いうちに入らない!」といわれそうですが釧路はこのくらいでも熱い方。だって最高でも30℃行くことはほとんどありません。本当に過ごしやすい地域で、他の地域の方から見たら天国でしょうね。寝苦しいとか無縁です(笑)そんな温かな週末に醸し屋は濾過担当のツヨシ氏と売店当番でした。最近売店当番の時には広報用のnote...
OKANBAN(お燗番)フリーペーパー(風)ついに試しで刷りました!!すべて蔵人の手作りです。とはいえほぼ醸し屋ですが(笑)写真撮ってもらったり、コメント協力してもらったりしております。今後このフリーペーパーの中身に書いてほしいことなどをSNSで募集していこうと思います。(記事考えるのも結構大変なので課題をください)社長に見せたら「おおお!我が社にもこんなのが!」って喜んでくれていました。まずはこのクオリティ...
6月で令和3酒造年度が終わります。7月から令和4酒造年度になるので、来シーズンの仕込み計画を見直ししております。人の行き来は増えているのでしょうが・・・・まだ元の様にという感じではないですね。細かな修正をかけていかねばならないのは作業の複雑さにもつながっていくのでどうしたら間違いの原因となる要素を減らせるのかなどをこれから検討していきたいと思います。さて、製造部内の校正チェックを終え(?)第一部目...
昨日のブログでも書きましたが、製造部お手製の冊子つくりで昨日撮影したうちの1枚です。何百枚のうちの1枚ですが、なんとなく雰囲気いので採用しました。プロのカメラマンならきっともっといい写真を撮ってくれるのかもしれませんが蔵人が自分たちで写真撮影や文章を作ったり校正やデザインまでしている冊子はそうないでしょうから、売り出されるくらいのクオリティーはなくても、思いを届ける媒体になってくれればと思います。...
久々に天気のいい釧路やや気温も高くなりBBQ日和です!外作業日和でもあり午前中は外作業。醸し屋はウェブミーティングで山廃の企画会議をしておりました。クリストファーは棚作りのDIYブルートは仕込みの期間の使う道具のメンテナンス夏の間に研磨して錆止め塗料を塗ってから塗装します。こういった作業も自分たちで行うので色々とできるようになりますし知識もつきます。凝り始めると工具を購入し銅板を加工して自分で家に囲炉裏...
ネット検索をしようと画面を見ると石川県で震度5の地震が午後も余震がありまだまだ気が抜けなそうです。釧路もしばらく大きな地震が来ていないので明日は我が身ですが、昨日から今日に掛けて釧路は釧路で雷雨となりました。久々の大きな雷で市内は停電になったところもあるようです。土曜日に以前から私がかかわっているクシロバコという団体の打ち合わせがありました。お酒の販売に大きくかかわっているわけではないですが地域の...
珍しく本日天気が良く気温も高めだった釧路「BBQ日和だ~」と言いながら仕事してましたが夕方にはしっかり肌寒くなって、釧路らしくなっていました。朝から天気が良かったので醸し屋は草刈りを。蔵の裏手、製造でBBQするときに使う場所をしました。まだBBQには早そうですが・・・(笑)午後からはデスクワーク。酛屋と麹屋にインタビューして記事を仕上げたのであとは写真撮影を来週しようと思います。ついでに山廃の唎酒も使用かな...
自分たちの声の届かない人へ声を届ける手段として今作成しているフリーペーパー風のパンフレットの製作もいい感じに仕上がってきました。明日は酛屋にインタビューして記事を埋めていきます。写真撮影も来週あたりしてその時にでも製品の唎酒ができたらと思います。実際に製品としてボトルに詰めたものを営業する本人たちはまだ利き酒していないません。山田錦の方は醸し屋もしていないのですがきっといい仕上がりでしょう。醪の時...
今日は営業部より製造部に流通についての講習会(?)をしてもらいました。普段は酒造りをしていて、OFFシーズンは蔵のメンテナンスを各自してもらったり、今は社長命令により木製パレットの大きさを調整したりと土木から木工、左官や塗装までする異職種です!そんな製造部のメンバーも前職が事務だったり某大手小売業だったりと様々で、得意な分野や見てきたところが違う人間もいますがそれはそれで酒造りしか知らないよりもいい...
どーも、最近子供の写真は撮るけど蔵の写真をあまりとってない製造責任者です(笑)ということで今日は蔵の様子。年に一度しか行わないちょっと複雑な機械を使う作業の日でした。酒蔵にとって年に一度の~って結構あるんですよね。何が複雑って分解洗浄ができるのはいいのですがパッキンやらばねやら細かな部品があることと何より組み立てが説明書ないとわからないレベルに難しいことさらに繊細な部品が多くステンレス製の細いノズル...
皆さんこんにちは。本日は年に一度の製造部主体で詰め場作業の日でした。なかなか細かな調整や複雑な作業のため製造部主体で行っています。製造部のメンバーも仕込みシーズン明けの休暇をとって徐々に人数が戻ってきました。少しの間滞っていたプロジェクトも再度動かしていきます。このプロジェクトって山廃のことです(笑)製造部主体で動かせてもらうことになっており案内を作ったり資料を作成するなどわからないことだらけですが...
今週は来週の作業の準備週として年に一度くらいしかしない作業をしています。使う機械も結構複雑で「ぎょえ~苦手!」って思ったりもするのですが年々少しずつ関わっていくと徐々に理解しました。まず横文字がね(笑)聞いたことない単語出てくると拒否反応ですよね英語苦手だからなおさら耳に入ってこない。説明書も頭に入ってこない。でも日本語で書いているので読んでやっていくと少しずつ分かってきました。20代の部下たちはササ...
最近徐々に人の流れが生まれ始め日本酒も少しずつですが以前のように飲まれ始めてきたと思います。コロナになって大変なことも多かったですが前進した部分もあり、その一つがオンラインでの会議や講義が当たり前になったこと。距離が離れていても一定のクオリティーで離れた人とつながり学んだり会話をすることができるようになったのはコロナによって加速し、そして当たり前のような状況になったのでしょうか?醸し屋も日々いろい...
最近DIYでテレビ台を作成した醸し屋です。いつか子供がハイハイしたり、歩き出したらテレビボードの角が危ないのと台にあるものをいたずらされるだろうな・・・・・仕込みが終わってゆとりができたら・・・・ずっと思っていたのがやっと完成しました!妻からも好評なので一安心!!!夏の間にいろいろ家の中も住みやすく整えていきたいと思います。先日釧路ラーメン麺遊会の会長のTwitterにラーメンのことをツイートしたらラーオタ...
6月に入りR3BYも最終週になりました。R3BYというのは令和3酒造年度の英語表記の略称です。日本酒のラベルなどにか書かれていることが多いので知っていてもいいかもしれません。酒造年度は7月から新年度が始まります。新年度になると使用する帳面も新しくしたりファイルを新しいものに替えたりと次の仕込みの想いも高まってきます。今シーズンの仕込みの内容をまとめて7月には税務署に報告するのでその準備を少しやっていました。そ...
明日、今シーズンのCOCOROMIは発売されます。それよりもホットな話題が釧路の海の中で熟成したお酒の話ですね(笑)COCOROMIの発売の話よりも話題に上がっているのですが今日はCOCOROMIの話を。先月札幌の「もろはく」さんでのイベントの時にココロミを利き酒していただいていました。その中に白麹のお酒は苦手でという方がいたのですが福司の白麹のお酒を飲んで「このお酒は好きです」といってくださったのです。主催者の浜口さんに...
皆さんこんにちは。久々にブログを更新します。仕込み明けの休暇を頂き、いろいろ勉強してきました。今回伺ったのが農大のおひざ元経堂にあるつきや酒店さんです。経堂駅に何年も通っていたのに全然存在を知らず・・・すみませんでした。そこの息子さん知香良くんがお燗番として角打ちをしてくれてそこでいろいろお話をしてきました。その前に・・・・農大生が多く集い、醸し屋も何度かお世話になったあの香りに懐かしさを感じるラ...
醸し屋は明日からお休みを頂いているので、ブログの更新はしばらくお休みです。休みの間は製造部公式Twitterは更新されているのでそちらをお楽しみください(笑)本日、久々にnoteの方も更新しました。note 北海道 そして釧路の酒蔵です 醸し屋@福司酒造正直なに書こうかなって思っていたんですよ。ブログも更新しているので何書いていいかわからなくなるのですがこのブログの1日に見てくれている人は30人前後ですから他のツ...
本日、全国の新酒鑑評会の審査結果が出ました。福司では残念ながら金賞をとり逃し、入賞と止まりとなってしまいました毎年金賞受賞をドキドキしながらも待っているのですが逃してしまったこともまた経験として来季の仕込みに繋げてまいります。北海道は9蔵入賞うち、2蔵金賞でした15蔵中すべての蔵が出したかはわかりませんが6割が入賞ということは全国的にも優秀な成績ではないかと思います北海道のお酒が注目されるためにも...
昨日は道央の方からワイナリーの方と地域おこし協力隊の方が蔵にお越しになり、意見交換をさせていただきました。実は今回合うの初めてで、ひょんなことからラインを交換することになりお会いすることとなりました。お二人とも醸し屋と歳も近く地域や北海道のお酒文化を活性化させたいという思いを持った方々で醸し屋も福司としていろいろお話をさせていただきました。人との縁って言うものを醸し屋も大事にしているところがありま...
この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ突然ですが、皆さん仕事を楽しんでいますか?僕は楽しんでいます。製造部のみんなにも楽しいで欲しいと思っています。上の一文はアントニオ猪木さんが言っていた言葉ですが今これを噛みしめながら仕事をしています。踏み出した1歩が道となり道となる初めの1歩目は重い。水の中...
蔵の清掃も一段落して本日は違う仕事。あまりやったことのない仕事を手探りでやっています。造りというよりも売る方のことですね。最近はこっちの方の勉強をしています。先日もろはくさんに行ったのもPRのため。醸し屋は造り手ですが同時に価値を伝える役割もあります昔は造る人は造る人売る人は売り人でしたが価値観の変化で大きく売り方も変わってきているんだなと感じます(売り手に回ることはほとんどなかったけど)なぜ醸し屋...
寒い日が続いている釧路霧がかかって晴れてを繰り返しています。札幌帰ってきてから毎日蔵の掃除をしています。皆造になって半年間使った蔵の清掃をいつもこの時期に行っています。蔵の大掃除ですね。蔵自体はもう90年近く建ててから経過しているのではないかな?土壁の蔵で壁がはがれてきたりしているところももう何十年も使用している建物それこそここ10年くらいはかなりしっかりと掃除をしていますが昔はそこまで行き届いて...
蔵の裏で八重桜が咲きました。暖かな日も出てきましたが釧路は暖かくなると霧が発生します!今日もほとんど霧の一日で夕方に晴れ間が見えました。全国的に20℃を超えていますが釧路は10℃全国の半分の気温しかありません。お酒にとってはいい環境ですし燗酒の旨い地域でもありますね!そうだ!日本一燗酒がおいしい時期が長い地域として売り出していこう!!(笑)寒さが身に染みる釧路で燗酒を飲みたい!ってそんな観光あってもいいよ...
お疲れ様です。日曜日、札幌のもろはくさんで福司の試飲会を開催しました。このような試飲会に蔵として出るのは初めてのことです。よく知り合いのお蔵さんが試飲会なんかをやられていてどんなことをやっているのか?どういうことをするのだろう?と思っていましたが今回経験してみてこれでよかったのかな???(笑)お越しいただいた方々には福司のこれからへ期待感を持ってもらえたと思います。白麹のお酒を造った経緯や山廃に取り...
世の中にはいろいろな考えの人がいていいと思う色々な人がいるから面白いし学びを得る。そして新しいものが生まれる。今日見た言葉の中に「10人の味方をすれば10人の味方になる。」とあった。あまり考えたこともなかったけど結婚して嫁さんに言われたのが「カズマさんの周りの人に恵まれているそれはカズマさんがそう生きてきたからだろうけど」って言われて、自分が恵まれているのか?と考えるきっかけになりました。振り返る...
昨日、日本酒業界はとある話題一色だったと思う茨城の結城酒造さんの蔵の火事だ。蔵自体が国の有形文化財。そして昨年度北海道の酒アワードでグランプリをとったお蔵さんです。弊社とは全然つながりはないのですが他人事ではいられない。過去に火事に合われたお蔵さんも復活されている蔵も多いですが蔵2棟が全焼になったとか。復興に向けて全国から支援の手が差し伸べられることを願います。福司では今シーズンのCOCOROMIの詰め準...
ちょっとずつOFFシーズンの動きが始まりました。醸し屋も山廃の発売に向けてラベルなどの打ち合わせを始めました。いろいろ計画もあり今日の打ち合わせでも想いをいろいろ話させてもらいました。いいもの作りたいなぁ!!そんな時に先輩からブランディングの講習会に誘われてオンラインだったので受けようと思ったのですが(山廃の発売に向けて勉強しようと・・・・)コロナの3回目の予防接種の翌日でダウンしてしまい受けれませ...
続けてやっているとすんなりできるけど久々にさてやるぞってやったら要領よくできないことってありませんか?今ちょうどそれです。GW前に作成していた資料をGW明けて続きをやろうとしたらなかなか進まない。色々頭の中には考えがあってもそれを文字化するのって結構難しいですよね。余計なこととか付け加えちゃって難しくなってしまったり、ややこしくしてしまったり伝えたいことを全部ではなくここに必要なものを記載しなくてはい...
GWいかがお過ごしでしたか?2年ぶりの制限のないGWに家族で旅行に行かれた方も感染拡大を考え自粛された方もいるでしょう。感染のリスクがなくなったわけではない中ですが少しでも人の動きからお酒が動いてくれていることに対してはうれしく思っています。直売店の営業も行い札幌や帯広などからお客様がいらしていました。話では札幌から福司のファンだといってきてくれた方や若い方が御酒印帳をもってきてくれたりと今日の製造部...
GWも始まり皆さんいかがお過ごしでしょうか?まだ微妙に肌寒い日もありますが少しずつ春らしい天気になっています。霧が出たり、春一番のような強い風が吹いたり。蔵の裏の行者ニンニクが目を出し食べごろです毎年少しずつ植えているタラの芽も出てきました。去年植えたウドも芽を出しています。裏の桜も少しずつ目が膨らみピンク色になってきましたGW中にでも開花しそうです。やっと桜前線が釧路まで近づいてきましたよ~(笑)そん...
明日からいよいよGWとなります。皆さんはどのように過ごす予定でしょうか?コロナ以前の状況まではさすがに戻れませんが旅行や観光が少しだけ元気になってくれれば私たちも助かります。外に出ることにあまり賛成ではない方もお家時間を楽しむのに旬の山菜と日本酒なんかいかがでしょうか?さて、福司製造部は明日以降火入れ作業を予定しておりGWも出勤予定です。(売店当番もある)そんな製造部の夕方、話題はアウトドアメーカース...
本日の釧路は朝から天気はあまり良くなくお昼くらいに晴れてきたかな?と思ったら春一番ですかね?風が強くて黄砂のように窓から見える向こうがうっすらと黄色い・・・・家の中にいる分にはお日様も見えてきていましたが風強いですね。蔵の裏の桜の木の芽もかなり膨らんできており近日中に釧路も桜が咲きそうです。蔵の中の仕事はお酒を搾る機会の圧搾板の洗浄を終えて布の洗浄が始まりました。クリストファーとブルートで洗浄して...
函館ではもう桜が咲いているようですね。蔵の裏の桜の木も大分木の芽が膨らんでいています。SNSでは山菜をとりに行ったという画像やアイヌネギのてんぷらの画像などが上がっていました。たれ口の予約販売の日、友人からご飯のお誘いを受けて久々に食事に出てきました。蔵人に行くとたれ口があったので友人を待つ間に一杯。若竹煮と共に初めての製品を飲みました。今年も原材料は吟風を使用しており吟風の味わいと今年の米の特徴が...
今年もコロナの影響を考え実質の蔵開きを中止として、限定酒のたれ口酒の販売のみを週末にさせていただきました。全国的にも徐々にイベントが開催されてきてはいるものの感染者数は減少とはなっていない現状で昔のような形では難しいという判断でした。過去に長蛇の列になって敷地内にぎゅうぎゅう状態だったことを考えるともとの形での蔵開きはまだリスクが大きいです。去年より行った事前予約によるドライブスルー形式での販売は...
今日は明日の準備です。明日導入予定のトランシーバー。初めて使用するのでとテストをしています。ブルート 「あーあー聞こえますか」クリストファー 「聞こえますよ」なんだか楽しそうにやっているので遊んでいるようにも見えますが「これをしておかないと!大事な作業です!!」と確かに大事な作業なのですが・・・・もっと離れて確認したりしたらいいのに3~4mくらいしか離れていない場所で確認しても(笑)本日は雨の釧...
みなさまこんにちは今日の写真は今シーズン最後の搾りの時の写真搾ります!って言ってもどんな仕事しているかわからないですよね。搾るときってタンクに搾り用のホースをつないでポンプで搾る機械まで送ります。この時、米粒が下に沈んで先に吸ってしまいつまりの原因にならないように撹拌するのですがその時の写真がこれです。櫂棒で優しく撹拌しつまりを解消しながら搾ります。ずっとつきっきりで面倒を見るわけではないですが醪...
いよいよ今週末、オンラインショップでご予約いただいた皆さんにドライブスルーでたれ口を販売します。去年初めてで、今年は2回目ですが普段しないことなので段取り等が心配ですね。受け渡しのシステムはほぼ変わりません!受け渡し期間が短縮されているのでやや混雑が予想されます。そのためこちら側の処理方法を更新しましたがそれに関しては初めてやるので初日の最初に並ばれた方・・・・手間取っていたらすみません(笑)たれ口...
SNS等で全国の酒蔵で「皆造(かいぞう)になりました」とか納豆解禁の話題が業界の方々より流れています。福司でも最後の醪を搾り終え、製造部のシーズン最後の仕事「火入れ」に向けての準備に取り掛かっているところです。火入れまでの工程も細かくありそこで使用するタンク、タンクについている蛇口のような部分の「吞み口」など細かな部分の点検やメンテナンスをしてもらっています。また、搾り終えたので搾り機の解体と洗浄も...
醪もなくなり久々の連休をとりました。ゆっくり寝てやるぞ!と思っていましたが朝目が覚めたら五時半(笑)これは二度寝できなそうだとyoutubeでデザインの勉強をして一向に眠たくならず置きました。朝からヨガとヒートトレーニングをしてコーヒーを飲んでとゆっくり休むというよりも活動的な週末でしたね。なんと、筋肉痛になっています(笑)デザインの勉強ってデザインにかかわる仕事の人以外はあまりしないと思います。まぁデザイ...
本日、今シーズン最後の賄でした〆は酒蔵カレー、トッピングは目玉焼き!!!仕込み始まってから毎日出してもらってきた賄。それだけでも家計を助けてくれています。何より賄で栄養を補給している人もいるんじゃないか!?ってくらい夏の食事が心配な部下も(笑)食べ物は人の体を形成する大事なもの安価で済ますことももちろんできます。ただ自分たちの仕事は味覚にかかわる仕事なので敏感な感覚は育ててほしいです。札幌出張の際、...
4月に入り新生活をしている方も多いでしょうか。醸し屋も仕込みが落ち着き暖かくなり本日スクーターを出してきました。バッテリーが上がっていないか心配でしたが何とかかかり昼休み試し乗りしましたが問題なさそうです。新しいこととしてnoteを始めた話をしましたが使い始めてみてブログよりも面白いなと感じています。というのも毎日書く人はあまり見かけませんが記事の内容がその分厚い。毎日のことを津々浦々ではなくちゃんと...
今シーズン、初めて山廃を仕込みましたがそのこともあり、今回の出張でも多くの山廃を利き酒してきました。福司にはもともと山廃はありません。皆さんは山廃飲みますか?山廃好きです!って方は日本酒を深く知っている方が多いのではと思うのですが昔の山廃といえば味が重く燗に向いた酒でした。若者が好きになれる酒質というよりも昔から日本酒好きが飲むお酒のイメージが強く釧路地域ではあまりなじみのない人が多いと思います。...
出張ではお取り扱いいただいているお酒屋さんや飲食店さんへのあいさつ回りをしてきました。醸し屋だけの出張でも回るのですがチーム福司としては醸し屋以外の顔も知ってもらいたく出張している全員であいさつ回りをします。色々な情報を交換したり、飲食店さんですとあまり話す機会ないので何度か行っているところでは今年の仕込みの話もしますが初めてのところはご挨拶くらいです。そのほか出張先では釧路では出会えない酒も多く...
【報告】令和3酒造年度 札幌新酒鑑評会 金賞をいただきました。
ブログを読んで下さている皆さんお久しぶりです。そのうち数名はうちの部下なんですが(笑)先週の金曜日、製造部のメンバーを連れて(連れられてか!?)札幌に行ってきました。目的は札幌国税局主催の新酒鑑評会の製造技術研究会への参加です。製造技術研究会というのは出品酒の唎酒をして道内の他社さんのお酒からいろいろ学びとるというものです。今シーズンの米の特徴から各お蔵さんの造りやどういうつくりのものが賞をとってい...
本日は札幌からもろはくの浜口さんがお越しになりました。以前、新酒鑑評会の審査の後に某お蔵さんの杜氏と共に久々にご挨拶に伺ったのがきっかけです。もろはくと言えば、札幌でも老舗の日本酒専門のお店で素敵なグラスで日本酒を提供してくれることに20代だった私は衝撃を受けたのを覚えてます。今でこそ日本酒をたくさん取り扱う専門のお店も増えましたが当時はとても珍しいイメージでした。何度かお店以外のところでお話しする...
本日は製造部のミーティングでした。いつもだと醸し屋が進行していくのですが今回は醸し屋抜きで話をしてもらいました。抜きといっても同じ部屋にいるのでミーティングに直接入らないだけですがどのように話し合われ誰がどう意見を言うのかどのように場が造られるのかってのもありますよね。ミーティングは話す内容にもよるでしょうが話が滞ってしまった場合フォローをしたり意見の食い違いがあれば紐解いたり課題に対して打開する...
昨日は4月に入り新しいことに挑戦!という意味も込めたnoteの話をしました。noteを初めて数日ですがいろいろな考え方の人が書く様々な文章を目にすることができます。SNSよりも内容のある文章が多いですねそういう意味では本を読むよりも気軽に各分野の専門家の話に目を通すことができるのかなとも思いますし私自身気がつきや、腑に落ちるワードを拾うことができる自由空間に感じています。その分内容をきちんと高めて書かいとな...
ニュースでは桜の季節になりましたと入学式や新入社員の話が賑やかです。多くの会社が新年度を迎えて転勤した方や転勤してきた方もいるかもしれません。一方酒蔵は・・・・というと酒造年度が7月からなので気がついたら月をまたいでいました!的な感じです。ただ、醪の数は日に日に少なくなり春の訪れを感じています。製造部も醪が少なくなり搾りが入らなかったので土日は全休にしました。久々の2連休なんじゃないかな??醸し屋も...
4月1日エイプリールフール。SNSのタイムライン上では嘘なのか本当なのかわからないような内容が沢山上がっており混乱する一日でした(笑)種麹のメーカーも「突然変異株の青麹菌を分離!」なんてフェイクニュースを流し、本当かと思っていろいろ考えちゃいましたよね。釧路では今日雪が降りました。朝起きると雪が積もり、日中には吹雪まではいかないですがかなりの量の雪が降って「なごり雪」となりました。これはフェイクニュース...
本日も事務作業。移動先のタンクをパズル形式で割り当てしています。4月のカレンダーを大きな紙に印刷して濾過や調合などのスケジュールを書き記し部内で共有。作業の密度や予定を視覚化しました。作業内容によって変動したりもするので可能な作業は前倒しで行ってもらっています。さて、様々なところから今年のしぼりたて生酒がおいしかったとお声をいただきすでに来シーズンに向けてプレッシャーを感じ始めている醸し屋です(笑)...
蔵では各部署ごとで仕込み終わりの清掃が行われています。またしぼったお酒を貯蔵する準備も忙しくなってきました。仕込みの最終段階は火入れという作業です。弊社では冬場に仕込みを行い、造ったお酒を貯蔵そして出荷していく昔ながらのスタイルです。蔵にあるタンクに火入れといわれる殺菌工程を行ったお酒を密閉貯蔵して今シーズンが終わります。まさに封印の儀。その前工程として過熟を防ぐための濾過や調合などを行います。搾...
本日10時より「たれ口酒」のオンライン予約が開始となりました。SNSでもすでに注文しました!の投稿があったり今年もご注文ありがとうございます。日曜日は全休予定だったのですが作業の関係でどうしても出勤することになりブルートと2人でお仕事の週末。(その代休で昨日はブログお休みでした)お昼すぎに作業を終え、せっかくなので飯でもいこう!と久々に釧路のB級グルメといえば!の泉屋さんに行ってきました。ランチタイム...
皆様お待たせいたしました。本来ならば蔵の見学や試飲スペースなどを設け地域に今シーズンも無事にお酒を造ることができた感謝の気持ちと地域の方に地酒を知っていただくことを目的とした蔵開きを開催しておりましたがコロナウイルス感染症の影響により昨年度より実施しておりますドライブスルー方式でたれ口酒の販売を行うこととなりました。まず販売はオンラインショップでご予約いただき開催日にドライブスルー形式での引き取り...
山田錦の山廃純米の醪の表面になります。明日にはもっときれいな泡になっていると思います。発酵の前半、糖化≧アルコール発酵の時期は泡の形状が毎日変化していきます。逆に 糖化≦アルコール発酵になる後半は末期になればなるほど静かになってくるので前半の方が見ていて飽きないですね。温度経過も順調で、もっと張ってくるかと思っていたのですが小さい仕込みのためか大吟醸クラスの経過をとっております。そして香りも大吟醸ク...
醪管理のみとなり事務仕事をしている醸し屋です。今日は分析の後はネットショップの更新作業をしていました。醸し屋店長ですが・・・・やるのは更新の時くらいで管理は営業部長がやってくれています・・・・そんな醸し屋の担当は画像やショップのページつくりです。ネットショップを自分たちでやっているので画像の処理や加工でフォトショップを使ったりイラストレータを使えるようになりました。ただ、PCが壊れたりすると入ってい...
皆様こんにちは。北海道は今日よりマンボウが明け飲食店さんが動き出します。感染者が徐々に減少してきていますがまだまだ多い印象。しかし、苦しい状況ですので動いていただきたいですね。この三連休で北海道にりょこに来られている方も多かったようで少しずつではありますが戻りつつある気配は感じます。先週、甑倒しをおこなった製造部。蔵で今シーズンのねぎらいをしていただきました。社長の奥さんの手料理と福司。そして他の...
今年度の新酒鑑評会の審査員として釧路を離れていましたが本日からまた出社しています。詳しい話はまた後日ですが去年よりも多くの出品とより品質も上がっています。品質の評価が一番の目的ですが同業者の方々と意見交換ができる貴重な場でもあります。今回もいろいろなことを学ばせていただき帰ってきました。そして今日は仕込が一段落したので「甑倒し」といわれる製造部の食事会があります。今年の仕込みの話などをしながら、今...
本日で今シーズン最後の蒸米が上がり無事に仕込みを終えることができました。蔵の中は仕込みを終えたとたんに片付けが始まりました(笑)さっきまで使用していた放冷機もあっという間に解体されて総動員で片付けが始まっています。余韻っていうんですかね。そんなものに浸る間もなく終えました。一方醸し屋も、仕込みを終えたその先の仕事の予定をたて火入れ貯蔵の計画を立て始めています。とはいっても選択肢が少ないのでおおよその...
いよいよ明日、最後の仕込みの留仕込みとなり令和3酒造年度の甑倒しとなります。最後は道産米山田錦で山廃酒母の純米。規格的には純米吟醸酒になるのかな。どんな感じになるのかちょっと初めてですからわかりませんが。仕込みが始まってから毎日のように見ていたこの景色も明日でしばらくの間見納めです。3年前はまだ一か月は仕込みが続いていたんですよね。コロナになり、仕込みの本数が減りました。追われるように毎日仕込みを...
明日いよいよ海底力発売日です!ということで今日は海底力のことを書きたいと思います。まず海底力と書いて「そこヂカラ」と読みます。そもそもは福司が全国でも珍しいお米は取れない地域の酒蔵ですが地酒として、「釧路だからこそ」や「ここでしかできない」という酒をという考えから生まれています。日本国内には炭鉱はいくつもありますが現在も石炭を掘っている稼働している炭鉱は釧路だけでその坑道に貯蔵しているのもこの海底...
ちょっとご紹介です。仕込み前くらいからの話に戻るのですがラーメン好きの醸し屋が酒粕でラーメンできないかなというような内容をTwitterでつぶやいたところ釧路ラーメン麺友会の会長さんが拾ってくれてラーメン話が浮上しました。その後仕込みシーズン到来しすっかり棚上げになっていたのですが先日ラーメン屋さんからご連絡をいただき酒粕味噌ラーメンが実現することとなりました!!!!まず自分が食べたいですがしばらく行け...
本日、山廃の1本目の仕込みが始まりました。吟風という北海道産米を使用し、福司の中でも最もスタンダードな純米酒との比較もできます。(商品化がされた場合ですが)ということで、仕込み配合はレギュラーのものとは大きく変えていません。山廃の酒母によってどのように味が違うのかまた発酵の状貌や香りなどのデータも取れたらと思います。本日は醸し屋が分析をしたのでこの山廃酒母の濾液を利き酒しましたが・・・・ぱっと思い...
本日無事に白麹の2本目の留仕込みを終えました。1本目は例年の仕込みと同じ配合で2本目はどちらかというとノーマルな日本酒つくりに準じた造りをしています。1本目がアブノーマルな仕込みとすると2本目はドノーマルという印象。おもろいところは、福司ではこのノーマルラインは初めて行うというところです(笑)普通は逆なんですが・・・・最初の設計がスパークリング清酒だったのでちょっと入り口違うんです。酒母が安全に仕込...
今月から日曜日は「仕込みのない日」にしています。仕込み自体残り少ないことと、最後は初挑戦の山廃なので酒母の日数かかる分少しゆっくりです。仕込みシーズン中はシフト制で休みを取ってもらっています。シフトは醸し屋が作っているのでできる限り社員の休みたい日があれば要望を聞きますがみんな自分の担当する部署の仕事があるので多くは醸し屋に一任してくれています。なので仕込みが落ち着いてきたら休める人には休んでほし...
ちょっとこの写真じゃわかりにくいかもしれませんが、山廃の酒母の酵母が少しずつ元気になってきています。香りも少しずつ変わっており酒母内の生態系が変化しているのだろうと香りからも感じます。写真は櫂入れをした後なので大きな泡は見えませんが夕方には粘性の高い泡が出ていました。醪に行ったときはどんな香りになるのかとても楽しみです。この酒母を使って山廃を仕込むのはもう少し先になります。これと並行して北海道産山...
さて3月3日はひな祭り。どこのお家でも晩御飯はちらし寿司だったりするのでしょうか?男だらけの福司の製造部も3月3日は桃の節句でちらし寿司が恒例となっています。今年は具沢山の茶わん蒸し付き!!おいしくいただきました。でもそもそもなぜ、ちらし寿司なのか?と思ったのですがちらし寿司の由来には諸説あり、江戸時代に一汁一菜が命じられたときに、食材をご飯に混ぜることで、いろいろな食材を食べられるように考えられ...
白麹の仕込みでは通常の黄麹とは糖化速度が異なるので酵母の活性をどこで持っていくかが毎回悩みます。弱すぎても不安になるのですが強いと糖化が十分な状態になる前に発酵が進んでしまいます。もっと良くなるのではないかという可能性がのこります。どうしても未開拓の部分なので安全なやり方ですこしずつ新規の部分を切り開いています。今シーズンは糖化と発酵の天秤があるとしたらそのバランスの支点を見つけたいと思います。い...
ついに3月に入りました。仕込みが始まってから5か月目に突入です。下がる一方だった室温も徐々に上がり始め仕込みの温度調整もひと手間かかる季節が来ます。福司でも大きな仕込みを終え試験醸造を残すのみとなっています。小さな仕込みは小さな仕込みでいつもの操作が通用しません。ちょっと間違うと冷え込むしちょっと間違えれば温度上がりすぎるしで神経はやたらと使うんです体は楽ですが!保温のための電球が昨日の夜はついてい...
大吟醸酒の搾りも無事に終わりました。今シーズンのやれることをやった結果として1滴1滴雫で落ちる酒。もっとこうすればよかったのかと学びを与えてくれる雫でもあります。袋でつるして搾るときはいつもよりも早く出社します。通常の作業時間の前に吊るし終わるためです。それを気にかけて社長の奥さんがサンドイッチを作ってくれました。休憩する時間はなかったものの、バクバクっと食べて仕事へ。搾り終わった後も各蔵で出品ま...
本日の写真は純米吟醸酒の醪の写真です。日本酒は燗をつける際にその温度ごとに名前があったりしますがこの発酵途中の泡にもそれぞれ名前がついているのはご存じでしょうか?教科書のようなものに書かれている泡の種類は多分泡あり酵母と呼ばれている泡が出やすい酵母の状貌で今多くのお蔵さんで使われている泡なし酵母ではややものが違うでしょうが、何種類かの泡の呼び名があるのでご紹介したいと思います。筋泡(すじあわ)、水...
本日は仕込みがなくて麹米だけの日!よしよし書類関係を・・・と思ったのですが醸し屋も麹担当者の1人なのでいつも通り室作業がありました。ちょっと手が空いていた原料処理班が助っ人登場。種を振るまでは白麹の酸度をはかったりデータ入力をしていざ麹室へ向かうとクリストファーに「カズマさん、何か事故でもありましたか?」と遠回しに遅いですと言われた上司が私です(笑)上の写真は放冷機という機械で蒸米に風を送り冷ましま...
週末北海道はかなり天気が悪く道東でも珍しく雪が降りました。釧路はそれほど積もりませんでしたが今も風が強く道路は雪も解けたり凍ったりでガタガタかツルッツルです。オホーツク海側では今日も雪と風でホワイトアウト状態だとか釧路は本当に冬場天候に恵まれていて過ごしやすい雪かきも他の地域に比較しだいぶ少ないですよね。仕込みも残るところ数本レギュラーに関してはあと2本です。あっという間で驚きです。今年もたれ口酒...
本日は製造計画を変更したため急遽?の麹米の蒸米がありませんでした。ほぼ連続して入ってくる洗米や蒸米ですが製造計画内ではそれらがない日も作っています。作業的に詰めすぎるとトラブルがあった場合に取り返す余白がなくなってしまうというのもありますが機械のメンテナンスや洗浄等をするための日として空の日を作ります。あるんですよね、布が破れたとか機械や道具が古くなると引っ掛かりができたりとか金具が取れたとか。な...
今日は今シーズン初めての袋吊りで大吟醸酒を搾りました。袋吊り用の器具などは特にあるわけではなく出品酒用にだけ吊るしています。吊るすと何が違うんだ?ってことなんですが機械でしぼるよりも加圧が少なくナチュラルな味わいのお酒がとれます。お米はスポンジのようなイメージで中にいろいろな成分を持っているんですが加圧するとその中の出したくない部分まで出てきてしまします。出したくないといってもそれも旨味なのですが...
「ブログリーダー」を活用して、カズマさんをフォローしませんか?
久しぶりの更新ですが、皆さんお盆休みはいかがお過ごしでしたか?醸し屋は先週末から一週間のお盆休み予定でしたが資料の作成があり昨日と今日出勤しておりました。会社としては本日より通常の営業となったので本日はブログの更新をします。山廃も順調に出荷されており山田錦の方は先週には完売吟風も残りわずかとなってきました。寒くなってきたころに飲みたい酒質なのですがそのころまでに残るかな?っという感じです。最近は天...
8月9日に札幌で行われた夏季醸造講習会に出席後優秀製造技術者表彰式に参加してまいりました。名だたる杜氏の皆さんと一緒に蔵を代表し表彰状を頂いてきました。このような会は3年ぶりで同じ業界の方々とも意見交換してきました醸し屋の横は国稀酒造の菅野さんでお年を伺うと同じ年!!!同組合で同じ年の方が来たことにびっくり。同年代くらいの方々とつながりを持とうと何人かとLINEグループ作成し北海道の清酒業界で若手が元...
明日は酒造組合の講習会のため出張となります。若手2名と一緒で1人はペーパードライバーのゴールド1人は東京で運転しているが入ったばかり。心配(笑)道中どんな話をするのかな?というのは少し楽しみです。無言ってことはないでしょう。車での移動で4時間くらいですからちょっとしたミーティング位の話はあるのかな?いい意見交換の場になればなと思います。OKANBAN第2燗の作成に入りました。記事の内容をどう進めるのか、何...
本日は道内の同業者の方が蔵見学にいらしてました。醸し屋よりも若く輝きに満ち溢れています。やる気のある若者がいる業界はいいですね!弊社も若いメンバーいるので頑張っていきます!さて、本日は蔵の中ではイレギュラーな作業をしていました(醸し屋は書類の修正や加筆をしていましたが)蔵の中のタンクを使いやすい位置に移動するという作業。台の上に乗っているタンクを地面近くまで降ろしてそこから車の付いた道具でゆっくり...
ウエイトが重めの書類作成が一段落したのでシーズンまでにやっておかなきゃシリーズの仕事を少しずつやります。製造計画も細かなところまで作りこんでいかなければいけませんがOKANBANも第二燗を発行しておきたいので素案つくりしています。第壱燗はなんでやったのか?というやる前までの話だったので今回はやった後のことをメインに書く予定です。ゆくゆくは製造部のみんなで企画会議などをして夏場は広報のことも協力し合いなが...
山廃も発売を開始してもう少しで2週間。ありがたいことに好調に出荷されております。今回携わってくれたデザイナーさんがSNS告知用にとステートメント付きの画像を作成してくれました!ステートメントって何だろうと思ったらステートメント:Statement(英)。声明文。ブランドステートメントとは、そのブランドの目指すところやありたい姿、提供価値やスタイル、社会やステークホルダーとの関わりなどについて簡潔に表現した文章...
本日は雨になり気温も一気に下がった釧路現在19℃。東京は38℃・・・倍やん!!!そんな気温の中SNSを見ているとR4BYが始まったお蔵さんもすごいな!こんな暑い中始まって。蒸米も冷えないだろうし、麹室の乾湿差も出ないだろう冬とは全く異なる環境での仕込みはどんなものなんだろうか。そんな夏の蔵の作業で最も時間がかかるのが蔵の清掃(タンク拭き)冷蔵設備はない弊社では酒の品温が夏でもあまり上がりません一方室温が変...
日曜日、釧路も珍しく暑い1日となりました。釧路のお宅の多くはクーラーなんかついていません観測史上初の33.5℃を観測。じんわり汗が出ました。東京とかだと、お店や電車でクーラーが聞いていますが釧路は車の中かお店くらいしかクーラーがあるところがなく涼める場所が限られているなという印象。我が家の様に扇風機で乗り切ったお宅も多いでしょう醸し屋の母は団扇で乗り切ったと言ってましたが(笑)これから先暑い日が増える可能...
昨日、芦別産山田錦を原料米として北海道の酒蔵6社が醸したお酒が勢ぞろいし、初めて公の場での日の目を見ました。醸し屋も福司の製造部代表として各社杜氏や製造部の代表の方々と共にその場に立ち会わせていただきました。「北海道産の山田錦」この無謀ともいえる夢を追いかけ試験醸造までたどり着いた経緯そこに北海道の150年の歴史から米を作る苦労の様にこれから変わる北海道の環境を考えながら未来につながる活動・開拓に挑ん...
様々な方から山廃飲んだよ!っというご連絡を頂いております。山田錦も吟風もそれぞれ方向性が異なる山廃で山田の方が好みだ!という方もいれば吟風の方が好きだと言っていただける方もいます。今日もお酒屋さんにごあいさつ回りに行ってきておりましたがなぜ山廃なの?という質問が多いです。もちろんその経緯をご説明しますが、「山廃」という言葉に拒否反応を起こす方も多いというお話も聞きます。全く山廃に慣れていない方は「...
先週末、釧路で行われた霧フェスティバル昨年まで関わっていたのですが所属団体も卒業し、久々の参加者側で行ってきました金曜日から3日間開催されたのですが金曜と土曜はあいにくの雨・・・・しかし、ステージで行われたライブは雨の中も大盛り上がりでSNS上にも楽しんでいる姿も見られました。日曜日、混んでいるかもなと思いながらも家族を連れて会場に。感染対策で入場も登録制入場料500円を支払いいざ霧フェスへ!会場内は思...
皆さんこんにちは先週末山廃が発売になりました。嬉しいことに、福司のチャレンジを応援してくれる声をSNSなどで沢山いただき色々な苦労はあったのですがやってよかったなと製造部のみんなも思っていると思います。さて、このブログを読んでいる皆さんは山廃飲んでいただけましたか?今日ラジオ収録がありDJのタムラさんからこれらの山廃の呼び名は「金の山廃」「銀の山廃」と呼ばれていると教えてもらいました。自分たちが予期せ...
将来、日本酒はどうなるのだろう?将来酒蔵はどうなるのだろう?そう考えることがある。そう考えて思うことは、価値についてです。世界の人口は増えているのに日本の人口そのものが減少していて若い生産人口は減少。日本という国が今まで通りに機能していけるかすら考えないといけない。そんな未来の中で日本酒はどう存在しどういう価値を求められるのだろうか?単なるアルコールとしての存在だけでは意味はなく日本酒としての価値...
いよいよ明日から山廃の発売となります。早いところですと本日商品がついたようで早速SNSで紹介してくださった酒屋さんも!また電話口で「頑張って売りますね!」と言ってくれる方やご案内はしていたのですが本日ご注文を頂く際に「応援しているよ!」という一言を添えてくださった酒屋さん。注文書1枚をFAXすれば済むところを利き酒の感想を伝えるため電話をわざわざ下さいました。今までの商品は流通を問屋さんにお願いし製造部...
今週末22日に発売を控えている#福司山廃 ですが各酒屋さんからのご注文も出そろい、発送準備をして本日発送しました。くしろ地域を初めとする道東とそれ以外の地域では札幌・旭川・室蘭・苫小牧の酒屋さんでお取り扱いいただくこととなりました。市内よりも市外の方がご注文数は多く、福司としては珍しい状況です。私のSNS等にアクセスしてくださる方の多くは釧路管内なのでこのバランスの違いがどうなってくるのかが楽しみで...
明日の出荷に向けて箱詰めを開始しました。首掛けを1本ずつつけて箱詰めする作業は思ったよりも時間がかかります。首掛けも穴を自分たちで開けて、そこに通す紐も自分たちで切って結んでいます。内職ってこういう感じかな?と考えながら醸し屋はパンチで穴あけ担当クリストファーはひたすら紐を切っています。手が空いたら紐を結び、首掛けの穴に通すメンバー。ゴールが見えてきているので一安心です。先日、今年から入ったオンラ...
福司は釧路管内であればどこでも手に入る。これは地酒として大事にしている部分です。欠品をしないようになるべく出荷量から製造量を予測しています。同じ商品がいつでも手に入る。これは簡単なようで難しい。でも、それが地酒としてのポリシーでもあるわけです。例えば旅行先に地酒を飲みに行く買いに行くとして、そこで品切れだったらどう思いますか?折角買いに来たのに・・・・せっかく飲みに来たのに・・・やはり地酒はその蔵...
製造部公式Twitterより画像を拝借。こちら今回の山廃仕込みの純米酒2種類になります。フクツカサとしては特殊な形状のラベルです。ラベルを貼る機械を通してラベルを貼ることが多いのですが貼れるラベルは形と大きさが決まっています。今回みたいなイレギュラーな形のラベルはすべて手作業でラベルを貼る「手貼り」という作業で行います。そしてこの首掛けの部分にはストーリー的なメッセージが書かれていますこれも手作業で穴を...
山廃のラベルが完成し、先日納品されました。吟風はシルバーで山田錦はゴールドが使われています。正式には山廃仕込み 吟風60 純米酒と山廃仕込み 山田錦50 特別純米酒という名前ですがシリーズとしての名前は「フクツカサ、山廃仕込み、未完成。」となっています。未完成とすると「出来上がっていないお酒を売るのか!?」って方もいるかもしれませんがこの未完成には「プロトタイプ」という意味合いで使用しています。今年初...
週末、釧路では歴史ある厳島神社の例大祭がありました。残念だったのが天気。土曜から雨が降ったりやんだり。子ども達にとっては楽しみにしていた久々のお祭りだったでしょうがなんとも残念。土曜日は午前中ぎりぎり天気が持つようだったので7月より解禁になったヤマメを狙って渓流釣りにいってきました。去年、義父とオショロコマ釣りに行ったときにダメになったウエダー。靴底ベロンチョなってしまっていたのを接着剤でくっつけ...
ここ数日はあまり良くない天気が続き釧路はすっかり寒くなりました。製造部の事務所も寒くなってきて半袖ではいられないなという印象。醸し屋は薄手のトレーナーのようなものを着て過ごしています。八月も気が付けば後半に入り九月になれば諸白粕の袋詰めが始まります。昨年度は仕込みの量が少ないため諸白粕の数量も少なく作業的にはかなり楽ですね。思い返せば醸し屋が入社した当時くらいの量でしょうか。昔は酒粕を使ったお漬物...
本日は北海道酒造組合主催の夏期講習会が開催されました。コロナ下ということもあり例年ですと札幌に集まっての講習会ですがWebを活用した講習会となりました。午後から夕方までのスケジュールで現状の醸成やお米のことなどそれぞれの専門家による講習会です実際に集まるときには利き酒の勉強会などもありますが今回はありません。遠方組としては長い時間をかけた移動がないのはありがたい取り組みです。講習会ではコロナによる影...
本日は帰り際にミニミーティングがありました。とは言っても雑談です(笑)ちょっと今考えていることとかを共有するところからアイディアが出て、「それオモロイね!」ってなるわけです。こんなことできないかな?という話やそれならこうした方がいいのでは?という雑談のようなコミュニケーションからアイディアの種は生まれその中の1つとかが少しずつ時間をかけて成長します。種が生まれる過程も大事ですがその種に栄養をあたえ続...
オリンピックも終わりまだ余韻に浸るメディアなんだか違う世界の話のようにしか見えません。ただ思うことは今日は寒いといういこと。コロナによって常に変化していく今に対し色々と対処していくことに時間をとられています。目まぐるしいほど自分の周りの景色が変化しそれに対応しているだけで終わりそうです(笑)テトリスの様に次から次へと様々なことが行きつくまないほど降ってきていますねこりゃぁ鍛えられるな!さて今日は何に...
最近中標津に用事がありいく事が多い醸し屋。いろいろお世話になっている「むらかみうどん」さん今まで福司はお取り扱いなかったのですがご縁からお取り扱いいただく事となりました。(ありがとうございます!)あと、福司の酒粕を使ったアイスも提供いただいています。前から むらかみうどんさんのおでんとかを肴に飲めたらいいなぁっと思っていたのですが中標津にはJRが通っていないので厚岸みたいにちょっと行って電車で帰るが...
まだ暖かい日が続く釧路。最近は混ぜご飯のマイブームのおかげで昼休に買い物に行く時間があります。蔵の近くでおすすめは緑ケ岡にある「雷さとう」さん大人気の地元スーパー!!!ちょっとしたか価格破壊が起きてしまうお店です。FacebookやInstagramもやられておりお買い得品のチェックは必須。先日、気分転換にお昼休みに買い物に行くと釧路では珍しい「クリガニ」が売られていました。尾岱沼とかの直売店では見たことがありま...
皆さん夏バテしていませんか?釧路はだいぶ涼しいですが今年の夏は「混ぜ混ぜご飯」がマイブーム。ベトナムの混ぜご飯をイメージしたアレンジレシピです。本当はパクチーをつかったベトナムのフエのまぜごはん料理『コムアンフー』が母体ですが、くしろパクチー簡単に変えないのである時は使うけど、苦手な人もいるので使わないアレンジ混ぜご飯今回は作っておいたナムルまで乗っているので韓国の要素も・・・・醸し屋の混ぜご飯は...
暑い日が続いていますね釧路でもこんなに暑い日が続くことは本当に稀です。数日暖かくなってすぐ上着が必要なほど寒くなるのが例年ですがもう一週間以上も25℃を超えるなんて釧路もやっと夏が来る時代になりました(笑)釧路人の多くは暑いのに慣れていないのでかなりの人がばてていることでしょう!週末も気温が上がり予想最高気温が30℃の日も・・・・こりゃ!飲まなきゃもったいない!(笑)キンキンに冷やしたココロミはいかがでしょ...
↓詳しくはこちらポスター表 / ポスター裏霧フェスが終わりましたがその余韻に浸る間もなく8月開催の事業に向けて動き出しました。今回は「くしろ 未来創造ラボ」という題名で中学生を対象とした事業になります。人間関係形成・社会形成能力という力が釧路の未来を担う子ども達には重要と考えています。この人間関係形成・社会形成能力ってのは簡単に言えば自分以外の様々な価値観を持った人の意見を聞いたり話したりまとめるこ...
久しくブログを休んでいましたが・・・・コロナだったわけではありません。コロナ下ではありましたが夏のフェスの運営側として活動しておりブログをさぼってしまっていました。釧路は霧の街としても有名ですが地元の人間にとっては湿気で厄介な自然現象と思われていたものを有効活用しようと始めたのが霧フェスティバルですそのメインが霧にレーザーを当てるレーザーショー近年はまち全体がクラブ会場のようなレーザーとDJのイベン...
暑い日が続いている釧路あと何日間続くかな?今日で釧路の夏も終わりかな?なんて会話が出るほど従来だとこれからもっと暑くなるとゾッとする地域も多いと思いますが釧路は例年8月は涼しいですむしろ寒くて、浴衣きれません(笑)コロナの影響でお祭りが無くなりなんだか出番がないのが浴衣ですせっかく持っていても浴衣を着て出歩く機会がないのは寂しいですね。浴衣を着て出歩くのも粋だろうとおもい着て出歩くと不思議そうに「今...
本日も暖かい人によっては暑い釧路です。夏なんだからこのくらいじゃなきゃね!!!(笑)週末行われるフェスの準備でワタワタな毎日です。今日も打ち合わせやら、準備やらがありました※ 福司酒造は出店したりするわけではありません!!※ むしろ直売店営業再開予定夕方には洗米の方法についてのミーティングがこれも洗米担当者が「皆さんの意見をください」と改善しようと思っている部分と方法などの話がありそれに対しての意見を...
週末全国的に暑い日が続きました。釧路でも30℃弱まで上がることはめったにありません。そして、例年8月は寒い釧路に戻ります(笑)釧路にとっては熱帯夜ですが全国的の地域から見たら釧路は涼しい夜です。程よくあたたかく気持ちがいい。今日も暖かく個人的には浴衣日和だなぁと思うほど。浴衣着るチャンスはあるかな??w土曜日は久々に蔵の裏でBBQをしました。徐々にそろえたキャンプグッツ。焚き火もやってみたけどいいですね...
今週末は暖かそうですね!夏日になるようで蔵のメンバーも各自いろいろな休日を計画しているようでした。釣り行きたいなぁ・・・・・今日は来客が多い日、朝は釧路市の中学生向けにキャリア教育の一環で仕事の紹介動画を撮影。撮影するにも日本酒の説明からおとなに説明してもなかなか分か辛い仕事なので取材する方も大変そうでしたが発酵や文化の話を交えながら酒造りという仕事について話をしました。午後からは設備関係でIotな...
今日は暖かかった釧路。打ち合わせ等が入っていなかった今日は久々に外仕事。以前から外の看板の色が剥げてきているのが気になっていたので塗ることにしました。ペンキもかなり古そうだけど蔵のペンキ類の管理場所にホーマック以前の石黒ホーマーのシールついている・・・・古いけど腐るわけではないので大丈夫!何年か前にも塗った記憶がありますが社名のところは初めて塗るなぁ。完成形の写真は撮り忘れましたが今度通ったときに...
コロナウイルス感染症による緊急事態宣言で飲食店さんやお酒に関わる業界が大きなダメージを受けていますがその影響は大人だけではないのは皆さんご存知でしょうそこでアルバイトをして生活費としている大学生の皆さんもバイトが減ったり親の収入が減って生活費の枯渇していると報道でご覧になった方も多いのではないでしょうか?釧路には国公立の学校が2校ありますそこに通う学生も例外ではないようで学生に対し地域の企業が支援...
先週末、釧路の厳島神社のお祭りが行われました。今年の神輿渡御は車で行われ福司酒造もお休み所として立ち寄り供物を準備しお祓いをしていただきます。今年は出張のため残っていた製造部メンバーで準備してくれました。その様子はツイッターで写真を投稿してくれていましたが皆さんは見てくれましたか?気が付けば醸し屋のアカウントより大分フォロアー数も多くなってました(笑)「やはり継続は力なり」ですね。私も15年近くブログ...
先週末は某酒蔵さんへ視察と交流をさせていたいてました。最新の設備と福司の100年近い木造蔵ではかなり環境は異なりますが、それを踏まえても福司で活用できそうな技術や機能もあります。私たちの経験の不足の部分も様々な蔵で学ばれた経験からアドバイスいただき、その時の環境から近い情報や手法を教えてくださいました。近年では様々な蔵を渡り歩く機会は少なくなっていますがそういった経験を蓄積されていることは大変貴重...
今日は地域の学生の見学日でした。普段は受け入れておりませんが特別です。当間ですが馴染みのないお酒に対し事前に調べてきたことを質問してくれていました。自分が小学生の時に手をあげて質問するような子ではなかったので学生たちの積極性に驚きましたね。おとなになって改めて思いますが子ども達の方が挨拶が素晴らしい!!!!とても大きな声で元気よく伝える姿は製造部のメンバーにも見習ってほしいです。自分を含めてですが...
今週末は厳島神社の例大祭があります。お祭りと言っても例年通りの夜宮や神輿渡御は車で行うようです。通常ですと福司も休み場として場所を提供しています。今年も提供はしますが、車での移動になるのでどうなるのか・・・・子ども用の縁日と花火は上がるようですコロナの感染予防を行いながら楽しく過ごしましょう。例大祭のフォトコンテストも行われるようです!授賞式は8月7日七夕水祭りで授賞式が行われるようですね。何もなけ...