先週、特別支援学校の卒業式がありました。小学部1年から2年間通った肢体不自由の特別支援学校と、小学部3年から高等部3年まで通った知的障害の特別支援学校と。…
末っ子はダウン症♪障害も仕事も、人生楽しんだもん勝ち♪働くママブログ☆21トリソミー広報部設立☆
2007年2月、ダウン症児(モコ)のママになりました♪ブログは、モコを予定外に妊娠する以前より毎日書き続けています☆ブログで書いた“勇敢な赤ちゃん”のお話が多くの共感を頂いています^^*2007年、ダウン症のことをもっとみんなに知ってもらいたい♪身近に感じてもらいたい♪という思いから、『21トリソミー広報部』を発足!ダウン症児写真展が全国巡回しました♪その後、各地で写真展の輪が広まっています☆
先週、特別支援学校の卒業式がありました。小学部1年から2年間通った肢体不自由の特別支援学校と、小学部3年から高等部3年まで通った知的障害の特別支援学校と。…
前回の記事で書いた。卒業したらキレイさっぱりな友達と、いつまでも未練を残す私と。私がこの時感じた未練は、“学校”に対するものだった。私はモコが在学中、PTAの…
今日は特別支援学校最後の授業参観の日。小学部1年と3年以外の10年間、ずっとPTAに関わり優先していたので有給は全て役員関係で使い切り、学校行事には殆ど参加…
中学生の頃からの友達が久しぶりに年賀状以外の手紙をくれた。「かんちゃんの夢を見た」と書かれていた。「かんちゃんは大学で勉強しつつ、モコくんを社会と社会とモコく…
モコには睡眠障害がある。昼夜逆転、というか常に絶好調で起きている。歩き回る時は夜中でも、家の中の大きな家具を倒したりイタズラし放題なので、歩くモコを後ろから抑…
前回の記事更新の通り、高等部卒業後は入所する事が決まりその進路決定に向けての軌跡や心境の動きなどを記録しておこうと思っていたのだけど、来月の卒業を控え、急に…
特別支援学校高等部3年生のモコ、卒業後は施設入所に決まりました。とてもとても苦しい選択でしたが、よいご縁がありました。夏頃からぼちぼち短期入所に行っています。…
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。年に1回、お節だけの投稿になってしまってますが、とりあえずお節の画像は個人的な記録としてもここに残…
元旦からの地震、飛行機の衝突事故と衝撃的な事が立て続けにあって、心が痛む年明け‥被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げます。どうか心穏やかに過ごせる日が1…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ブログを久しぶりに覗いてみたらほぼ1年間、更新していなかった。2023年は5月までPTA会長の任務…
昨日は七草粥をお正月はお節を毎日の暮らしもそうお弁当やご飯を作りながら、食材をまな板にのせる時もぐつぐつお鍋を煮る時もじゅわじゅわっと炒める時も使い終わった調…
毎年リクエストが多い「進化するお節と思考」https://ameblo.jp/kantarou26/entry-12719206603.html『進化するおせ…
ブログでは新年最初の投稿!いつも読んでくださる皆さまへたまたま目にしてくださった皆さまへ新年明けましておめでとうございます。いつも読んでくださり&たまたまご訪…
今年も残すところもう僅か。振り返ると今年は怒涛の1年だった。(昨年もそうだった気がする笑)めっちゃ頑張ったこともめっちゃ楽しんだこともたくさんあったけど、同時…
前回8月末、モコと揃ってコロナ陽性になってからようやく3ヶ月が経つ頃‥。※前回の療養期間の記録はこちらhttps://ameblo.jp/kantarou26…
成澤俊輔さんの講演会に行って来ました!成澤俊輔さんは“世界一明るい視覚障がい者”です。様々な企業の経営者の伴走者として、障害者就労やコンサルタント業を主に日本…
成澤俊輔さんの講演会のお知らせです!【埼玉県鴻巣市】以前成澤さんの講演会を一緒に企画させていただいた井上さんが、この度NPO法人ぽかぽかさん主催で講演会を企画…
※前半から続くでも不思議とこの件に関しては、何故か冷静な私がいた。こういう時は「なるようにしかならない」事を数々の経験から知っている。最悪の場合はもう毎日、…
夏休みもいつの間にか明け、若干の浦島太郎状態で今日から仕事に復帰しています。実は夏休み後半、モコの感染から始まりあっという間に次々コロナ陽性になり10日間隔…
目まぐるしく環境が変わる中、怒涛の日々を過ごしてる。季節が変わったことに取り残されそうな毎日。*子ども達も夏休みに入り、先日、モコの通う特別支援学校の個別面談…
気づいたら前回のブログ更新から2ヶ月経ってた。びっくり!怒涛の2ヶ月だったからな。今年度からPTA会長に就任し、事もあろうか色々形を変えようと挑戦中。賛否両論…
私はまた、前回のブログの続きを書く。こうして深い深い心理まで探っていくのが好きだ。「あ、こういうことだったんだ」と、点と点が繋がる瞬間が、腹落ちする瞬間が、好…
前回のブログを書いて、(まあ、いつも同じ事を思うし、このテーマは良く書くけど)思ったこと。例えばブログで成功した人たちは、「ブログを書くことを毎日1年、3年と…
先日、あるコミュニティで動画配信に初挑戦した。と言っても、zoomでパワポを画面共有しがら1人で話している場面をレコーディングしただけで、動画編集や配信は、…
自家製の糠床で漬けた糠漬けが好きだ。1番好きなのは人参。そしてブロッコリーの芯。人参の糠漬けを食べたら、もう死んでもいいくらい、最上級の至福の時間が訪れる。*…
卒業式の記録、後編。前編はこちら『特別支援学校中学部卒業式!』モコ、今日は特別支援学校の中学部の卒業式!卒業式のスーツは、入学式と同じもので、モコの大好きな先…
モコ、今日は特別支援学校の中学部の卒業式!卒業式のスーツは、入学式と同じもので、モコの大好きな先輩から譲り受けたもの。3年前は半分くらいになるまで袖を折り畳ん…
障害者施設の歯科に通うことになったモコ、初めての治療の日。(虫歯はないので歯石除去のみ)★歯科検診までの道のりはこちら『重度知的障害児の歯科受診と、思いを馳…
先日、モコの通う特別支援学校の高等部の入試がありました。最重度知的障害のモコも、いよいよ春から高等部。(受験に受かったら、の話。)受験生になった今年度の春、…
車を運転している時に、事故現場に遭遇する事があると。それが追突した直後の場合は、もし、あと少し何かのタイミングが違っていたら、あの事故にあっていたのは、私だっ…
気づけばもう2月、あっという間のような随分長い時間が経ったような。年始にも書いた、今年はかなりの濃密スケジュールが続き、多分5月頃までは、本当に慌ただしく過ぎ…
私は新入社員の頃から、心がけている事がある。どんな小さな仕事でも、精一杯取り組むこと。コピーでもお茶汲みでも。(↑当時はそんな時代)その中で今でも実…
お正月のお節が、次の日には小さくなって、次の日には小さなお皿に収まっていく。私はこの、大晦日に作ったお節を、小さく収まめていく工程が好きです。この工程に思いを…
2022年、明けましておめでとうございます。いつも投稿を読んでくださり、ありがとうございます♪本年もどうぞよろしくお願い致します。恒例のお節、今年はこんな風に…
モコ、特別支援学校中学部3年生は最重度の知的障害がある。この年の瀬に、久しぶりに歯科を受診した。初めて行く歯科だ。小学校低学年くらいまでは、頑張って定期的に、…
2016年7月2日再掲*私には1つ上のお兄ちゃんがいて、当然、幼稚園も小学校も中学校も、私より1年先に、進学して行った。永遠に縮まることのない1年の差を、追い…
楽しみにしていた「#ワクチョコ」缶バッジが北海道から届きました!とっても可愛いバッジです(*^^*)このバッジは、ワクチン接種の選択尊重を示したバッジです。F…
10代の頃から、“好きな仕事で食べていくし、好きでなくなったら辞める覚悟がある!”と言ってもう27年も仕事を続けてる。そう確信と自信に溢れた友人に7年ぶりの再…
小児科の待合室にて最近はいつになく混んでいる。色んな意見があるのでその賛否は置いておくとして、最近は大学生から高校生くらいの親子連れが多くいる。久しぶりに来…
私のブログやSNSは今現在、障害児(者)とは全く関わりのない方たちが見てくださったり、繋がってくださったりしているので、モコの日常を知ってもらえたら嬉しいなぁ…
先日、モコの通う特別支援学校の高等部入学説明会がありました。モコは最重度の知的障害があり、重複クラスに在籍しています。知能は1〜2歳くらい、体格は6歳くらい。…
重度知的障害のモコ、何年かぶり、何回かぶりの療育手帳の更新があり、今日、手帳の交付を頂いた。常時目が離せない要介護の丸A。毎回変わらずの最重度の判定となった…
分断の世界は望まない。今、コロナがきっかけとなって人間の様々な部分が浮き彫りになっているように思う。お互いを敵対し合うのではなくて、言い負かそうとするのでは…
⭐︎ハイビスカスと〇〇シリーズ⭐︎第1弾は「ハイビスカスと浴衣」昭和レトロなイラストが人気!→こちらの手帳型を購入。作りもしっかりしたスマホケースです!スマホ…
モコとブランコに乗っていると、ふと視界に入ったセミの抜け殻。そばには羽化したばかりの緑色に透けたセミがいた。今までに一度だけ、セミの羽化するところを見たことが…
今年は東京五輪の関係で4連休が始まった昨日、私も貴重な4連休の始まり。7月第3週、週末の4連休。子供たちも夏休みに入った週だ。それぞれの子供たちが生後4ヶ月…
モコがお泊まりに行っていた夜。モコがいたら、一人でゆっくりする時間なんて一瞬もないから、それは月に1回の、特別な夜。ソファの上に横になって、足を放り出してスマ…
お友達が作家デビューをしました!デザイナーでもある彼女が、物語も、紙面の構成も、表紙のデザインも全て手がけています。纏まった時間がなかったから続きが気になっ…
特別支援学校中学部3年生、モコ、重度(最重度)知的障害。毎日それはそれは楽しそうにケラケラ笑い転げて、絶好調!イタズラし放題、やりたい放題のやんちゃ盛りが現…
人生は選択の連続だ。いつも目の前には選択肢があって、どれかを選んで生きている。今日、着る服も、今日、食べるものも、今日、何をするかも。そんな日常の小さな選択…
今日は久しぶりの晴天。青い空が気持ちよくて、心地よい風と木漏れ日から覗く光が鮮やかな新緑が揺らしている。今日は11時頃からずっと外でまったりと過ごしている。…
私は小さい頃から特撮戦隊ヒーローものが大好きで、本気でピンクになりたいと思っていたほど。地球の平和の為に戦うんだ!って、日夜特訓に励んでた。でも、はて?誰と…
いつも沢山の気付きをくれる尊敬している先輩ママさんが、Facebookでこんな気付きの過程を呟いてくださった。お風呂に入っている時、「人生の優等生をやめれば…
マインドフルネス。今この瞬間に集中することで、過去や未来に囚われなくなる。私は、今この瞬間に死んでも絶対後悔しない生き方をしようと決めてる。高校の時、好きだ…
先月からプレゼンの仕事が続いている。この前の失敗を活かして、伝えやすくする為に次々と修正していったから、今回の内容に関してはどんな場面でも完璧にこなせるよう…
年度終わりから年度始めにかけて、仕事が立て続けに忙しかった。今もその最中。休みの今日もプレゼン資料の微修正と流れを掴む為に一通り目を通す。新緑の中で、風と光…
モコ、特別支援学校中学部2年生。先週修了式を迎え、来年度から3年生になる。今年度はコロナから始まり、コロナで終わった1年。モコは皆勤賞をいただいた。昨年度末…
春はお別れの季節で。今年は昨年に続き、観測史上1番早い桜の開花だった。私が小さい頃は入学式を彩っていた桜は、いつの間にか卒業式過ぎた頃の景色になって。この時…
怒涛の1週間、発表の3日間も無事終了!最終的には1時間15分の講演内容に組み立てて作り変えて仕上げた。今回は分析が少なかったけど、それをカバーできるには充分…
数週間前からまた、怒涛の大問題勃発。しかもトリプル!!笑なんだかここ1年くらいずっと何かしらの課題に直面している気がする。1年に1回くらいだったのが、1年に…
友人の誕生日をFacebookが教えてくれた。久しぶりに彼のページにアクセスしてみる。もう何年も更新されていないけど、過去の投稿やコメントをこっそり覗く。長…
先日、モコの通う特別支援学校の個別面談がありました。先生から渡された書類に目を落とすと、「3年生、高等部に向けて」なんて言葉を見つけて。なんだか随分先のこと…
期待値が大きいのは嬉しいはずだし、期待に応えて褒められるのも好きだ。(中略)でも期待に応えたいから褒められたいから頑張るのではない。『「弱さ」を認めたら、大…
つい最近、ある出来事によって、思いの外、物凄いストレスに直面することになった。ストレス耐性の強い私が、なぜ?こんな小さな事で?同じことに直面しても大丈夫な人…
最近モコの力が物凄く強くなってきたので、力で負けてしまいそうな場面が増えた。さすが中学2年男子、見た目は小学1年生だからと侮ってはいけない。最近よく色んな支…
14年前モコが障害を持って生まれた時、私の勝手な先入観の中で、「障害児のお母さんたちはオシャレも出来ずに暗く落ち込み、疲れきっているイメージ」を勝手に持っ…
ある田舎の町に2人の住人が住んでいました。1人の住人は「近くにお店もないし、遊ぶ場所もないし、何をするにも不便だ。こんな町に住んでいたくない。」と、今日も文…
うるおい漢方専門家・御子柴さんの8日間ライブセミナーを受講!
うるおい漢方専門家の御子柴詩織さんのライブセミナー「髪・肌・全身!うるおい美&ぽかぽか健康体を目指す!8日間のライブセミナー」を受講しました!(ノートはこん…
先日、ストレスチェックをする機会があり、その結果が戻って来た。チャート表は見事なまでの正三角形、判定はA判定。ストレスなし。(判定は5段階)この結果を一緒に…
大人になってから、頭やお腹が痛い時、女性なら生理痛の時など、薬を飲む人が多いことを知りました。常に持ち歩いている人も多いのではないかと思います。私は小さい頃…
ここ最近、少しずつ家具や収納を買い替えたり新調したりしている。その時によく利用するお店は、低価格帯を売りにしているホームセンターや人気の専門量販店だ。低価格…
モコ、ダウン症。最重度の知的障害。発語なし。特別支援学校中学部2年。見た目は小学1年生くらい。見た目と裏腹にやっぱり中学男子、最近力が強くなってきてイタズラ…
車で通う私の通勤コースはその日の気分によって2通りのコースがある。長年通っていたコースはA、近頃よく通るコースをBとする。どちらも同じくらいの距離で、時間…
「変わりたい」と思っているのに自分の価値観以外は受け入れることができない。見方を変えることも行動を変えることも「できない」と言う。今まで自分が必死に築き上げ…
あなたの人生にとって、親なんてパセリみたいなものだから。自分で決める大人になったことに、寂しくも、頼もしく思うよ。そう書いた、成人の日の記事。変化する時代を…
小学生の頃、未来の自分への手紙を書いてタイムカプセルに入れた。低学年の頃はその意味が理解できてなくて、パラレルワールドを想像していた。時空を超えた未来で現在…
私が色んなところでお伝えしていることに、「仕事を楽しもう」という言葉があります。会社に来て1日の大半の時間を仕事に費やすなら、その時間はせっかくなら嫌々過ご…
昨日は成人の日、一昨日は長男の成人式だった。緊急事態宣言の中ではあるが、私の住む市町村では式典を開催してくださった。そこに至るまでの決断や、開催に当たっての…
手のひらサイズの持ち運べる小型プロジェクターが届きました!なんて可愛いの!大きさも薄さも軽さもビックリするくらいずっと探し求めていたイメージ通り!!(軽さは…
今朝、水道が凍っていた。水もお湯も出ない。水道が凍っているなんて、 小学生だった頃は記憶にあるけど、それ以来、あったかな?暫くして水は出るようになったけど、…
きのうまな板の上に七草を並べた。綺麗に並んだ七草を端から刻んでいく。包丁で刻んだ七草は草の匂いがして。なんだか懐かしい。小さい頃のおままごとを思い出した。…
もしも来世が蛙だったら『もしも来世が蛙だったら』もしも来世が蛙に生まれ変わったとしたら、私は蛙生も楽しんで生きるだろう。きっと蛙である事に誇りを持ち、その命…
ここ数年、リクルートに関する仕事にも携われることが増えた。(本業はマーケティング)得意な事が評価してもらえてそれを活かせる場面を自ら提案できて守備範囲がどん…
年が明けて今日から仕事始め。どうやら1都3県に緊急事態宣言が出されそうで、動向が忙しなくなりそうだ。新年になると今年の目標を決める人も多いと思う。「今年の目…
もしも来世が蛙に生まれ変わったとしたら、私は蛙生も楽しんで生きるだろう。きっと蛙である事に誇りを持ち、その命を精一杯生ききるだろう。もしも来世が蛇に生まれ変…
毎年恒例の“進化するお節”元旦のお節が段々少なくなっていくのを、(※元旦のお節)お鍋に残っているものを足したり毎食ごとに器を入れ替えて、飾っていく。(※元旦の…
新年明けましておめでとうございます。昨年は本当に色々な事がありました。世の中全体を見渡してもコロナによる大きな変化がありました。個人的にも沢山の課題に直面し…
写真展フォトブックに“勇敢な赤ちゃん”を掲載してくださいました
クリスマスイブの昨日、とっても嬉しいクリスマスプレゼントが届きました(*^^*)先日開催の栃木での写真展にて展示してくださった“勇敢な赤ちゃん”のパネルの実…
2020年12月21日、冬至。グレートコンジャンクション木星と土星の大接近の天体ショー。昨日の日没後、南西の空。他の星より明るく光る、この星が木星。木星の右…
先日、栃木県での写真展にて“勇敢な赤ちゃん”の詩のパネルを展示してくださった記事を紹介させて頂きましたが、栃木「ありがとう!えがおのタカラモノたち」明日最終…
「○○をしたからバチがあたったんだ」「○○をしなかったからバチがあたったんだ」と時々、そう言う人がいるけど、私はそうは思わない。神様はそんな小さな人間じゃな…
これからの時代は、“戦わずして勝つ”時代。そんな記事を数日の間に偶然にもいくつか目にした。そう思ったら絶妙なタイミングで、たまたま私が書いた2016年の過去…
昨日でこのブログを開設してから15年経ちました。まだモコを妊娠するずっと前、長女が生後10ヶ月、長男が4歳だった頃。元々、文章を書くのが好きだったので、ここ…
ダウン症など染色体起因の障がいのある子どもたちの写真展「ありがとう!えがおのタカラモノたち」(宇都宮市立南図書館にて開催)10回目、最終回!その写真展が、い…
昨年関東を襲った巨大な台風19号は、各地で甚大な被害をもたらせた。私の住む近隣の市町村でも堤防の決壊が発生した地域があり、長期の避難を余儀なくされた方も多く…
小さい頃から私は、それぞれの人の人生は、「物語の中の主人公」だと思ってた。大人になってからは、それを私は、「私は女優で、ここ(人生)は舞台。」と例えた。(す…
前回のブログから、気づけば2ヶ月が経とうとしてる。このブログを始めてから15年、最初の7年間は毎日更新していたから、人生の一部のようなもので。ここに書けなくな…
あまり理解されにくいが、私は元々、自己肯定感が高い。小さい頃からずっと、自分で自分を否定した事はただ一度もなくて、多くの人が自己否定をしながら生きていること…
人生が動き出す時は、きっとこんな感じ。どのタイミングが正解かなんて、今は分からなくてても動き出したということは、最善最高のタイミングと示されたのだと思うから…
日本人女性の平均寿命は、87.45年。1人の女性が子供を生んだ場合、1人の子供が成人になるまでの子育てに関われる時間は、20年しかない。人生90年として僅か…
「ブログリーダー」を活用して、かんたろうさんをフォローしませんか?
先週、特別支援学校の卒業式がありました。小学部1年から2年間通った肢体不自由の特別支援学校と、小学部3年から高等部3年まで通った知的障害の特別支援学校と。…
前回の記事で書いた。卒業したらキレイさっぱりな友達と、いつまでも未練を残す私と。私がこの時感じた未練は、“学校”に対するものだった。私はモコが在学中、PTAの…
今日は特別支援学校最後の授業参観の日。小学部1年と3年以外の10年間、ずっとPTAに関わり優先していたので有給は全て役員関係で使い切り、学校行事には殆ど参加…
中学生の頃からの友達が久しぶりに年賀状以外の手紙をくれた。「かんちゃんの夢を見た」と書かれていた。「かんちゃんは大学で勉強しつつ、モコくんを社会と社会とモコく…
モコには睡眠障害がある。昼夜逆転、というか常に絶好調で起きている。歩き回る時は夜中でも、家の中の大きな家具を倒したりイタズラし放題なので、歩くモコを後ろから抑…
前回の記事更新の通り、高等部卒業後は入所する事が決まりその進路決定に向けての軌跡や心境の動きなどを記録しておこうと思っていたのだけど、来月の卒業を控え、急に…
特別支援学校高等部3年生のモコ、卒業後は施設入所に決まりました。とてもとても苦しい選択でしたが、よいご縁がありました。夏頃からぼちぼち短期入所に行っています。…
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。年に1回、お節だけの投稿になってしまってますが、とりあえずお節の画像は個人的な記録としてもここに残…
元旦からの地震、飛行機の衝突事故と衝撃的な事が立て続けにあって、心が痛む年明け‥被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げます。どうか心穏やかに過ごせる日が1…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ブログを久しぶりに覗いてみたらほぼ1年間、更新していなかった。2023年は5月までPTA会長の任務…
昨日は七草粥をお正月はお節を毎日の暮らしもそうお弁当やご飯を作りながら、食材をまな板にのせる時もぐつぐつお鍋を煮る時もじゅわじゅわっと炒める時も使い終わった調…
毎年リクエストが多い「進化するお節と思考」https://ameblo.jp/kantarou26/entry-12719206603.html『進化するおせ…
ブログでは新年最初の投稿!いつも読んでくださる皆さまへたまたま目にしてくださった皆さまへ新年明けましておめでとうございます。いつも読んでくださり&たまたまご訪…
今年も残すところもう僅か。振り返ると今年は怒涛の1年だった。(昨年もそうだった気がする笑)めっちゃ頑張ったこともめっちゃ楽しんだこともたくさんあったけど、同時…
前回8月末、モコと揃ってコロナ陽性になってからようやく3ヶ月が経つ頃‥。※前回の療養期間の記録はこちらhttps://ameblo.jp/kantarou26…
成澤俊輔さんの講演会に行って来ました!成澤俊輔さんは“世界一明るい視覚障がい者”です。様々な企業の経営者の伴走者として、障害者就労やコンサルタント業を主に日本…
成澤俊輔さんの講演会のお知らせです!【埼玉県鴻巣市】以前成澤さんの講演会を一緒に企画させていただいた井上さんが、この度NPO法人ぽかぽかさん主催で講演会を企画…
※前半から続くでも不思議とこの件に関しては、何故か冷静な私がいた。こういう時は「なるようにしかならない」事を数々の経験から知っている。最悪の場合はもう毎日、…
夏休みもいつの間にか明け、若干の浦島太郎状態で今日から仕事に復帰しています。実は夏休み後半、モコの感染から始まりあっという間に次々コロナ陽性になり10日間隔…
目まぐるしく環境が変わる中、怒涛の日々を過ごしてる。季節が変わったことに取り残されそうな毎日。*子ども達も夏休みに入り、先日、モコの通う特別支援学校の個別面談…
元旦からの地震、飛行機の衝突事故と衝撃的な事が立て続けにあって、心が痛む年明け‥被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げます。どうか心穏やかに過ごせる日が1…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ブログを久しぶりに覗いてみたらほぼ1年間、更新していなかった。2023年は5月までPTA会長の任務…