chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 思い出の作品

    gooblogの廃止がきまり20年分のブログ記事を他ブログに引き継ごうと手続きをしてみましたしかしデータ容量が余りに多くて引継ぎは上手くいかず20年分の記事を残すことはあきらめました。昔の記事を振り返っていたら気にかかった画や写真が有りましたそこで11月までそれらを少しづつ載せたいと思います。今は写真にはまっていますが15年前当時は水彩画とデッサンに嵌っておりかなりな枚数を描きました私が8年ほど前に描いた猫のデッサン懐かしい。私が作っただまし画ですテーブルから手が出てイレイサーを掴みに行ってます分かりますかね笑水彩画長野市大岡でのスケッチをもとに本で習ったグリザイユ技法(影の黒い部分から描いていく)で描いた記憶があります。今ではすっかり忘れました。お気に入りの水彩画玄関に飾ってあります空の色上に行くほど濃...思い出の作品

  • 長野スナップ 35日 居酒屋ポートレート

    連休に入り居酒屋でポートレート主人T氏何か語ってる?区長職を離れて少しゆとりがまず一杯どうですかと勧められ御姉さん今日はグリーンで決めて👍前のストレートなショートボブも良かったけれどソバージュも👍林檎の花が咲きリンゴミツが収穫できた糖度は80度10L香りがいいあと一週間後にはアカシア蜜が採れそう次回迄再見!長野スナップ35日居酒屋ポートレート

  • 長野スナップ 34日 藤の花が咲き鯉のぼりが上がった

    此の処の暖かさで藤が一気に咲き鯉のぼりも上がった勢いよく泳いでいる春初々しくていいですね夕暮れて其れでは次回迄再見!長野スナップ34日藤の花が咲き鯉のぼりが上がった

  • オオルリ

    夏鳥のオオルリが渡ってくる季節になった連休で込み合う前に渓谷に行ってきたオオルリメス全く色が違うまだ羽が整っていない瑠璃色が綺麗なのでオオルリの羽について調べてみたらオオルリは羽自体には青い色素を持っておらず構造色という仕組みで青く見せるという事だ。※瑠璃色の構造色羽にごく微細な凹凸が複雑にあり、光が干渉や乱反射を起こすことで青の波長のみが目に届くつまり(羽自体に瑠璃色の色素があるわけではない)自然て不思議で奥が深いですね。今回はいまいちな写真何回か通いたい次回迄再見!オオルリ

  • 我が家のワン ヒエラルキーはトップです

    我が家のワンは今年で10歳。一年ほど前から糖尿病を患っており毎朝夕にインシュリン注射が日課しかし日中は元気に動き回っているさすがに寝起きは調子が悪い様子であまり元気がない。それと若いころに比べると毛は随分と白くなってきた私は今朝はすることもなく朝露をパシャリパールオニオン(ラッキョウ)を手作りしたものだから調子に乗り昨夜はギブソンを飲みすぎ手作りのJパールオニオンはやはり美味しいオニオン類を食べると血液がサラサラなんてキャッチフレーズを聞くと余計にギブソンは進みます連休初日とすれば何の波乱もなく無難なスタート?皆様連休はご安全に!次回迄再見!我が家のワンヒエラルキーはトップです

  • ラッキョウ漬けを作ってみた

    最近カクテルのギブソンに嵌っているギブソンといえばパールオニオン私は代わりにラッキョウを使うなのでラッキョウ漬けをスーパーでよく買う。結構食べるので自分で作ろうとなった。本来なら生のラッキョウから作りたいのだが本場福井産ラッキョウは5月末にならないと市場に出回らないそこで福井産の塩漬けをアマゾンで手に入れて作ることにしたしかし市場にない福井産のラッキョウが塩漬けだけはなんで今あるのかねまあ細かいことは抜きにしましょういろいろ事情もあるのでしょう(3㎏6600円)を買ってから二日ほど掛けて水で塩を抜き甘酢に漬けた芽止めをしてあるので硬い食感でカリカリしている(自分で生から作ってみるとわかるが球の部分は切った後すぐに漬けないと芽の部分が伸びて柔らかくなり食感が落ちる。又塩漬けの最中発酵させることも大切)いつも...ラッキョウ漬けを作ってみた

  • ミニマル写真に挑戦してみましたが

    パターンを生かした画ですがミニマルではないです。こちらは少しはぽいかなぁポートレートバタバタしている。。落ち着かないとだめですね次回迄再見!ミニマル写真に挑戦してみましたが

  • ブログの今後

    gooblog突然に年末終了になって戸惑っている今までの記事写真の記録は時間をかけてバックアップすれば残るのだろうが新たなブログに膨大な時間をかけ移行をする気はないとなると経験則から「家に記事やアルバムを残していても実質見ない」結果に(ここ数年の写真はすべてHDDに保存してある)残念だがじたばたしないでそれをもって諦めようと考えている。この歳になり過去に強い未練を持ちたいとも思わないしそれよりも終活に向けた前向きな人生のほうが大切だと思う今後の写真の記録は今回のことを教訓として別のストレージにしっかりデータを残していこうと思った若ければblogのこの先に色ゝな選択枝はまだあるしかし今はこの考えでブログ移行は十分と思う。今の生活にゆとりが出れば小さなスタジオを静かな場所に作ろうかと考えていたゆったりしながら...ブログの今後

  • 長野スナップ34日 pickup版 ポートレート

    sonySEL100400GMA1Ⅱシルエットヘアーサイド光が当たる位置に観光客インバウンドの外国の方ゝが半分以上を占めている今や観光立国日本には外国人は欠かせない仲良くね!次回迄再見!長野スナップ34日pickup版ポートレート

  • 長野スナップ33日 会社周辺

    今日も会社周りの散歩SONYSEL100400GMα1Ⅱスズメと桜ツグミと春モミジ林檎より一足早く梨が開花居酒屋Tで連れと飲んでいる隣にいらっしゃった女性イヤリングが素敵ですねと声をかけ胸元を見たらフェルメールああ納得。視線と顔の傾きで大人の女性の雰囲気が出た。カメラを構えるとどうしても表情が硬くなるポージングで「顔を少し傾けると可愛くなるよ」と言うと笑顔が出た次回迄再見!長野スナップ33日会社周辺

  • 長野スナップ32日 善光寺

    コンズの白いキャップロングヘアーと口元が👍ポージングが決まってますこのブログ名携帯に撮り入れて頂ましたが見ていらっしゃいますか?トップスのピンクが桜に映え自然な微笑がイイ!楽しい一日を!次回迄再見!長野スナップ32日善光寺

  • 長野スナップ31日 善光寺周辺 ポートレート

    ローキーで境内でポートレートウォーターマークを入れて掲載撮影と掲載を気持ちよくOKしていただいたピンクのオフショルダーのワンピースが季節に合ってサコッシュも桜模様のセンス素敵でしたいい味出してます兄貴!次回迄再見!長野スナップ31日善光寺周辺ポートレート

  • 長野スナップ 31日 Ⅱ

  • 会社周辺

    気温も20度近くに上がり風もない昼食後桜が咲いていた会社近くのお寺さんを訪問してみた手水(ちょうず)桶とミツバツツジ皇室の所縁(ゆかり)なのか五七桐の御紋瓦桜は老木胴吹き桜がたくさんミツバツツジ?と鐘楼訪問客は一人もいない静かな境内カメラのシャッター音が響いた庭は綺麗に掃かれ植木の枝も整えられたお寺さんであった全く知らなかった灯台下暗しそれでは次回迄再見!会社周辺

  • ネタ切れ投稿

    ネタ切れでしつこいですが花壇を少し工夫して練習撮影ラチスを額縁に見立てラチス越しの構図彩度と明度の違いの大きいところを探して切り取って変わった被写体を。次回迄再見!ネタ切れ投稿

  • 午後のにわか雹(ひょう)

    庭の雑草を取りながらスナップをしていたら晴れから急な雨雹へ随分大きな粒だったがすぐにまた雨に家の前雹が降り出したときに空は真っ黒に雲の隙間からスポットライトビルの笠木が光を浴びてライトのように反射していたのが印象的でパシャリ一枚明暗が混在した裏山雨降り前の我が家のビオラレンズFE100-400F4.5-5.6GM手前にテーブルを置き暗い前ボケを作るローキーな写真前ボケ黄色後ろに紫のビオラを入れてボケを作ったレンズFE100-400F4.5-5.6GM400mm望遠端使用圧縮効果は出ました日曜日会社と家だけの往復横着な親父であった年々ズブくなりますなもう少し頑張りましょう。お天気は目まぐるしい午後だった当地でもそろそろ桜が咲きそうです櫻と雲と次回迄再見!午後のにわか雹(ひょう)

  • ビオラとバラ

    我が家の花壇OMSYSTEMOM1レンズED90mmF3.5Macroやりすぎ感が。。次回迄再見!ビオラとバラ

  • 朝の庭スナップ

    志賀横手山を望む菅平四阿山(あずまやさん)とスクールバス朝陽と鬼灯玄関ホールいっそセレナーデ井上陽水映像のプロの画やりすぎ感はあるけれど当然ですがレベルが違う少しでもスチール写真の参考に次回迄再見!朝の庭スナップ

  • ハイキーで撮ってみた Ⅱ

    次回迄再見!ハイキーで撮ってみたⅡ

  • ハイキーで撮ってみた

    ここ3日ほど小雨が続いているハヤブサ営巣地に早朝出かけたがハヤブサは飛び出さず周辺の花を前回はローキーだったので今回はハイキーで撮ってみるどこにピントが来ているのか分からずホワイトアウト次回迄再見!ハイキーで撮ってみた

  • 家周辺をぶらぶら散歩

    暖かくなり家周辺のぶらぶら散歩思ったより花が咲いている住宅街で人通りは少ないなので出会った方には必ず挨拶をしたカメラ片手なので明るい色の帽子(キャップ)上着は小ぎれいな防寒具といかにもスナップカメラマンだよという格好をしたそんなスタイルあるのかねwまあ不審者に間違われぬように自己満足する事が大切です住宅にレンズを向けないのがルールなので庭先や塀から出ている花空地の花を撮る路傍の花にこそ味わいがある馬酔木馬がこの木の葉を食べると中毒症状で酔ったようになるから「馬酔木」と名がついたようだ透明感のある白い花が印象的サンシュユ子供の頃の流行歌「お富さん」に粋な黒塀見越しの松に♪という歌詞があったまだ学校にも上がらない年端も行かぬ私だったが一人前にその歌詞を口ずさんだ記憶があるその挙句に(粋な)クロベイさんが神輿の...家周辺をぶらぶら散歩

  • マクロレンズで撮るミクロの世界

    周りに花も少ないのでマクロレンズで極小の世界を覗いてみたOM1SYSTEMOM-1ED90MMF3.5マクロ鬼灯分かりますか。。フキの塔一見蘭に見えますがスミレです陽だまりのそれでは次回迄再見!マクロレンズで撮るミクロの世界

  • ジョウビタキ

    身近な鳥のジョウビタキを撮ってみたこの鳥は縄張り意識が強くテリトリーを周回しているので撮りやすい次回迄再見!ジョウビタキ

  • 会社周辺散歩

    給料日後の事務処理会社にてデスクワーク午後の息抜きぶらぶら散歩リュウキンカ高山植物のリュウキンカは岩が似合うジョウビタキ次回迄再見!会社周辺散歩

  • 会社周辺で散歩

    出社して昼食を食べ終わったら急に汗が噴き出したかなり暑いそこで会社周辺の散歩に出かけた野草を撮ろうと思ったけれど暑さが3日続いても多くの花はまだつぼみ今回は前回の反省で前ボケ後ろボケを利用して柔らかく撮ったつもりカメラを構えたら我が家のミツバチにこんにちはパチャリミクロな世界が面白い次回迄再見!会社周辺で散歩

  • みすゞかる信濃の里にも春が

    つい先日の雪降りから一転今日は温かさが戻ってきた三寒四温日中は20度超えタイヤ交換もしなければハヤブサ営巣地の足元に目を落とすとしっかり春が来ていた我が家の金魚も水がぬるんで活発にフィルターを新しいものに交換水はキラキラに今朝のハヤブサ今日も元気そろそろ抱卵が始まりそう春が一気にやってきそう気持ちを奮い立たせてファンファーレなど1964年東京五輪ファンファーレファンファーレ作曲:今井光也オリンピックマーチ作曲:古関裕而今井光也さんはわが郷土諏訪交響楽団所属この曲を作り応募した日本中からの多数の作品の中から五輪に採用された記憶が正しければ六段の調べを基調に作曲したと思う当時吹奏楽班だった私には強烈な思い出になった古関裕而先生のマーチも最高ですオリンピック後日本の経済は右肩上がりへ明るい未来が一杯であったそれ...みすゞかる信濃の里にも春が

  • IphoneからAndroidへ

    使っている携帯のバッテリーの持ちが悪くなった調べてみたらこの携帯を買ってから7年になるそろそろ買い替えてもいいかと思った事務員さんに現在の携帯電話の情報をそれとなく聞いてみると価格は15万以上するらしいそれを聞くとケチな私はええ15万もするの?と買い替えを躊躇したしかし通話料の中に入れて代金を支払うと器機代は月に2千円くらいで済むらしい勿論通話料金は別途にかかります通話料としてまとめて支払うのなら会社の経費でも使えるのでそれならと買い替えを決断した早速販売店に連絡して予約予約日は2日後になった店に訪問する前に息子に入れ替える機種の相談をしたAndroidの最新型でいいとのことでよく考えもせず決定予約日店に行きAndroidの最新版を購入した値引きを入れて14万円ほどであった電話帳のデータだけ移行させて終了...IphoneからAndroidへ

  • 鬼灯 ほおずき

    近所に親しくしている農家の方がいる玄関に魔除けとして鬼灯を飾っておられた昨年の春それに目を止めた私は私も家に飾りたいと甘えたその後すっかりそのことを失念していたのだが昨年の秋に「鬼灯が収穫できたよ」と乾燥させた赤い鬼灯を我が家に持ってきていただいたyokoさんのブログに白い網鬼灯が印象深く載せられていたそこで私はネット情報で網鬼灯作りを。。ものの見事に失敗せめてもと鬼灯写真にチャレンジ鬼灯って味がある枯れて味のある人間になりたいなぁそれでは次回迄再見!鬼灯ほおずき

  • モノクロームのハヤブサ

    ぬけ感よく前景からこの動画映像機材はライカか曲は別格映像も別格部屋の狭さがイギリスのドラマAmyWinehouse-BackToBlack次回迄再見!モノクロームのハヤブサ

  • 路傍の草

    虚構取り留めのない風景次回まで再見!路傍の草

  • ヤツガシラ まとめ Ⅰ

    ヤツガシラをかなり多く撮った自分なりにまとめてみたい。以前の写真と一部重複(ちょうふく)します以上です今回の野鳥ヤツガシラは地上でのショットが中心今までより工夫して撮影した結果少し考えるところが有り有意義でした次回迄再見!ヤツガシラまとめⅠ

  • ヤツガシラ Ⅲ

    3月5日の「啓蟄」も過ぎて。。螻蛄(ケラ)を食べるカメラマンの皆さんまた来年ヤツガシラさんありがとう!皆さん次回迄再見!ヤツガシラⅢ

  • ヤツガシラ Ⅱ

    木漏れ日をスポットライトに順光木どまり半逆光順光瞳私が撮影した日がヤツガシラに出会えた最後の日翌日にはどこかに飛び去ってしまった家に着いて翌日ヤツガシラとの別れを聞いた今回はラッキーだった旅鳥はだから難しい再見!ヤツガシラⅡ

  • 幸せな二人と仲間たち

    ヤツガシラの撮影の合間一緒に行った友達と休憩中に結婚披露宴で使う写真を撮りに来ていたカップルに出会った幸せそうな花嫁さんの笑顔につられ思わずシャッターを切った素敵な笑顔と純白のドレスがまぶしい仲間たちも気合が入っている裏方さんも幸せそう恭子さんが10日ブログの食レポで「蒲郡のはるみミカン」を取り上げていた手でむけて果肉の皮は薄く甘みも強くておすすめとのことあまりにうまそうなのでネットで探してみたすぐに見つかったのだがこちらは和歌山産であった蒲郡産は見つからず和歌山産をネットポチ今日11日会社に到着したえええ早いネ(笑デコポン系食べてみましたが確かに皮が薄くて甘みも強く美味しいです皆さんにもお勧めちなみに5kgで送料込みで4500円でした次回はヤツガシラⅡになります何しろ4000枚撮っていますからよろしくお...幸せな二人と仲間たち

  • ヤツガシラ

    愛知県の撮り鳥の友人から早朝にヤツガシラの件で電話を頂いた実は3月の初旬にヤツガシラ飛来の情報は頂いていたしかし撮影地は私の住む長野県からは金沢を抜ける4県にまたがる遠方天気を気にしながら現地に行くことを躊躇していた今回連絡をいただいた方のサジェッション「ヤツガシラは旅鳥なので何時抜けてしまうか分からないからすぐにでも行きなさい」そこで友達を巻き込んでズブくなった自分を励まして行ってきた出発時の当地気温はマイナス1度現地はプラス10度風景も別世界であった現地では撮影場所に少し迷ったが無事到着ヤツガシラトキ色の冠羽が綺麗だ日本に渡ってくる個体数は少ない(旅鳥)今回は粘ったおかげで幸運に見舞われ冠が開いているところを撮れた野〇氏安〇氏ありがとうございました再見!ヤツガシラ

  • ハヤブサ 産卵に向けた行動 Ⅱ

    餌渡し朝まだ暗いのでSSを1/500に空中での餌渡しに失敗巣まで追いかけて餌渡しに成功次回迄再見!ハヤブサ産卵に向けた行動Ⅱ

  • ハヤブサ 産卵に向けた行動

    3月に入りハヤブサは産卵に向け番での行動が多くなった今日は寒さがぶり返して朝から雪降り結構激しい降りだ営巣地に到着カメラを構えてから1時間くらいたった時に動きが出た交尾のためメスの元へ飛び出すオスオスは尾羽を広げて減速メスは体を低くしてオスを受け入れる姿勢を作るオスの爪に注目メスと接触した際に鋭い爪でメスを傷付けないように爪を閉じている周囲の枝が障害になりメスに向かって回り込めずメスとの接触に失敗し通り過ぎたその後食糧庫へ行き食事餌を持ちメスの元へ今日は狙っていた雪のショットが撮れてよかったそれでは次回迄再見!ハヤブサ産卵に向けた行動

  • 近くのダムに行ってきた

    此の処の寒さが少し緩み近辺の山へ出かけてみた今回は下見が主な目的なので撮り鳥はせず風景を撮った豊丘ダム再見!近くのダムに行ってきた

  • 地獄谷 Ⅲ

    相変わらず雪の日が続いて今年一番の寒波カメラマンにとっては所謂「画になる」写真が撮れるので歓迎だしかし歳とともにズブくなっている私の動きは鈍い前回撮ったローアングルの写真の一枚α1ⅡレンズFE100-400F4.5-5.6GMお兄さんは凛々しくやはり赤ちゃんは可愛いく雪・湯気ありで暗い現場手振れはありましたがSSを遅くしてもっと絞ったほうが良かったかも被写界深度が浅すぎるRAW撮影すると映像はネガで処理・保存されるRAWは露出の許容範囲(ラチチュード)が広くそのぶん写し込まれている情報が豊富暗い日はやはりRAW撮影がいい撮影後の調整の自由度が高い今年は雪の日が多くおかげで地獄谷のおさるさんを十分に撮れた自身の身体には厳しかったが雪には感謝おさるさんもありがとうそれでは次回迄再見!地獄谷Ⅲ

  • カクテル ギブソン

    せっかくの3連休が家の都合で遠出ができない初日はNETFLIXで映画を見て過ごす「クイーンズ・ギャンビット」これはチェスの戦術・戦法の名をタイトルにした映画全7話「孤児なチェスの天才少女」の数奇な人生を描いている酒におぼれる養母も登場し酒はマティニーでなく「ギブソンだ」というシーンがあったこのカクテルオリーブを入れるところを玉ねぎの酢漬けに入れ替えるだけなのだが興味がわき飲みたくなった玉ねぎの酢漬けと言っても。。。見たことも聞いたこともないだが良ゝ考えてみたら日本にはラッキョウ漬けがあると思いつく女房に聞いたらカレー用に残りわずかなラッキョウのストックがあるというで早速作ってみたこういうことは素早い親父です我が家にあり用意したものタンカーレ・ドライジンコカレロ・ベルモットアンゴスチュラ(ビターズ)これをカ...カクテルギブソン

  • 自然界の子供は強い

    雪の中必死にえさを探る逞しい改めて元気をもらったありがとうブラタモリエンディング瞬き井上陽水再見!自然界の子供は強い

  • 木イチゴのドーナツ

    毎朝会社でスズメの給餌があるので今週の土曜も出社したそのまま誰もいない事務所に一人デスクに座りいつものように午前一杯取り留めのない作業を行ったこの日は帰りにミスドに寄ることを決めていたというのは最近知り合いになった愛知の主婦恭子さんのブログでミスドのフランボワーズの記事を読み「いいね!」と思ったからだスイーツを自分から買いに行くことはめったにない数年前会社の事務員さんのお土産にドーナッツを数種類買った時以来だ写真右上がフランボワーズ中身はチョコレート家につきテーブルの上にドーナツを置き自室に入りビールを飲んでくつろいだ夕方居間に戻ったらドーナツは食べられて消えていたまさしくミステリードーナツ事件ミスドだ(笑家族の話から赤い木イチゴの中身がチョコレートと知った。バレンタインデーに合わせたのだろうああ明日も出...木イチゴのドーナツ

  • 米「LIFE」誌の表紙を飾ったスノーモンキー

    今朝も予報通り雪が降っている待ち合わせて地獄谷公苑のスノーモンキーを撮りに朝8時半駐車場着吹雪にも関わらず満車状態人気のほどがわかる公苑入口地獄谷公苑まで1.6kの道のりは断続的に人がいたインバウンドの外国人が8割がた雪の中徒歩30分ほどで地獄谷温泉に到着雪が映るようにssは1/125に設定ここは間欠泉吹雪の中つり橋で第一おさるさん発見雪の中に餌を探しているうーん気持ちがいいよ吹雪の中で赤ちゃんまで逞しかったこの寒さの中雪にも負けず。。此方は二人で寒さに震えていた帰りは此方も温泉へ(笑再見!米「LIFE」誌の表紙を飾ったスノーモンキー

  • 休日の料理

    寒さと雪が続き撮影に出かけることができない連休となった出社して財務表を見て過ごし気を紛らわす会社には圧力鍋のほか調理器具がそろっている唐突に家へのお土産で昼食用の料理を作ることを思い立ったADHD気味性格が為せる業なのかな赤飯を作ってみた黒ゴマ・もち米は会社にストックしてあるまずは小豆を煮てその煮汁でもち米を炊く本来なら小豆の煮汁は違う容器に繰り返し移し替える煮汁を空気に十分触れさせることにより煮汁の赤色を鮮やかにさせる以前鍋で小豆を煮たときはそのようにして赤飯を作った今回は圧力鍋で小豆を煮たのでそのまま冷ましてもち米を入れて炊飯した炊きあがりの色やはり濁って見え鮮やかさに欠けた小豆と書いたが袋にはささげ豆と表記されている見た目で小豆と思いスーパーで買ったので違いに気づかなかったどう違うのだろう後で調べて...休日の料理

  • ヤマセミ

    撮り鳥の友人からの有力な情報で念願のヤマセミが撮れた貴重な情報をありがとうございました今回は水に飛び込むショットは撮れていない次回に期待している再見!ヤマセミ

  • パンチェッタ

    昨年作っておいたパンチェッタをスモークしたこれをスライサーで薄切りにして一部をベーコンにパックに入れてー60度で冷凍保存正月の出社で此のパンチェッタを昼食に使った拍子切りをしてニンニクを加えてオリーブオイルでいためカリカリに唐辛子も入れて完成貧乏性で食い意地が張っているので。。どうも一人前の量が多い汁ダクの硬めパスタが好きなのでフライパンに茹で時間短めの麺を入れ茹で汁を多めに入れアルデンテにでき上がったBuono私の頭には「ほどほど」という概念が欠損しているのか我が家のワンと同じで満腹中枢がないのか出来上がったこの量の多さにはわが事ながらあきれたそれとせっかく買っておいたチーズを削って入れることも忘れていた記事を書いていて今思い出しああなんとも頭も劣化が進んでいます正月中ずっと出社していた訳はスズメ達への...パンチェッタ

  • スズメの給餌

    会社の周りは田畑が多い当然野鳥もいる住宅と事業所建物が混在しているのでスズメが多い12月に入り今年も寒い日が続き雪も積もった厳しい自然界では当然野鳥も餌探しでは苦労している様子私は会社事務所の横にバードフィーダーを作り給餌をしている野鳥への給餌は良くないとの意見もあるなので給餌をするのは餌の少ない冬季12月~3月まで餌の奪い合いを見るとスズメの気の強さが良くわかるだが可愛いです直接スズメと接しない様に気を付けているので観察は窓ガラス越し雪の日は殊に大挙して台に寄ってくる。給餌している者としての欲目かもしれないが冬季間に十分な餌があると春先の繁殖ではスズメのヒナは多く育つ気がしている再見!スズメの給餌

  • 出窓を工夫して二重断熱にしてみた

    居間の出窓はペアガラスなのだが開口部が大きいので断熱が悪い外の冷気がガラスに伝わり冷やされた空気が居間に流れてくるそこで出窓の内側に熱伝導率が低い樹脂版を張り断熱層を作ることにした桟木でサッシの大きさに合わせて樹脂版をはめ込んだ枠を作る樹脂版は私がネットで手配して枠は知り合いの建具屋さんに窓5か所分を作っていただいたこの障子を樹脂サッシの室内側にマグネットで取り付けたマグネットテープを使うことで障子はいつでも脱着できるアマゾンから購入早速樹脂サッシの枠にマグネットテープを張る障子側にもマグネットを張るこの障子と樹脂サッシをマグネットで取り付けた完成早速断熱効果を測ってみた12月29日2時53分外気温4.3度湿度53%室内樹脂サッシ側3時28分6.3度湿度43%外気と2度の温度差今まではサッシのガラス面は外...出窓を工夫して二重断熱にしてみた

  • ハイイロチューヒ

    愛知県にハイイロチューヒを撮りに行ってきた二年越しになるSonyα1ⅡSEL600F40GM午後の陽を浴びると黄金色に二番穂の中に着地念願のハイイロチューヒが撮れた後一二回は撮りに行きたい再見!ハイイロチューヒ

  • カワセミ

    ヤマセミを撮りに奈良県まで遠征現地は雪寒さに震えながら午後4時まで粘ったがヤマセミは現れず何回か現れたカワセミを撮影距離が有りいまいちな解像メス嘴の下が赤いのでメス寒さで膨らカワセミに可愛い5時間をかけて戻った結果が出ないと疲れは一気に出る再見!カワセミ

  • エナガ Sony α1Ⅱ FE600mmF4GM

    ハヤブサの飛翔を撮るつもりで出かけた三脚を据えカメラを構えたが姿を現さない近くで飛び回っていたエナガを撮るこの鳥は動きが速く一瞬たりとも動きを止めないAFセンサーの性能は凄く動くエナガを見事にとらえた満足α1ⅡFE600mmF4GM可愛く撮れただろうか再見!エナガSonyα1ⅡFE600mmF4GM

  • Sony α1Ⅱが届いた

    手持ちカメラの2台を下取りに出し11月末にSonyのフラグシップ機α1Ⅱを予約開始と同時に予約した昨日13日発売初日に手に入った次の出荷は6か月後らしいので初日に手に入ったことは素直にうれしいこういう時は早い決断が大切これからの撮影はこのカメラがメイン野鳥撮影にこの性能は心強い味方体調も戻ったので来週は早速愛知と奈良に出かける予定VannyVabiolaの透明感ある高音が心地いいCélineDionCoverByVannyVabiolaSonyα1Ⅱが届いた

  • 長野スナップ 31日 初雪 Sony α7CⅡ FE2.8/16-35GMⅡ

    体調が戻ったので久しぶりにスナップ撮影昨日からの雨が山頂では雪みぞれ交じりの中寒さが身に染みるα7C2ⅡFE2.8/16-35GMⅡお世話になった社長さんに今日も花を手向けた昌禅寺観音様季節外れの桜?時雨の庭園苔は生きゝ再見!長野スナップ31日初雪Sonyα7CⅡFE2.8/16-35GMⅡ

  • ノゴマ

    ノゴマ♀愛知遠征時只今療養中で籠ってます再見!ノゴマ

  • 長野スナップ 30日昌禅寺Ⅳ Sony α7R5 FE2.8/16-35GMⅡ

    朝陽のあたる昌禅寺を撮りたく7時に訪問県外よりの自撮りの若いカメラマンが一人だけおりインターバル撮影了解を得て私も一枚再見!長野スナップ30日昌禅寺ⅣSonyα7R5FE2.8/16-35GMⅡ

  • 長野ストリートスナップ29日 錦秋の昌禅寺Ⅳ Sony α7R5 FE2.8/16-35GMⅡ

    会社では社員旅行や冠婚葬祭のために月ゝ積み立てを行っているそれがこのところのコロナ禍で旅行・懇親会等の催事が出来なく積立金がかなり増されていた。積み立て金は一人2000円/月約30人で6万円それが5年分だからかなりな金額になるそんなこともあり社員から社長今年は忘年会を開きましょうと言われた。ついてはコンパニオンさんも呼びたいと手配を頼まれた。以前にも何回かコンパニオンさんは呼んでいるのでそこへ連絡を取ってみようかということにただ問題が有った私とそこの社長さんと揉めたことがあったのだしかし一応連絡だけは取ってみようと事務員さんに忘年会の詳細を話して手配の電話をかけてもらった私は所用で出かけた翌日事務員さんから「社長うちの会社の電話は拒否られています」と報告された顔を見合わせたとたん思わず二人で笑ってしまった...長野ストリートスナップ29日錦秋の昌禅寺ⅣSonyα7R5FE2.8/16-35GMⅡ

  • 長野ストリートスナップ 28日 錦秋に向かう昌禅寺Ⅲ

    ブログを読み返していて先日亡くなった社長との楽しかった思い出がよみがえった私が会社を倒産させてしまう前からの付き合いで苦しい時に随分助けていただいた。それを改めて思い出し昌禅寺に行く折に花を手向けようと買って出かけた。情に厚い思いやりのある方であった入院中でお見舞いに行けずそれが心残りである。境内のお地蔵様に献花27歳という若さでこの世を去った歌姫エイミー・ワインハウスレディーガガは彼女のヘアースタイルとメークの微妙な組み合わせをビジュアル的にを取り入れているようだこのモノトーン映像陰からハイライトへの微妙なグラデーション最高AmyWinehouse-BackToBlack再見!長野ストリートスナップ28日錦秋に向かう昌禅寺Ⅲ

  • 会社の決算が終わった

    わが社の決算は9月末日9月末に売り上げ等を締めて11月末に財務諸表の作成を終え納税をするおかげさまで今年も無事に計算を終え何とか黒字の決算報告になった消費税はかなりの額になりキャッシュを確保するのに苦労したそれでも今月中に目途がたち無事に納税も終わりそう税理士事務所の事務員さんと打ち合わせをしていたら「社長来期は20期ですね」と言われ改めて驚いたというのは前の会社は製造業で設備の資金繰りに苦労が多い15年間だったしかし若くて頑張りが効き日々の印象は強かっただが今の会社は身軽な営業主体の会社なので前より資金繰りは楽である其のせいか前より経営実感は薄い印象で時間の経過も薄く感じたのだろう会社の立ち上げは普通は資産ゼロから立ち上げる私は倒産を経験しているので資産はマイナスからの立ち上げでハンデがあったそれでも前...会社の決算が終わった

  • 長野ストリートスナップ 26日 錦秋に向かう昌禅寺Ⅱ

    少し前長い付き合いの社長さんが亡くなった私より若かった飲み友達でもあったので最近は飲みに出かけることが少なくなった支店があった香港にも共に旅行した楽しい思い出ありがとうございました写真に集中して気を紛らわせている連休中の昌禅寺Sonyα7R5レンズはFE1.4/85GMこのレンズは「背景をとろとろに溶かす」ボケ感が気に入っているSonyα7CⅡFE2.8/16-35GMⅡ超広角レンズ35mm側でF10まで絞り背景にもピントを合わせた7色のモミジのグラデーション寒さに向かうともっと鮮やかになる雪の日を待って撮りたい今までバイオリンといえば五嶋みどりさんの印象が強烈だった最近バイオリン奏者吉村妃鞠さんを知りもっと驚いたとても7歳とは思えない情感とテクニックがある野球の大谷さんは「日本人凄い」を思わせてくれたが...長野ストリートスナップ26日錦秋に向かう昌禅寺Ⅱ

  • 長野ストリートスナップ 26日 錦秋に向かって 昌禅寺

    今年はいまだ高温の日があってなかなか紅葉が進まない日曜の午後散歩に地元寺内の楓類が僅かに色付き始めたSonyα7R5FE1.4/85GM再見!長野ストリートスナップ26日錦秋に向かって昌禅寺

  • ヘラシギ

    愛知県の友人から珍しいシギが来ていると情報があり北海道から九州までのカメラマンが大挙して押し寄せているとのことであった私は2週間ほど様子見をして出かけたヘラシギ世界に300羽ほどしかいないのだそう日本にはトウネンの群れに交じり1羽ほどが極稀に飛来する道理で全国から集まるわけであるしかし地味な鳥だレンコンが収穫された後に水を張った畑にトウネンと混成していた見た目はトウネンそっくりだが嘴が違うトウネンヘラシギとトウネン世界に300羽はさすがに貴重シベリアでの繁殖時に個体数が確認されているのだそうだ今後もう会えないだろうねウズラシギ確かにウズラに似ているコチドリシギチ(シギ・チドリ)類を初めて集中して撮ることができた海なしの長野県民にはシギチは縁遠い存在野〇さんアンキューさん貴重な情報をありがとうございました。...ヘラシギ

  • ノビタキとコスモス

    秋桜の花は散り始めノビタキは飛び回っている虫を食べている山口百恵秋櫻再見!ノビタキとコスモス

  • イヌワシ

    愛知の撮り鳥の友人から情報が入り伊吹山へ出かけたイヌワシ一日待ったがイヌワシが出たのは1回のみアトリの群れ温泉に一泊翌日ノゴマ♀ノビタキセイタカアワダチソウとノビタキフウセンカズラとノビタキウズラシギ再見!イヌワシ

  • 長野ストリートスナップ 25日 Sony α7c2 FE1.4/85GM

    もう少し動きを出す前回より少し進んで流星流し撮り撮り方が少し違う2024年中秋の名月(満月)ハーベストムーンは9月18日だった当日は撮れなかった。余談だが10月の満月は英語でビーバームーンという二日後の姿月齢は「下弦の月」に向かうLewisCapaldi-SomeoneYouLoved再見!長野ストリートスナップ25日Sonyα7c2FE1.4/85GM

  • 長野ストリートスナップ 24日 Sony α7c2 FE1.4/85GM

    流し撮りに挑戦してみましたSS1/13F8.0偶然写りこんだ自転車単なるブレブレですが。。500枚ほど撮った何とか載せられる写真は数枚だけだった今後もチャレンジ技術を磨きハヤブサの流し撮りを成功させたい再見!長野ストリートスナップ24日Sonyα7c2FE1.4/85GM

  • 長野スナップ 23日 昌禅寺 Sony α9Ⅲ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM

    昌禅寺のカエル撮り3度目の挑戦池の端に三脚を構えて1時間ほど待った近くに現れず撤収写真を趣味にして4年が過ぎた腕は上がらないセンスを磨きたいと努力はしているんですがねぇ週末はハチミツの採取今年は飼育箱は少ないがそこそこハチミツは採れている暑い夏が幸いしているのかもこれからはアレチウリの蜜がメイン今回は70ビン20リットルの収穫ミツバチとの付き合いは10年ほどになる此方はちゃらんぽらんだがミツバチは愚痴も不満も一切言わない時々刺されはするがそれは我慢料なんでしょうミツバチ飼育の先輩〇原氏にも感謝今年は後2回ほど採蜜できそうだ福祉施設にそこそこ寄贈できるだろう再見!長野スナップ23日昌禅寺Sonyα9ⅢFE100-400mmF4.5-5.6GM

  • 長野 ストリートスナップ 22日 流し撮り

    カエルをじっくり撮ろうと昌禅寺へ向かった到着してみると池には家族連れが。。枝をもって遊んでいるああこれはザリガニ採りだなとすぐに分かったこうなると池にしばらくいるだろうからカエル撮りは無理だそこでフジバカマの里へ向う途中のループ橋で流し撮りの練習なかなか決まらない次回迄課題を残すフジバカマの里今年は暑さのせいかアサギマダラは高山からまだ降りてこないキアゲハ再見!長野ストリートスナップ22日流し撮り

  • 長野スナップ 21日 昌禅寺 FE2.8/16-35GMⅡ FE 85mm F1.4 GM

    サボっていた庭の手入れがようやく終わりひと段落町内の昌禅寺のスナップを撮りに散歩Sonyα7R5CRⅡカエルを撮りたく随分探していた思わぬところで両生類のヌメっとした目玉が魅力的この動画はワンシーン毎スチール写真のカットの参考になるネイチャーフォトポートレート共に憧れるエド・シーラン-「パーフェクト」再見!長野スナップ21日昌禅寺FE2.8/16-35GMⅡFE85mmF1.4GM

  • 長野 ストリートスナップ 20日 α7R5 FE2.8/16-35GMⅡ

    長野駅界隈早朝ボランティアご苦労様です再見!長野ストリートスナップ20日α7R5FE2.8/16-35GMⅡ

  • 長野 ストリートスナップ 19日 α7R5 FE2.8/16-35GMⅡ

    猛暑の中木陰を求めひたすら歩くスナップstream早朝ジオメトリー再見!長野ストリートスナップ19日α7R5FE2.8/16-35GMⅡ

  • 庭の手入れ

    此のところ写真撮影に出かけることが多く庭の手入れが全くおろそかになっていたお盆の休暇を利用してようやく手入れができた写真右の大杯のサツキを刈り込み角だし芝はまだ本調子ではないが随分回復してきた刈り込みと際刈りですっきりした。仏壇は磨きお供えもしてお迎えをしたご先祖様喜んでいただけるお盆になったのか自信はないが送り盆も終えた一輪の花にも過ぎる夏おらは関係ないワンご飯はまだか?この暑さの中ミツバチはせっせと蜜を集めてくれたワンと違い食事も水も与えるわけでもないミツバチに感謝あるのみ今年から蜜の容器を変えて好評60円の瓶から250円の樹脂製ディスペンサー経費が大きい毎回使い捨てになることも資源の無駄使いになり考えもの次回からは瓶に戻すか考慮マヨネーズの空容器売っていないものかね250円出してマヨネーズ使って空き...庭の手入れ

  • オオセイボウ Ⅱ

    再見!オオセイボウⅡ

  • 幻のハチ 幸せを呼ぶ大青蜂(オオセイボウ)と ルリモンハナバチ

    3年越しで撮りたいと思っていた大青蜂オオセイボウ方々探していたが出会わなかった昨日撮り鳥の先輩から連絡がありオオセイボウがとある場所の女郎花の花に来ているとのこと早速出かけてきたルリモンハナバチ大青蜂オオセイボウ3年掛けて撮影に成功再見!幻のハチ幸せを呼ぶ大青蜂(オオセイボウ)とルリモンハナバチ

  • キジバトと白瓜

    14日ハヤブサの定点観察ハヤブサが急に動いたので慌ててシャッターを切った何が起こったか分からず撮った映像を確認してみたそこにはハヤブサに突撃するキジバトが写っていたキジバトの襲撃に驚くハヤブサ背を向けて逃げる態勢この間一瞬の出来事子育て中のキジバトなのかもそれにしても普段捕食されているキジバトが止まっているハヤブサに突撃したのには驚いた親は強し白瓜を100本漬けたスプーンで種を取る塩漬け翌日塩を洗い落として砂糖でもう一回漬ける一晩おいて瓜を樽から取り出し水洗いキッチンペーパーで水分を拭く準備として酒粕に砂糖を混ぜ粕床作り底に粕床を作る瓜を一段づつ並べて粕を載せていく200枚の白瓜をやっと漬け終えた一月後新しい粕に漬け直す粕漬けの第一段階は終わった再見!キジバトと白瓜

  • 長野 streamスナップ 17日 α7R5 FE2.8/16-35GMⅡ

    時刻は朝5時ですね再見!長野streamスナップ17日α7R5FE2.8/16-35GMⅡ

  • 長野 streamスナップ 16日 α7R5 FE2.8/16-35GMⅡ

    マジックタイムの写真を撮りたいと早朝に家を出たローキーハイキーで今日は愛知から写真仲間を迎えて地元長野市でチゴハヤブサ撮りそのあとは白瓜を100本漬けますよ再見!長野streamスナップ16日α7R5FE2.8/16-35GMⅡ

  • 長野streamスナップ 16日 Sony α7R5 FE2.8/16-35GMⅡ

    今日(8月3日)はモノクロ写真を撮ろうと午後3時に家を出たジオメトリー歯科医院夢の跡再見!長野streamスナップ16日Sonyα7R5FE2.8/16-35GMⅡ

  • 長野スナップ15日 α7R5 FE2.8/16-35GMⅡ

    今日も暑い皆様暑さ厳しき折柄お体にお気をつけてお過ごしください再見!長野スナップ15日α7R5FE2.8/16-35GMⅡ

  • あやめ池 カワセミ ダイサギ

    あやめ池にはカワセミサギ類もいるダイサギ再見!あやめ池カワセミダイサギ

  • 長野スナップ14日

    無尽で歓楽街に出かけた宴会前にスナップ撮影今では地方の公園でも多くのアマチュアバンドが演奏を聴く会場で日本で頑張っている御姉さん快く撮らせてくれてありがとうそろそろ無尽の時間が日暮れのトワイライト24万円の無尽だが今回は落とさず楽しみは後に回そう再見!長野スナップ14日

  • オオムラサキ

    長野県上田市ニプロ松山の工場用地の中に榎が多く植栽されそこに国蝶オオムラサキが生息している7月20日工場が開放されオオムラサキの観察会が開かれた多くの方(100人くらい)の参加があった家族連れが多い今年は発生が少なく撮れたのはこの一頭だけα7R5FE100-400mmF4.5-5.6GMルリタテハゴマダラチョウ女王バチを増やして新しい群れを作るために巣箱のハチミツを少し採取した今回採取したハチミツの糖度は74度早く食べないと醗酵する可能性がある77度以上は欲しいしかし最高に甘いメロンでも糖度は18度なので甘さは十分だ知人には糖度の説明をして配ったハチミツの殺菌効果は小腸内細菌の異常増殖を抑えるということで最近は自身も野菜ジュースに加えて飲んでいるいつまで続くか^^再見!オオムラサキ

  • 木祖村あやめ池 ハリオアマツバメ

    前回あやめ池のハリオアマツバメの撮影が失敗でブログに一枚も写真を載せることができなかった再チャレンジでハリオアメツバメの水を飲むシーンを撮りにあやめ池に行ってきたα9IIIILCE-9M3FE600㎜F4GM現地4時の到着辺りは薄暗いようやく明るくなり静寂な湖畔の風景このツバメは一生のほとんどを空中で暮らすしたがって水を飲むときは地上に降りず池の水を嘴でを掬い飲む水平飛行の速さは世界一速くおよそ170kmその撮影にチャレンジしかし撮りがいがあり面白いちなみに急降下の速度はハヤブサが一番早く300kmギネスブックに「世界一速い鳥」2種と記載されているSS1/2500これでも遅くピントが甘い流し撮りで速さを何とか撮れた再挑戦予定再見!木祖村あやめ池ハリオアマツバメ

  • ブッポウソウ(仏法僧)

    ブッポウソウを撮りに早朝2時に出発し天龍村へ5時半着変わった名前なので由来を調べてみた鳴き声がブッポウソウと聞こえこの名がついたしかし現地でこの鳥の声を聴いたがとてもブッポウソウとは聴こえないどうやら古の方々はコノハズクの鳴き声をこの鳥と勘違いしてつけたらしい鳴き声はグエというような声でとても美声とは言えないしかし色鮮やかな鳥だα7R5FE600mmF4GMOSS繁殖時期でデリケート近づいての撮影は禁止セミを捕った後ろ姿再見!ブッポウソウ(仏法僧)

  • 長野スナップ13日 α7R5 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM 木曽まで遠征 成果は無しでした

    雨模様の中ハヤブサは飛び出さず木曽木祖村このあやめ池で水を飲むハリオアマツバメの撮影でしたが納得のいかない写真ばかり成果なし繁華街夜のとばりが降りる頃FE100-400mmF4.5-5.6GM圧縮効果を狙って超望遠レンズで街灯を撮影街角スナップライブハウス前撮ってくれとポジティブな彼再見!長野スナップ13日α7R5FE100-400mmF4.5-5.6GM木曽まで遠征成果は無しでした

  • 長野スナップ 12日 α7R5 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM

    今朝も4時起きでハヤブサの営巣地へ4時半過ぎに到着したが先着が2名お早いですねと挨拶したら3時から来ているとのことえー?と言ったら蛍を撮っていたのだそうだしかし蛍は1~2匹程度舞っていただけとのことだったさてハヤブサは飛び出さず7時に撤退ハヤブサ以前のお気に入りなショットを載せました街角ポートレートそれでは再見!長野スナップ12日α7R5FE100-400mmF4.5-5.6GM

  • 散歩 番外 蕊(しべ)

    OMSYSTEMOM-1Macro再見!散歩番外蕊(しべ)

  • 長野スナップ 11日 長野市妻科 裾花川ウォーキングロード

    Sonyα7R5FE2.8/16-35GMⅡOMSYSTEMOM-1ED90mmF3.5MacroMacro(マクロレンズ)で撮るミクロの世界ややこしいシロツメクサの花が咲いたらさあ行こうラスカル♪バナナではありません茄子の花再見!長野スナップ11日長野市妻科裾花川ウォーキングロード

  • 長野スナップ 10日目 会社周辺

    雨の中気ままに長野電鉄線最寄り駅まで散歩Sonyα7CⅡFE2.8/16-35GMⅡα7R5FE85mmF1.4GM長野電鉄線会社最寄り駅街角ポートレート駅近建設現場の兄貴大人の雰囲気👍再見!長野スナップ10日目会社周辺

  • 長野散歩 9日目 朝露とハヤブサ

    Sonyα7R5FE600mmF4GM榎にオオムラサキ再見!長野散歩9日目朝露とハヤブサ

  • 長野スナップ 8日目 北国街道 Sony α7CⅡ FE2.8 /16-35GMⅡ

    8日目は吉田神社から今日はあいにくの雨それではレッツゴー吉田大イチョウ銀杏の樹には雌雄があるこの木は雄当然だがギンナンは生らない水鳥公園浄土真宗善敬寺はるか昔通った善l敬寺保育園寺内3歳になった記念に全国から親子連れが訪れる駅三才駅今日の終着長野市粟野神社雨の中お疲れさまでしたということで。。夕方から友達を誘い一杯飲みに街角スナップ紹介所のお兄さん笑顔がいいねお姉さんもOK暗かったのでいまいちなポートレート今度お会いしたらもう一枚繁華街の花屋さんは営業真っ盛りこれからいろいろな駅巡りも再見!長野スナップ8日目北国街道Sonyα7CⅡFE2.8/16-35GMⅡ

  • 善光寺トワイライトタイム

    Sonyα7CⅡFE4.5-5.6/100-400GM再見!善光寺トワイライトタイム

  • 長野スナップ 第7日目 北國街道 散歩

    淀が橋~桐原まで散歩SONYα7CIIILCE-7CM2α1ILCE1FE16-35F2.8GMⅡFE85mmF1.4GM2018年4年制県立大学としてとして新設された長野県立大学500メートルほどの隣にある県立長野高校校門前の老夫婦とあいさつを交わす仲良きことは美しき哉旧北國街道相ノ木通りそれではレッツゴー路傍の木像長野電鉄線はここ三輪から地上に出てくる三輪神社三輪日本海からパイプラインで引いている天然ガスの貯蔵タンク市内に都市ガスとしてここから埋設ガス管で一般家庭に供給される一般のプロパンガスよりかなり安価だ長野電鉄善光寺下~本郷住宅街を走る三輪小学校玄関先で根曲がり竹の皮むきお手伝い今晩はタケノコ汁かねいいね!本郷駅この駅舎は階上駅本郷駅自動券売機前街角スナップポートレート飾らない笑顔が街道沿いには...長野スナップ第7日目北國街道散歩

  • 長野スナップ6日目 北國街道を行く Sony α7CⅡ

    善光寺を起点に北國街道を北に向かう仁王門をくぐり右手東之門に行くFE16-35F2.8GMⅡSEL1635GM2くぐると正面は仲見世通り街道始発東之門常夜灯反対側は西之門日本百景裾花峡入口迄十八丁(20kほど)界隈の酒蔵写真を撮っているときには気づかなかったが上の壁は銅板建具の腰板は欅の玉杢ガラスも磨いてある歴史貫禄のある店舗だった黄色の傘がミスマッチでうれしい東之門にある司食堂は佐久出身のおかみさんが一人で切り盛り名物は鯉こく宿坊天文12年(1543年)に初代笠原十兵衛が創製。軟膏状の練り目薬が貝に入れられた雲切目薬子供のころに買った記憶があるがすっかり忘れていた当時の善光寺土産には必需品だった今でも店舗は健在県内老舗のカメラ店ヤマボウシ秋には実が真っ赤に熟す焼酎漬けにしたことがある東之門から下った善光...長野スナップ6日目北國街道を行くSonyα7CⅡ

  • コムクドリ

    私が撮影中バーダーの女の子も野鳥観察朝一の庭今日はこの後善行寺仁王門が起点となる北國街道を北に向かって歩く長野スナップの予定再見!コムクドリ

  • ハヤブサの水遊び

    このところ暑さのせいか日に2回ほど川に降り水浴びをする再見!ハヤブサの水遊び

  • ハヤブサとヒヨドリのバトルはヒヨドリが勝ちました

    a1FE600mmF4GMOSSSEL600F40GM6月7日金曜日ハヤブサを撮りに朝は4時起きでハヤブサがヒヨドリめがけて急降下ところがヒヨドリが反撃ハヤブサはヒヨドリの攻撃にタジタジで体勢を崩す気合は大切ハヤブサは守勢一方であった午後川へ舞い降り水を飲む今回は年に1回撮れるかのシーンが撮れ幸運であった気分を良くしたので夕方友達を誘い居酒屋へスナップ写真主人のT氏女子会流れのお姐様楽しそうに盛り上がっていいね!羨ましい今日は明るいうちに友達と退散再見!ハヤブサとヒヨドリのバトルはヒヨドリが勝ちました

  • ハヤブサ6月

    早朝5時雨模様の中ハヤブサを撮りに来るが誰もいない8時から芝刈りを計画しているので7時までハヤブサの飛び出しを待ったしかし飛び立たず如何にも飛び出しそうな姿勢は見せるが。。家に帰り芝刈りビフォーアフター少しはスッキリ昨日夕暮れ庭の片隅ゲンノショウコ再見!ハヤブサ6月

  • 芝の手入れ

    土曜朝久々の晴れSONYα1レンズはFE16-35mmF2.8GMII風景撮影用伸びてきた芝が斑模様朝一出社戻り芝刈りの予定水槽の水の濁りで金魚に元気がなかった濾過器をアマゾンで購入して設置一晩過ぎると驚くほど澄んでいた85㎜単焦点レンズはボケ感が大きいがこのレンズは絞るとボケが少ない再見!芝の手入れ

  • メインディッシュ

    親しくさせていただいている海辺の姐さんのブログを訪ねると布海苔の話題であった(生のり(ふのり)と言えば障子張り糊のことしか思い浮かばなかった)御御御付の具にワカメの代りに入れるとコリっとしてほのかに海の香りがして美味しいと書いてあった食い意地が張っている私はすぐに食べたくなりネットで探してみたアマゾンに有りましたよ海藻生布海苔150g冷凍で680円このくらいのお値段なら良いか早速ポチッと注文乾燥と生があったが同じくらいな価格なら生が良いに決まっている姐さんとこだって採れ立ての生だったし。。会社に冷凍状態で到着SonyFE16-35mmF2.8GMIISEL1635GM2このレンズで撮る被写体じゃない気もするが2,280円だからぼかしを入れて可愛く撮ろう^^;注文を完了し価格を見るとななななんと2,280円...メインディッシュ

  • 長野スナップ 5日 会社周辺を歩く Sony α1 FE100-400/F4.5-5.6GM

    ここ二日ほど雨模様が続いたが今日は晴れ昼下がりにカメラ片手に周辺を散歩周りは果樹畑が多い洋梨桃小さいがシッカリうぶ毛はついているリンゴクルミ村内に入っていくまったくゴミは落ちていない感心するインバウンドの外国人が日本の道路の清潔さに感心している動画を良く見るが日本人でもこの清潔さには感心する人も通らず静寂洋風な庭もある主要道路脇には農協と豊川稲荷が混在長野で豊川稲荷は初めて見た庭先で話しかけられて思わず立ち話山野草の説明を受けるヒメコバンソウヒメコバンソウがあればコバンソウもあるコバンソウ藤原定家由来のテイカカズラ百人一首まで教えて頂いた凄いインテリであった。教職についていて定年退職した方らしい来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩(もしお)の身もこがれつつ(松帆の浦の夕なぎの時に焼いている藻塩のように、...長野スナップ5日会社周辺を歩くSonyα1FE100-400/F4.5-5.6GM

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hokiyasannさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hokiyasannさん
ブログタイトル
団塊親父のアンニュイな日々
フォロー
団塊親父のアンニュイな日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用