chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • この2日疲れ切る

    もう0時になる。あまりに疲れてヘトヘトでたかが4時間の仕事に明日行く事になり、家に帰ってもPCをカタカタ、楽器をギャンギャンならしながら、といういつもの日...

  • Killwave - Clumcore(0年代アシッドハードテクノ)

    全く何の情報も書いてないのと、全く自分も知らないのでスルーしたろか、と思ったけど何とかぐぐって行くとどうやらVarious - Sounds Like R...

  • John Foxx - City as Memory(アンビエント)

    彼はどうしても 初期のウルトラボックスのヴォーカリストというイメージがある。彼のソロアルバムはいかにもニューウェーブ的、ある種機械ちっくなイメージを喚起し...

  • Sariuo - Make Love Not War(ドラムンベース)

    酔っぱらった。ブログ記事のストックも作れずに無理矢理書いてるんは見てて分かると思う。明日仕事行ったら後はフリーランスが待っている。これが毎週のルーティンで...

  • PiL - Radio 4(70年代ポストパンク)

    こないだジャー・ウォブルの事書いたのでPiLを。この時間にこの楽曲を聴くとなんとなくね、明日への希望と絶望を同時に味わえる、ストリングスを多用したやはりウ...

  • 5億でも無理です 赤星憲広 編

    上の動画、【上原浩治の雑談魂】を見ててね。結構ゆっくりと見る時間の暇が作業してるので無くってね。アニメ的に言えば一気見、的にまとめられてありがたい。野球が...

  • Jah Wobble - Memories(20年代ロック/ダブ/レゲエ)

    今、現存して活動をしている70年代パンク/ニューウェーブ系のアーティストの中で一貫して自分のやりたい事を現在も遂行している男がジャー・ウオブルだ。これは2...

  • Tears For Fears - Everybody Wants To Rule The World 12 inch extended mix(80年代洋楽ポップス)

    何故か今の季節にピッタリな曲となんとなく思ってる楽曲で、寡作な彼らのイメージにピッタリな、原曲の12インチらしいが存在してたのか分からないけど実際こうやっ...

  • トロとどこでも不気味

    GWの初日にここに来てね。カラーボールでキャッチボールとかしたんだよ。そしたらこういった不気味?な所があって、檻の向こうにトロが居るような事して遊んでてね...

  • Rockwell - Hate(パワーエレクトロニクス)

    アメリカの白人至上主義のジョージ・リンカーン・ロックウェルの下の名前を拝借した1983年のRamlehが作ったこれまた別名義のユニット。延々過激な演説が続...

  • 小泉今日子 - スターダスト・メモリー(80年代アイドル)

    よく、松田聖子、中森明菜、小泉今日子と3大アイドルと呼ばれていた。松田聖子はトロピカル路線と世の中に【聖子カット】を浸透させる最強のソロアイドルと言えた。...

  • Stereolab - Peel Session(ギターポップ/音響系)

    まるでやる気がなくなったような連休が続きバイト仕事は5連休となり、次の週も5連休となる気だるくも気温が自分的にはこの位の寒さの方が気持ちの良い晴れた日だっ...

  • neva(フランスダークウェブ)

    なかなか強烈なルックスをしたフランスのダークウェブなバンドで、この作品は90年代を目前の1989年にリリースされた。Deathrockという言い方もあるの...

  • Bunker Strasse -

    【Bunker】という一応彼らのセカンドアルバム。1987年リリースのフランスのバンド。ドマイナーなグループで俺も知らなかったし勿論作品は持って無い。何で...

  • 黒猫チェルシー - アナグラ

    良い楽曲だと思うよ。他にミニアルバムかなり出てたから何か持ってたたような気がするか思い出せないんだけどね。よくコメントでパンクって書かれてるけど自分はミッ...

  • ネットが繋がらなくなった

    そゆ事が最近ブログを書こうと思ってもなる事が多い。超有名プロバイダじゃないけど、別にマイナープロバイダでもない。でもそゆ事が起きる。一応さ、ウェブザイナー...

  • Lyoto Music - Untitled(ハーシュノイズ)

    Mauthausen OrchestraのPierpaolo Zoppo(ピエール・パウロゾッポ)の唯一の1984年のソロ作。Mauthausen Orc...

  • Fairchild - オリエンタルガールのうた(80年代Jポップ)

    ポップでテクノちっくな楽曲で、割とスピード感があってキュートな歌。楽曲タイトル通りオリエンタルな楽器群と歌メロ。このアルバムは結構よく聴いてたんだよ。打ち...

  • The Ryders - Ocean Bomb(80年代パンク)

    セカンドアルバム【The Ryders】からのテイク。何故か最初に買ったのがファーストの【Get Good Vovin'】だったんだけど、記憶に絶対あるの...

  • MRIサウンド(インダストリアル・サウンド)

    医療現場にある精密検査としてかなり必須な機械だったりする。俺もこれで脳梗塞が見つかったし。麻痺とかは無いんだけどね。人生で結構入ったよ。今後は脳の定期健診...

  • Michael Monroe - She's No Angel(80年代メタルロック)

    彼のセカンドアルバム【Not Fakin' It】はよく聴いた。と同時に下手したらファーストも聴いてたかもしれないがこのアルバムしか聴いてない。ハノイロッ...

  • ゴシックロックを適当に聴く

    たまにギターポップの全く知らないのを聴いてしまうけどやっぱり肌に合わないんだよ。ペイル・ファウンテンズ、アズテック・カメラ、オレンジ・ジュースが至高な人と...

  • サイゼリヤへトロと行く

    相方は「ポップコーンシュリンプのドリア」を注文、俺は「タラコソースシシリー風」のパスタを注文した。この店出た後は出かけたんだけどね。と言ってもこないだの土...

  • 桜と悲しきエジアンボーイ

    タイトルにそれ程意味がある訳ではなけど、イエローモンキーの3枚目のシングル【悲しきAsian Boy】の歌詞の中で♬でも桜色の唇に 触れたいのに唇に♬とい...

  • +nava angel tone series(アンビエント)

    ギター、シンセサイザー、エフェクトなとを担当するsaj(サジ)とシンギングボウルなどを操るkahoの二人によるアンビエントユニット。+nava(プラナバ)...

  • 相当美味いハンバーグ弁当を食った

    ベタにハンバーグ、エビフライ、カニクリームコロッケ、な豪華的な弁当が食いたかったんだよ。エビフライんなんて何年も食ってないしさ。勿論タルタルソースかけて食...

  • EYELESS IN GAZA - Drumming The Beating Heart(ポストパンク)

    彼らをギターポップグループと呼ぶ人も居る。または前衛音楽と言う人もいる。アンビエント的なインダストリアルという人も居る・どれも全部正解だったりする自分は前...

  • The Passage - Watchin Your Dance(ポストパンク)

    結局ニューウェーブもポストパンクもコールド・ウェーブと呼ばれる系統の音で、上のジャンルはほぼ同一と思って構わない。アングラ80年前後の音を探し彷徨っていた...

  • ポリス - Don't Stand So Close To Me '86 (80年代ポップス)

    ウィキも全く見てないので分からないけど、彼らが新しく録音した中で一番新しい1986年ヴァージョンの楽曲。もうほぼ40年前の楽曲となる。彼らは自然解体してし...

  • Klymaxx - I Miss You(80年代R&B)

    まだヒップホップの【低音】が猛烈に入る前のR&B楽曲だと自分は思っていて、アコースティックギターとドラム、シンセサイザーを軸としたラブソング。何故に80年...

  • 1年以上ぶりにサイゼリヤに行く

    去年はそういう一年だった・・・って話で。サイゼリア行くのは無理したら行けたけど厳しかったんだよ。今年はこんなに米が上がるなんて去年の今頃は全く思ってなかっ...

  • 腰の症状を確認にちょっと動く

    今年の冬は気温が下がりまくったけどちょっと日数が経つと暑くなった、恐らく今現在から半月前、画像のプロパティを見たら3月1日だった。この日は20℃を軽く超え...

  • こいつのように寝たい

    【どこでも一緒】のトロをソファーの上に置いて寝させた。こいつはのんびしてる設定にしてるので元々の話とは違う。考えたらこいつのキャラって言葉を覚えさすのが最...

  • 味噌担々麺みたいなの作る

    しっかりとした担々麺じゃないし麺は焼きそばだし(笑)味噌で溶かしたとこにごま油とラー油入れただけ。結構昔からやってるけど美味いんだよ。緑のは何の葉っぱか忘...

  • 初めてBOOKOFF SUPER BAZAAR 1号京都伏見店に行く

    意外な事にこの店に行くのが初めてでね。近いか?と言われると10キロ以上離れてるから遠いと言えば遠いし近いと言えば近いのかもしれない。ただ車で行ったんだけど...

  • ELVIS COSTELLO - MIGHTY LIKE A ROSE(90年代UKロック)

    ポール・マッカートニーが参加という事はビートルズ色がやっぱり出てしまうアルバムだが、いぶし銀的な魅惑があるかもしれない。実はyoutubeで先に知り、その...

  • ROSA LUXEMBURG - シビーシビー(80年代Jロック)

    BO GUMBSの前身のバンドで、メロウでサイケデリック的で好きな曲でね。いきなりメインなメロディから入る楽曲で、後のBO GUMBSに通じる楽曲。結局彼...

  • やっぱ野球は良いもんだ

    今日メジャーシーズンが始まった。と言ってもまだ他のチームはオープン戦だったりするけど日本でどういう理由であれ、選手は調整が大変かもしれないけど公式戦が始ま...

  • 夜が耽るのを感じる

    今日はまた気温が下がった。かと言って真冬程でもないし春でもないような変な気温だ。そゆ時にこういう音楽を聴いてまったりしたいと思ってね。もう23時過ぎか。音...

  • HALCALI - ダンデム(0年代Jポップ)

    ラップオーディションで優勝し2003年にリリースされた彼女らのファーストシングル。名前の由来は「HALCA」と「YUCALI」の名前を合わせた物。凄いファ...

  • 若き日のイエローモンキーを見る(Live Y編)

    このブログでこの動画の事を書いたのかもしれないけど今日も仕事で疲れてぼーっとしてたらこんな時間だ。明日は確定申告に予約したので行ってくる。この動画は95年...

  • KinKi Kids - 愛されるより 愛したい(90年代アイドル)

    2025年となり気がついたらもう令和7年となる。自分はあんまり元号で言うのが好きじゃないのでいつも西暦で言うんだけどね。ずっと考えていたのが90年代という...

  • ジャズを聴きながら夜が耽る

    いつも月曜日出勤しない契約ゆえに今日もフリーランスの仕事が出来る。まず外に出る仕事を辞める位にフリーランスだけで何とか食えていた生活に戻したいけどなかなか...

  • Steril – Egoism (90年代デジロック)

    彼らを知ったのはオムニバスアルバムの【Industrial War】というアルバムに収録されており、分かりやすいミニストリー的に聴いてたかな?ドラムの感じ...

  • 桑田佳祐 - 東京(0年代Jポップ)

    2002年6月に発売された彼の8名目のシングル。時々書いてるが、俺は東京と言う街が嫌いだ。人は見た目でこういうあんたは東京が合ってると。いや、真逆なんです...

  • 疲れたのでオールディーズを聴く

    今日は外仕事だったのでやってきたけど疲れた。起きた時から何かずっと眠くてね。春眠暁を覚えず、なのだろうか?アンビエントな気分でもないので本来ならレコードプ...

  • Glenn Branca - Symphony No. 3 - Gloria(ノイズギター)

    マイ・ブラッディー・ヴァレンタインもきっと参考にしてただろうし、グレン・ブランカはきっとRhys Chathamに影響を受けただろうし、ギターの轟音を陶酔...

  • +nava(アンビエント)

    申し訳ないが今日はこんな時間とう事もあって何も調べてない。どうやらシンギングボウルとギターのアンビエントらしい。少し寒々しい音だったりするけど、どっか暖か...

  • ラフィンノーズ - I AM I(80年代パンクロック)

    リアルタイムでは無いけどきっと自分のイメージの彼らの世界はメジャーセカンドアルバムの【ラフィン・ロール】なのかもしれない。前作の【ラフィン・ノーズ】はやっ...

  • スカイプが5月で終了になる

    下手したら人生で一番世話になったアプリケーションでり、ガラケー世代からすれば何時間かけても無料ってとこが好きでね。本当に存分に使用してたのにMSが買い取っ...

  • The Star Club - GOD SAVE THE PUNKROCK(70年代パンク)

    1983年にシティーロッカーよりリリースされた【Hot&Cool】は持って無いし聴いた事もない。ただ今日この動画見て良いライブだった雰囲気が満載な良い録音...

  • レピッシュ - room(80年代ロック)

    個人個人の自由だけど、恐らく彼らのセカンドである【Wonder Book】からの楽曲。以前youtubeで検索したけどこのPV映像をぐぐりきれてなかったけ...

  • Poison Girl Friend - Slave to The Computer(ロリータ・エレクトロニカ)

    名前はモーマスの【ポイズン・ボーイ・フレンド】をヒントにつけられたnOrikOのソロユニット。昔はアンビエント系などのDJをしていたらしいが元々は複数の人...

  • A-Ha - Cast In Steel(10年代シンセポップ)

    2015年に発売された彼らの10枚目のスタジオアルバムからのテイク。【Cast In Steel】というアルバムでこの楽曲はそのあるバムの1曲目に収録され...

  • Disgust - Dust to Dust(Dビートハードコア)

    彼らの中で一番分かり易そうな曲調を貼ってみた。以前にも貼ったのかもしれないけど埋没されてるかもしれないので。今日も馬鹿みたいにスマホのイヤフォンで全力で聴...

  • Big Country - The Crossing(スコティッシュロック)

    スキッズでギターを弾いていたスチュワート・アダムソンが率いたバンドで全英1位を獲得するアルバムを出すなどスコティッシュな演奏とメロディが秀逸なバンド。ただ...

  • Cro-Mags-Best wishes(クロスオーバー・スラッシュメタル)

    1989年にリリースされた彼らの2枚目(1985年リリースの【Before The Quarrel】もあるが)のアルバム。ハードコア寄りの音を当初は演奏し...

  • サーモンの寿司を食べる

    半月ぶりに380円の寿司を買う。この店のは他のと違って美味いんで、寿司買うならこの店で、と決めてるんだよ。前回のねぎとろ巻きとまた違ってサーモンの味が堪能...

  • Feeder - Pilgrim Soul(0年代UKロック)

    UKで言える事は90年代からビートルズ系統の音が流行ってたのだろうけど、いまいち面白いのが無くってね。申し訳ないけどこのバンドのその系統で。演奏技術はあっ...

  • Drab Majesty(10年代ゴシックロック)

    この作品は彼らが2017年にリリースしたセカンド。現在までに3枚のフルアルバムをリリースしており現在は別プロジェクトに精力的に活動しているらしい。彼ら、と...

  • 使えんブログサイト

    今日はマイクロソフトのメンテで書かないけどイライラ来てんだ。そしてこのサイトにログインしたら毎回休日グダグダ。一年未満で止めるが良い加減にして欲しい。だか...

  • Stranglers - Straighten Out(X Certライブ)

    やはり初期の彼らの疾走感を聴くにはこのライブが一番だと思っていて、下手したら疾走感に関してはこのライブがスタジオ版よりより伝わると思う。【X Cert】と...

  • The Velvet Underground - sister ray(サイケ/パンク系)

    以前にこの楽曲の事を書いたけど何で書いたか?1。書く事が無い2・ノイジーなものを聴きたくなった3.寒いからと全くゲイカルチャーとは関係ない部分で好きだった...

  • とうとう大雪が降った

    一番気にしてた事が起こってしまった。滅多に降らないけどたまにこういう事がある。仕事を終えた後だから良かったものの、行く前だったらノーマルタイヤ故にかなり困...

  • Sea of Evenings - At Rest(アンビエント・ミュージック)

    今期最強とされる寒波が襲ってる中、車で通勤してるゆえに道路の凍結なでしないように、と祈りながら朝起きて運が良い事に今の所は雪は降って居ない。俺が住んでると...

  • AMEBIX - Largactyl (UKハードコアパンク)

    スローやミディアムテンポのCrassレーベルとも関係があったバンド。この楽曲は1985年にリリースされたファーストアルバムからのナンバーで、彼らの中で一番...

  • Chaos UK - A Month of Sundays(UKハードコアパンク)

    彼らのアルバムではエクストリーム・ノイズ・テラーとのスプリットLPとして1986年にリリースされた彼らの3枚目のアルバム。自分はこの作品が彼らとの最初の接...

  • ねぎとろ巻きを涙を流して食べる

    高々500円で売ってたねぎとろ巻きを食べたんだよ。こんなものすら買えないようなレベル、というか負債が増えてたもんで久々に買ったらやっぱりこの店のは美味かっ...

  • Doom - Ghosts Of Prindes(J80年代スラッシュメタル系)

    きっと前にも書いてるだろうと思うので細かい事は書かないけど、なんとなく今日はこれを聴こうと思ってね。スラッシュには影響されてはいるものの、その音楽性とベー...

  • The Drones - Loolalikes(初期UKパンク)

    ギターのウェイトが乗ったヘヴィーでスピーディーなパンクバンドだった印象がある。相当後(下手したら0年代初期に買ったかもしれない)に購入をした77年(結成が...

  • アンビエントを聴く

    この動画をアップした人が投稿してるのでアンビエントに対する趣向が分からないものの、仕事終わって体を痛めて頑張った後に初めて聴いたアーティストも多く、好みが...

  • ラフィンノーズ - RUSSIAN ROULETTE (Live-ver.)

    少々乱暴に書くけど彼らはメジャーに行って確実に勢いを落とした。勿論ハードコア時代は音源などでしか知らないけど、当時は音源すら品薄で上に貼ってるのもインディ...

  • ダークアンビエントのライブ

    たまにダークアンビエントを聴きたい時がある。闇な世界だけどある種暗黒におけるヒーリング感があるのかもしれないけど、確かに陰鬱にはなる世界ではある。シンギン...

  • Slaughter And The Dogs - Where Have All The Boot Boys Gone(UK初期パンク)

    彼らのバンド名はミック・ロンソンから、ドッグスはデヴィッド・ボウイのダイアモンドドッグスから採れらた。1975年にマンチェスターで結成され、実質彼らの純粋...

  • Einstürzende Neubauten - Kollaps(インダストリアル系)

    最初に買ったのがこれで後にシングルコンピレーションCDを購入、セカンドも購入してからいつのアルバムか分からない作品を購入する程度で、熱狂的ファンでもなかっ...

  • とうとうページ上にも広告が入る

    金も払ってないのに広告表示位我慢しろ!と自分も思うけど、つい数日前からページの上部にも広告が入るようになってしまってね。以前は下部だけの広告だったのに正直...

  • The Mad Capsule Markets - Chaos Step(Jデジロック)

    この楽曲は好きなんだけど正直後期の彼らは、って受け取り方してた自分だったのでこの楽曲は好きでね。細胞の増殖を想起させる激しいデジロックでね。元々はUKパン...

  • Adicts - Telepathic People(UKパンク)

    よくこの楽曲のギターを練習してた、っていうかその日に弾く時によく手癖で弾いててね。コミックパンク的だけど手品みたいなステージを展開し、よく比較されるトイド...

  • スタークラブ - 偶像破壊者(80年代Jパンク)

    これを最初に聴いた時は子供故にどうやってこのギターを弾いてるんだろうと思ってた。聴いた当時、こんなに重厚感があるロック(パンクとか知らなかった)って無いわ...

  • Peter HookのShe's Lost Control

    何となくここ数日書く気分じゃなくってね。結局自分が聴くのは70年代後半辺りの、所謂ニューウェーブ/パンク系なんだよね。この楽曲はJoy Divisionの...

  • AI合唱の青葉城恋唄を聴く

    自分も無料AI楽曲からインスパイアされて作る事もあったけど、最近は色々あってあんまり作ってない。逆に古い発想の自分で言えば、パンク勃興時期にも居なかった自...

  • そう言えばインフルにかかってないかも

    今インフルエンザのA、Bともに猛威をふるってるけど俺はプチ風邪はあるもののインフルエンザに罹った事があるんかちょっと考えてみたんよね。確かに一回40℃の熱...

  • 石川ひとみ - くるみ割り人形

    正直あんまり印象がない。悪い意味でなく、何故知らなかったんだと自分をしばきたい気分で自分の音楽史にはなかった人だったんだよ。今から思えばもう15年位前か、...

  • Firefly Wreck(90年代アバンギャルドロック/ジャンク)

    ソニックユース的な、下手したら過去のノイズギター的なささくれだった恐らく唯一の作品。ソニックユースに影響を受けたならばベルベッツもきっと聴いてる筈なギザギ...

  • Heathen - Pray for Death(80年代スラッシュメタル)

    元々スラッシュメタルに大しての自分の想いはスピード、ザクザク感、重さ、という物があったが故にそういったバンドを好んでいたが故に彼らは端正だった。特にボーカ...

  • Slayer - Verbal Abuse(90年代スラッシュメタル)

    Leedhesというバンドのスレイヤーのカバー曲。オリジナルも何故か持ってるんだけど正直彼らの90年代作品は満足できるものじゃなかった。スピードを抑えデジ...

  • ぼ~っとシタールを聴く

    この3日間、停止。ああ、元旦に初詣に行ったり昨日ドラッグストアには行ったものの基本停止。思考も結構停止。どうせ週が明けたらまた忙しくなるんだろうけど、しな...

  • 明けましておめDead Can Dance

    今年も相変わらずこんな感じで生きていく。何百倍もスローにした音源。勿論彼らが作った訳じゃない。ゴシックアンビエントな世界へとオリジナルの作風が変わってるけ...

  • 昨日のTankardの記事

    読めば分かるけどなんかほっこりした。2014年という事で10年前になるけど昨日書いた通り仕事をやりつつ今も現役にスラッシュメタルを追い求めている。抜粋する...

  • Tankard - The Morning After(80年代スラッシュメタル)

    基本は初期スレイヤーを思わせるリフの連続だけど何故かあまりその影響を感じない。中にはロックンロール的な楽曲や、初期パンクを思わせるトラックもある。でも速い...

  • Dead Or Alive - Lover come back to me (Extended Long Mix)

    彼らの事を書くと時々こういうリミックスを探す。前々から書いてるけど、あまりに好き過ぎて偏執狂なリミックスと出会う事がある。元々は3分程度の楽曲だけど、後の...

  • Portal - Waves & Echoes(0年代ポストロック/アンビエント)

    2005年にリリースとなった同名のアルバムをリリースするが自分はポストロックなんて概念が無いので、恐らくだけどまだギリギリアンビエント的な音響系を求めて買...

  • 相川七瀬 - COSMIC LOVE(90年代デジロック)

    インドテイストがふんだんに出てる楽曲でかつhide的なデジロックな楽曲で結構好きでね。彼女の楽曲の中で一番好きな楽曲かもしれない。1999年リリースで0年...

  • 工藤静香 - くちびるから媚薬(90年代Jポップ)

    ふと考えてみると、90年代初頭から95年位まで、もっと先まで聴いてたというより、これこそテレビをよく見ていた時代を象徴するアーティストなのかもしれない。フ...

  • イエローモンキー - 見てないようで見ている(90年代Jロック)

    男の欲望が詰まった楽曲。そういう世界から興味があまりなくなってしまった俺はまあ、それなりに歳を喰ったって事だわな。単調なメロディだけどとても歌いやすいし歌...

  • SimpleMinds - Sparkle in the Rain(UKポップス)

    彼らは元々パンクバンド、Jonny & The Selfe Abuserseから音楽キャリアを得て自分は【リアル・ライフ】までは聴いてた、というより後追い...

  • LOVE PSYCHEDELICO - Happy Xmas (War Is Over)(ロック)

    ジョン・レノンとオノ・ヨーコが作った歌のカバー。きっと俺の事だから書いてるんだろう。でも未だに戦争は終わらないしきな臭い世界だ。ただ、これを歌った事に意味...

  • シーナ&ザ・ロケッツ ― CRY CRY CRY「LIVE」(80年代Jロック)

    いつの録音か分からないけど彼らの持ち味であるシーナの奔放なヴォーカル、ドライブする鮎川誠のギター、一切無駄の無いタイトなベースとリズム。この楽曲はその上、...

  • 勤続先が潰れるわ

    元々長居をするつもりが無かった会社。恐らく3月になる頃には、ここ10年の気温を考えたらまあ35℃位になる会社。今は激寒。要は冷暖房も無いような、どう見ても...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きょうさん
ブログタイトル
ピンキージャンク
フォロー
ピンキージャンク

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用