ウィキも全く見てないので分からないけど、彼らが新しく録音した中で一番新しい1986年ヴァージョンの楽曲。もうほぼ40年前の楽曲となる。彼らは自然解体してし...
La Düsseldorf - Cha Cha 2000(ジャーマンプログレ)
日本においても圧巻のパフォーマンスを行った彼らのある種代表曲。確かにピースフルだしハンマービートが延々と続くある種別の角度と見たパンクとも言えなくもないN...
スターダスト・レビュー - twilight Avenue(アカペラヴァージョン)
この楽曲が収録されている【SUPER DONUTS】というベストアルバムは、俺が墓場にまで持っていきたいアルバムの内に確実に入る素晴らしい楽曲しか入ってな...
仕事に失敗した訳ではない。しっかり暑い環境で汗流して働いた結果がこれ。事務上の結果が何故かこんな結果。もうええわ。
Zoviet France - Live In My Livingroom(インダストリアル・アンビエント)
確かに俺の知ってるZoviet Franceの音に間違いないが、こんなタイトルのCDを持ってない。1991頃の作品らしいけど本当に自主でリリースしたのかも...
もう退院して10日位過ぎたが退院してすぐに仕事に行かなきゃいけない状態の苦しい自分。そして朝6時位。そりゃこんな早朝だし入院してんだし覇気は無いのは当たり...
自分はやっぱりアナログな人で、ネットで人とつながるとか電子機器も古いのが好きな人であったりする。テクノなどは作るが。簡単に言えば古臭い幻想を抱いているし、...
タイトルのようにスターリンと非常階段が合体したユニット。ある種この世代の空気がパッケージされた雰囲気。ただ日本はこの1983年辺りからよりポップ化、MTV...
もう世の中はこんな変なループの世界にずっと入りもはやデレクジャーマンの映画のようにボコボコにされる。大病でソロソロ心が疲れてきた。もう今年は1日から大地震...
ゲイリーマンデーは違った意味で轟音を欲する作品をリリースはするけど、Ramleh本体も結局はアバンロック的な世界となり、もうあの初期のハウリングしまくりの...
スミレや梅という言葉が出てくるので3月から5月の間の春の歌。まだ振り切れてない頃の歌で、これから振り切れてやるぜ、な2曲目に収録された楽曲。作品時代はアメ...
STARDUSTREVUE - Single Nightあ(80年代Jポップ)
今でこそこういったシチュエーションを全く求めてないとはいえ、恋愛魔王だったころはこんな歌詞の感じだったんだろう。逆に今は一人でいていたいし、恋焦がれれる事...
Julee Cruise - Mysteries of Love (Remastered)(ゴシック/アンビエント/デカダン)
彼女はどうしてもドラマ【ツインピークス】=デヴィット・リンチ監督との出会いがももたらした物と今でも思っているんだけど、作曲を担当うしたアンジェロ・パダラメ...
俺の病気の事は今はどうでも良い事にしよう。この楽曲をスマホで一番聴いたと思う。徐々にイエローモンキーに近づいてるような全くそうでもない頃の楽曲。歌謡ロック...
ってことで暫く記事書けないです。
「ブログリーダー」を活用して、きょうさんをフォローしませんか?
ウィキも全く見てないので分からないけど、彼らが新しく録音した中で一番新しい1986年ヴァージョンの楽曲。もうほぼ40年前の楽曲となる。彼らは自然解体してし...
まだヒップホップの【低音】が猛烈に入る前のR&B楽曲だと自分は思っていて、アコースティックギターとドラム、シンセサイザーを軸としたラブソング。何故に80年...
去年はそういう一年だった・・・って話で。サイゼリア行くのは無理したら行けたけど厳しかったんだよ。今年はこんなに米が上がるなんて去年の今頃は全く思ってなかっ...
今年の冬は気温が下がりまくったけどちょっと日数が経つと暑くなった、恐らく今現在から半月前、画像のプロパティを見たら3月1日だった。この日は20℃を軽く超え...
【どこでも一緒】のトロをソファーの上に置いて寝させた。こいつはのんびしてる設定にしてるので元々の話とは違う。考えたらこいつのキャラって言葉を覚えさすのが最...
しっかりとした担々麺じゃないし麺は焼きそばだし(笑)味噌で溶かしたとこにごま油とラー油入れただけ。結構昔からやってるけど美味いんだよ。緑のは何の葉っぱか忘...
意外な事にこの店に行くのが初めてでね。近いか?と言われると10キロ以上離れてるから遠いと言えば遠いし近いと言えば近いのかもしれない。ただ車で行ったんだけど...
ポール・マッカートニーが参加という事はビートルズ色がやっぱり出てしまうアルバムだが、いぶし銀的な魅惑があるかもしれない。実はyoutubeで先に知り、その...
BO GUMBSの前身のバンドで、メロウでサイケデリック的で好きな曲でね。いきなりメインなメロディから入る楽曲で、後のBO GUMBSに通じる楽曲。結局彼...
今日メジャーシーズンが始まった。と言ってもまだ他のチームはオープン戦だったりするけど日本でどういう理由であれ、選手は調整が大変かもしれないけど公式戦が始ま...
今日はまた気温が下がった。かと言って真冬程でもないし春でもないような変な気温だ。そゆ時にこういう音楽を聴いてまったりしたいと思ってね。もう23時過ぎか。音...
ラップオーディションで優勝し2003年にリリースされた彼女らのファーストシングル。名前の由来は「HALCA」と「YUCALI」の名前を合わせた物。凄いファ...
このブログでこの動画の事を書いたのかもしれないけど今日も仕事で疲れてぼーっとしてたらこんな時間だ。明日は確定申告に予約したので行ってくる。この動画は95年...
2025年となり気がついたらもう令和7年となる。自分はあんまり元号で言うのが好きじゃないのでいつも西暦で言うんだけどね。ずっと考えていたのが90年代という...
いつも月曜日出勤しない契約ゆえに今日もフリーランスの仕事が出来る。まず外に出る仕事を辞める位にフリーランスだけで何とか食えていた生活に戻したいけどなかなか...
彼らを知ったのはオムニバスアルバムの【Industrial War】というアルバムに収録されており、分かりやすいミニストリー的に聴いてたかな?ドラムの感じ...
2002年6月に発売された彼の8名目のシングル。時々書いてるが、俺は東京と言う街が嫌いだ。人は見た目でこういうあんたは東京が合ってると。いや、真逆なんです...
今日は外仕事だったのでやってきたけど疲れた。起きた時から何かずっと眠くてね。春眠暁を覚えず、なのだろうか?アンビエントな気分でもないので本来ならレコードプ...
マイ・ブラッディー・ヴァレンタインもきっと参考にしてただろうし、グレン・ブランカはきっとRhys Chathamに影響を受けただろうし、ギターの轟音を陶酔...
申し訳ないが今日はこんな時間とう事もあって何も調べてない。どうやらシンギングボウルとギターのアンビエントらしい。少し寒々しい音だったりするけど、どっか暖か...
異教学者で作家のフレイヤ・アスウィンとのコラボレーション作で、ゴシック/リチュアルとしか良いようのない実際は何をブツブツ呟いたり叫んだりしてるのか分からな...
高校野球では今年のセンバツからは低反発のバットが本格的に使用された。時々年代に応じて飛ばない方向にはしてたみたいやけどね。結果ランニングホームランを除いた...
スカアレンジだけど、初期スカとネオスカの中間のような質感で良かった。80年前後にマッドネスやスペシャルズなどがやってる質感もある。ディレイの感じがダブっぽ...
このオムニバス自体、全く知らなかったけど他の楽曲はどうなのか分からないけどこの楽曲のエレクトロニカ的な手法は結構良かったかな?チルアウトじゃないけど、喧噪...
Heavy Nopalってバンドがやってるみたいだけど知らない。けど小気味良いスピードアップした演奏は結構好みなんだけどね。リズムはBOOWYがカバーした...
ボカロ系統にもあるけどイマイチだったので色々調べたらこれに行きついた。あのパンクロックの代表楽曲がどっかボサノバなギターポップとなるとは。どこかリズムがピ...
暫く【Anarchy In The U.K.】の好みのカバーを貼って行こうかな、と思っててね。何でか?書くネタがねえんだよ( ´⊿`)y-~~今週した事っ...
発売当初は衝撃を受けた。驚いたしなんて音だ!とため息が出た。本人はこの作品はテクノだよ!って言ってた。全く意味が分からなかった。全くグルーヴしない真空管に...
たまたまこの楽曲が収録されている【バランス・オブ・パワー】を聴いたのが最初で、ELOが何だったのか分からかったのでジェフリンのワンマンプロジェクトに成り下...
仮にリアルで戦場ヶ原ひたぎが居たとしても多分そそられない(笑)ツンデレって言う前にまず価値観が合わない。合う人居るんかね?って位に合わない。正当な事を言わ...
正に1980年代初頭を飾るにふさわしいようなアヴァンギャルドな音、それはすなわちPILとジョイ・ディヴィジョンをまんま足したバンドが彼ら。ベースの変な質感...
Bobby ConnことJeffrey Stamfford。彼の音楽はあらゆる音楽ジャンルが内在していてごった煮的ではあるけど、それらがいびつに絡まってア...
自分で作ってる行為も作ってる時間なり考えるなりしてたら音楽作ってるのにそれに疲れてヒーリングと言う音楽を聴く、という事になりやすい人が自分でね。そりゃ音ば...
一週間前予報ではほぼ今日は雨、前日見たら晴れ系統。で、結局今日は雨。今年も天気予報はアテになんねえな!と思いながらああ、きっと俺が死んだって当たらんって思...
静謐で厳かな音楽を今日は聴いてた。女性コーラス系は好きなので、主にゴシック系のコーラスをしばしば聴いたりする。色々雑念が入ったりする事も多い中、こういった...
2004年には他界してるがファンキーな曲を自分のフォルダを漁ってたらこれがあってね。強引に楽しい金曜日を演出するアイテムにしようと思ってね。フランス人でパ...
1949年にミズーリ州セントルイスで生まれ2017年に亡くなったアーティストを聴いている。この作品はアンビエント的な部分が多く、ミニマリスティックな要素と...
一回だけ彼(Blood Box=Michael J.V. Hensley)のこのソロプロジェクトを書いたみたけど、それも10年以上前だったような気がする。...
5枚目のアルバム『Volt』に収録楽曲。何処かにイエローモンキー色を残しているけどどこか違う。でも叙情性があって切ないメロディーを奏でるロックナンバー。こ...
ある種ひとつの考え方と思って、まああまりこのブログにたどり着く事は無いと思うけど書こうかな、と思って。鳥山明さんやTARAKOさんが逝去されてから急に湧い...