Mauthausen OrchestraのPierpaolo Zoppo(ピエール・パウロゾッポ)の唯一の1984年のソロ作。Mauthausen Orc...
La Düsseldorf - Cha Cha 2000(ジャーマンプログレ)
日本においても圧巻のパフォーマンスを行った彼らのある種代表曲。確かにピースフルだしハンマービートが延々と続くある種別の角度と見たパンクとも言えなくもないN...
スターダスト・レビュー - twilight Avenue(アカペラヴァージョン)
この楽曲が収録されている【SUPER DONUTS】というベストアルバムは、俺が墓場にまで持っていきたいアルバムの内に確実に入る素晴らしい楽曲しか入ってな...
仕事に失敗した訳ではない。しっかり暑い環境で汗流して働いた結果がこれ。事務上の結果が何故かこんな結果。もうええわ。
Zoviet France - Live In My Livingroom(インダストリアル・アンビエント)
確かに俺の知ってるZoviet Franceの音に間違いないが、こんなタイトルのCDを持ってない。1991頃の作品らしいけど本当に自主でリリースしたのかも...
もう退院して10日位過ぎたが退院してすぐに仕事に行かなきゃいけない状態の苦しい自分。そして朝6時位。そりゃこんな早朝だし入院してんだし覇気は無いのは当たり...
自分はやっぱりアナログな人で、ネットで人とつながるとか電子機器も古いのが好きな人であったりする。テクノなどは作るが。簡単に言えば古臭い幻想を抱いているし、...
タイトルのようにスターリンと非常階段が合体したユニット。ある種この世代の空気がパッケージされた雰囲気。ただ日本はこの1983年辺りからよりポップ化、MTV...
もう世の中はこんな変なループの世界にずっと入りもはやデレクジャーマンの映画のようにボコボコにされる。大病でソロソロ心が疲れてきた。もう今年は1日から大地震...
ゲイリーマンデーは違った意味で轟音を欲する作品をリリースはするけど、Ramleh本体も結局はアバンロック的な世界となり、もうあの初期のハウリングしまくりの...
スミレや梅という言葉が出てくるので3月から5月の間の春の歌。まだ振り切れてない頃の歌で、これから振り切れてやるぜ、な2曲目に収録された楽曲。作品時代はアメ...
STARDUSTREVUE - Single Nightあ(80年代Jポップ)
今でこそこういったシチュエーションを全く求めてないとはいえ、恋愛魔王だったころはこんな歌詞の感じだったんだろう。逆に今は一人でいていたいし、恋焦がれれる事...
Julee Cruise - Mysteries of Love (Remastered)(ゴシック/アンビエント/デカダン)
彼女はどうしてもドラマ【ツインピークス】=デヴィット・リンチ監督との出会いがももたらした物と今でも思っているんだけど、作曲を担当うしたアンジェロ・パダラメ...
俺の病気の事は今はどうでも良い事にしよう。この楽曲をスマホで一番聴いたと思う。徐々にイエローモンキーに近づいてるような全くそうでもない頃の楽曲。歌謡ロック...
ってことで暫く記事書けないです。
「ブログリーダー」を活用して、きょうさんをフォローしませんか?
Mauthausen OrchestraのPierpaolo Zoppo(ピエール・パウロゾッポ)の唯一の1984年のソロ作。Mauthausen Orc...
ポップでテクノちっくな楽曲で、割とスピード感があってキュートな歌。楽曲タイトル通りオリエンタルな楽器群と歌メロ。このアルバムは結構よく聴いてたんだよ。打ち...
セカンドアルバム【The Ryders】からのテイク。何故か最初に買ったのがファーストの【Get Good Vovin'】だったんだけど、記憶に絶対あるの...
医療現場にある精密検査としてかなり必須な機械だったりする。俺もこれで脳梗塞が見つかったし。麻痺とかは無いんだけどね。人生で結構入ったよ。今後は脳の定期健診...
彼のセカンドアルバム【Not Fakin' It】はよく聴いた。と同時に下手したらファーストも聴いてたかもしれないがこのアルバムしか聴いてない。ハノイロッ...
たまにギターポップの全く知らないのを聴いてしまうけどやっぱり肌に合わないんだよ。ペイル・ファウンテンズ、アズテック・カメラ、オレンジ・ジュースが至高な人と...
相方は「ポップコーンシュリンプのドリア」を注文、俺は「タラコソースシシリー風」のパスタを注文した。この店出た後は出かけたんだけどね。と言ってもこないだの土...
タイトルにそれ程意味がある訳ではなけど、イエローモンキーの3枚目のシングル【悲しきAsian Boy】の歌詞の中で♬でも桜色の唇に 触れたいのに唇に♬とい...
ギター、シンセサイザー、エフェクトなとを担当するsaj(サジ)とシンギングボウルなどを操るkahoの二人によるアンビエントユニット。+nava(プラナバ)...
ベタにハンバーグ、エビフライ、カニクリームコロッケ、な豪華的な弁当が食いたかったんだよ。エビフライんなんて何年も食ってないしさ。勿論タルタルソースかけて食...
彼らをギターポップグループと呼ぶ人も居る。または前衛音楽と言う人もいる。アンビエント的なインダストリアルという人も居る・どれも全部正解だったりする自分は前...
結局ニューウェーブもポストパンクもコールド・ウェーブと呼ばれる系統の音で、上のジャンルはほぼ同一と思って構わない。アングラ80年前後の音を探し彷徨っていた...
ウィキも全く見てないので分からないけど、彼らが新しく録音した中で一番新しい1986年ヴァージョンの楽曲。もうほぼ40年前の楽曲となる。彼らは自然解体してし...
まだヒップホップの【低音】が猛烈に入る前のR&B楽曲だと自分は思っていて、アコースティックギターとドラム、シンセサイザーを軸としたラブソング。何故に80年...
去年はそういう一年だった・・・って話で。サイゼリア行くのは無理したら行けたけど厳しかったんだよ。今年はこんなに米が上がるなんて去年の今頃は全く思ってなかっ...
今年の冬は気温が下がりまくったけどちょっと日数が経つと暑くなった、恐らく今現在から半月前、画像のプロパティを見たら3月1日だった。この日は20℃を軽く超え...
【どこでも一緒】のトロをソファーの上に置いて寝させた。こいつはのんびしてる設定にしてるので元々の話とは違う。考えたらこいつのキャラって言葉を覚えさすのが最...
しっかりとした担々麺じゃないし麺は焼きそばだし(笑)味噌で溶かしたとこにごま油とラー油入れただけ。結構昔からやってるけど美味いんだよ。緑のは何の葉っぱか忘...
意外な事にこの店に行くのが初めてでね。近いか?と言われると10キロ以上離れてるから遠いと言えば遠いし近いと言えば近いのかもしれない。ただ車で行ったんだけど...
ポール・マッカートニーが参加という事はビートルズ色がやっぱり出てしまうアルバムだが、いぶし銀的な魅惑があるかもしれない。実はyoutubeで先に知り、その...
別に今現在何かあった訳じゃないし、うつ病でも全くないけど何かこうさ、色んなニュース系見てるとこれ無駄だよな~とかさ。例えばEV車の補助金とか方向性がかなり...
今日は一日雨だったもんで出かける気分にも何時よりも増して起こらなかったので和そばを作って食っただけ。美味そうに見えないでしょうけどソコソコ美味かったんやけ...
昨日はあんなに何聴いても、何を見ても若干涙を流すくらいテンションが高かったのに今日は全く。結構その比率が酷いんだけどね。あんまりテンション上がる事象も無い...
アイドルソング、と書いたけどその質感故にそゆあえてのカテゴリーにしたんだよ。実際は2006年にリリースされたキミキスのヴォーカルアルバムなんだけどね。儚げ...
このサイトでは動画や音声を載せる事が出来ない故にリンクから飛んでもらわないと聴けない、そゆ不便さがある。もし飛んでやってもいいぞ、と言う方はリンク踏んで飛...
L.A.F.M.S.(Los Angeles Free Music Sodiety)は実はそんなに詳しくないけど音源をまあまあ持ってる、自分はその距離感で...
ヒプノティックなアンビエント、というイメージよりもサイバーパンク空間が宇宙に浮遊して、例えば動画の画像が要塞とした中から見るイメージかな?自分は。ちょっと...
酔っぱらって割とテンションが上がってるw故にそんなにゴシックな気分じゃなかったけど沈静化の為にゴシック/リチュアル系を載せようかな、と。オペラ歌手がやって...
いつ聴いても恰好いい。多分以前この楽曲の事も書いたんだろうけどまあいいや。荘厳な佇まいの中ビートが淡々と続く。ゴスっぽい女性コーラスも入ってて、自分はカラ...
実際は分からないけど風邪っぽい感じでもないけど、何処か熱っぽく結構体がかったるい。確かに今日は若干寒かったのかもしれないけど、気温の揺り動かしとあまりにも...
今年になってから一日晴れる事もない。けど気温が上がってなんか体調が気だるい。ならば!と思って生姜を擦って醤油ベースのアテを作った。絹ごし系の豆腐をごま油で...
なんだか疲れた。そしてなんだか風邪っぽい。でも風邪じゃないのかもしれない。そんな時はlawなパンクが良い、と思って聴いてたんよね。もう説明する必要もないと...
アルバムタイトルからしてこれだし特にステイーヴ・アルビニがここから一番旬を迎える1987年にリリースされたアルバム。ホワイトハウスのメンバー的存在になった...
今週はちょっと疲れてね。でもそれは仕方ない。ので今日は短めに。低音ドローンが効いたアンビエントかヒーリングでちと今は癒されてます。さあ!!!土日は遊ぶ(大...
パスヘッドを中心としたアメリアのハードコアバンド。このアルバムはアナログで所持しているがハードコアやスラッシュメタル系のイラストを描く人、って認識だった。...
聴いてみるとダークアンビエント系統なんだろうけどゴシック色が濃い作品。オカルトって感じは自分はしなかったんだけどね。くぐもったコーラスとドローンが良い具体...
異教学者で作家のフレイヤ・アスウィンとのコラボレーション作で、ゴシック/リチュアルとしか良いようのない実際は何をブツブツ呟いたり叫んだりしてるのか分からな...
高校野球では今年のセンバツからは低反発のバットが本格的に使用された。時々年代に応じて飛ばない方向にはしてたみたいやけどね。結果ランニングホームランを除いた...
スカアレンジだけど、初期スカとネオスカの中間のような質感で良かった。80年前後にマッドネスやスペシャルズなどがやってる質感もある。ディレイの感じがダブっぽ...
このオムニバス自体、全く知らなかったけど他の楽曲はどうなのか分からないけどこの楽曲のエレクトロニカ的な手法は結構良かったかな?チルアウトじゃないけど、喧噪...