『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
蓮池川に架かる蔀山橋…川沿いのサクラが見頃を迎えていた。まだ水面に花びらは浮かんでいなかったので今週一杯は花見ができそうだ。花筏は来週早々にも撮影できるのではないだろうか。水辺公園のサクラは散り始めていた。木の周りに野鳩が集まって何かを食べていた。ため池の中ほどで土壌に改良剤を混ぜ込む工事が行われている。関係者から夏場の水草の繁殖を抑えるのが目的と聞いたが、効果のほどは微妙かな~。飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その10)
広島県福山川口町2丁目12‐1・賃貸マンション「ポラリス」新築工事
宮前橋北詰交差点角(ファッションプラザC&Fの跡地)に大和ハウス工業株式会社が鉄骨造4階建マンションを新築している。プラザの背後に位置したペッピーキッズクラブ福山川口教室はない。建屋は4月に完成し入居開始は下旬になる模様。2LDKの賃料は約9.3万円(共益費を除く)。賃貸住宅はエブリイ川口店のすぐ近くである。広島県福山川口町2丁目12‐1・賃貸マンション「ポラリス」新築工事
「だいじょうぶだぁ」のおいさんの訃報が全国に流れた日…JR福山駅南口にN国党代表が立っていた。年寄り風邪の感染拡大の影響で政治家は握手を拒むことが多いが、立花氏はさにあらず。彼の手は非常に柔らかかった。記念に例のあのシールを貰っておいた。福山八幡宮の前を通ると宮川筋のサクラは散り始めていた。今週末には花筏が見られるだろう。若竹公園でも似たような状況である。ボトボトと花びらが落ちる様子は牡丹のようでちょっと気持ち悪い。散り方はひらひらと舞うだけではないことを始めて知った。今日から【お好みワイドひろしま】に新メンバーが加入…左は11年目、中央が新入り、右は5年目…気象予報士が自嘲気味にベテランであることを語ったのには笑った。ダンディー松尾氏の軽快な喋りは全く同じである。彼なら広島放送局にすぐに溶け込むだろう。民放の...飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その9)
広島県福山市松浜町4丁目5‐35・快活CLUB福山緑町店リニューアル工事
快活CLUB福山緑町店は現在リニューアル工事中である。昨年広島市中区銀山町の住人を殺害して逃亡した犯人が立ち寄った場所として報道されてしまった。流石にローカルニュースでは店全体にモザイクが掛けられていたが、地元民にはもろバレだった。私の家から最も近いネットカフェになるが、出来れば福山駅前(再開発後の三之丸町か東桜町)にも進出して欲しい。広島県福山市松浜町4丁目5‐35・快活CLUB福山緑町店リニューアル工事
日曜日の福山城公園には大勢の人が花見に訪れていた。ぱっと見た感じでは若者の方が多かった。サクラの下で飲食している者は極僅かだった(やはり春日とは違うw)福山城博物館に入り天守閣へ登り駅南口の工事現場を見下ろした。解体と建設が隣り合わせで進行する様子を記録しておくことは後々大きな意味を持つ。旧キャスパビルはマッチ箱のようだった。阿部正弘公の銅像の前を通って北へ向かうと満開と言ってよいほどの木々があった。私はそこでシロハラが虫を啄むのを撮影することができた。テニスコートのサクラも非常に綺麗だった。飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その8)
広島県福山市御門町2丁目7‐45・賃貸アパート「GTR御門」新築工事
雑居ビル(以前やきとり時屋がテナントとして入っていた)の跡地に建設中の軽量鉄骨造3階建アパートは4月に完成する予定である(施工:大和ハウス工業株式会社)。コンビニやラーメン屋、緑町の商業施設が近いので空き室はすぐに埋まるだろう。平成末期以降、光南町から御門町・花園町にかけてはこの手の賃貸住宅が非常に増えた。広島県福山市御門町2丁目7‐45・賃貸アパート「GTR御門」新築工事
入船町3丁目のゆめタウン福山の北側にある三吉町公園。遊具更新工事のため閉鎖されているので花見客の姿はない(通常ならばバーベキュー目的のグループが陣取っている)サクラの品種は知らないが、土曜日の早朝には満開だった。昼過ぎから花散らしの雨が降ってしまい週明けには葉桜に変わると思われる。若松町の水野公園と同様にこちらにも新しい遊具が入り新年度からは子どもが利用できるようになる(桜のシーズンが過ぎてしまったのは本当に残念だ)午前9時過ぎのハート木之庄店は買い物客でごった返していた。昭和40年代末の大晦日の買い出しを彷彿とさせたが、年寄りが外出の回数を極力減らそうとしていることは分かった。彼らの生に対する執着は若者の何十倍もあるようだな(笑)飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その7)
広島県福山市佐波町245‐1・(株)JEL佐波工場新築工事2
瀬戸川の土手で土筆を摘む男性。春の野草が食べられるのもあと1週間ほどである。私は川沿いを進み無駄な箱物近くの工事現場へ向かった。建造中のJEL佐波工場に塔屋看板と壁の一部が取り付けられていた。2ヶ月後に完成する建屋に多くの人が注目するだろう。川筋の景色は大きく変わった。広島県福山市佐波町245‐1・(株)JEL佐波工場新築工事2
福山城公園のサクラの開花状況(3月下旬)について簡単にまとめてみた。場所によってばらつきはあるが、散策しながらの花見は可能だ。広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)はとりあえず今月末まで臨時休館である(4月中旬まで延長となる可能性あり)。福山城周辺ごあんないの近くに花見の宴会自粛要請の立て看板が置かれている。裏を返せばベンチに腰かけて軽食を取るくらいはOKということだ。本丸広場へ向かう際に野鳥が舞い降りてサクラの花蜜を吸っていた。静かな環境のため撮影できたのかもしれない。とてもラッキーでほっこりしたひと時だった。酔客のいない天守北側を通過して水野勝成公の銅像の背後に立つ。JR福山駅南口の再整備事業を初代藩主と一緒にしばらく眺めたのである。飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その6)
広島県福山市箕島町5816‐103の空き店舗(旧いきなりステーキ福山新涯店)
いきなりステーキ福山新涯店の閉店からまもなく2ヶ月になる。空き店舗の入口横の窓に「テナント募集」の紙が貼られていた。物件の管理会社は松尾地所である。居抜きで飲食店になる可能性が高いと思う。交通量の多い交差点のそばなので半年以内に動きがあるだろう。広島県福山市箕島町5816‐103の空き店舗(旧いきなりステーキ福山新涯店)
昨年の冬から閉鎖されていた若松町の水野公園。今月下旬に遊具が真新しい物と取り換えられた。公園のソメイヨシノは3分咲き程度である。公衆トイレも小奇麗になり来月1日から使用できる。中心市街地の公園では遊具更新工事がかなりの数で行われた。これで子どもが安心して遊べるようになる。飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その5)
広島県福山市奈良津町1丁目1‐15・ベンリー福山北消防署前店の移転先
国道313号・福山北消防署前交差点角のベンリー福山北消防署前店に店舗移転の告知が出ていた。4月1日(水)からは引野町北5丁目1‐5で営業を続けるとのこと。移転先はセブン‐イレブン福山引野北4丁目店の向かい(道路を隔てた南側)…要するにベンリー福山東消防署前店に統合されるということだ。広島県福山市奈良津町1丁目1‐15・ベンリー福山北消防署前店の移転先
東深津町7丁目の深津八幡神社下のシダレザクラは7分咲きといったところ。私のお気に入りの場所で毎年必ず訪れる。週末の雨で大分散ってしまうだろうから、時間に余裕のある方は明日の内に出掛けた方がいい。ピンク色の花びらはどの角度から見ても美しい。西深津町2丁目の深津市営住宅37前のソメイヨシノは咲き始め。住民と思しき老人2人が近くに腰かけて談笑していた。旧深津保育所の解体は相当に進んだ。飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その4)
高台に建つ福山市立伊勢丘小学校の下(南側)に福山市立伊勢丘こども園が完成した。周囲を一回りしてみたが、なかなか立派な造りである。敷地北側には子育て支援室などが配置されている。隣のダークグレーの建屋は倉庫。中心市街地で暮らす人間がこちらまで来ることはまずないが、比較対象として新施設を見ておく価値はあろう(笑)広島県福山市伊勢丘3丁目6‐5・福山市立伊勢丘こども園竣工
蓮池公園のシダレザクラはもうじき満開になる。私はこのこじんまりとした感じが大好きである。金曜日から雨の予報が出ているので花見は木曜までに済ませておくべきだ。福山城公園のソメイヨシノは咲き始めである。見頃は月末から4月の第1週になりそうだ。飲食を伴う花見の自粛要請が出ておりいつもとは違った雰囲気が味わえるだろう。福山八幡宮などがある宮川筋も城とほぼ同じ状態だ。運よくサギが小魚を漁っているのを見ることができた。天気のいい日には亀が甲羅干しをしていることもある。御手洗川沿いはボツボツと花が開いていた。飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その3)
広島県福山市新涯町2丁目9・賃貸アパート「ル・ボヌールⅡ」新築工事
ディスカウントドラッグコスモス福山新涯店の程近く…ル・ボヌールの北側で賃貸アパートの新築工事が始まっていた。施工業者は東建コーポレーション株式会社である。賃貸物件検索サイトの情報によると鉄骨造2階建は7月完成予定である。アパート建設ラッシュは果たして来年も続くのだろうか。需要と供給のバランスは既に崩れてきている。広島県福山市新涯町2丁目9・賃貸アパート「ル・ボヌールⅡ」新築工事
広島県福山市中心部のシダレザクラは見頃を迎えている。中でも西桜町1丁目の通安寺がおすすめである。咲き誇るという表現がぴったりで今週は多くの人が訪れることだろう。門前に掲示された「今月の聖語」をスチューピッド・パヨクに毎日読ませたいものだ(笑)寺町の光政寺の方も花が綺麗に咲いた。週末辺りがピークになると思う。話題を回る寿司屋に変えよう。はま寿司福山三吉町店前にたくさんの幟が立っている。持ち帰り限定の海鮮丼(税込み500円)…花見などのイベント自粛が続く中でテイクアウトに力を入れて更なる売り上げアップを狙う。東警察署や医師会の人達はランチの選択肢が増えて喜んでいるはずだ。飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その2)
広島県福山市新涯町4丁目10‐37・新築賃貸アパート「ハーバーランド」
「ティエード」の程近くに先月完成した木造アパート「ハーバーランド」はA・B・Cの3棟から構成される(施工業者は大東建託株式会社と思われる)。AとBが3階建で北側のCが2階建である。新涯地区の農地は年々減少する一方で郊外の印象が次第に薄れてきている。広島県福山市新涯町4丁目10‐37・新築賃貸アパート「ハーバーランド」
広島駅電車案内所(広島市南区松原町)で電車一日乗車券(市内をちょこちょこ移動するには最適でしかもお得)を購入して5号線の乗り場へ移動する。本線に対して皆実線とも呼ばれ広島駅電停を出発し比治山下電停を経由して広島港(宇品)電停に向かう路線である。私は運よくグリーンムーバーLEXに乗り込むことができた。平成25年(2013)から使用が始まったワンマン仕様の超低床車両は足の不自由な人にも好評である。皆実線の路面電車は猿猴川に架かる荒神橋(被爆橋梁)を渡り(南区的場町で)本線と分かれて川沿いを南下し大正橋の袂へと進んで行く。広島電鉄のグリーンムーバーLEXに乗車
広島県福山市新涯町4丁目7‐26・2階建アパート「ティエード」完成
2階建鉄骨造アパート「ティエード」の新築工事が終了した(施工業者:東建コーポレーション株式会社)。アフィット不動産の情報の通りアパートの近くにディスカウントドラッグコスモス福山新涯店やハローズ新涯店がある。すぐ南側が新涯四丁目公園(旧安那郡川南村出身の政治家・重政誠之像あり)だ。広島県福山市新涯町4丁目7‐26・2階建アパート「ティエード」完成
旧役人村のど真ん中を突っ走り西小学校の北に出ると桜が7分咲きだった。あまり話題になることのない場所だが、私は密かに気に入っている。今日はポカポカ陽気で丸之内の休憩スペースに腰掛けた年寄りが菓子パンやアイス最中を頬張り春のひと時をのんびりと過ごしていた。福山城公園のソメイヨシノのほとんどはつぼみの状態だが、所々で花びらが開いているのを確認した。休日の気分転換に外出して非常時を楽しむ位の余裕は持ちたいものだ。高い場所からは町並みの変化(ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事中)や新幹線の発着の様子が手に取るように分かって面白い。伏見櫓下にもライトアップ用の機器が設置されている。備後護国神社前広場では恒例の骨董市が開かれていた。流石に古物を物色する人は少なかったが、中心市街地のイベントは自粛一辺倒ではなくなっているの...飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その1)
広島県福山市曙町5丁目30・「アルファスマート曙町」新築工事2
3月中旬に撮影した穴吹興産(株)の分譲マンション「アルファスマート曙町」建設現場。年始の状態と比較すると相当に躯体工事が進んだことが分かる。ついに完成まで1年を切った。市内に雨後の筍の如く誕生するマンションだが、この流れは来年も続くのだろうか。広島県福山市曙町5丁目30・「アルファスマート曙町」新築工事2
広島県福山市の新総合体育館が競馬場跡地に完成(みみよりライブ5up!)
本日千代田町でエフピコアリーナふくやま(福山市総合体育館)完成式典が関係者のみでひっそりと執り行われた。その様子を広島ホームテレビが取材して晩のニュースで流していた。車しか乗らない人には駅前から五本松周辺までが遠いように感じるかもしれないが、自転車で直線コースを走ると意外に早く着くのだ。競馬場跡地に誕生した施設は連休明けから利用可能になる。私も3,000人(最大で5,000人)収容のメインアリーナの中にはいずれ入るだろう。数年前には跡地に「反日オカラ商店」ができるとネット掲示板に書き込んでいた輩が複数いたが、全くのデマだった。あの馬鹿者共は暑苦しい「半頭系ストーカーパヨク」だったのかな(笑)広島県福山市の新総合体育館が競馬場跡地に完成(みみよりライブ5up!)
笠岡出身の料理人から「広島では黒メバルがよく売れるが、岡山ではホゴメバル(=カサゴ)の方が人気がある」と聞いたことがあったが、本当かな。メバルの身は加熱してもねっとりとしてやわらかいのに対してホゴはホクホクしている。結局は好みの問題だ。魚好きの人は煮付けを食べた後に骨の上からお湯をかけて即席の吸い物を作る(出来れば頭を残しておくとよい)。豊富なゼラチン質を胃袋に流し込みちょっと得した気分になるのだ。黒メバルの煮付けを食べた後のささやかな楽しみ(笑)
広島県福山市千代田町に完成した芦田川かわまち広場BBQテラス
五本松南の芦田川左岸土手下(河川敷)に整備されたかわまち広場(親水公園)。水呑大橋(東詰)下辺りがBBQテラスになっている。案内板には「無料でバーベキューが楽しめる広場」との表記がある。駐車場は隣の草戸町5丁目側に造られた。20日から22日にかけて開催される予定だった芦田川かわまち広場とエフピコアリーナふくやま(福山市総合体育館)のオープニングイベントは「年寄り風邪の流行」による自粛で中止になった。誠に残念だが、仕方がない。連休中は晴天が続くようなので近場で花見をしよう。また自家製ホルモンうどんを食べて栄養補給に努めるつもりだ(笑)広島県福山市千代田町に完成した芦田川かわまち広場BBQテラス
広島県福山市多治米町4丁目11‐1・旧宮脇書店福山多治米店跡地2
旧宮脇書店福山多治米店跡地で地縄張りを見たのが3月8日。2週間後に現場を再び訪れると工事車両入口脇に建設業の許可票などが吊るしてあった。この地に建設されるのはダイレックスの新店舗である。施工業者は駅家町倉光の吉元建設株式会社。工期は7月7日まで。夏のオープンによって周辺はどう変わるのだろうか。広島県福山市多治米町4丁目11‐1・旧宮脇書店福山多治米店跡地2
今日の福山市の最高気温は18.9℃。日が暮れる前に福山城公園を訪れて桜のつぼみの状態を一通りチェックした。私は桜の開花は20日頃と予想していたが、何と筋鉄御門近くのソメイヨシノが咲いていたのである(一番桜)。城をライトアップするための機器が各所に配置され木々の伐採が進み非常にすっきりした印象を受ける。天守裏側(北から北東側にかけて)の桜は明日いくらか咲くのではないだろうか。続いて蓮池公園の様子について述べておく。シダレザクラは咲き始めの状態で土日はかなり花が開くと思う。近くに住む人達は散歩をしながら花見ができるはずだ。福山城公園のソメイヨシノが咲いていた(一輪だけな)
広島県福山市中心部にある樹榮山光政寺(寺町2‐15)。買い物の帰りに寺に寄るとシダレザクラがポツポツと咲いていた。墓地の方のサクラも3分咲きといったところだ。今週末が見頃になると思われる。次はいよいよソメイヨシノだね。福山での開花は大抵広島より2~3日遅れとなる。日蓮宗光政寺のシダレザクラが開花
広島地家裁福山支部仮庁舎が昨年冬に完成して移転したことは以前に述べた。先週南側に位置する既存庁舎(福山市三吉町1丁目7‐1)の解体が始まったことに気付いた。工事の元請が大和建設株式会社で建設業の許可票に記載のある三社が下請と思われる。工期は6月末迄でその後SRC造地上4階建の新庁舎の建設が始まる。広島地家裁福山支部庁舎解体工事
広島地家裁福山支部仮庁舎が昨年冬に完成して移転したことは以前に述べた。先週南側に位置する既存庁舎(福山市三吉町南1丁目7‐1)の解体が始まったことに気付いた。工事の元請が大和建設株式会社で建設業の許可票に記載のある三社が下請と思われる。工期は6月末迄でその後SRC造地上4階建の新庁舎の建設が始まる。広島地家裁福山支部庁舎解体工事
広島県福山市西町3丁目15‐10・小柴クリーニング福山西町店・令和2年3月28日オープン
小柴クリーニング福山西町店が竣工した。3月28日(土)のオープンが決まり私の予想通りになった。コインランドリーは24時間営業である。広島県福山市西町3丁目15‐10・小柴クリーニング福山西町店・令和2年3月28日オープン
蓮池橋北詰に位置するフレスタ木之庄店が本日をもって閉店した。午前中に最後の買い物に訪れた客を私は橋のそばからぼんやり眺めていた(客の入りは普段とほぼ同じだった)。フレスタに経営譲渡される前は株式会社ベルファニー木之庄店だった…自分と同年代の人達にはファニーという名称の方がしっくりくるだろう。当時のトップ・鍋島さんは広島県福山東高等学校(現・広島県立福山誠之館高等学校)の卒業生(※入学から卒業まで校名は東高だった)。古老から彼が野球部のマネージャーを務めていたと聞かされた日のことを久々に思い出した。フレスタ木之庄店最終営業日
ちょう外科医院隣(中山アパート跡地)で住宅新築工事が始まったのが昨年の夏頃である。7月末には基礎部分が出来上がっていた。今月上旬に建屋が完成したと思われるが、どうも店舗兼住宅のような感じがする。住民と思しき人の服装から推測すると西洋料理店ではないだろうか?広島県福山市野上町3丁目4の住宅新築工事
大学の同級生にASSE(アッセ)の説明は不要だが、県外の人達にはちょっと分かりにくいと思ったので3月6日(金)放送のニュース(TSS)をピックアップした。駅ビルの開業は昭和40年(1965)。その後リニューアルを経て令和2年まで使用されたが、駅南口再整備事業にあわせて今月末で完全閉館し建て替えられる。現在閉店セールのテレビCMがバンバン流れている。馴染みのある建物が消えるのはやはり寂しいが、5年後を楽しみに待つことにしよう。破壊と建設を繰り返すのは主要な都市の宿命でもある。広島駅ビルASSE閉店セール開催中
世界各国が「年寄り風邪」の流行でパニックになる中で福山の中心市街地の住民は比較的落ち着いている。「トイレットペーパーやマスクがない」とか言って騒いでいるのは暇を持て余すおやじやおばはん位である。あの人達の学力は小学校低学年児童以下だ。福山駅南口再開発の現場では工事関係者がいつもと同じように冷静に作業していることが分かる。時代遅れの民法テレビ局がまず取り上げることのない光景である。馬鹿は気にしなくてもいいことに拘泥して無駄なエネルギーを使い死期を早めている(笑)JR福山駅南口の工事現場色々
旧広島東郵便局の南側に位置する福屋広島駅前店(広島市南区松原町9‐1)。久しく入っていないので移転した郵便局の様子を見に行くことにした。エスカレーターで7階に移動するとコンパクトな郵便局(とATM)があった。私は西側の窓口で記念に風景印を押してもらった。図柄は広島市民球場と猿猴橋の街路灯である。福屋広島駅前店7階に移転した広島東郵便局
ピコハウス周囲の足場が解体撤去されて1階の構造(入口付近)がよく分かるようになった。旧お大師さん土手下では外構工事が進む。住宅の北北東約150mに建設中のイリスタリフォーム館(3階建)の塔屋看板には「木の魅力を体感しよう銘木市場」と表記されている。販売展示場になるのかしら。広島県福山市松浜町3丁目1・「ピコハウス3号館」竣工間近
国道2号線沿い(西桜町1丁目の通安寺前)から業者がプレハブの龍淵寺寺務所をクレーンで釣り上げているのを見たのが2月の中旬である。敷地の北東隅にプレハブが移されて新築工事が始まったと思われる。寺の再建がついに叶ったのか…現時点では不明だ。約1ヶ月が経過して基礎部分が完成しつつある。市内に無住の寺はかなりあるが、塚本住職のように仮の寺務所を設けてやって来るケースは非常に珍しい。広島県福山市西町1丁目11‐8・瑞雲山龍淵寺寺務所の移動
旧深津保育所の解体工事が始まっていた。施工業者は西町1丁目の株式会社上野と思われる。ぶち壊す決定だけは早いのが福山の特徴である。園児は既に斜向かいに完成した(新)深津保育所に通っている。近くに一つだけ残っていた田んぼがとうとう潰され何かが建つようだ。東西の旧役人村と同様に大西の北側エリアも大きく変わっていく。素晴らしい夜明けである(笑)広島県福山市西深津町2丁目1‐29・旧深津保育所解体工事
「笹川表具店」跡地にモダンな住宅が完成したのは昨年10月である(施工業者:株式会社ろんでんアトリエ)。先日O邸前に「ドッグサロンohana」の立て看板が置かれているのを見た。犬を飼う人が増えればこの手の商売を行う業者が出てくるのは理の当然である。広島県福山市曙町3丁目26・「ドッグサロンohana」
東町3丁目交差点角に美術館が完成した(施工:株式会社藤木工務店倉敷支店)。正式名称は「PremiumGuesthouseandMuseumOfArtMiyoshiEyeCentre」である。収蔵品の目玉となる松本明慶氏の作品の一般公開は今のところ未定(詳細は経済リポートの最新号にまとめられている)。同じ道筋の旧三浦薬局(東町2丁目4‐20)の解体が始まっていた。広島県福山市東町2丁目3・松本明慶美術館新築工事3
コハダが大きくなると名称がコノシロに変わり販売価格が下落することはあまりにも有名である。備後地方の鮮魚店では外道中の外道として扱わない所が多い。オンリーワンで頭を刎ねてワタを抜いたものが2尾で150円程度だったので買ってみた。コノシロの食べ方で最も無難なのは酢締めだと思う。三枚におろして腹骨をすき取り塩をあてる30分置き脱水効果で臭みを抜き水洗いしてから米酢に約1時間浸ける。冷蔵庫で丸1日寝かせて食べ頃になる。脂がのっているためコハダより好きという人もいる。塩もみしたキュウリと合わせて三杯酢を回しかけた酒肴は結構イケるよ。コノシロとキュウリの酢の物
1~2枚目の画像は平成27年(2015)3月中旬に撮影にした…御船町側から見た旧赤線地帯(国道2号線沿い)の町並みである。5年の間に住吉町の古い建物が次々に取り壊されていった。現在旧山下たばこ店の解体工事が進行している(施工業者は株式会社日本エンジニア)。最後まで残ったのが西端の転業旅館だ(※宿泊用としては使われていない)。跡地に賃貸住宅が建設されるケースが多いが、駐車場としての活用も目立つ。広島県福山市の旧赤線地帯の変貌
利喜ビル(テナントとしてサン・メディカル薬局道三店が入っている)東隣で住宅の建設が始まった。現在は基礎部分を造っている状況である。施工業者はTamada工房株式会社で工期は7月末日まで。道三町界隈は建て替えが着実に進み小奇麗な家が目立つようになった。広島県福山市道三町5-16・住宅新築工事
広島県福山市西町3丁目15‐10・小柴クリーニング福山西町店新築工事3
貸店舗周囲の作業足場の解体撤去が始まっていた。建屋の概形は出来上がっているので内装・外構工事が完了するのはあと2週間程度だろう。クリーニング店のオープンは3月下旬かもしれない。広島県福山市西町3丁目15‐10・小柴クリーニング福山西町店新築工事3
ゆめタウンで香川県産のマテ貝を入手した(小分けして販売する所が大きな魅力だ)。バター炒めを作っても良かったのだが、洗い物が楽な酒蒸しにした(レンジ使用)。コハク酸を豊富に含むこの貝は春が旬で加熱によって旨味が更に強くなる。酒が進むアテとして覚えておいて損はない。マテ貝の酒蒸し
千間土手中交差点角(広島県福山市手城町3丁目※向かい=北側で時々維新の会代表が街頭演説をする)の広告看板…2月中に足場を組んで真ん中を手直ししていた。昨年9月に撮影されたグーグルストリートビューではそこが「サンキョウハウジング」の広告である。住宅建設会社が倒産したため「みなみ坂テニススクール福山会場/ホットヨガスタジオココノハ」の広告に差し替えたのだった。そのうち上段の「小池病院」の住所が変更されるだろう。国道2号・千間土手中交差点角の広告看板
新型コロナウイルス騒動に乗じて「トイレットペーパーが無くなる」というデマを流したのが米子の医療関係者だった(今日アゴラに八幡和郎さんの皮肉たっぷりの記事が掲載されたのでそちらを読んでほしい)。やっぱりアカ(≒反日キョクサ)は碌なことをしない。非常時に恐怖を煽るような投稿や書き込みをするアホは10中8、9この手の類と考えてよい(そして既存マスメディアが恣意的にデマ拡散に協力する構図は極めて間抜けである)。デマに踊らされた大人も漸く「物は十分にある」と気付いたようで福山市中心部での衝動買いは落ち着いたように感じた。エブリイ緑町店(稼ぎ頭)は3月10日(火)まで営業時間を45分短縮して21時に閉店する。情報弱者の不安を和らげる取り組みが上手だったのはイズミ(ゆめタウン福山)だ。衛生管理の強化(客が揚げ物をトングで取る...火付けをしてはサルのようにはしゃぐ馬鹿者達
広島県福山市光南町3丁目3‐29・ひまわり工業株式会社福山営業所
12階建賃貸マンション「Sereno光南」が竣工し2月27日(木)ひまわり工業株式会社福山営業所が移転した。塀のプレートには関連会社の記載もあった。3階以上が賃貸スペースなので1・2階が会社の事務所と思われる。1階にたくさんの花輪が飾ってあるのが見えた。既に引っ越しが始まっているようだ。広島県福山市光南町3丁目3‐29・ひまわり工業株式会社福山営業所
蓮池橋北詰のフレスタ木之庄店が今月15日(日)の午後5時をもって営業を終了する。近くにハートがオープンしなおかつオンリーワンがリニューアル(建屋と駐車場を拡張)したことで非常に苦戦を強いられていた。福山の人間は食品の価格にとりわけ敏感に反応しえげつない行動をとるからね~。フレスタ木之庄店令和2年3月15日をもって閉店
令和2年の最初の花見は備後護国神社で済ませた。参集殿前の水路沿いに南京桜が咲き誇っている。昨年より開花は1週間以上早いのではないかな。次は枝垂桜で春分の日に染井吉野を愛でることができるかも。今年の岡山さくらカーニバルが中止になったように各地に自粛モードが広がっていきそうな感じである。私は毎年近場で金のかからぬ花見をしているのでどうなろうが全く問題ない(笑)備後護国神社で花見ができるよ!
大山樋門交差点(入船町3丁目側)から南方の住宅建設現場を望む。ピコハウスの作業足場の殆どが解体撤去されている。外壁の色は濃いベージュのようだ。福山ガスの車両が近くに停めてあり外構工事の真っ最中であることを確認した、広島県福山市松浜町3丁目1・「ピコハウス3号館」新築工事3
広島県福山市多治米町4丁目11‐1・旧宮脇書店福山多治米店跡地
旧宮脇書店福山多治米店解体工事が終了した。少し離れた場所から眺めた跡地は結構な広さである。まだ看板などは設置されていない。噂通りにダイレックスの新店舗が建設されるのであれば隣のスーパードラッグひまわり多治米店のスタッフは大変だ。曙町3丁目でダイレックスとザグザグが競っているが、ここではそれ以上の激戦になるだろう。広島県福山市多治米町4丁目11‐1・旧宮脇書店福山多治米店跡地
道三川に架かるふれ愛橋から眺めた小池病院新築工事の現場。1月には建屋全体が作業足場で覆われていたが、その大半が撤去されて上部のロゴが見えるようになった。外壁の色はグレーで統一されており非常に渋い仕上がりである。予定通り7月にこちら(新棟)に移転して小池やすはら小児科クリニックと小池デンタルクリニックを統合する。広島県福山市光南町1丁目5・小池病院新築工事5
広島県福山市地吹町13‐28・グループホームおひさま令和2年4月オープン
「おひさま保育園」西隣(山陽病院仮設駐車場跡地)に建設されたのは「グループホームおひさま(定員9名のユニット:2棟))」だった。4月オープンに合わせて現在介護職員を募集中である。介護施設を運営するのは草戸町5丁目の「社会福祉法人さんよう」で関連施設として「特別養護老人ホームくさど」「特別養護老人ホームしんがい」などがある。広島県福山市地吹町13‐28・グループホームおひさま令和2年4月オープン
エフピコアリーナふくやま(福山市総合体育館)のモニュメント「栄光 Glory」除幕式(令和2年3月1日)
五本松に寄ったついでにエフピコアリーナふくやま(競馬場跡地に完成した福山市総合体育館)の様子を見に行くと関係者だけの記念式典が行われていた。何と正面入口に設置されたモニュメントの除幕式だった(呼ばれてもいない私は裏方が控える脇から撮影した)作者の野田正明さん(新市町出身)は記念スピーチをするためにわざわざアメリカから帰国した。枝広直幹市長と小林史明衆議院議員(広島7区)が最前列に座っていた。関係者は午前6時集合で椅子の設置などを行ったそうである(お疲れ様)。来賓(マスク着用の人が多かった)は福富の紙袋を提げて会場を後にしていたので記念品はお菓子だったようだ(ラムネか?)エフピコアリーナふくやま(福山市総合体育館)のモニュメント「栄光Glory」除幕式(令和2年3月1日)
国道2号線沿い(千間土手南側)の「みつわ食堂」隣の建物が改装工事に入ったが昨年の11月だ。1階のテナントがきもの専門クリニック「M‐STYLE(エムスタイル)」である。作業足場を組んだのが神辺町字平野の「株式会社藤章工業」で12月中旬には工事が終わっていた。1階外壁と2階へ上がる階段(及びその屋根)を黒く塗ったことが分かる。解体工事が非常に多い福山においても平成末期から建物の手直しが増加している。広島県福山市手城町2丁目5‐10・貸店舗外壁等塗装工事
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
国道2号【御船町2丁目】交差点角の建屋(最近まで「アニバーサリーギャラリー福茂」が入っていた)が取り壊されることになった。施工業者は「株式会社日本エンジニア」。90年代後半の地図を見ると「日本電建株式会社福山支店」だったことが分かる(会社は2003年9月に解散した)。前述のギャラリーは4月3日から南町12‐9に移転し営業を続けている(※最後の写真)広島県福山市御船町2丁目8‐16・建屋解体工事
「㈲中島農機」の東隣でダイワハウスの賃貸アパート(D-room)新築工事が始まったのは今年の2月頃だったと思う。建屋は今月下旬に完成する。間取りは1K・1LDK・2LDK、賃料は5.9~12.6万円。福山駅までは徒歩約10分の立地である。広島県福山市東町2丁目3・賃貸アパート「グリシーナヴァッレ」竣工間近
信和不動産の分譲マンション建設地(※「日本たばこ産業株式会社福山支店」跡地)内の前払式駐車場「SPパーク福山西町」が閉鎖されついに標識【建築計画のお知らせ】が設置された。「(仮称)ヴェルディ西町一丁目」は船町に建造中のマンションと同様に20階建となる。10月中旬の着工予定である。広島県福山市西町1丁目5‐31・信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ西町一丁目」建設地
広島県道260号福山港松浜線【一ツ樋】交差点角(南東側=お大師さん土手沿い)で造成工事が始まっている(駅家町服部永谷の「井口建設株式会社」の油圧ショベルが稼働していた)。標識を見て「セブン‐イレブン」が出店することを知った。建屋の施工業者は手城町4丁目の「株式会社川中建設」である。工期は8月29日までの予定だからオープンは9月中ということになろう。立地としては悪くないと思う。広島県福山市曙町1丁目2・セブン‐イレブン建設地
6月下旬に梅雨が明けるとは誰が予想できただろう。今後3ヶ月は猛暑が続くと覚悟しなければならない。食欲が落ちてきておりご飯よりも麺で済ませることが多くなった。栄養のバランスを考えると冷やし中華が望ましい。土井善晴さんのレシピを若干アレンジして最近よく作っている。スープを飲み干しても喉が渇かないのがいい。私は米酢に瀬戸田のレモンのしぼり汁を加えてよりさっぱりした味わいに仕上げている。蛋白質と食物繊維をたっぷり摂取することが夏バテ防止につながる。和風冷やし中華を作る日々
6月下旬に旧松谷循環器科神経内科医院解体工事の現場を訪れた。既に建屋は消滅しており整地後に杭引き抜き工事に移るものと思われる。北本庄エリアは地味な印象しかなかったが、近年賃貸住宅は激増している。広島県福山市北本庄1丁目2‐3・旧松谷循環器科神経内科医院解体工事2
旧福山市三吉ふれあいプラザ跡地に[建築条件付]宅地分譲中の看板が設置されている。「積水ハウス株式会社」の公式ウェブサイトでは【駅北エリア―こどもの笑顔咲く邸宅地】と紹介されている。「福山市立大学附属こども園」と「福山市立東小学校」までは徒歩5分の立地。区画は3つで土地価格が2,180~2,590万円。旧役人村の再開発に有名な住宅メーカーが一枚噛むことになったのだ(笑)広島県福山市三吉町2丁目5‐14・「コモンステージ三吉町二丁目」宅地分譲中
以前ギャラリー「sankaku(※現在は今町で営業)」が入っていた建物が取り壊されて跡地が月極駐車場に変わった。乗用車5台と軽自動車1台を収容。管理会社は光南町3丁目の「澤田不動産」である。広島県福山市船町5‐11・月極駐車場誕生
6月下旬に「小畠工業株式会社」隣の工事現場を訪れた。建屋は竣工間近である。1LDKの賃料は5.4~5.8万円(管理費等が1万円)。7月下旬から入居可能のようだ。広島県福山市霞町3丁目6・賃貸マンション「月光霞町」新築工事2
入梅イワシはどう調理しても美味しい。生が一番という意見は多いが、日本の伝統の技・酢締めもなかなか良い。頭の方から皮を剥くと指がベトベトになる。刺身と同様に引いて薬味をたっぷりと添える。醤油をはじくほどの脂の乗り‥‥‥ビールのアテに最高である。入梅イワシの酢締め
令和7年6月、「(株)ヌード・エレメンタリー」南隣に完成した貸事務所‥‥施工業者は「吉元建設(株)」である。建屋の左側が建設主の「有限会社オフィスかすみ」そして右側が「ピラティスstudiohui」となるようだ。広島県福山市三吉町南1丁目7‐20・貸事務所「m5(エムゴ)」完成
国道2号線沿いの「中華そばタヌキ」が早くも7月14日(月)で閉店する。【お目出度いおばはん】が絡んでくると新店の寿命が1年ほどで尽きることが多いと以前書いたが、また現実になってしまった(笑)。記憶に新しいのは麻婆豆腐専門店の前例である。南無阿弥陀仏‥‥‥。広島県福山市南本庄1丁目4‐19・「中華そばタヌキ」・令和7年7月14日(月)をもって閉店
笠原ビル1Fの「和みダイニングひめ乃」の跡が改装工事を経て喫茶店に変わる。店名は「Akizu(あきづ)」。詳細は不明だが、ロゴや建植看板が出来上がっているので近日オープンと思われる。広島県福山市三吉町南1丁目13‐12・「kissaあきづ」
東深津町の【宮ノ端(みやのはな)】交差点そばの「あづまオートサイクル」跡に自転車屋が(移転)オープンした。以前は西町のリム1階で営業していた店である(5月末で一旦閉店)。所謂サイクリストが集う場所だったが、ママチャリのパンク修理もやってくれるので助かっていた。気さくで手際のいい職人ゆえにファンも多いのだろう。近い内にヘルメットを買いに行こうかな。広島県福山市東深津町1丁目9‐38・「BEARSTRUTCYCLES」・令和7年6月21日(土)プレオープン
令和7年(2025)3月22日(土)をもって閉院した沖野上クリニック‥‥‥5月下旬から解体工事が始まっている。施工業者は「安建工業株式会社」。建物は8月に消滅する。広島県福山市沖野上町3丁目1‐17・社会医療法人祥和会沖野上クリニック解体工事
吉川ビル跡地はアスファルト舗装が施されて時間貸し駐車場のDパーキング福山市沖野上町4丁目第2が誕生した。数年間はこれでいくとしても何れマンションが建設されるのではないだろうか。五本松周辺の変貌ぶりはすさまじいから‥‥‥。広島県福山市沖野上町4丁目23‐25・Dパーキング福山市沖野上町4丁目第2
6月中旬に工事現場を訪れ仮囲いの南端から先ず撮影を行った。既に躯体工事に移っており建屋が旧福山市体育館の支柱に隣接していることが分かる。もともとこの辺りは(鷹取川の)廃川地で戦時中から施設(護国神社)の建設が始まり、戦後は球場なども整備された。航空写真に写っている建物は(支柱を除いて)消滅したことになる。福山市草戸町5丁目12・(仮称)まちづくり支援拠点施設整備業務3
「スーパードラッグひまわりグラン春日(春日町5丁目3‐21)」駐車場隣の空き地(※もと「積水ハウス不動産中国四国株式会社福山営業所」の売土地)に賃貸マンションが建設されることになった。2年前まで存在した豪邸を裏の業界人で知らない者はいなかったという。前にも述べたが、様々な輩の浮き沈みによっても町は変化していくのだ(笑)広島県福山市春日町5丁目3‐33・賃貸マンション建設地
ダイソー青山100YENPLAZA福山南蔵王店跡地に完成した「創建ホーム福山支店」‥‥‥駐車場の整備も終わりあとは引っ越しだけである。隣に焼肉店が出来るのにはちょっと驚いたが、この界隈には必要だろう。周辺に賃貸アパートも増えて街並みは大きく変わってきた。広島県福山市南蔵王町3丁目8・「創建ホーム福山支店」竣工
「新涯第3公園」隣(=西側‥‥元田んぼ)がナチュラルハウスの分譲地(全5区画・建築条件付き土地)に変わった。現在1号地で住宅の建設が進んでいる。「スーパードラッグひまわり福山新涯1丁目店」の真裏にあたり24時間営業の食品スーパー「ハローズ新涯店」や「福山市立新涯小学校」にも近い。2号地が売約済。残りも近い内に売れるだろう。広島県福山市新涯町1丁目23・ナチュラルハウスの宅地分譲
スーパーマーケット「オンリーワン瀬戸店」の改装工事が終わった(施工業者は大門町野々浜の「株式会社サンカミ」)。店の前の立て看板には【7月6日(土)OPEN予定】と書かれていた。広島県福山市瀬戸町山北461・「オンリーワン瀬戸店」・令和6年7月6日(土)リニューアルオープン予定
旧「株式会社中国消防設備管理センター」の解体工事の続報。施工業者は神辺町八尋の「株式会社ダイケン」である。7月初旬の段階で建屋は消滅していた。国道313号【三吉町(北)】交差点角に何れ建設されるのは賃貸住宅なのだろうか。広島県福山市三吉町2丁目12‐7・建屋解体工事2
旧小池病院跡地に別の看板が設置されていてビックリした。3選を目指す枝広直幹さんの選挙事務所として短期間使用されるようだ。福山市長選挙の投開票は8月11日(日・山の日)である。それまでは選挙カーが出入りするのだろう。広島県福山市明治町10‐5・旧小池病院跡地の活用
先月「福山市立西小学校北棟校舎」そばに積水ハウスの3階建て賃貸マンション「ソールデリーブル西町」が完成した。入居は7月初旬から始まるようだ。JR福山駅にも近いとあって流石に賃料(1LDK:8.8~9.3万円)はいい値段である。広島県福山市西町1丁目15・積水ハウスの賃貸マンション「ソールデリーブル西町」完成
「鮮Do!エブリイ本庄店」が本日リニューアルオープンした。私は特売品のうなぎ蒲焼(中国産)をゲットしニヤリとした。下処理したうなぎは8月までに食べることになるだろう。店舗内の大きな変化はビール系飲料やRTDの冷蔵を止めて常温陳列にしたことだ。「お前ら、安酒は家で冷して飲めや」というスタンスには競合先の「オンリーワン」の密偵も苦笑しただろう。宮通りの「ハグルマ手芸元町店」跡がベトナム食品を扱う店になっていた。令和になって中心市街地では異国の情緒が漂っている。「鮮Do!エブリイ本庄店」の特売品
駅前大通りの【霞通り】交差点角でバートル本社新築工事が始まった。施工業者は「三島産業株式会社」である。当初の予定よりも着工は半年以上遅れた。ビルの完成は1年後で府中市からこちらへ移転することになる。広島県福山市霞町1丁目3・バートル本社新築工事
焼鳥テイクアウト専門店「鳥福」前から東北東へ約230m進んだ辺り(「春藤住宅」月極駐車場の裏手)で「草戸庵」新築工事(杭打ちは完了)が始まった。施工業者は伊勢丘5丁目の「株式会社マキタ」である。建屋完成が10月末だからそば屋の移転オープンは晩秋(11月中旬頃?)になるだろう。私の家からはこっちの方が遥かに近いので喜んでいる。広島県福山市西深津町4丁目7・草戸庵新築工事
広島市民(50代以上の酒飲み)であれば大衆酒場「源蔵」をよく知っているだろう。気の利いたアテがたくさんありおっさんのオアシスと言える。店内の雰囲気は昭和そのものでありゆっくり飲みたい人にはバスセンター店(パープーによる動画撮影禁止)がいいと思う。客あしらいの上手な御姐さん達との会話も味のうちだ。今年の春に麦焼酎(水割り)のアテとしてマグロ切り落とし、ぬた、小イワシの天ぷらを頼んだ。コスパ最重視の若者は迷わずに八丁堀の立ち飲み屋へ行け(笑)瀬戸内料理源蔵バスセンター店(アクア広島センター街7F)
食品スーパー「鮮Do!エブリイ本庄店」のリニューアル工事が完了し店の前には食料品を積んだ大型トラックが停まっていた。当初の予定通り7月2日(火)にリニューアルオープンする。【専明寺】集落(※城下外れの旧東の役人村)から畜生面の爺(草加信者)が嬉し気にやって来るだろう(笑あ)広島県福山市南本庄1丁目11‐19・「鮮Do!エブリイ本庄店」・令和6年7月2日(火)午前9時リニューアルオープン
「喫茶グリルエクラン木之庄店」が7月5日(金)の朝8時にオープンする。新店のオーナーと少し立ち話をすることができた。「花馬車」の主人から店を引き継ぐことになった彼は『メニューは以前と全く同じではないですが、喫茶店を気軽に使用して欲しいです』と語ってくれた。営業が落ち着いた辺りにコーヒーを飲みに行こう(※お目出たいおばはんがしゃしゃり出ると高確率で●れるのが気になるがw)。広島県福山市木之庄町1丁目4‐43・「喫茶グリルエクラン木之庄店」・令和6年7月5日(金)午前8時オープン
「どろ焼きお好み焼き南風曙店」の先(約30m東)で賃貸アパートの建設が始まっていた。施工業者は「東建コーポレーション株式会社」。元々は平屋の賃貸住宅が12軒建っていた場所である。向かい(北側)が「カケンテストセンター西部検査所」にあたる。広島県福山市曙町5丁目21・賃貸アパート新築工事
6月下旬にJOYふなまちアーケード前から撮影した旧ウエスギ福山店跡地。仮囲いが完全に撤去されて更地がよく見えるようになった。既存杭引抜工事を経て「ヴェルディ・ザ・タワー福山」の建設に着手するものと思われる。約12年前の写真と比較すると周辺の多くの建物が消滅したことが分かる。広島県福山市船町6・信和不動産の分譲マンション「ヴェルディ・ザ・タワー福山」建設地2
川口町2丁目の「ヴィラ住吉村」隣(=元農地)に「大和ハウス工業株式会社中国支社」が建設中の賃貸アパート‥‥‥A棟とB棟は8月下旬に完成する予定。川口は新涯と同様に宅地化が進み農地は年々減少している。広島県福山市川口町2丁目13・新築アパート「D‐residence川口A・B」
「三葉興業有限会社」による「福山港内港地区北倉庫」解体工事の続報。壁と屋根が取り除かれて骨組みだけになりみすぼらしい。「小松安弘記念館(福山市立大学複合施設)」の東隣に誕生する空き地はやはり大学関連施設の建設(予定)地に変わるのだろうか。広島県福山市東川口町1丁目1‐23・福山港内港地区北倉庫解体工事2
丸之内2丁目のコンビニエンスストア新店が完成した。名称は「ローソン福山丸之内店」である。建植看板に7月4日(木)オープンの表示が出ていた。本町周辺の住民は喜んでいると思う。私も時々利用することになるだろう。広島県福山市丸之内2丁目7‐15・ローソン福山丸之内店・令和6年7月4日(木)オープン
「株式会社タイコウ」による「有限会社キョウリツ」の解体撤去が完了し更地になった。親会社だった「株式会社福山ガス北部ショップ」の建植看板のみが排水溝寄りに残っていた。広島県福山市城見町2丁目5‐20・「有限会社キョウリツ」跡
「株式会社今川茶舗」隣のビルが解体されるのを見たのが5月の中旬である。伏見町は再開発が進まない奇妙なエリアだったが、令和になってからは古い建物が少しずつ取り壊されるようになった。空き地の状態が長く続く所もあって問題は山積みである。広島県福山市伏見町4‐13の更地
生のじゅんさい(蓴菜)の出荷最盛期は今(6月)だ。透明パウチに詰められた秋田県産はいい値段だった(白州ハイボール缶とほぼ同じw)。じゅんさいは熱湯で1~2分ボイルして氷水に取るとエメラルドグリーンなる(ヌルッとした食感が命)。今回は赤だしではなく吸い物にした。市販の濃縮だしを使うと非常に楽だが、香りは再現不可なのでちゃんと取ったのだ。食通向けの夏場の栄養補給としておすすめしたい。じゅんさいの吸い物
「花辰自動車販売」裏手の「SOMPOケアそんぽの家GH南蔵王」の解体工事が進んでいる。施工業者は入船町2丁目の「山下産業株式会社」である。今春完成した南蔵王町6丁目の「SOMPOケアそんぽの家GH福山東」内に移転したため建屋が用済みになったのだった。広島県福山市南蔵王町5丁目20‐25・「SOMPOケアそんぽの家GH南蔵王」解体工事