chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
平野 浩
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2005/10/19

arrow_drop_down
  • ●「サプライチェーンの見直しが必要」(第5963号)

    欧米のインフレが収まっていません。5月29日の日本経済新 聞は欧州のインフレの模様を次のように報道しています。4月の 欧州の消費者物価指数の上昇率は、前年同月比で7・0%である といいます。 ───────────────────────────── ◎欧州、広がる「強欲インフレ」 欧州でインフレが収まらない。ウクライナ危機に伴う資源高は 落ち着く半面、食品やサービスの価格上昇が顕著だ。企業…

  • ●「コロナ後遺症で職場に戻らぬ労働者」(第5962号)

    2000年代に入って、IT技術の発達にしたがい、モノ産業 からサービス産業へのシフトが進んでいます。これによって、モ ノ産業は少しずつ需要が減少し、生産に必要な労働と機械設備な どの資本が減っていきます。とくに労働の面では、サービス産業 に就職する新卒が増加し、モノ産業で働いていた労働者がサービ ス産業に転職する現象が起きています。「デューダ(doda)」、 「ビズリーチ」のCMで代表される今や一…

  • ●「サービス消費からモノ消費へ転換」(第5961号)

    今回のテーマでよく出てくる言葉の意味を整理をしましょう。 「FRB」と「FOMC」の違いは分かりますか。『世界インフ レの謎』の著者、渡辺努教授は、本の中で「Fed」という言葉 を頻繁に使っています。「Fed」とは何でしょうか。これらの 言葉の違いがわからないと、最近の経済記事は、正確に意味が読 み取れないことになります。 米国の中央銀行制度のことを「連邦準備制度」をいいます。こ れが「Fe…

  • ●「供給不足が原因の世界インフレ」(第5960号)

    3万円台の日経平均株価が続いています。これと同じような光 景を10年前に見たような気がします。安倍晋三政権による20 12年〜13年の株高です。このときは、大型ヘッジファンドを 先頭に、円売り・株買いを組み合わせて一斉に買い上がっていっ ていましたが、今回海外勢は「買い忘れた日本株」の視線であり 全員買いではないといわれます。国内投資家に評価が広がってい ないのです。 しかし、著名な投資家の…

  • ●「労働者が戻ってこない大離職現象」(第5959号)

    志村けん、岡江久美子、岡本行夫、羽田雄一郎、小野清子(敬 称略)──著名人ばかりですが、これら人々はすべて、新型コロ ナウイルスにかかって亡くなった方です。 これらの人々が次々と新型コロナで亡くなると、さすがに私も 恐怖感を覚えました。コロナウイルスが身近に迫っていると感じ て、なるべく外出を控えたり、マスクをしたり、帰宅時には手洗 いをするなど、感染防止に努めたものです。 われわれ人間は…

  • ●「『健康被害』と『経済被害の関係』」(第5958号)

    ロックダウン──この言葉をはじめて聞いたのは、2020年 3月9日のことです。イタリアがロックダウンに踏み切ったから です。日本も同年4月7日に緊急事態宣言を発出し、5月25日 まで続けています。2020年3月13日に成立した新型コロナ ウイルス対策特別措置法に基づく措置です。 その結果、日本の場合は、欧米ほどはひどくはなかったものの 人々は外出を封じられ、仕事や買い物などの経済活動が停滞す…

  • ●「日本経済は本当に回復するのか」(第5957号)

    5月17日のことです。日経平均株価が3万円台を回復し、2 021年9月28日以来の高水準となっています。しかも、株価 は7日間連続で、前日の終値を上回っての3万円台回復です。 ───────────────────────────── ◎過去7日間の騰落(5月11日〜19日) 11日 12日 15日 16日 17日 18日 19 日 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○…

  • ●「フィリップス曲線が機能不全である」(第5956号)

    現在起きている世界インフレに対し、各国の中央銀行の対応に ついて、専門家から厳しいコメントが寄せられています。なお、 コメントは、2022年6月時点のものです。 ───────────────────────────── ◎デレク・ホルト氏/スコシアバンク(トロント)の資本市場経 済分析責任者 中銀は目を閉ざしていた。世界中の政府と中銀による巨大な刺 激策を受けてインフレが定着する、あるい…

  • ●「世界インフレは人の行動変容が原因」(第5955号)

    現在起きている世界インフレの原因は、果たして本当にパンデ ミックなのでしょうか。もし、そうであるならば、昨日のEJで 述べたように、生産を支える「資本」「労働」「技術」の3要素 は、パンデミックによって何ら棄損されておらず、パンデミック が収束されれば、経済活動は元に戻るはずです。インフレも当然 収まるはずです。 しかし、パンデミックは、世界中でほとんどの制限が解除され 収束しつつありますが…

  • ●「インフレの主犯はパンデミックか」(第5954号)

    話をインフレに戻します。インフレの影響が「戦争」──ロシ アによるウクライナ侵攻が原因ではないとしたら、何が原因なの でしょうか。 インフレが2021年からはじまっていることを考えると、そ の前年2020年から発生した新型コロナウイルスによるパンデ ミックがあります。そこで、パンデミックが経済にどのような影 響を与えたのかについて考えてみるこにします。 パンデミックが起きたとき、世界の中央…

  • ●「FRBの方針転換とSVB破綻」(第5953号)

    欧米を中心とする世界インフレ──その初期の段階でパウエル FRB議長は、2つのミスを冒したことを自ら認めています。そ のミスとは次の2つです。 ───────────────────────────── �@インフレは一過性のものであると認識したこと �A利上げをするタイミングが約4カ月遅れたこと ───────────────────────────── インフレの兆候は、202…

  • ●「AT1債はどのような債券なのか」(第5952号)

    5月10日の日本経済新聞は、AT1債に関する次のニュース を報道しています。 ───────────────────────────── 【パリ=北松円香、ロンドン=山下晃】スイスの金融大手クレ ディ・スイス・グループの債券「AT1債」を無価値とする判断 を巡り、近く日本の投資家が世界銀行傘下の投資紛争解決国際セ ンター(ICSID)または国連国際商取引法委員会(UNCI TRAL)にスイス…

  • ●「クレディスイスはなぜ危機に陥ったか」(第5951号)

    既に立て続けに米国の3つの銀行が破綻しています。これは容 易ならざる事態です。破綻した期日を記しておきます。まさに立 て続けの破綻であります。一体、何があったのでしょうか。 ───────────────────────────── 2023年3月10日 ・・・ シリコンバレーバンク 2023年3月12日 ・・・ シグネチャー・バンク 2023年5月 1日 ・・・ ファースト・リ…

  • ●「インフレの死/低インフレ対応が重要」(第5950号)

    低インフレが起きた3つの要因──�@グローバル化、�A少子高 齢化、�B生産性の停滞──これらは、いずれも構造的なものであ り、簡単には解決できないものばかりです。これらの要因が20 08年に起きたリーマンショックを契機として、世界中に低イン フレとして定着したのです。 日本などは低インフレがさらに悪化して、政策の誤りもあって 長期デフレに突入してしまっています。世界の中央銀行は、これ を「日本化…

  • ●「FRBが悪戦苦闘するインフレ退治」(第5949号)

    2023年5月5日、日本経済新聞は次の記事をトップ記事と して、掲げています。 ───────────────────────────── ◎FRB、0・25%利上げ決定/打ち止めの可能性示唆 【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は3日開 いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、0・25%の利上げ を決めた。相次ぐ米銀破綻で金融システム不安が高まっているが インフレ抑制を優先する…

  • ●「『ラピダス』小池敦義社長の経歴」(第5948号)

    日本の半導体新会社「ラピダス」の社長を務めるのは、小池敦 義氏という人物です。半導体業界に身を投じ、40年以上の経験 を持っています。日立製作所で技術者としてキャリアをスタート させ、生産技術本部長を務めた後は経営者の道を歩んでいます。 台湾との合弁企業で社長に就き、後にTSMCが主導権を握る製 造受託ビジネス(ファウンドリ)を日本に根付かせようとしたの ですが、失敗に終わっています。 20…

  • ●「『チーム甘利』と日米半導体協力」(第5947号)

    「チーム甘利」というのは、雑誌『選択』の造語ではなく、実 際に存在します。「甘利」とは、甘利明自民党前幹事長のことで す。「チーム甘利」の存在を明らかにしたのは、2022年5月 11日付の「しんぶん赤旗」です。そこには、次のように記述さ れています。 ───────────────────────────── ◎「チーム甘利」/大学ファンド私物化か 岸田政権が成長戦略の柱と位置づける10兆円…

  • ●「なぜ、IBMとの提携できたのか」(第5946号)

    2023年3月27日のことです。同日付けの日経電子版は、 次のニュースを伝えています。 ───────────────────────────── 理化学研究所は3月27日、次世代の高速計算機、量子コンピ ューターの国産初号機の稼働を始めインターネット上のクラウド サービスで公開した。企業や大学に利用を促し、将来の産業応用 に向けた知見を蓄える。日本は米中が主導してきた量子コンピュ ーターの…

  • ●「構造改革ができぬ日本の半導体企業」(第5945号)

    かつての半導体王国の日本の世界シェアが6%になってしまっ た4つの原因を再現します。�@については説明が済んでいます。 ───────────────────────────── �@日米半導体協定による米国の圧力 → �A垂直統合に固執し構造改革に失敗 → �B魅力的な製品を作り出せない資質 → �C内向きで海外企業の連携が少ない ───────────────…

  • ●「なぜ、日の丸半導体は敗れたのか」(第5944号)

    エンジニアを目指す現代の日本の若者に「日本はかつて半導体 の王者であり、その世界シェアは50%を超えていた」と話すと びっくりした顔をします。確かに、半導体における日本のシェア が6%を切っている現状を見れば、「信じられない」と考えるの は、むしろ自然であるといえます。 なぜ、50%を超えるシェアが6%になってしまったのか── このことを振り返ってみることは、けっして無駄なことではない と思…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、平野 浩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
平野 浩さん
ブログタイトル
Electronic journal
フォロー
Electronic journal

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用